|
新メニュー |
年2回出張の仕事で行く某会社すぐ近くにある食堂、早くて旨いのが人気? こちらに来たらこの店に入るのが楽しみです。
客の出入りは多いがグダグダ喋る人もなく、回転も速く、換気もよくできており、店内は空間が広くディスタンスをとれているので割と今の御時世には向いていると思います。 いつでも店員さんが丁寧だけど無駄がなくテキパキ、目配りもできてて御飯が終わるとすぐに熱いお茶をさっと持ってきてくれ、会計も数人で言っても個別払いに慣れててさっさと済ませてくれる。 注文から料理ができるまでが早い、厨房内は無駄なくめまぐるしく動いています。
さて、半年ぶりにメニューを見てみると「新メニュー」を発見!
限定5食!!! こういう言葉に惹かれますね~。 しかしこんなに客の来る店での限定5食・・・・すでに売り切れてるだろう。
いちおう第二候補も考えながら聞くと、
「ありますよ」
「え?」 (あって嬉しいが、その反面逆に人気ない?という疑念)

ホルモン定食 野菜たっぷり、ホルモンもたっぷり!新鮮で質が良さそう。 居酒屋メニューだったら結構な金額になるだろう。
そして2日目、前日第二候補にしていた・・・・

ローストビーフ丼 細かく刻んだローストビーフに卵の黄身が乗ってる。 混ぜながら食べていると・・・・ん?コチュジャン? 味が途中からビビンバ丼になりました(笑) プラス300円でローストビーフ2倍になるようです。
この御時世ですから、外食は控えたほうが無難かも知れませんが毎度コンビニ弁当では・・・・ ですから密にならない環境下で感染防止策に気遣っているお店を選びます。 (仕事場の近くにそういう店が無い時はコンビニ弁当で我慢)
自分はホルモン定食が気に入りました。 限定5食・・・・ホントか?などと疑わないことにしましょう(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
気持ちいい~水遊び? |
寒い時に水遊びをしています。 お湯なら温泉♨️だけど今日は「水」です。(寒)
先日購入した高圧洗浄機で水漏れして使わなくなった池を洗い味をしめて、今度は門柱と塀を洗おうかとまずは門柱を洗いました。 門柱の上を洗い、下向きに当てると文字が書けますね~😁

気持ちいいので気長に水を吹き付け洗いました。

そして、門柱は見違えるほど綺麗になりました。

黒い柱が見違えるほどの門になり豪邸へと昇格しました(笑) これに劣化防止のペイントでも塗ればメンテナンスが楽になるかな?
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
密を避けて |
午後からの仕事前にお昼ご飯🍚🍴だが、いつもコンビニ弁当は辛い😢🌊 それで去年から気になっていた一宮のマルナカ敷地内にある、チェーン店のうどん屋さんとトンカツ屋さん。 駐車場で店を見比べていると単価が2倍以上違うからか、やはりセルフうどんの方に人は流れて行くので、自分は密を避けてトンカツ屋さんに入ってみました。
予想通り店内は空いており密は無し。 お客が少ないから正直なところ期待はあまりしていなかったのですが。

チェーン店でよくある冷凍であろう肉は冷凍の臭みがあるのに、こちらは意外にも肉の香りが鼻に抜け正直ビックリ👀‼️まだ冷凍して間がなかったのかな?久しぶりに豚肉の香りという物を思い出した気分でした。 また密でないのをしっかりと確認したうえで機会があれば再度寄ってみたいと思います。
さてさて、二度目の寒さが一昨日から訪れましたが、その寒い日曜に午前中は山奥にある水源地の水神様に地区の役員で参拝に行って、水に感謝と今年の無事と豊作をお願いしてきました。

午後からは役員と今年の班長さん達が一緒に地区内で修繕の要望がある場所の下見をし、その後で検討会をしましたが、終了後の会食は無しとして、各自お寿司のパックを持ち帰りとしました。
高知県内は病院クラスターが収まったけど今度は高校でのクラスター。 それとは別にやはり東京や大阪からお土産📦を持ち帰りするケースが目立ちますね。自分も遊びではない作業があり大阪に行ってきたいのを、ずっと我慢しているというのに。
先日のテレビで「大阪から日帰りでひろめ市場に来た」というおっちゃんが堂々とインタビューにこたえていましたね。 人はそれぞれ考え方が違うけど、緊急事態宣言も出るほどの状況で平然と県外へそれも遊びで動くってホント腹が立ちました!
まあ全国に広げてしまうきっかけは間違いなく「Goto」でしたね。 そのエビデンスはないと言いますが移動を促し国民を油断させた、そしてそれに乗じて人が沢山動くようになり感染も一緒に動いた訳です。 直接でないとしても確実に感染拡大のきっかけをもたらしたことは間違いないでしょう。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
「運が悪かった」でいいの? |
運転免許の更新に来て講習までの待ち時間。
「交通違反で捕まったのは運が悪かった」という言い訳を耳にした時、「そりゃ反省してないだけだろう」とか思っていましたが・・・・。
ついに自分自身の身にそれが起こってしまいました。 万が一、自分が捕まるとしたら予期できない場所での移動式オービスや、レーダー波を使わない光電管による「速度違反」だろうと思っていたけど、まさかの「歩行者妨害?はぁ?」 点数2点、反則金9000円で、3ヶ月を過ぎて点数は消えたのだが、30年以上毎日のように運転しずっとゴールドだった免許は青色の5年になりました。この歳になってこんなことになるとは。

状況は横断歩道横に子供が歩いてきて手を上げたが、慌てて止まっても横断歩道の上に止まってしまう距離であり、さらに対向車が横断歩道の真上で右折待ちしていて歩行者は横断歩道上を渡りづらい状況。私も安全に横断歩道の手前では停止できず対向車も私が止まってしまうと右折できず、結局は横断歩道を塞いだ状況のままになるから、ここは通過するしかないと瞬時に判断しそのまま通過した。 するとしばし先にある信号交差点で「お急ぎのところ驚かせてすみません」と止められたという次第。確かに何事?と驚いた、だって自分に違反したという実感がないのだから。
警官になぜ通り過ぎたかを克明に説明し通過と判断した正当性を主張したが、警察官は所詮ロボットであり、子供が手を上げた状態の横を通過している「その一瞬だけを切り取って違反とする」のだから融通は利かない。
自分は通常いつも止まれる状況ならば後続車も確認しつつ、ほぼ100%止まっている。そして自分が止まってるのに対向車が何台も通過し歩行者が渡れない事など日常茶飯事である。さらに昨日なんかは対向車の駐在所のミニパトさえも通過した。 マジこのアホ警官を逮捕してやりたい気分だった(笑) 以前にも南国署や香南署のパトカーの一時停止違反も録画しYoutubeに上げているのだが未だに告発できてない。(笑)
少なくとも自分はそういう意味では歩行者妨害については模範的運転者だと自負しているのだが・・・・自分があと2秒程度遅く差し掛かっていれば確実に止まっていたし、こんな事にはならなかった。
切符を切った警官も言ってました。
「運が悪かったですね」
え? それで済むんだ!?
確かに「違反常習でなくタマタマ微妙な判断の一回で捕まったのは運が悪かった!とも言えるが?」
じゃ確信犯の違反でも「運が悪かった」でいいのね?そりゃ反省なんかせんわな。 要するに国庫金のノルマ(失礼、努力目標)さえ上げれば警官の業務は終わり、運でも確信犯でも金さえ納めれば一般庶民の役目は果たしたということで取り締まりは終わるんですね。

わかりました。私も今後は「余計な国庫金を納めない事だけの目標を掲げ違反に問われない運転をします!」 (一瞬、暇に任せて争ってやろうかとも思いましたが過去の実例をみると、どうせ警察は証拠を捏造し組織ぐるみでつぶしに来るのは目に見えているから馬鹿らしいのでやめました。・・・・ホント運が悪かった災難だったと(笑))
新型コロナ対策で免許センターも密を避ける対策が取られており、講習後に廊下から名前を呼び、呼ばれたら速やかに部屋を出て免許証を貰ってそのまま帰るように言われていました。 一時間の講習が終わり免許交付の呼び出しを待っている間に私は質問を投げかけて、講師がその回答とうんちくを垂れている途中に呼ばれたんで、質問した当事者の私はウンチクの途中で退室し免許証をいただきトットと帰って来ました。投げ逃げ御免!(笑)
一応フォローしとくと、講習内容は現実的な法改定の要点や高知県の事故傾向などなど身近で興味ある内容が多く、以前のような下らん映画を見せられることもなく内容は充実していて良かったと思います。 また近年言われている煽り運転の原因は煽られる側にある場合もあることや、車線変更のタイミングや進路変更の合図(方向指示器)についてなど、実践に則した内容もあり良かったと思います。 今後さらに街でよく見かける腹立つマナーや知らず知らずやっている違反行為など、現実に沿った講義を期待しています。
それと最後に「優良運転手講習でなくなったことに不服があれば申し立てができる」という紙を一枚くれたが・・・・不服を申し立て仮に要望が通ったとしても、この時間はもう帰ってきませんからね、法律対策なんでしょうがハッキリ言って紙の無駄ですわ。 以前にどなたかが「リグった」のかも知れませんね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
気が遠くなりそうな補修作業 |
寒い日が続いた後は「雪」

そんな寒さにも負けない!土木作業。今度は自宅の分です。 田んぼの漏水の原因は石垣の裏の土が抜けて落ちた穴にありました。 石垣を覗くと中は空洞化しています。

上の田んぼの土を掘って穴を露出して石垣を横から覗いた写真、真ん中あたりの石の隙間の向こうに空洞と土が見えます。
まずはこの穴に上から石や大粒のバラスを入れてコンクリートを敷きます。 そして土を戻します。

後から石垣の隙間にコンクリートを詰めていきます。

すべて詰めると別の問題ができるので石垣が弛まない程度に。 しかしこんな空洞化しててよくぞ崩れずにあったものだ。ここは45年余り前に父親と一緒に突いた石垣です。 コンクリートの寿命は50年とも言いますし、地盤の狂いにより亀裂が入った箇所も幾つかあります。 石垣も永久ではなく、見て回るにあちらこちらの田んぼの石垣が傷んでいます。これから補修を少しずつでもやっていかないと、あちらこちらがダメになります。 考えたら気が遠くなりそうです。昔の人が毎日のように何かしら作業をしていたのは、こういう事だったのかも知れませんね。
二時間の作業、コンクリ25kg+砂40kg+バラス60kg を合わせ125kg練って少ししか作業が進みませんでした。 こりゃどれだけ時間と労力とコンクリート資材が必要なんだろう?
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
さぶい・・・・仕事始め |
この冬一番の冷え込み?3日続けてのマイナス4℃!😣 昼間も氷は溶けることなく、ツララがありました。

そんな寒い土曜が自分の仕事始め。厳密に言えば2日には土木作業をしていたから違うのかも知れませんが、雇われ業務の仕事始めということで。
官公庁は休みの土曜だと車も人もまばらで、朝に寄る喫茶店☕🏠は密どころか、お客様は私一人という状態、これなら密になりません。

おじさん一人でやってる渋い喫茶店です。経営は大丈夫? でもご心配なく。 以前、お昼前に寄ることがあり、その時には予約席が一杯あり驚きました。 どうもお昼ご飯🍚🍴で繁盛している様子でしたので余計な心配でした。
もう新型コロナについて語ることはバカらしくて、やめておきます。 究極は「各個人が感染防止に最大限の注意をはらい行動するに尽きる!」ということなのですから。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
合法と違法・・・・車検 |
年明けになってまた寒い日が続きますね。 剪定して積み上げて乾燥しておいた木や葉っぱを焼きました。寒い時には嬉しい焚火です。

一応お水もすぐにかけれるよう安全に配慮して焚火をします。
一般的には勝手に焼却という行為はしてはいけないのですが、農家の草焼きや紙や木などに関しては黙認してくれるようで一応合法のようです。もちろんビニールやゴムなどの焼却はダメで違法です。
合法と違法・・・・・・
さて、一昨年に購入した軽四バンの一回目の車検が今月末にありますが、1カ月前から受けれるので早めに出しました。貨物なので車検は最初から2年ごとです。2年ってあっという間ですね、年が過ぎるのは早いものです。
実はこの車検は興味津々、楽しみにしていたんです。 約5cmのリフトアップ(車高上げ)で、2インチアップのホイール・タイヤ、フロントバンパーガード付き、そしてオーダーマフラー、これらをきちんと合法的に車検を通すというところ。 もちろん違法なやり方は一切なしが条件です!堂々と合法的なやり方で。 ですから車検の時だけタイヤを純正に戻すなんて姑息な(笑)やり方はしません。

これらのポイントは、まず貨物の場合ホイールはJWL-T規格でないといけません。乗用車はこのTが無くても大丈夫なのですが。 タイヤも貨物はそれ専用の物でないと基本ダメですが、ロードインデックスが75以上ならOKということを事前に調べてあり、装着しているタイヤは79でOK。 次に軽の規格で全長は3.4mまで。フロントバンパーガードは前に16cm出るので通常なら軽の規格をオーバーしますが、これは保安基準の指定部品という中に含まれており、取り付け方法で(溶接など取り外しができないのはダメ、ボルトなど取り外しが可能なら)構造変更申請は不要でそのままでOK問題なし。 またスプリングも指定部品、オーダーメイドのマフラーもJASMA認定刻印のあるモノなのでOK。 一番の問題は車高、軽規格の2mを1cmほど超えそう・・・・超えるのはラジオのアンテナベースの突起部分、これを撤去して車内に移設しました。
そして万全の態勢で予備車検に持って行ってもらいましたが・・・・
ここで想定外の問題が発生!!
それは「直前側方視界基準」これは30cmφで1mの高さのポールを車の前方や左側面にくっつけて置いて見えるかどうかを判定するのですが、運転席から一番遠い左前角だけが見えないことがわかりました。 よくジープタイプの車の左前に小さなバックミラーみたいな物が付いてるのを見たことがありませんか?あれがその視界を補ってこの基準に通るための苦肉の策の小道具なんですね。
しかしこりゃ困ったことになりました。あんな小さなミラーを付けないといけないのか?
しかし法律とは面白いもので、たまたま付けているドライブレコーダーがその代わりをできるようで、(ドライブレコーダーではその死角が見えている)、ただし吸盤でフロントガラスに取り付けている現状ではなく、両面テープなどでドライブレコーダーを固定することでクリアできるらしい。 (こういう解釈は都道府県によって若干異なることがあるので高知県の場合としておきます)
法律って面白いですね。 その四角四面の解釈ゆえにうまく行く場合もあればまた融通の利かない逆の場合もある。
・・・・という訳で、 きちんと合法とすべて認定されたカスタム軽バンに堂々とこれからも乗れます。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|