|
チョコっと嬉しいお中元?! |
家に帰ると宅配の不在通知が・・・・ん? オークションの品物にはまだ早いが。 おぉ!! 20歳過ぎのあの美人 から宅配が届いていました。
(注:20歳過ぎ=いくつ過ぎか不明、美人=想像)

うわ~!!!!高級そうなチョコレート(価値がわからん、猫に小判とはこのこと) えっと、デカダンスショコラと書いてある。代官山本店・・・代官山ならおっさんでも知ってる、セレブの街やん~~、やっぱりセレブな香りがする。(気のせい?)
しかしホント綺麗やね~~~~~~~

きっとセレブは毎日こんな美味しいものを食べているんだろう。ん~美味しい!! つかの間のセレブになった自分にしばし陶酔(呆)
え?! ちゃんと正しい食べ方でいただきましたよ。 いくら僕がうどんしかアタマにないと言ってもね。
間違えてもこんな食べ方↓してませんから↓↓

ちゅうことで、お約束の・・・・・・・・
izuponさんってエエ人やわ~~!
ちゅうことで後日、無理やり「手打ち麺と最近凝ってる出汁」が届く災難が・・?
|
フェットチーネのある風景 |
 南国市の「やまいち」 この風景が好きだ。夕方近くなるとブラインドに写る木々が揺れている。
それはさておき、うどんを打っていて少し遊んでみようと平打ち麺を作ってみた。
 こんな感じね。
気分はフェットチーネ(ちょっと違うね・・・とも読む)←かなり苦しい。 さあこうなると如何に仕上げるか・・・・・ 「ん!あそこだ!」南国市の「うどん・やまいち」ここには釜ぼな~らというメニューがある。もちろん麺はうどん、それをカルボナーラに仕立てており結構人気メニューである。
じゃそれをフェットチーネ風の麺でやれば更に楽しいのでは?と勝手に決めつけ、アイドルタイムを狙ってお願いし特別に作ってもらった。

ははは・・・・・・できた。 平たいから茹で上がりも早い!ただ面白いからと1m以上の長さの麺を切らずに持参したゆえ、なかなか湯から抜きにくかった(笑) 見た目もそれっぽいし、バツグンの喉越しでかなりいい!薄いながらもちゃんとコシがある。
こりゃヘタしたらホンモノのカルボナーラよりも???・・・と自負。 茹で時間が短いゆえ、作業は手際よくしないといけないが、面白いのは確か。

さて、手間を考えると忙しい時間帯に提供するのは難しいかもしれないね。 注:今のところ注文されても商品はありません。 先は??
「釜ぼなーら」ならぬ・・・・・・「ちょっと手間が足りオリーニ」?
ちなみに私の場合「アタマが足りオリーニ」ですが、ハイ。。。。。
テーマ:うどん・そば
- ジャンル:グルメ
|
2つのザブザブ |
夏は食欲も減退。特に今年の夏は暑そう~! 「ぶっかけ」は以前からあるけど、最近もっとサッパリとした「ザブザブ」ぶっかけうどんが登場した。 お茶漬け感覚でザブザブといってみよ~~~!
まずは高知市内の・・・・・

出汁を試作された時にテイスティングさせてもらいました。自分なりに感じた2点を感想として言い、自分なりに作ってみて味見。そして今度はそれを店主に評価してもらったり。
さて一週間後・・・・
「かなり誰かさんの出汁をナメナメ考えてみたけど、どう?」
「 あ゛! 」自分好みの出汁になってる。
さて次は南国市内の・・・・・

商品化してると聞いて行くが
「すみません、予想外に売れて出汁がなくなりました」
「え゛~~~~~~!!!!!!!」
翌日、仕事が終わってから電話・・・・売り切れ(泣)
こうなったら意地じゃ~!!!!! さらに翌日、ちょっと多く作ると言ってたから一か八か勝負じゃ! 店に着く・・・・・・・・・・・・あった~~~~~~!!!!
テイスティング。 味は前述の店が試作の段階からここの店主と話してたこともあり、自分の思う部分をかなりうまく処理し無難にまとめてある。やるなおぬし! 欲を言えば無難な美味しさゆえ個性というかクセがないのがちょっと残念か? 難しいところではあるが。 夏・ぶっかけ・爽快感をテーマに自分は考えるので後味の爽やかさを何かで表したいところ。まあ心配には及ばず早ければ今日明日にも何か工夫がされているかもよ。
どちらも今ならチク天ついてお試し価格450円なり~
頑張れ!高知のうどん。
テーマ:うどん・そば
- ジャンル:グルメ
|
うどん界の釜玉三郎? |
今や全国でも有名になりつつある「絵金祭り」 その昔、土佐藩に仕えていた絵師・金蔵さんのおどろおどろしい屏風絵が公開されます。

屏風絵のウンチクを語るおじさん。(すみません写真が撮れないんですが・・汗) そして福岡支部長が読売新聞にインタビューを受け・・・(記事は没か?) 最近完成し、まだ木の香りがプンプンと匂う芝居小屋(弁天座)へ。 そこでは静御前に扮する、うどん麺バー・・・・・・・・・ 我らが ヒーロー ヒロイン絵金ちゃん。

なんと!美しいではないか(遠めに) 身のこなしもいろっぺ~~~。 麺を打つ姿とは大違いの 大根 役者ぶりは素晴らしい!(マジで良かった)

見事にトリの大舞台を務め拍手喝采を浴びた。民放TVなんかもたくさん来てました。
そして終演となり静御前にねぎらいの挨拶に・・・・・・・
あぃ~ん
ぎょ!!!!

げっ!!志村のバカ殿?爆
さっきまで静御前の色気に酔いしれていた余韻は何処へ??
そんなこんなで夜も更けゆき赤岡の街を後にしたのでした。

オマケ: ん?屋台に知人が・・・・パチンコが本業だと思ってたのに(笑)
|
これもやはり原発事故か? |
新潟方面の皆様、度重なる地震の被害お見舞い申し上げます。 一日も早い復興を願っております。
その地震の影響で柏崎刈羽原発でも事故が報告され、ちょっと原発の信頼度が危ぶまれています。 事故の隠蔽などがあると後で叩かれますから小さなことでも情報公開をする、そんな姿勢を示しているのでしょうか?四国電力のHP内で伊方原発では、こんな事故を公表していました。
「伊方発電所における作業員の負傷について」
内容をかいつまんでみると・・・・・・( 「」内HPから抜粋引用 ) 「通常運転中の伊方発電所2号機管理区域内において、点検作業中に関係会社の作業員が左側頭部を負傷し出血。救急車で市立八幡浜総合病院へ搬送しました。なお、当該作業員の被ばくおよび汚染はありません。」
あらら・・・大丈夫なの?転落?それとも機械とかで怪我したのかな? でも幸いなことに「当該作業員の被ばくおよび汚染はありません。」との事です。
ん~、幸い幸い。
しかし次を読むと・・・・・・・・・・
「関係者に状況確認を行ったところ、作業中に別の作業員との間で口論になり殴打されたもようです。 以上」
以上って ぉぃ! 喧嘩かよ!!
|
和牛と国産牛 |
先日、うどんの出汁をとる材料を調達に某スーパーへ行ってたときの話です。 ふと見ると旨そうな牛肉が・・・・・ 金色のシールで「和牛」と貼ってあります。おぉ~~~!和牛やんかい! そして値段を見ようとラベルみたら「国産牛肉」・・・・・・・・・え?
すかさず近くの店員を呼び 「これってどういうことなん?和牛なの?国産牛なの?」
すると店員・・・しばし奥へ行ったものの上司がいなかったらしく 「国産の和牛です」
「は?うん、まぁ和牛は日本国の産やわねぇ」・・・こいつわかってないし。
「和牛って入力したら、このラベルが出ます」・・・おいぉぃ。
ちゅうことでJASの表示違反を心の中で摘発して帰ってきました。
 (写真は熊本のあじさい牛(和牛)です)
そして後日、また行ってみると・・・・ない! ありませんでした和牛シール。 全部「国産牛肉」に表示がかわってました。こりゃまずいということで変えた? あの店員さん、上司に「変な質問する客が来てましたよ」とチクったのかもね。 消費生活苦センターやまちっちの報告でした。
<<豆知識>> 「和牛」は日本の在来種をもとに交配を繰り返して改良されたもので、日本では現在「黒毛和種」「褐色和種」「日本短角種」「無角和種」の4種類しかありません。(これらは飼育する地方によって佐賀牛・松阪牛などという多くの名称がつけられています)
一方「国産牛」は輸入されてから3ヵ月間以上、日本国内で飼育されれば国産牛と称される。つまり生きたまま輸入さえすればアメリカ産・オーストラリア産なども関係なく「国産牛」と呼ばれるようになります。
「国産牛」は日本の牛と思っちゃいますよね、ややこしい・・・・
|
うどん出汁でカツオ丼 |
「かえし」と「かけ出汁」で作る「カツオ丼」
まずカツオに塩をして火であぶり(タタキの手順)切って皿に並べる。
 かえし(なければ醤油)にしばらく浸しておき、途中で裏返す。。。。
下ごしらえはこれだけ・・・・・・・・・・
熱い御飯を丼に入れて、それにかけ出汁をたっぷりそそぐ。

浸しておいたカツオを御飯の上に並べ、お好みでネギ・おろし生姜・にんにくスライス・たまねぎスライスなどお好みの物を乗せて完成。

お茶漬け感覚でざぶざぶもぐもぐといただく。 ん~~~~~~~、美味しい~!

テーマ:ばんごはん
- ジャンル:グルメ
|
台風のため出汁販売しました。 |
冷やしぶっかけで夏祭り150杯を売り上げる予定が台風の為に延期となりました。 ところが20ℓほど出汁をとっていたので主催者が近くの職員さんに売ってくれました。

値段きいたら・・・た、高いで~~。半額でも儲けるき返金しちゃって。
ちゅうことで半額にしてもらって、それでも2800円もらっちゃいました。 なんか買ってくれた方には悪かったなぁ~。 今度、イベントの時にはうどん大盛りでお返しするきね。(誰か覚えてない・・・汗)
|
島原の乱・えたり塩辛の巻 |
島原のとある海産物屋さんで「えたり」なる物を発見! むむむ・・・・「えたりって何ですか?」 と聞いたのがウンのつきだった。 「カタクチイワシのことですよ」・・・なんでもここらへんの名物(珍味)らしい。 それは買わねばなるまいと父が酒の肴に購入、かたくちいわし=言い換えればイリコなわけでまず間違いのない品物。

さっそく帰って味見をしたらしい。翌日「あれは九円」と父・・・。いやそんなはずはないレシートみたら数百円やったで。 「いや母さんも食ってみたが、食えんと言ってる」
「あ、その食えん・・・・のね。」
御当地もの・・・すなわち琵琶湖近辺で言う「フナ寿司」や東京界隈の「クサヤ」に通じるものか?
味をみた。
戦いの火蓋はきられた・・・・
う・・・
説明をすると「生煮えの魚が腐り始めた」ような感じだ。 自分は食べれないことはないが、食べたくはない(笑)
翌日、それは容器ごと冷蔵庫ではなく流しの角に放置されていた・・・・
|
災害復興支援番外編・頑張れ!ベアーズ(古っ) |
最近は熊本ネタが多いけど今回はたまたま熊本製粉ネタです。 最近お気に入りのこの粉の品種は、いわゆるチクゴイズミですね。 さてしばらくは、これで美味しいうどんが楽しめます!

ん?待てよ!この災害続きで小麦の収穫が少なくなったら・・・・ いや~~~~~!それは困ります。
頑張れ!熊本。「頑張れ!ベアーズ」
|
災害復興支援へ微々たる協力を③ |
第三弾は阿蘇の○○牧場の巻。
ここの経営するレストランは、その日提供する牛肉の個体識別番号を表示してあるという徹底ぶりで安心していただけます。

激厚に切ってるサイコロステーキです。この品質と信頼度から考えると10個ぐらいで2300円というお値段は意外と良心的かも。 ちょっと手前の道も雨で地盤がゆるんで片側通行になってたし、売り上げUPして早く復旧してね~。
|
災害復興支援へ微々たる協力を② |
第二弾!島原の「心太」←なんと読む?
島原城はコンパクトだけど綺麗なお城ですね。

中央下のマイカーが小さく見えます・・・・って当たり前か。 お城の後ろには眉山そして向こうには普賢岳の噴火によってできた「平成新山」が・・・霧で見えなかったものの頂上の雲仙地獄の硫黄臭ともうもうと立ち上がる煙と噴出する温泉に圧倒されました。 そして城内の売店にうどんが・・・・でも食べたのはこれ。

はい、正解はトコロテンです。 (さっきお昼にお寿司食べて満腹だったものでアッサリといきたかった) ん~~サッパリしてて美味!!!!
|
災害復興支援へ微々たる協力を① |
この梅雨は九州地方へ大きな災害をもたらしており、被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
そんな中、不謹慎ながらも両親を連れて九州へ渡航。「災害のあった地方へお金を落とすことで経済効果を高め、ひいては災害復旧の為に微力ながら寄与する。」という実に言い訳がましく回りくどい理由付けで自分の旅行を正当化。

九州熊本といえば忘れてはならないBASASI・・・馬刺しです。 ん~~、見た目も旨そう。。。 食べて納得!!!めちゃあま!うま!馬!旨い! 目的の為に張り込んで特上の馬刺しで貢献してきました。
|
銘柄は何? |
地小麦粉・・・・熊本県産・・・・・

いろんなことに使える小麦粉だと書いてます。特筆は「用途:だご汁」 さすが九州です、だご汁(だんご汁)としっかり書いてます。
しかし知りたいのは小麦の銘柄・・・・・やはり「チクゴイズミ」なのかな?
|
滝川うどん |
九州の熊本で発見!

全国各地にいろいろなうどんがありますね。
|
たまにはラーメン② |
続いて登場はコレ! 旨かぁ~~~!!!!!・・・いえ「馬か!」と書いてます。 ベタのレベルが私と同等?なのでな~んとなく親近感がわきます。

熊本新名物!!と書いてあり値段は、な・なんと!!!!!
一食450円です!
驚きの価格・・・・だと思うが、味のほうは????
(ごめん写真だけで高いので買わなかった)
|
たまにはラーメン① |
一時期、棒ラーメンが周辺でブームになったけど遅ればせながらラーメンのネタです。

熊本ラーメン、生とんこつスープ付き、2人前で200円だから・・・こんなもん? ら~めんはあまり買って食べないので知らん(笑)
テーマ:ラーメン
- ジャンル:グルメ
|
すもももももももものうち。 |
密売人から電話があった・・・・「合言葉はニイタカ・ヤマチッチ」 しかし電話を取った事務員が聞き間違え「居ません」と切ってしまった。 しまった!今日中に取引を成立させんと賞味期限が・・・・・・ そして八方に手を尽くし探ること数十分!電話のベルが・・・取引相手からだ。 そして・・・・・・

めっちゃ旨そうやんか~~~~!
そして帰りの荷物には、こちらからの密売品・宮城の小麦畑で栽培している●●●を。粗蛋白8.0±0.1% 灰分0.34±0.01%の極秘精製だ。 無事に取引成立!!! 味見・・・・・・ふふふ純度100%だぜ、美容と健康にいい。
そう、昔から言うではないか 「すももももももももももももももももももももももももものうち」って。(「も」多くない?)
そして、恒例の一言 「やまとおのこさんって、エエ人やわぁ~~!」
|
ダシガラ活性簡単おかず |
さてさて出汁をとった後の「シイタケ・昆布・花カツオ」などを捨てるのももったいないので、おかずにしちゃおというわけ。
出汁をとった素材は刻んで、さらにスリ鉢でゴリゴリとすり潰します。

そして醤油・みりん・塩などで味を調えながら煮詰めて水分を飛ばします。

そこにお好みの味噌を少し入れて、さらにカラ煎りしたら完成!!!
御飯に乗せてよし、父は焼酎の肴に食べていました。
|
|