|
年末逃避行 2 |
いよいよ日本は今日が大晦日ですね。 さきほどまでは晴れていたのですが少し雲が覆ってきて寒いです。

ベンチに座って、いろいろと今年を振り返ってみました。 鳩が集まってきてエサをついばんでいる姿をボーっと見ています。

鳩の目線で見るといつも人間の目線で見ている世間と違うように見えます。 Kono Ossan Nani Siteruno? という目をして人が通り過ぎて行きますが知ったことじゃありません。俺は鳩になってるんじゃ!ほっとけ~~(笑)
しばらく鳩を見ていて周囲が暗くなってきたのにハット気がつきました。
間もなく 2008年ですね。 A Happy new year!
|
年末逃避行 1 |
2007年の仕事が終わりホッとしています。年末年始は毎年のようにどこかへ逃避行しているのですが、さて今年は・・・

天国への長い階段を上り、着いたのがヘブン(うどん屋さん)・・・・って ぉい! そうじゃなく現実逃避行でも、ちゃんとこの世ですから。

ん?まてよ。これは天使? やはり天国なのか?????
ん~~日々の現実と違う風景にすでに浸ってます。
風景の写真は明日アップ予定。
|
2日早い、年末のご挨拶 |
本年一年このBlogを読んでいただきありがとうございました。またコメントをたくさんいただいた皆さん、ありがとうございました。そして読み逃げされた皆さん(笑)もありがとうございました。でも何回かに一回ぐらいは、ひと言だけでもいただけると嬉しいです。

今年は「うどん」をかなり打ちました。それに比例して上達したかといえば・・・・200食とかの大量提供の段取りだけは良くなったと思っていますが、まだ妄想内のうどんのほうが上で、腕はいまいち追従してないと思っています。 しかしながら多くの粉を使ってみたことで、それら「粉」の特性を野生の勘で見い出し思った麺ができるようになってきてるのは大きな収穫かも知れません。 ダシに関しては、試行錯誤をし(ほとんどが直感ですが)日常定番に使える自分の味を見つけることができました。アゴという素材にも出会ってさらに一歩前進。来年はまた違ったものも作って、食べてくださる方々に喜んでもらえたらいいなと思っています。
2008年もうどんで盛り上がりましょう。
今年一年、お世話になったすべての皆様に感謝の気持ちを申し上げ、まだ2日残っていますが本年終盤のご挨拶とさせていただきます。 「本年はありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。」 明日から逃避行・・・・・・
|
お餅つき |
年末にはお餅つき・・・・昔は臼と杵でついていた。 そういえば高校生の頃、年末にはアルバイトで餅つきをやったなぁ。大丸の西口で手づきの餅を販売していたのを知っているかな?あそこでつくのはパフォーマンスで少量、販売のほとんどは工場でついて即座に車で運んでいたんです。
1日に30臼ぐらいついて、力もついたし技も身につく・・・・最年少ながら一番手返しも上手かったですよ! そしてアンコをくるんでちぎるのも誰よりも上手く、おばちゃん達に誉められました。
田舎に帰ると両親が正月のお餅を作っていました。

しかし最近は自動餅つき機なるものがあり、昔よりは簡単にできるんやね。 へ~~、うどんも捏ねれるんや。
年末の行事で家庭でお餅をつくるっていいね・・・・あずき、粟、よもぎなど種類も色々です。 もう来年はもうようせんかも・・・と言ってる両親を見てちょっと悲しい気餅(もち)になりました。
来年は自分が作ってあげなければ・・・?
|
麺の缶が増殖中 |
おでん缶にはじまり、さまざまな麺の缶詰が増殖中。。。 ふと気が付くと近所の自動販売機にも登場していた。

確かに災害時の非常食として使えるような気がするので、あってもいいかも。。。。
子供連れのお母さんがじっと見つめていて何かつぶやいたが・・・・買わずに立ち去る。 やはり常食としては不要なものかも知れませんね。
災害時の備えに!・・・とPRすればもっと売れると思うが・・・・・。
|
上戸彩がおすすめの・・・・? |
上戸彩のファンと自称する人からもらいました。これが彼女おすすめの10円饅頭だそうで、ちょっとブームになってるんやね。

詳しくはホームページをみてくださいね。
で、その間にこちらは中身をさっそく開けて試食~~~~!

可愛いお饅頭がいっぱい入ってます。大きさは直径4cmぐらいか? ふわふわで美味しそう。割ってみるとアンコがけっこう沢山はいってました。 甘すぎずに いい感じかも。
簡単に感想を言うと・・・・・・・・ エチオピア饅頭にそっくり。(高知の人はこれでわかる)
和ふ庵は10円が売り物、エチオピア饅頭はネーミングが売り物、どちらも美味しい!
|
いつもと違うお歳暮もらった~ |
某所から毎年お歳暮をいただく。こちらはたいしたお世話もできてないのに本当に有難いことです。向こうさんも私がお酒類はいらないことを知っておられるので、今までは食品類や商品券などが多かったのだが・・・、
ところが今年は違った。

国産のどんこしいたけに、利尻の昆布、そしておまけ?にカニ缶が2つ。 どんこは肉厚でいいダシが出るだろうし、利尻の昆布もこれは特級品のようで、うどんのダシにはもったいないぐらいのもの。ダシガラはしっかり煮て食べなければ・・・・
きっと、私の手打ちうどんを食べていただいたことで思いつかれたののだろう。
ということは・・・・・・しまった!
「私のうどん高級和牛でダシをひいたんですよ~」
・・・・・・・・と吹聴しておいたら?
但馬牛か松阪牛あたりがド~ンと届いた?
それだと、もし包装紙が吉兆でも佐賀牛あたりは間違いない!! ぉいぉい・・・・・
|
おごそかな しんぐるベル |
12月25日はイエスキリストの誕生日、そして本日24日はイヴと称してなぜか今夜のほうが世間ではにぎわっている。 ディナー予約はもちろん、ホテルも予約でいっぱいらしい。しかしキャンセル率も一年のうちで一番高いらしい(爆) 混雑するイヴの部屋を予約できる裏技を知っているが不要な自分・・・泣 教えてあげない~~。(歪んだ性格?)
そんな俗世間の喧騒をよそに、本家のカトリックの方々はクリスマス礼拝やキャンドルサービスをおごそかに行なうらしく、神聖な日を静かに祝っているということで、自分もおごそかにクリスマスイベントをやってみた。
イエスキリストの父、ヨセフは大工さんだったの知ってる?そしてクリスマスツリー・・・。 そうなると、これしかない!
用意するものは45mmの角材たくさん、コンパネ(ベニア板の厚いの)、そして角材を切ってコンパネを切って組合せること数時間。 じゃじゃ~ん
クリスマス・イヴに大工さんをしてツリー(木)で棚が完成!!

結構いい出来栄えで本職っぽいでしょ? これ、うどん打ちの道具などを整理するのに作ったのです。

幅は約2m、棚は下から60cm、110cm、160cmと3段の予定だけど、一番上の段はコンパネを置くだけ残して完成。
見事キリストの父にあやかって、大工をしてツリーで棚を作りました。 ん~~、このほうが絶対に 役に立つ~~と僻んでみる(汗)
で、夜は しんぐるベ~ル、 アイスにて 完敗 乾杯。

これ高知アイスのUさんから送っていただいたものです。しっとり甘すぎず美味しい~!
追伸!!!ケーキ来た~~~あああああ~~!  ナイス・イヴ!ありがとさ~ん。。。。 って、写メかよ!ぉい!
|
イルミネーション <後編> |
さてさて、これどこだっけ?
 トナカイさん、これ結構おもしろかったね。 インパクトありました。
そして土佐山田のお家、高知銀行の裏手にあります。
 これは割とシンプルだけど大胆に飾ってありました。鯉のぼりの季節にはマストに鯉が泳ぐのかな?
最近は電球に代わりLED(発光ダイオード)のものが増えて、球切れの心配や発熱の心配がなく、そして電気代も少なくて済むので良い傾向ですね。
いよいよクリスマスも近づいてきました・・・・・・
「フン!どうせ俺は仏教徒さ!」 (単なる言い訳)
「何がジングルベルだ!俺だってシングルベルだよ!」
どうぞ恵まれぬ私にケーキの残りを・・・・・ いるのはケーキかよ!
|
イルミネーション <前編> |
この時期になると地球温暖化と宗教はそっちのけで華やかなイルミネーションが飾られる。
そんな中でも最近は個人の家でイルミネーションを人に見せるために飾るのが増えてきた。明るいうちに熊みたいなオッサンが一生懸命飾り付けをしているかと思うとゾッとするが・・・笑 とりあえず道すがらに写真をとってみたのでクリスマスまでにUPしてみよう。
 これはアンパンマンミュージアム近くのお家で、道路からちらっとしか見えないが近寄るとこんなの。 なかなかメルヘンチックで色も多く使ってある。住人にオッサンがいるかどうかは不明(笑)
次は高知市内の鏡川沿い競輪場北側にあったもの。先月撮影したもので今はないみたい。
 100m余り長く飾りつけがしてあった。 通過車両は多いが、あまりにも人通りはが少ないので可哀相かも・・・・汗
|
UFOっていると思う?見た人いる? |
政府はUFOの存在を公式に否定というニュースがでたが、政治家でも個人的にはいるかもという人もいる。 高知でもずいぶん前、高知市介良(けら)で直径30cmのUFOが田んぼにいて、それを中学生が捕まえたとか矢追純一のUFOシリーズの番組で話題になったことがある。
これを読んだ人で誰かUFOって見たことあるのかな?
実は自分、一度だけUFOっぽい未確認飛行(浮遊?)物体を見たことがある。 季節をハッキリ覚えてないが、約10年ちょっと前のまだ充分に明るい夕方、地図にある高知空港の東側の南北に走る道路を北向いて走りながら真正面に近い前方上空で、オレンジに光る物体が空中に浮かんでいるのを見た。

推定位置は地図中央の印のあたり、おそらく上空100m程度は上だったと思う。ちょうど三宝山(金剛山)の西あたりだったと思われ静止していた。 まぶしいとまではいかないが結構明るい光りで、その光りで輪郭がわからないが直径は1メートル以上はあったかも知れない。(2~3kmほど遠くからハッキリ見えたので)
その時はなんだろうと色々と想像し運転しながら見ていた。向こうの山の光りでもなく、車のライトとかの反射でもなく、ましてその付近に鉄塔以外に何も高い物はないし。 しばらく走り高知高専の南を左に曲がり、そして高専の西側をまた北向きに走り探してみると・・・ない。(この間30秒ほど道が曲がっているので目を離している) しまった物部川の土手沿いに上がればよかったか?と思ったが後の祭り。 しかし存在していたら充分に見える位置にあったのでまだ見えるはず。しかしその光る物体は影も形も消えていた。 後日、この三宝山付近はUFOの目撃情報がけっこうあると聞いた・・・・そしたらもしや。。。
あと、浦の内で夜釣りをしていて対岸の山の坂道と思われる100m程の範囲を高速で行ったり来たりする赤い光を見たことがある。車でもバイクでもなく人が懐中電灯を持って走る速さではできない速度だったがこれも何だったのか謎である。(このときは周囲の人達も複数目撃)
誰かUFO目撃情報あったら教えて~~~。
|
頑張る福井くん。 |
福井君が誰かに狙われている!!!!! 先日のうどん教室でも「忘れていけ忘れていけ~」と暗示をかけられながら思わず落としそうになったがなんとか持って帰った(笑)

福井君、美味しいうどんを切ってくれる頼もしいヤツ! しかし彼の潜在能力はこんなものではなかった。
先日、カブをつくっている母が自宅で千枚漬けを作ることになった。 最近は漬け込む酢と調味料が一体になった調味液?を売っているので、カブさえあれば家庭でも簡単にできてしまうのだ。
そして母が目をつけたのが福井君だった・・・・・・・・

おぉ!!!自分で切りながらも感動!すごく上手く切れる!!!これって千枚漬けのためにあるのかと思うぐらい素晴らしい薄切りができていく。 うどんのダシに使った昆布を細切りにして、鷹の爪を切って・・・・
そして・・・・・・・・・・・・・・

できた。。。。 んまい!! 京都の○安という千枚漬けが有名で姉が毎年送ってくるのだが、食べ比べると今まで美味しいと思っていた京都の千枚漬けが・・・・・・とげとげしい味でまずく感じる。きっとカブの種類が違うのもあるだろう。カブ自身の旨味からして異なる。
凄いぞ、家庭の千枚漬け!そして福井君。。。
|
地域こども会・うどん教室で講師 |
地域でこども会の世話をしてる友人の要望で、手打ちうどん教室を麺バーと一緒にしてきました。 市の公民館を借りて15組が親子で参加予定とのことで楽勝モード。 しかも・・・小学低学年の子供さんばかり・・・ちゅうことは。。。 「若いお母さん達」が沢山いる~♪ ぉい!
ちゅうことでハリきって準備して行くと・・・・・・・・ 「にぃちゃん、こんながでええがかね~?」

ぎょ! 話が違うんですけどぉ~・・・滝汗 ぉいぉい、おっさん・・・・ そんな不謹慎な気持ちの私に早速「天罰」が・・・・笑
そして気を取り直して見回せば、沢山いらっしゃったお若く美人のお母さんと子供達、ワイワイと元気に楽しく「色々なうどん?(笑)」が完成しました! ただ・・・バライティーに富んだ麺ゆえ、茹でて食べるのは「やまちっち麺」ということで・・・・

・・・・・やまちっち麺、茹で上がりました!(いっけんさん、綺麗に茹でてくれて感謝!) 今日の麺、結構いい感じ。。。。 いつもブレンドする「阿蘇のいずみ」が在庫不足で、違う粉を混ぜ三種ブレンドが効いたから面白い食感になってます。。。ブレンド配合比がバッチリ!それぞれの粉の特性を知り尽くして長所を上手く引き出してると自画自賛!(笑) ダシはあいかわらずのアゴですが、今日のは少しアゴを引いて 二重アゴ クセを押さえ薄味ながらもしっかりとしたダシにしました。
本日、チラシを配りにきてくださった某うどん店本社のUさん、麺バーと一緒にお手伝いしてくださってありがとうございました。本当に助かりました。

「某うどん店より美味しいです。」というコメントは内緒にしときましょう(笑)
|
今度はうどん打ち講習(今年最後のイベント) |
いよいよ2007年も終わりますね。先週のトライアルうどんに引き続き2週連続で大量仕込があります。 といっても仕込むのは100食なので、さほど問題はないかと油断してます・・・・しかし小麦粉を最近使いすぎ在庫不足。注文分は金曜日に届く予定。ただ特別な国産小麦だけは高知で唯一仕入れてるお店の注文状況にあわせての便乗仕入れなので年末にならないと問屋さんに届かないとのことです・・・。
今度のイベントは16日、高知市某所で「地域内交流・親子で手打ちうどんを作ろう~」(仮称)での講師です。前夜が自分の職場の忘年会・・・仕込みをしたいのですが出席せんといかんやろ~ねぇ。
 (画像は以前行なった別の講習会のものです) イベントの内容は、うどんを親子一緒に作って食べようというもので、それに引き続きクリスマス会も行なうようです。
出来上がったらみんなで食べますが、やはり昼時に集中して100食を出さないといけないので大変なのは同じこと。でも食べて美味しいと笑顔になる子供さんたちを見れるのは嬉しいですね。 今年最後の麺バーずイベント、頑張らなきゃね♪ お手伝いをお願いしてある麺バーさん、よろしくお願いします。 今回は詐称些少ながら日当も出ますのでしっかり働いてもらいまっせ~(笑)
|
時代を逆行するメガブーム! |
最近マクドナルドの「メガマック」から火がついた“大盛り”ブームで、あちこちで競争が始まっている。 近年メタボリックが社会問題化しているというのに、まったく逆行しているのはどういうことよ? 外資系が発祥・・・だからあの国の人たち肥満体が多いのもわかるね。コーラにしてもカップのサイズが半端じゃないらしいし。
 (この写真は無関係です)
もっとメガ物を見たい人は こちら (一定期間後に削除されてたらごめん)
メガ に 目が 点になります。
でもちょっと食ってみたい・・・・いかん いかん ダイエット継続中・・・うどんで我慢しよう。
「おやっさん、特盛り肉うどん!」 腹減った・・・
|
UDON用小麦直販交渉?オーストラリアからメール |
とうとう我らが「うどん麺バーず」もオーストラリアと小麦の取引をするまでになったか?今日はなんと日本で多く使われている、うどん用小麦の産地オーストラリアから公式サイト宛てにメールが来てる。 有名になったものだ。。。しみじみ・・・・

<全文を紹介>
Hey you ・・・(なんと乱暴な!) I saw your profile online Maybe we can chat today? ・・・(やはりサイトを見たのか、チャットなどしてる暇は無いが) e mail me at Drill@GloryLandUsa.info ・・・(これがメルアドね) That is my private address and I will reply with a Picture and info right away. ・・・(プライベートなアドレス、俺に気があるのか?お相手の写真も見てみたいが)
ちゅうわけで、ただのSPAMメールでした。IPアドレス調べるとAU(オーストラリア)、それがうどん麺バーずのメルアドに来たので、小麦の取引かと思った次第。(全然おもってませんがね)
しかし、しょうもないメールが多いこと多いこと・・・・ウンザリです。
|
うどん de トライアル |
全日本チャンピオンを迎えてのトライアル会場で「うどん」をという御指名をいただき我らが麺バーずは頑張ってきました。

朝7時に家を出て、8時には現地へ。主催者さんに挨拶をしてのんびりと準備を始める。 実際に出すのは12時〜13時の昼食時がメインなので全然余裕・・・・のはずだったが・・・

本部席の横を借りてそれなりの店構えを作って、いざ角釜に点火、点火、点・・・あれ?目が点・・・か? 点かない〜!!!!!!!今まで点いて活躍した角釜が点かない!!サブとして、とうやくさんの釜を借りてるのでできないことはないが、昼の量はこなせない・・・・。そこで急遽麺バーのいっけんさん自前の釜を取りに行っていただく。(個人で釜を持つというマニアックさはこういう時に重宝するのです。皆さん釜のひとつやふたつは持ちましょう)・・・って普通は持たないぞ!
 こんな光景を見ながら驚き、(引力に逆らっとる!)
 空飛ぶチャンピオンをはるか上空に見て・・・ほんとに飛んでるよ ぉぃ! 上の画像バイクの左下に影があります。ほんとに飛んでるのがわかりますか?
そして・・・「うどん」ができました。屋外イベントだけに難しいのが火の加減、12時〜13時のいっときに集中して多く出るのでどうしても湯温が下がる。釜のトラブルも少し影響して湯煎の湯が別に使えず茹で釜を使ったのも影響しています。(屋外は湯煎鍋を絶対に別に用意すべしと経験上わかっているのですが、今日はやむを得ずでした)
そして、できた「うどん」は・・・
(この続きはココをクリック・・・)
|
25kg一袋を延ばし切る |
前日から熟成をしておいた総重量37kg、25個に分けた生地を延ばして切った!! しっとりといい感じの生地になっている。この冬場は常温でまる1日置いてちょうどの熟成となるので保管が簡単。
 (画像はイメージです)
午後7時より作業開始、途中休み時間をとりながら片付けて終わったのが11時半。 実質4時間程度かかってるから、1玉を延ばして切るのに9分程かかる計算に。 まだまだ遅いなぁ・・・・せめて5分程度でやらないと一端の職人とは呼べない(笑) もうちょい加水を上げてやれば不可能ではなくなるかもしれないが、今の生地でそのペースに持っていこうとすると、どうしても生地の延ばしが強引になり生地の端っこへヒビが入るようだ。
これで麺の用意はできた。冷凍庫に少し凍りかけた麺の上に後から切った麺を乗せたが大丈夫だろうか?という不安がちょっとあるが気にしない・・・汗。
途中ちょっと遊んで携帯動画を撮ってみた。なんせ片手で携帯、片手で作業なので、すこぶる多い手ぶれ&作業能率の低下が見苦しい(笑) 生地を切って広げて打ち粉を振りかけ麺をさばく様子が汚く映っています。 麺を切る音に画像がついていってない(笑)完全にスローモーション?コマ送り状態に見えますが、音のペースで切っていますのであしからず。 Real Playerで再生されます。→クリック
今日も二の腕~筋肉痛・・・・・・腰も・・・・アタタ。
|
25kg一袋仕込み |
日曜のイベントうどんの仕込みを開始。当初100食ぐらいということで安請け合いしたのだが、いつの間にか200食に(驚)そうなると250食いるだろう。 もう1日前にやるつもりが月曜から2日半、右腕が痛み上がらないので断念。 しかし日がないのでちょっと痛みがひいた今日やるしかない。仕事を終えて帰り午後7時半頃より作業開始。20リットルポリタンクに塩水を作る。そして大きなボウルで小麦粉をブレンドし5kgになった粉をビニール袋に入れる、それを5回繰り返す。 ひとつづつ大きなボウルへ移し、水回しを行ないまたビニール袋へ戻す作業5回、これだけで1時間半。

それから7.5kgになった袋のソボロ生地を5つ踏む、ちょっと省略作業にして1時間ちょい。 各5個に切り分けて、それぞれを踏み広げると1.5kg生地が25枚できる。それをひとつひとつ菊練りもどきで球をつくり踏み広げて円盤を作っていく。

<<上図>> 右上:切る前の生地7.5kg。 右下:5つに切って踏み広げた生地。 中央:まな板の上で菊練りもどきをする。 左側:円盤にして熟成させる状態になった生地。
そして・・・・・・・

25枚の生地(約37kg)ができたのは真夜中の1時・・・・・・ 腕が立たず作業が遅いのか?でもきちんとやるとこれぐらいかかる。 この前のイベントの時は3晩に分けて100+100+60という具合にやったが、今週は色々と用事もあり、また家の屋根の葺き替え工事中で麺工房が思うように使えない状況でもある。そんなわけもあって作業ができない日があるので無理をしている。 今夜の予定は、この25個の生地を延ばし麺線に切る作業、それを-20℃で冷凍すれば麺は完成。 今夜はできれば3時間で済ませたいところ・・・・・・只今筋肉痛です。。 ボランティア要素の高いイベントですが、せめて赤字にならない程度の費用を主催者さんお願いしますね。m(_ _;)m
|
遺産もらえず神頼み・・・ |
哀愁を感じながら石見銀山を後にする。

遺産相続は大きな勘違い!! そこで仕方なく、こうなったら神頼みだと某所に向かう。

おぉ!!でかいうどん・・・・いや出雲そばの看板でした。 そうです、ここは出雲大社です。 旧暦の神無月(新暦の10月)には全国の神様がこの出雲に集結するから神無し月と言われるそうで、ということは逆にこの出雲大社は全国津々浦々から八百万(やおよろず)の神が集まっていて神有月と言われるそうです。

これは好都合じゃないですか!なんと今日まで全国の神様がここにいるわけで、わざわざあちらこちらへ出向かずに神頼みができる!
謙虚な気持ちでお参りをしよう。 えっと・・・えっと・・・・贅沢はいいません。 お金がたくさんたくさん儲かって、病気もせずに健康で、彼女は美人などと贅沢は言いませんが若くて可愛くて気立てが良くてナイスバディーで・・・なんちゃらかんちゃら・・・・あれもこれも・・・・南無南無(違)
なんといきなり!!願いが届いたのか〜〜〜!!!!???
あ〜〜〜〜っ!!!
(この続きはココをクリック・・・)
|
遺産をゲット!? |
晴れたり曇ったり降ったり・・・・まるで人生を見ているかのような天候を ものともせず峠を下っていくと、こんな風景が出迎えてくれた。 おぉ!!My ヘブン! (うどん屋ではありません)

お馬鹿ナビの言う通りに行くと偉い林道越えになり、地元のオッサンに聞くと 「○×*でなぁ、×△■でなぁ、☆□÷でなぁ・・・」
「なるほど!ありがとうございました」 (さっぱり内容不明、とりあえずこの先は狭いので迂回したほうがいいらしい)
意地になって山越えをさせようとするナビに逆らい、左といえば右に曲がりながらやっとのことで本日第一の目標であるこの地に到着。 まだ9時過ぎなので割りと人出は少なめ。でも11時頃には満車になるんだって。

そして、駐車場から徒歩なら約30分・・・・・は、やめてバス(200円)に乗る(汗)
こうやって着いたのがココ。。。
(この続きはココをクリック・・・)
|
遺産をもらう旅♪ |
とうとう自分にも運が巡ってきたかも〜!!!♪
遺産をもらえるらしい。喜び勇んで待ちきれず早朝から車を飛ばす。

外は氷点下になった。今にも雪になりそうな雨がショボショボと降るが目的の為には少々のことは気にしない。

濃い霧もへっちゃらで夜明けになってきた。 ここで小休止して本日の朝食をとる。番号1番〜そう自分達が1番の客だ。 これは縁起がいいかも〜〜〜。なんせ今日は遺産が転がり込んでくる?!

誰じゃ!朝っぱらから「親子丼」って! ま、ええけど。
そしてこんなものを見つけたのだが・・・・
(この続きはココをクリック・・・)
|
|