|
いなか (高崎) |
007玉 土州屋ジェームス麺三郎さんのBlogを見て、どうしても自分で確かめたくて・・・・。

右側の看板がなければ左のサッシを開けることなど考えもしなかっただろうというたたずまい。 サッシの横に小さな「営業中」の札がかかっているだけで、製麺所だとは気づきませんね。 予備知識をもらってるから何のためらいもなく「こんにちわ」と開けることができました。

せっせと生地を延ばし、カッターだけは機械を使って細めんにカットしている。 玉数とぬくめるか冷たいんかを言えば自動的に?ぶっかけが出てくる。・・・というよりもここは製麺所、玉売りが基本で「ここで食べる」というのは副産物のようだ。
雀と緑あひるの絶妙ブレンドはプリプリ感バツグンで気持ちの良い食感。 そこへ常連らしき地元のおじさんが寄って2玉をペロリ。高知No.の怪しい私に話しかけてきた。
「高知のうどんは旨くなかった」・・・・と。。。はいはい、ごもっともです、しかし幻の山雀麺を食べたことがないだろうとは言えず「讃岐は歴史があり、ここみたいないいうどん屋さんも多いですね、ここに来て良かったです。でもブームに乗じて堕落した所もありますけどね」と・・・・苦笑

のちに子供2人が玉売りを買いに来た。きょうは(きょうも?)家でうどんですね~~。 生活の中に染み込んでいる「うどん文化」 素晴らしい。
いつまでも残ってほしい一軒です。
|
芋も い~もんだ。 |
繊維質が多くビタミンも豊富な「さつま芋」

薩摩といえば、父のお気に入りの「いも焼酎」

麦焼酎もいいが芋もなかなか い~も んだ。
え? くだらんベタは もぅいぃ~?
 ↑ Fc2ブログランキングに参加していません。ポチっと押しても何も起こりません。(笑)
|
ラテンのリズムで、ウ~ッ♪ |
桜も咲きほこり、季候も暖かくなって気分もウキウキですね。
うどんを打つ・・・・・なぜ?打つというのか?
うどんについてWikipediaを見ると面白い事が書いてある。
しかし「打つ」という本質には触れてないようだ。
「打つ」とは「作る」ことと解釈することもあるだろうし、讃岐うどんで「すかし打ち(延ばしの技法)」の音がトントントンッと聞こえるので、それを言うのか?しかしうどんに限らず蕎麦も「打つ」というので当てはまらないとも言える。 うどん作りの工程は、小麦粉と塩水を混ぜ→鍛え→寝かせ→延ばし→切るとなり、どこにも「打つ」という工程がないのも不思議だと思う。
しかぁ~し、そんな事を考えてるうちに「すかし打ち」なる技をできるようになりたいなと思うようになった。当然ながら一朝一夕にはいかないだろうし、ずっとできないかも知れない。
でもラテンのリズムに合わせてトントンと打てるようになると、麺打ちもきっと楽しいだろうな。
チャッチャチャチャッチャ、チャッチャチャチャッチャ♪チャララララ、チャララララ、
ウ~~~~~~~・・・・・・・・・クリック→
 ↑ Fc2ブログランキングに参加していません。ポチっと押しても何も起こりません。(笑)
|
勧誘対決 |
「もしもし、やまちっちさんですか?」 「そうです」 「今、2~3分お時間よろしいでしょうか?」 「ご用件は?」 「はい、年金の・・・・・」 「そういう話は申し訳ないけど興味ないので失礼。」 「あぁ・・・そうで・・・・」 ガチャ。
実につまらん無難な応対。 最近この手の電話が減って喜んでいたら、かかってきました。またブーム到来か? なんらかの理由で名簿が流れると一時期は頻繁に電話がかかることがある。 以前しつこかったのが実在する某不動産で、断っても何度もかけてくる始末。担当名が違うからイチイチ断ってたが、そのうち同じヤツがかけてきて、その時点でキレた! 「特商法(訪問販売法)違反じゃろうが!ボケ!カス!」 と丁寧に教えてあげたこともある。

今度かかってきたら・・・・・・・・・これでいってみよう。
「もしもし、やまちっちさんですか?年金が見込めないこの御時世ですが、マンション経営で・・」
「なるほど、でもなぁ~もっとエエ儲け話があるで。聞きたいか?」
「いえ、当社は全国展開の不動さ・・・・・」
「まぁええから聞け、まだ限られた極小数の者しか知らん幻のうどんがあるがよ。食はいつの時代になっても不景気に左右されん、おまさんも飯を食わんわけにはいかんやろう?それやきリピート率が確実に高いのに、幻で手に入らんうどんとなったらグルメどもが競って買うわけよ。ほんで相場もぐっとあがって1玉が5000円にも10000円にもなるかもしれん。兄さんやったら特別に安う権利を分けちゃうが一口のらんかよ?」
「え、あ・・・そ、そのうどんというのは・・・」
「しぃっ!人がどこで聞きゆうかわからんき、ここでは言えんがよ。ほんで資料を送るき住所と名前と生年月日、電話番号をちっくと教えてみいや。」
「いや、あの・・」
「まぁわからんヤツやねや。そんなことじゃき人に電話をかけちゃぁ断られるような仕事しかできんがよ。悪いことはいわん、うどんをちょっと流通させるだけで利ザヤが入って老後も安泰よ。あんた副収入で月に50万とかじゃ面白うないかよ?それがいらんなら無理はいわんきやめちょきや。」
「え!?じ、じゃぁ一応資料だけでも・・・・・」
注)幻の山雀うどんは 悪魔 あくまで幻です。
 ↑ Fc2ブログランキングに参加していません。ポチっと押しても何も起こりません。(笑)
|
歳のせいか・・・・肉 |
歳のせいか贅肉・・・・ではなく、食べるお肉の話です。 先日、新規移転OPENの焼き肉店へ誘われて行って来た。12人程度までの個室は掘りゴタツ風で座りやすく、驚いたことに床下暖房になってて、これまた気持ちいい~~。 セットメニューで飲み放題5000円とのことだが、酒を飲まない自分は元は取れない(笑) 昔なら食べ放題のほうで元を取ったるで~~というような気持ちと食欲があったものだが、最近は寄る年波には勝てなくなったのか?描いて思ったほど食べれなくなった。。。 このお店も残念ながらセットメニューだからか?良い肉ではなかった。他のいろいろな気配りなどの接客サービスはGoodだったけどね。 単品で頼めばそこそこ美味しい肉が出たのかな?
 (写真:去年現地で食べた島根和牛) んまかった~♪
歳がいったら写真のような上質で美味しい肉を少量食べるほうが満足感があるね~。
 ↑ Fc2ブログランキングに参加していません。ポチっと押しても何も起こりません。(笑)
|
春は遠い・・・・明太子に隠された謎 |
見知らぬ人から贈り物が届いた。。。

しかし宛先に間違いもなく・・・・誰だっけ???
あ!思い出した。。。あの、あの、もしかして~!!!
僕の可愛い ○○○ちゃんではないか!!! (↑勝手に所有するな!・・・笑)
しかし姓が変わっとるし・・・・?
そうか !送ってくるのに恥ずかしいから名前を偽装したんやな。。。
え?違う?単に結婚しただけって ・・・・気づくの遅っ
そういえば、自分が好きな明太子の店をしっかりハズしてチョイスしとる。 この明太子の商品名とかけて・・・・秘められた意味は?
やまちっち いや! 嗚呼・・・私の春は また遠のく・・・・・
 ↑ Fc2ブログランキングに参加していません。ポチっと押しても何も起こりません。(笑)
|
おぉにぎり |
某居酒屋にある何の変哲もないおにぎり・・・・・・・・いや、これはでかい!(100円ライター比較)

おぉにぎりやんかい! ちなみに2個で1人前らしい・・・・・・お茶碗5杯分ぐらいはあるだろう。
これだけで満腹、他にも海苔巻き1本分ぐらいのデカい卵焼き(当然1人前)などもある。 こんなん食べたら他のもの食べれんで。
なんちゅう採算度外視の店や!・・・・そこは高知駅に程近い所にある(笑)
 ↑ Fc2ブログランキングに参加していません。ポチっと押しても何も起こりません。(笑)
|
白い蓮華草 |
今年も白いレンゲが咲いている。一時期は父親が面白がってひとつの田んぼを白レンゲばかりを増やしたことがあるが、そのなごりで今も咲いている。

一日中ずっと雨、こんな時に麺を打つと(気温・湿度もろもろ)・・・・と考えると。。。。
打ってみるっきゃ なぁ~~~~~~~~~~~~~い(笑)
で、3kgだけ・・・・って多すぎ?(趣味としては・・・)
せっせとシーラーで2人前パックを封印して冷凍へ。

ん?全部で31パックあるじゃん。ちゅうことで急遽友人に電話。 「そろそろうどん禁断症状で手が震えてきたんやない?」 「え?あるん?ちょうだい!!それにちょうど今日の昼、味にうるさいあの人から「あのうどん頼んでくれた?」と電話があったがよ。何か偶然が怖いねぇ。」 「ほらやっぱりね、じゃとりあえず5パックならOKなので持っていく?」
残りあと26パック・・・・・しかしこれら行き先が全部決まってるというのも凄い。。。
|
桜開花 |
春の嵐も台風並みに吹き荒れ、いよいよ春がやってきました。 川べりにある桜のつぼみが膨らみ、すでにいくつかは咲いていました。 (ちなみに土佐CCへは、ちょうど横峰さくらが来てる。道路が渋滞してうっとうしい)
 (3月22日高知市内某所にて)
この季節の変わり目、先日の台風のような低気圧で腰痛が起こりまだ完治せず、明日も雨だとか・・・・(泣) うどん生地も作り方を変えないとダレやすいようになります。さて今年はどうやって生地の調子を変えて試してみようかな。変化もまた楽し・・・・桜の開花をみて思うのはうどんの生地とは、トホホ。。。
 ↑ Fc2ブログランキングに参加していません。ポチっと押しても何も起こりません。(笑)
|
手延べ考 |
さぬきうどんの手延べを観察。・・・・・・何かに気づいた方も多いと思う。

これでほぼ完成した状態。けっこう厚さが不均一ですよね。機械打ちと違って手打ちの面白さは麺線の不均一さによる食感の違いでもあるわけですが・・・・・・。 また自分が潔癖だというわけでもないが、できるだけ生地の厚さは均一にしようとするので見た目はほぼピタリと平面に仕上がるよう努力している。それでも手打ちゆえに麺線は完璧にそろわないものであり、それが微妙な食感の差になって面白いのだと考える。 それがどうだ!?これで畳んで切るのである。少なくとも向こうのほうはかなり薄いと思われる。出来上がり茹でた麺の中には案の定ピロピロの薄い麺もあった(汗)
意図的なのか、そこまでこだわることに重点を置いてないのか、まさか単純にヘタクソ(失礼)なのか?真実はわからないが、これもありということなのだろう。 この生地は割りと加水も高く麺味はとてもよいのだが、こうやって時間を置いて切るので生地は緩和しており、切った時に麺どうしがくっついている。それをサバくのって時間かかるよなと見ていたら・・・・なんとくっついたままイキナリ釜に入れた! そして・・・・棒で混ぜる、混ぜる、混ぜる、混ぜる、混ぜる、混ぜる、もうええやろ!混ぜる、混ぜる、混ぜる、混ぜる、混ぜる、混ぜる、混ぜる・・・・・・・こうやって麺をほぐしていたのだ。 当然、麺は切れたものが多く、最初長かった麺がちょうど?になっている。これも意図的?(まさか) う~む・・・・・・見習うか見習わないは別にして・・・・・・・・面白いぞ讃岐うどん。
 ↑ Fc2ブログランキングに参加していません。ポチっと押しても何も起こりません。(笑)
|
コンロガードを作ってみた。 |
先日の換気扇フードの切り捨てた部分を利用してコンロガードを作ってみた。

番線でリングをつくり、フードの余りを曲げるべく切込みを入れて端っこを2cmぐらい曲げて番線を巻き込むように折り込み、コツコツと金槌で叩いてカーブをつけていく。 ちょっとコツさえつかめばうまくまげていける。そしてこんな感じに・・・・・

鍋を置いてみると、こんな感じになる。とりあえず使ってみて具合をみてから必要があれば調整をしなければ・・・ 実際にはガードの下にブロックを置いてガード下の空間を10cmちょい空けて使う予定。

廃物利用のコンロガード、うまく火力効率UPに寄与してくれるか・・・・。
 ↑ Fc2ブログランキングに参加していません。ポチっと押しても何も起こりません。(笑)
|
工房の換気扇完成! |
春になりましたね~。庭にある水仙も満開!

先日、やりかけていた工房の換気扇の排気口と電源をつないで完成しました。 割りと静かで騒音がまったくというほどありませんが、まぁまぁ吸ってくれるので納得です。フードが大きくて天井が低いのでオリジナルにカットして、危険防止にガス管のチューブをはめて、もしぶつかっても安全なようにしました。この柿色がアクセントになって楽しいかも。
 換気扇落成記念に一丁うどんを打ってみましたが、これがまたフンワリとした良い生地ができました。先日TVで見た懐かしい「UDON]の映画にちょっとだけヒントがあったのね。たかが映画ひとつ、しかし無駄に見逃しはしません(笑) 加水が気温にピッタリ合ったようです。このベストマッチを忘れないようにメモメモ・・・・。
 4月から小麦粉が30%も値上がりするとか・・・ひどいね。ちょっと多めに在庫を仕入れ穀物用の保冷庫に入れました。(下のほうはお米です。) この保冷庫は年中15℃で穀物の鮮度が落ちない重宝なものです。
|
春の新作 「お財布」 あれ? |
春財布は縁起がいいと言います。 春=張る に繋がるそうで、秋=空き ということのようですが、私レベルのベタな洒落かと・・・ しかぁ~~し、ステキな色の春の新作?がま口財布をもらいました!

パンパンに張って縁起がいいわい!!きっと10万円は入ってるかと・・・・・・・ え?そりゃ財布かって?
実は、毎年もらう特産の茄子。この中に面白いナスがあったのを一緒にもらいました。 いつも貰うのは1つか2つなんですけどね。

コンテナで ひとつ or ふたつ って、どないやねん!? やはり生産農家は話の規模が違います。この茄子はいわゆる規格外で市場には出せないものだそうですが、味はなんの変わりもなく身がパンパンに詰まって美味しいのです。 これを狙ってるのが、茄子フリーク宇宙一と自称する○とpさん・・・・・今年も縁起物の大金の入った財布と供にお送りしますのでセッセと食べてくださいなす。
あ!送料!!!!宇宙一の贈り物ゆえ「宇宙戦艦ヤマト」で送料をちょいと調達。
 (クリック拡大:右上の4.8は確変確定セグです)
そして・・・・・・・ ヤマト(運輸)は茄子を届ける使命をおびて旅立ったのである。 <完>
|
落伍家 「徒然亭 山雀」 |
ようこそのお運び、ありがとうございます。 プレビュー数に比べコメントの少ない(何故?)「うどん粉ぼれ話」で一席、お付き合い願います。
「おぉ、ようきたなぁ。きょうはエライ荷物持ってるやおまへんか、どないしたんや?」
「へぇ、だんさん。わてなぁ、落語家になろう思うてまんのや」 (たぶん落伍家となるでしょう)
「ははぁ、またあいも変わらずNHKの連続テレビ小説にかぶれおったんやな?やめときなはれ」

ちゅうようなやり取りがあったかどうかは、さておいて・・・・・・・・・
「風のハルカ」の時は由布院へ何度か足を運び、「どんど晴れ」の時は岩手県の盛岡までタイ米大枚を叩いて飛行機を乗り継ぎ訪問するという、凝りもせず毎度毎度バカバカしい私でございます。
そしていま放送中の「ちりとてちん」もそろそろ佳境に・・・舞台は大阪と福井県、すでに去年先取りして福井には行って来ました。そして今後のドラマの舞台の島根にも去年訪問済みです(笑)
「見とくんなはれ、だんさん。これがちりとてちんオリジナルのTシャツと手ぬぐいですがな」
「ほう、こんなもんがあるんやなぁ、よう見つけたもんやで」
「そうでっしゃろ?だんさんに見せとうて持ってきましたんや。自分もこれで徒然亭 山雀としてデビューしょうかと思うてますねん」
「やめとき、どうせあんたのことや、次の番組はじまったらそんなこと忘れてしまうさかいな」
「あ゛!!一番痛いところを・・・・・・・」
|
土佐の「O脚?」不完全燃焼中? |
毎年3月に行なわれているイベント、聞く所によるとイマイチ盛り上がりは少ないとか。会場近くのお店の人にも聞いてみたが、人出も客の入りもまったく普段と変わらずで、特定の会場にポツポツという程度だったとか・・・・
 (ステージ前もマバラで、歩く人の姿も閑散・・・・・・)
去年、主催者から参加しませんかというお話があったが準備期間が少なくちょっと断念。そして今年こそはとも思っていたけど、連絡するの忘れてました~(笑)
やはり 「山雀うどん」を出店せんと盛り上がらんのかなぁ・・・・・・・。
という、 大きな思いあがり・・・ (殴)
後半戦、なんとか盛り上がることを祈っています。
|
工房へ換気扇 |
ついに「山雀工房」に換気扇がつき・・・・ます。 先日の福井君の椅子をもらった時に一緒にあったアイテム、それが業務用の換気扇。 奥には例の福井君の椅子があります。

換気扇はほとんど使用感なし、これどうするん?「捨てる」・・・・えぇぇぇ~~~~!!! ちゅうことでそそくさと軽トラを出動させて戴いてきたのですが、山雀工房の天井は低く、さらに傾斜がついているのでそのまま装着できません。 そこでフードの下のほうを20cmカット、総延長3m60cmをトタン鋏でシコシコと・・・握力つくで~。というか疲れて手がだるだる~~。グラインダーカッターもあるが火花が飛ぶし、鉄板が割りと薄いので手作業にしました。そして吊り下げるステーを加工して組み込みオリジナル吊り具も完成。 天井近くまで箱を積んで、その上に換気扇を載せて(こうすれば高所もひとりで作業できる) ・・・・吊り金具を天井のタルキにタッピングスクリューで止める。

できた!あとは排気筒をつけ外に出すのと、電源スイッチをつければ完成!(後日施工予定)
日頃うどんを打つたびにメガネが真っ白になる。当然きめの細かい粉を相当量 肺に吸い込んでいるはずなので健康にはよろしくないことは明らか。 換気扇があれば埃を吸い込むのがずいぶん減るだろうと思ってたので好都合でした。 まぁ他にマスクとするという手もありますが・・・・・。
これらのアイテムをくれたマスターとは日頃お店のメニューを作って印刷してあげたり、新作メニューの味見はもちろん話し相手として仲良くしてもらってる。持つべきものは 換気扇 友です。
|
駐車場完備!!? |
時々通るところにあるお店、街中だから駐車場がないなと思っていたら何と!・・・・ お店の裏手にお客様専用駐車場が完備されている。

ごめん・・・・笑ってしまった。軽四でもかなり厳しいと思うんですけど、大真面目らしい。 (ちなみに右側の車は某銀行の来客用駐車場で無関係です) 路上駐車の場合、駐禁で取り締まられるのは間違いないが、ここに半分でも入れてたらお目こぼしがあるのだろうか?自分は試す勇気はない(笑)
|
うどん怪獣インパルスの侵略!? |
ガォぉぉぉぉぉ~!

遠く東シナ海の海底に眠っていた「うどん怪獣インパルス」が目覚めて桂浜に上陸!? この怪獣は何でも封印して窒息させてしまう「インパルスシーラー」と呼ばれる強力な光線を武器としているから侮れない。防衛軍は果たして守ることができるのか? ん? 口から吐き出す光線の先に何か??
もしや!!こ、これは・・・・・
私が求めていたアレではないのか?

まさにインパルスシーラー だ! これぞ生麺をパックして密封ができるというナイスなアイテムなのだ。
そうか私の為にわざわざ遠い海底から届けに来てくれたのね?エエ怪獣さんやんか。 さっそくテスト・・・・・・・・・

できた!
ありがと~~インパルスぅぅ~~! これで生麺パックのシールが簡単になります。
しかし、MADE IN CH?NA のインパルスシーラー、シール部分にメタミドホスが検出されない ことを。。。ラ~メン、いやウ~ドン、、、 祈るのみです(滝汗)
|
ささやかな安らぎ |
土曜日はいつもと違うところへお仕事に行く。普段は朝ごはんを食べないのだが、この日だけはモーニングをするのが楽しみ! 毎週末、決まった時刻、決まった雑誌を手に取り、決まった席に陣取る。この習慣がもうどれぐらい続いたのか?そこでは完全に土曜朝のオトコとなっていて、雑誌を探しているうちに何も言わなくても指定席に水とおしぼりが運ばれて決まったメニューが出てくる。

モーニングサービス(450円)というだけのことはあって、利益率の少ないサービスメニューだけの注文なので凄く申し訳ないのだが、土曜の朝しか寄ることができないのでごめんなさいという感じ。 そして時には、雑誌をモタモタ探していると和菓子職人さんである店の御主人が自分の読む雑誌を知ってて「今日は来ちゅうはずじゃ」とか、「ないかのぅ?」などと世話がってくれたりして一緒に探してくれようとしたり。これはこれで恐縮してアセるのだが・・・汗
厚切りパンを2枚に切り、片やバター、片やイチゴジャム。ゆで卵、手作りの味噌汁、トマトとバナナとパイナップル缶の載った野菜のサラダにコーヒーという構成はずっと変化無し。しかし日によって味噌汁の具がかわり季節を感じさせる。きょうはニラとわかめと豆腐入り。
わずか20分しかないけど、とっても安らぐ 「ささやかな至福の時・・・・」
それぞれみなさん日常の中の「自分だけの小さな幸せの時間」、どんなものがあるのかな?
|
福井君の椅子? |
日頃お世話になってる福井君にいいもの見つけてきました。 (初めての方へ:福井君とは福井製作所製の麺切り台の愛称です) 知人の飲食店で配置換えをして、いらなくなったステンレスの台を発見。 どうするん?と聞いたら「捨てる」って・・・おぃおぃ・・・・綺麗じゃん。

福井君の居場所が不便な位置で腰痛の原因にもなってたが、これがあればかなり楽~ ちゅうことで、その他一品(後日紹介予定)とともに貰い、こっちからは木製のテーブル2つ(タダで入手したもの)とレンガを8個(@88円)提供するという交換条件で取引成立。。。

写真向かって右で麺を延ばし、振り向いたら福井君を取ることができます。 下にはダシを作るのに使うMy醤油その他の物品が収まってます。 以前は写真上方の低いテーブルへ福井君を取りに行ってましたが、便利になりました。
あとは・・・・もう一個もらったアイテムを改造して・・・・・さてなんでしょう?(後日をお楽しみに)
|
茹で釜、復活の日 |
うどん釜、あのトライアルうどんの時に壊れてあせりました。

そしてその後、色々と調べた結果サーモカップルではないかということで修理も検討していたのだが・・・・なんでもM社の釜のサーモカップルはよく壊れるという噂も。。 しかしそんなによく壊れたら困る、だいたいこういうものは肝心なときに限って壊れるもの。 そう考えるとサーモカップル(立ち消え安全装置の温度センサー?)がないシンプルなほうがいいのだがPL法のこともあって、そういう対応はしてくれないし、修理も部品だけを売ってくれもしないみたい。 とにかく自分でやってみよう~。原因究明が先だしね。

まずガスを遮断する電磁弁をはずして、弁が機能しないようにして点火・・・点火・・・・て・・・
種火がつかんじゃないか!!! ちゅうことはノズルの詰まりか? ガスの通るパイプにコンプレッサーで高圧のエアを吹いて・・・・点火・・・・て・・・・つかん。
仕方なく種火ノズルを分解、一箇所だけ縫い針よりも細い部分があるのでそこが怪しい。 細い鋼線でツンツン・・・ん?抵抗が・・・ツンツン、通った!これが原因だったか?(たぶん) 分解した部分部分単位で高圧エアを通してみて確認。OK! 仮に組み上げて点火・・・・・

点いた! メインバーナーは問題なかったので当然バッチリ点火する。 以前よりメインバーナーへの点火の不具合やタイミングの遅さは感じていたのだが、こんなもん?と思ってて、でも危ないなと思ってたのでうどん屋さんに聞いてみたら1秒~5秒ぐらいと幅があった。今修理して1秒で点くからこれが正常だったようです。
完全復帰!直りました。サーモカップルを動作するように組み付けて・・・・点火・・・・点いた!
結局、今回の不具合原因は種火ノズルの詰まりでした。 これでまた出張うどんで活躍できそうです。
|
ボーノ de カッツォーネ! |

イタリア・ワイン? 画像の色合いをちょっと変えてロゼ風にしたみました。 あまり酒類は飲まないが味をみる程度なら。 だってどんな味か知りたい、すなわち好奇心旺盛なわけで・・・・・
よくフランス料理?ではワインに牡蠣という組み合わせが定番だが、 これは日本人の味覚には合わないことが多い。(あえてアミノ酸ウンチクはしません)
じゃ「高知名物のタタキ」との相性ならどうだろう?

う~ん・・・・・・・・ カツオ de カッツォーネ! 結果は御想像にお任せします。
|
さぬきのうどん、その光りと影 |

讃岐うどんも、ひとつの世代交代を迎えているようだ。名店と呼ばれる店の御主人も次の世代へ技術と伝統を伝え、そしてその後継者がまた伝えていくというサイクルを何度も繰り返す。私達はそのうちのわずかひとつを見ているに過ぎないのだが・・・・。 そしてこの長い歴史が讃岐のソウルフードともいえる「讃岐うどん」を世に広めた、なんと素晴らしいことだろうと思う。
しかしながら、歯に衣を着せず言わせてもらうと、昨今のブームに甘んじて堕落していく店も実際に見かけるのはとても残念。
でも天ぷらは衣を着せたほうが旨いかも~~~~。

ダシで溶けた衣の中から現れるエビ(笑)、溶けた衣はそのまま天かすとなる。。。。
天ぷらひとつにもドラマがある・・・・・・・
次世代を担う若者達、頑張れ!!(おんちゃんでも高知で頑張りゆうがやき。)
|
おいし層~! |
早々から、わけのわからないタイトルで失礼して候(そうろう)。 (笑)
うどん生地とダシの準備をしながらも、なぜか夕食はラーメン(笑)

そうしている間に昆布とシイタケから旨味が出て、生地のそぼろにも水が均等にまわっている。
犬の散歩をして、黄砂に汚れた車を水洗いして・・・・・・・あ、そうそう!!生地を踏む。 きょうは3kgの仕込みで、生地を踏んだ後で3個に切り分け断面をそぅ~っと見ると、

層 じゃあ~りませんか! なんでもないようだが畳み方が重要なポイント!独自の方法で畳むことによってカーボンクロスのような柔軟なコシが育まれる。その層の総数は計算上なんと2万層を遥かに超えている。実は今日ひとつだけ工程を省いて実験してみた。
結果は・・・・ぎょ!延ばす寸前までは何の変化も無い生地だったのだが・・・・・ 延びにくい!!!だから無駄にチカラがいる。。。たったひとつの工程を省いただけで、どうみても見た目の変化がないのに、実際の感触はこんなに違うものなのか!と驚いた。 その工程をおろそかにしてはいけないことがわかった。
粉・塩・水・踏む・延ばす・切る・・単純な構成だけに途中のひとつの工程の更にその中のわずかな違いが結果として表れる。うどんは本当に奥深いと思う。 こうやってひとつひとつの工程の確認実験を積み重ねていくことが、さらに美味しい麺を作るヒントになるわけで、意図的な失敗(実験)はしておくべきだと思う。 でも、それでも80点以上の麺はできてますから問題なっしんぐ。
|
記憶より記録 |
「おぉ!喜六かいな?よう来てくんなはった。さ、さ、上がっとくれ。」 「へぇ、だんさん。お邪魔をいたしますです。」 ちゅう前置きは上方落語でして・・・・本題は 記憶 と 記録。
 (画像は本題とは全く無関係なcoco一番屋のうずらの卵天とベーコンのサラダ。)
味の記憶ちゅうのも実に曖昧でして、久しぶりにcoco一番屋に寄ってみたものの、むかしはもっと濃いルーだったような気がするが最近はサッパリした感じ。
 (アサリカレー630円・・・だったかな?)
カレーもうどんも好きならば、カレーうどんにすれば至極のメニューだと思われがちだけど、カレーはやっぱりライスに限る!(自分の好みです)
しかし昔と違う味です。記憶も曖昧だけど。。。。
その記憶というもの・・・・、うどんを作る時、レシピを必ず書くように師匠に言われてました。初めのうちはほんのお遊び程度で、ワンパターンなものしか打たなかったので覚えていましたが、そのうち粉を変えてちょっと加減をしてその場あわせの感覚で作ったりもするわけで、後で「あの時、なんかやったよなぁ・・・なんだっけ?」などと問題にぶつかっても覚えていないわけで。(そうなって初めて後悔するがすでに遅し) そんなことがあって不肖の弟子も記録するということを習慣づけたというわけです。
思うように行かないとき、読み返してみるとたいがい解決方法のヒントが見つかります。
「記憶 より 記録」 大切な言葉です。
*忘れないうちにここへ書きました(笑)
|
囲炉裏端 |
ちょっと古い写真ですが、「いろりや」の うどん ら~めん 。

現在、メニューにら~めんも加わっている(具とか内容は少し違っている)ようですが、これは当時ら~めんを商品化する前の研究段階に作って食べさせてもらった雉ダシのら~めん。
安らぐ 囲炉裏端 de ら~めん っちゅうのも いいもんです。。。。。
|
黄砂 de 交差 |
農薬とともにやってくる黄砂の季節。。マスクは必需品(ちょっとはマシ?) お月さんのような太陽がマンマルに大きく見えてました。
 (交差点手前、黄砂で満月みたいに見える太陽)
単に黄砂の影響か?某国の陰謀かわかりませんが、車は埃だらけで汚い~~。 とくに福岡はひどかったらしく泥雨が降ったとテレビでやってた。
これはきっと某国の陰謀だと思う。
ええかげんにせえよ!!(笑)
|
幻のうどん・お取り寄せバージョン? |
またまたアホなことして遊んでます。
ついに出た!? 幻のうどん「山雀」が通販デビュー!?

なぁ~んてことは ありません! (キッパリ!)
ちょっと無謀にもプロの職人さんに味見してもらおうと送るのに梱包しただけです。 真っ白な(使いまわしの・・・・)発砲スチロールじゃ寂しいのでフタに貼ってみただけ。 でも、なんかありそうな感じでしょ? (あくまで個人的趣味の非売品ですから)
一般のご家庭用はコレです。 (笑)

|
師匠の団子 |
新製品「師匠のだんご」 もちもち、ふんわり、つぶつぶアンコが美味しい~~!!・・・・・・え゛!?

あ゛! お団子といってもうどんの生地でした。
師匠の工房へ潜入・盗撮!しっとりした生地は指で押すだけで美味しそうなのがわかります。 この熟成の効いたしっとり生地を延ばし釜に入れ、釜揚げうどんを食べてみる。 釜揚げでもエッジがキリッと立ち、しかしやさしい麺。
先週、今週と2週続けて釜揚げを食べた私のその意図は・・・・・・・・
つけ出汁を研究するためで~す(笑)
麺の研究とちゃうんかい!!
|
熱心は6000円の得! |
やっちまいました。 パチンコ台を壊してしまった・・・・というのは嘘で、なぜか突然画面がグリーン一色に! (人が座っている右側の台は正常な画面、足元のドル箱は自分のでっせ。5万程度)

あと1回アタリがある、いわゆる確率変動中の出来事。画面以外は正常に作動してるので、1回のアタリを引いて玉を出してから店長に見てもらうからね、と店員に告げ続行。
なぜか店員に指示する客は私です(笑)・・・それを聞いて素直に「ハイ」という店員もどうかと思う。
なにも写らない画面をむなしく見ながら音で画面アクションを想像し「お、当たった」と・・・・しかし何の絵柄で当たったのかわからない。 しかしながら私は常日頃熱心に研究している(ぉい!)ので、それがここで役立った。左下(赤矢印)のランプの点灯パターンを見れば、それが確率変動なのか単発なのか判断できるのです。 見れば単発。。。潜伏確変ですらない(泣)
そこで店長を呼んで見てもらうも直らず。1回のアタリ出玉分を補償してくれるということで故障台となって打ち止め! 確変中でもないので文句は言わず(心の中ではラッキ~!)渋い顔して「まぁ不可抗力やし、しゃあないな」ともったいぶってみた。(笑) 順調に出てたのでちょっと惜しい気もしたが、ヨシとしよう。(笑)
|
|