|
軽トラ300kmの旅の真相 -後編- |
狙ってたアイテムはこれです!(興味ない人にはタダの粗大ゴミ!)
 出た!究極のうどん釜。。。M社の076Eです。 今まで046(約半分サイズ容量)を使っていますが、大きなイベントには足りないので、このデカいサイズがあればもう怖いものなし!!(お前はうどん屋か!?)
たぶん個人のうどん屋さんでも2釜持ってるところ少ない(ない?)かも・・・・汗 
帰ってきてさっそく洗いました。

ピッカピカ~~~~~~~! なんの問題もない新品同様が、これより古く程度の悪い中古釜相場の1/3程度。 信じられない幸運に喜びつつオークション出品者の方と直接お会いして引き取ってきたという次第。 (オマケ商品と会話の内容はこの記事の続きを読んでね)
(この続きはココをクリック・・・)
|
軽トラ300kmの旅の真相 -前編- |
夜逃げならぬ昼逃げ? 朝一から軽トラ300kmの旅に行ってきました。一人では寂しいので職場のギャルに手当たり次第「おじさんとドライブ行かなぁ~い? ・・・軽トラで300kmだけど・・・ 」と誘ってみたが・・・
当然ながら すべて却下! 一応、軽トラというアイテムが敗因ということにしておく。
 こんなに新緑が濃くなってきています。ドライブに来ればいい景色見えたのにね~。 (まだ言ってる・・・・)
夜逃げに逃げ遅れ、昼逃げになってしまった様子がコレ↓
 マジ夜逃げみたい・・・・・これじゃドライブにも行ってくれんわなぁ・・・
しかし助手席が空いてるおかげでこんなものが載せれた。 ガラスのように先妻繊細で、ゾクッとするような、それでいてつるっとした汚れのない透明感・・・ ん~、このクールさがたまら~ん♪(おっさん大丈夫?)
 18×2段=36個のグラス・・・・何に使うんよ?
実は荷台にある・・・・シルバーのシート(老人優先座席ではありません)カバーに隠されたものが本日お目当てのお宝なのです!

これだ!!!! え?何かって? ふふふ・・それは次回・・・・・・
|
塩分多目の仕込み、仕上げ編 |
24時間熟成の塩分の多い生地を延ばして試食しました。 結果!!!塩分多い (ぉい!)
生地はちょうど扱いやすいBESTな状態になってます。このあたりの加減はバッチリできるようになりました。自作の加水率表が活躍して、塩分濃度と加水率の変更も計算せずとも見て変更することができます。
さて、まずは角出しから

そして、透かし打ち・・・・・もどき!
 セルフタイマーで撮った写真を4枚合成ヤラセ動画?です(笑) エンドレスで疲れ知らず!? ちょっとカッコ良く見えるでしょ?
でも・・・・・・時に
 空振りかよ! (爆)
それでもなんとか格好はつきました。

土俵入りではありません。打ち粉をふって・・・・

そして・・・・斬る!! いや・・切る!!!

塩分が多いと美味しく感じやすいものだが、やはり釜抜きで食べるには塩分が多すぎ・・・・ 洗えばいい感じです。 次回は塩分ちょっと減らして加水も少し減らしてみよう。。。。。。
|
塩分多目の仕込み実験 |
いつも加水を決めて塩分濃度だけで調節しているが、暖かくなってきて生地がだれやすいので塩分を上げる必要ができてきた。 来月のイベントの準備のシュミレーションのひとつとして、普段より塩分が4%多い生地。 加水率はいつもと同じだが塩分が増えることで水の量は減る勘定になる。
 2kg実験
仕込んで常温で24時間熟成をする。気温17度、湿度57%
 そぼろ
さて、翌日に思った柔らかさの生地ができているか???それはまた後日。
今日はなんと300kmの旅を軽トラックでしてきました。それもまた後日。
|
襟裳の春 |
北の町でわぁ~もぉぉ~~~♪(ウシではありません) えりもの日高昆布?????????

折りたたんでるけど長さが50cmぐらいあるので延ばしたら長ぁ~~~~~~い昆布。 姉が送ってくれました。 こんな長い昆布でダシをひいたら・・・・・長い鍋がいるだろうなぁ~(違)
この贈り物は・・・・またうどん+ダシを送れってことか・・・・・
|
妄想:40kg超速仕込み |
来月にあるイベントうどんの仕込みをどういうスケジュールで行なうか思案をしなければならない。 一人じゃない分、ラクができるか?といえば確かにそういう部分もあるが、品質を一定に保つ為には、どうしても人に任せるわけにはいかない工程が多く、結局は一人で抱えてしまう事が多くならざるを得ない。 目標は40kg、諸条件を考えると25kgは自分ひとりで6日前から5日間は毎日5kgづつ準備して冷凍、残り15kgを前日にみんなで踏むしかないということになりそう・・・・。 40kgを全員で一気に踏んでしまうのが手っ取り早いが、切り分け、菊練り、成形40個をすべて自分独りで作業しなければならないので、それだけ考えても一気には無理。いったいどれだけ時間がかかるだろう?というより体力が持たない。。。
妄想40kg一気踏み(写真下:5kg×8段!もちろん合成です~)

当日は15kg15個の生地を延ばして切る実演をしながら、茹での具合を横目で見ながら指示し、うどんを販売してもらうと、実質3時間ちょいのイベントゆえ、ほとんど休みなしで打つことになる。 前日にも5kgぐらい延ばし切りができれば当日はラクができるので、そうしたほうが無難かも。
去年は2時間で240食売れて全然足りなかったので、今回は3時間300食以上は売れると予想している。これやると「うどん屋なんてするものじゃない」と思う・・・・・笑 (本業でうどん屋をやったら、たぶんこんなに売れん・・・)
|
哀れなメタミ○ホス?迷惑メール |
とにかく多い迷惑メール、その発信元をたどっていくとロシアやアメリカやその他外国に行くことが多いが、最近エロい画像付きで掲示板に投稿してくるのは中国企業のIPアドレスが多い。なんでもありのこの国、主席の為にやっていることなら犯罪でも栄誉に値するというから恐ろしい。
■真っ向から挑んでくるメールの送信者名と件名にはこんなものがある。 ・エロ写 満載です ・なぎさ もれなく出会えるデータ付き これらはわかりやすい例。
■ところが不可解なものもあって・・・・ ・あゆ ひいてますか? 釣れますかぁ?え!まだ鮎は解禁になってないのでは?
■ショボイところでは・・・・ ・成功率13%は保証します。 もうちょっと80%とか大きくいってほしいな。 ・お知らせメール 未読1件 一番多い使い方? ・最初の男 次でもいい? はぁ?訳がわかりませんから! ・今日子 寂しいの・・・ そんな名前の知り合い居ませんから残念! ・かすみ 場所決めていいですか? ごめん、その前にアンタ誰よ? ・大変重要なので必ずお願いします↓ こっちはそんな大事なことメールで頼まないから。
■ちょっと憎めないのは・・・・ ・爽やかな青 あなたもとへ さわやかな風じゃないのね? (←ちょっと気に入ってる)
■哀れな悲願ともいえるもの・・・ ・お願い 最後にもう一度だけ信じてください。 相当嫌われてるんやね。・・・当然か
■しつこく大量に送りつけてくるタイプ・・・・・
 間違えて開くとか読むとか以前の問題でしょ? 大量に廃棄するだけのゴミでしかありませんから。 この手の大量送信、しかも本文に変な日本語・・・・・・バカは"死NA"なきゃ直らないですかぁ?
|
あんかけ海鮮チャーハン |
たまに食べたくなるメニュー手の混んだ「あんかけ海鮮チャーハン」

このグツグツ煮たっている鍋の底から混ぜ返すと・・・・・・
 香ばしいオコゲが出てきます。
このオコゲのパリパリがたまらん~~~♪ 今度はこれを活かしたうどんメニューつくってみようかな。
|
オイルぶっかけうどん? |
新しいメニュー? オイルぶっかけうどんって・・・・・なんとか油でからめたぶっかけ? まぁ、それはすぐにわかります。先日は釜揚げうどん用のツユを作ったので、今度はぶっかけ用のツユ2008年版を開発しようと、まずは私が勝手に師匠としている「ぶっかけ」を食べに行ってみることにしました。
 とりあえずお手本として参考にするのは、このぶっかけです。と言っても同じ味をつくるわけではなく甘みやダシの利かせ方と麺のバランスを学び全体のイメージ作りのため。そのイメージを参考に自分の麺にあわせた自分の味構成をする予定、あくまで予定(笑) そして店に向かう途中にある行きつけのカーショップで、洗車・液体WAX・車内清掃・エンジンオイル交換をお願いし、待ち時間の間にうどんを食べに行くという何とも合理的な理由で車を預け、「代車はそこにあるポルシェでもなんでもええで~~。」・・・・さすがにポルシェは貸してくれませんでしたが、社長が私物で購入している走行距離わずか500kmのGOLF-GTIを借りました(笑) 懐かしいフォルムやんか、この車に替える前は同型のGOLFだったのでほぼ同じ感覚です。
 左が代車に借りたGTI~!、 右が交換したオイルエレメントと明細(一部)
明細の下段2310円はエレメント代金、上の2100円はエンジンオイルの1リッター単価。ヘタすりゃ2100円あれば普通のオイルは買えますがな・・・・
しかも9.5リッターってあんた。。。どんだけ喰らうエンジンやねん。(実際入るから怖い) 注:これはGOLFのことではありません。 だからオイル代だけで2万(19950円)かかるのよね~。そのかわり交換は20000km毎なので、安いOILを5000km毎に4回かえる人と比較すればさほど差がなくなってくるとも言える。
オイル替えてる間にぶっかけうどん、すなわちオイルぶっかけうどん、ご馳走様でした。 車も綺麗になって良かった良かった。。。。車の写真?あ、撮ってないわ。
(この続きはココをクリック・・・)
|
タスポで禁煙? |
未成年者の購入を防ぐ成人識別機能付きたばこ自動販売機でタバコが買える成人識別カード「taspo(タスポ)」が導入されつつある。自分の住む地域は5月からなるらしい。 ところがカードを作るのには結構面倒で、本人確認書類(運転免許証、健康保険証、顔写真付き住民基本台帳カード、年金手帳、外国人登録証明書、住民票の写しなどのいずれか)のコピーと、顔写真(縦45ミリ、横35ミリ、3カ月以内に撮影したもの、正面、無帽、サングラスなし、マスクなし、無背景)を申込書の所定の位置に張り、日本たばこ協会(社団法人)に郵送しなければならないのだ。
 ただしコンビニや街のタバコ屋さんなど対面販売は従来どおり。
ところが最近になってこのカードの普及が思わしくなく(そりゃ無料とはいえ面倒だろう)財務省が運転免許証での購入も認める方向で検討していることが明らかになった。
ひねくれモノと自称する私はヘビースモーカーだったが、公共施設や公共交通機関で禁煙がすすみ、喫煙コーナーを探してさまようことも多くなってきていて、いずれは禁煙したほうが(できれば)いいなと漠然と思っていた。 しかし禁煙を実行するような大きなきっかけもなくズルズルと来ていたが、このタスポカードが思わぬ引き金になってくれた。 「わざわざ個人情報を晒してカードを作るのに抵抗感」 「早い話が面倒!」 4月1日エイプリルフールだから職場の中での喫煙をやめてみた。・・・・・・・・・・ん? 意外とできるものだなと、2日もやめてみた。そして・・・・本日まで勤務に行って帰る時間までの昼間ずっと禁煙している。(長いエイプリルフールだ) まあ一応、夕方~朝までの夜間は解禁なので吸っているが、昼間禁煙してる分だけ多く吸いたくなるのかというとそうでもなく、タバコを吸わずにいる時間が長いことにハッと気づくこともしばしば(笑) 思い出しては吸ってみる(義務?)そんな感じでもある。 8時間禁煙をやってると公共交通機関でも便利だ。吸えないということが苦にならなくなるし、面倒さが先に立って、わざわざ喫煙車両やコーナーを探すこともなくなった。
正直、禁煙には自信がなかったので公言もしなかったが、これなら5月からタスポのせいにして、禁煙ができそうな・・・・・気がする。(ホントか?) 一応そのつもりでいるが、ここで公言は控えておきます(笑)
減煙させてくれた JT さん?ありがとう! しかしこのシステム、タバコだけでなく酒の自販機もそうしないと片手落ちじゃない? どっかではパチンコ店もなにもかも公共の場所で全面禁煙を言ってるところもあるみたいだし、そうなると当然ながら居酒屋も禁煙だけでなく「禁酒」にもするんだろう?
|
あんぱんま~ん!!! |
アンパンマンの作者:やなせたかし先生。 うちの近所の御出身で、自分は子どもの頃、先生の実家へ探検(泥棒?)に行ったものだった。 その先生が20日(本日)アンパンマンミュージアムのところにて「ホウの木」の植樹を行ない、イベントが開催される。
ホウの木、下駄の歯やまな板に使われ、大きな葉っぱは「ホウ葉焼き」などに利用される木。 先生の出身地の地名「朴ノ木」(ホウノキ)と言うんです。それにちなんだ木を植えるというわけ。
そして出身地の住民に絵本を事前に配布してくれ、イベントに優先招待。エエ人やわ~。
 ホウちゃんのホウは朴ノ木の朴(ホウ)なんだね。
ついでに近所のよしみで私のうどんのキャラクター「ウドンマン?」書いてくれんかな~(殴)
|
本日ハッピー・バースデー? |
もう何度となく通って食べ続けた某師匠の店、最近釜揚げうどんばっか。味を盗む為・・・(笑) そしてついに生まれました、自作の釜揚げつゆ。 はっぴ・か~まあげ~・つゆ~!

何日か前にいつものように、鍋を用意して・・・・・ まずはカエシを作る。濃い口醤油・たまり醤油・みりん・ざら目の砂糖・・・・・ あれこれ黄金比率(嘘)で混ぜて煮立てて冷まして、寝かす。zzzzz これがないと美味しいツユは作れないのだ。それでいいのだ(byバカボンのパパ)

そして実行の日はやってきた。 冷凍してあった麺を茹でて、カエシを出汁で薄める具合をみていく。1:3、1:4、1:4.5・・・・・・・ これかな?というところで試食する。 何度も味をみていると麻痺してわからなくなる。こういうときには多くの口が役に立つので父母に 参戦してもらうのだ。
 この人たち、結構うるさい。(笑) 夕ご飯たべたから少なくていいと言っていた父が・・・・・「しもうた!もっと食べたい」
よし!勝った! 自分でもまずまず納得できるものができました。
明日は無謀にも師匠に持って行き、それこそ味覚のうるさい奥様にテイストしてもらう・・・予定。
|
目には青葉 |
4月16日水曜より土曜まで3日半の新入職員の研修。それに参加する新入職員の私・・と言いたいところだが、かれこれ20年近くも居るとさすがに・・・笑 逆にお世話をするほうにまわらされて、もうどれぐらいになるか・・・

初日は雨、そしてきょうは受講生の疲労もピークとなる3日目を迎えようとしている。 そして明日の最終日は自分が進行役、さてうどんの打ち方でも・・・・・なぃなぃ(笑)
当Blogも1年を過ぎ、30000アクセスをいただきました。だれかピタリ賞の方がいるはずですが、御存知の通りコメントの少ないBlogゆえ誰か特定できず賞品を発送できないという残念な状態になっております。(送る気持ちはあったんか?)

ということで、私が責任を持ってひとりでお祝いしておきますので御安心くださいませ。 それでは2年目もよろしくお願い致します。
|
元横綱に勝った!? |
先日、外車販売のお店の移転OPENへ寄ったら記念品をくれた。 お箸としゃもじのセット。花田勝監修?あのちゃんこやさんの花田くん?(←親しいんかよ!)

おぉ、確かに手形もあるし・・・・・それでわかるんかよ!
ウンチクの書かれた紙の手形と自分の手・・・・・。
 私のほうが手がでかいし。 元横綱に勝ちました。(爆)
 ↑ Fc2ブログランキングに参加していません。ポチっと押しても無駄でっせ~(笑)
|
小麦 |
4月から30%も値上がったASW(オーストラリア・スタンダード・ホワイト)小麦などの輸入小麦、 国内粉も今秋には値上げ?

こうなったら減反政策で思うままに作らせてもらえない稲(米)にかわって小麦を作るべきか? そういえば子供の頃、近所には麦畑があったなぁ・・あれって小麦やったんかな?
 (写真2枚:道の駅滝宮にて)
 ↑ Fc2ブログランキングに参加していません。ポチっと押しても無駄でっせ~(笑)
|
廃業専門コレクター? |
人の縁とは不思議なもので、うどん関連を含む調理道具いらないかとお声がかかる。 ヘタしたら倉庫にうどん屋一軒分の器材が揃っているかも知れない。。 それに輪をかけて?居酒屋を閉めるから何か欲しいものはないかと電話がかかってきた。

大鍋(年季が入ってる打ち出し鍋)2つ、鍋焼きうどんに使える鉄鍋7個+大サイズ4個。 ステンレスおわん2個、テボ1個(新品に近い)である。 もちろん全部タダ。 周りの人に色々と気にかけてもらえることって有難く素晴らしいと感謝しなければならない。
しかし・・・興味のない方にとってはタダのゴミ。廃業店を漁るブローカーか俺は!? (お!でも転売すれば立派な古物商やん。) 月末に取りに行く角釜も含めると3軒の廃業店の道具を収集する・・・なんか稼業が変わりそう?
そして、こんなものも?Blogのネタにしたら?といただいた。
 (愛媛の酒造会社が出している清酒) 写真を撮ったら中身は父親行きです(笑)
☆倉庫がいっぱい・・・・・どなたかホ○ザキの業務用冷蔵庫と保湿庫いりませんかぁ~??? 車検切れた1000ccバイク、BMW-K100もあるけど・・・・
|
なんちゅうか本中華 |
大阪にある大衆店で美味しい中華料理の店があるということで夜の帳が降りる頃、店に向かいました。大丸・そごう近辺からすぐ近くらしい。
 大丸のイルミネーション(御堂筋側から) 店に着いて注文、チンジャオロースと焼き餃子あたりでお手並み拝見。
 ふむふむ、まずまずエエ感じです。価格の割りに量も多いし具材のバランスもいい。
 香ばしく焼かれた皮のパリパリ感がいいねぇ。 酢豚もろもろと注文して満足!! そういえば店員さん全員が中国語やったわ。よう勉強したね~。 ん?自国語?
謝々好!
|
やはりあった!大阪のうどん!? |
ちょいと大阪に行ってきました。まず目に付いたのが うどん!(うろん?)

いつから「大阪名物」になったのかは不明(笑)
味が想像できるから当然パス!!!! おもろぅないで!
粉物で今ブレイクしてるらしいのがコレ!

イカ焼き?っていうのかな?卵焼きの中にイカ。 ちゅうことはイカ玉か?
まあ、これも予想できる範疇・・・・でも 美味しかった(笑)
オマケは、名古屋名物?
 ペッパーの香りが冴えてる手羽先から揚げです。 世界のやまちゃん?・・・・・日本人が知らんぞ!!! じゃこっちも負けずに宇宙の山雀(やまちっち)でいくとするか!
どっちも幻やし。 (なにを張り合おうとしてるのか?)
|
単純だからこそ面白い「うどん」 |
最近は5kg単位での製麺が当たり前になってる自分がちょっと怖い(笑)

自称:山雀工房も換気扇完備もしたり、粉が舞うからこの辺は色々置かないでね~と親を欺き? 徐々にその作業スペースエリアを(Docomoに負けないぐらい?)拡大している。
しかしやることは塩水を作り、粉を量ってふるいにかけ、混ぜ合わせ、捏ねて、踏んで、巻いて、畳んで、切り分けて、菊練りもどきをして、円盤を作り、熟成させて、延ばして、切る。いつもと変わらぬ工程だが、粉の配分、加水率(塩分濃度)、水あわせのやり方、畳み方、踏む回数、熟成温度と時間、延ばしの技法(すかし打ち等)と多くの要素で出来上がる麺に違いができるのは面白くもあり難しくもある。
悩んだ時は初心に戻り工程を見直してみる。最近は定番のモノができてそれなりの評価をもらっているから、逆に言えば進化が止まっているとも言える。
また新たな挑戦をしてもいい頃かも。。。。。。。。。
実は一斗缶(18リットル)に入った某醤油がまだ開けられることなく眠っているのだ。 そうなるとアノ粉も仕入れて・・・・妄想中
 ↑ Fc2ブログランキングに参加していません。ポチっと押しても無駄でっせ~(笑)
|
車の買い替え? |
みなさんは車の買い替えする時はパンフレットとか集めたりしますか? 多くの人がパンフレットと現車(試乗車)などもチェックしますよね。 じゃこういうパンフレットをもらった時はどういうリアクションをとればいいのか??

結構、全長が長いね~、定員は結構多いから大家族でも大丈夫?

人を鉄道オタクだと知ってパンフをくれたのか?それともこれぐらいの車両をポンとキャッシュで買えるぐらい金持ちだと思ったのか?(それはありえん)
最新車両もいいが在来線も捨てがたい・・・・南風としまんとの連結風景を撮る自分。
 宇多津駅にて ↑のような連結ができます。
いろいろと見てると悩むなぁ~ 悩むな!!

中古車も捨てがたいものがあるし。。。。

ってか、実は私の甥っ子がJR○○で「新幹線電気車」(と言うらしい)の免許とか持ってて、 当然ながら運転もするって・・・ うらやまし~~~~~ おじさんのよしみで運転させてくれんかなぁ~。 せめて運転席へ招待とか?(絶対だめ!)
|
最強のアイテム 2台目の釜。 |
40リットルタイプの角釜を修理して、構造も理解しヤル気満々の昨今ですが、1時間あたり100食を出すイベントとなると釜ひとつでは追いつかない。 そこで丸い釜とバーナーコンロを使い補助としていたが、火力が逃げてどうも効率が落ちるのは否めない。60リットルタイプや76リットルタイプは大量に使えるものの移動には重いし、茹でる量が少ない時にはガス代がもったいない。
 欲を言えば40リットルタイプの角釜をもうひとつ欲しいところ。しかし、40リットルタイプの中古釜はなかなか市場に出回らず見つからない。
悩みは尽きないのである。 (そんな悩みなんて悩みのうちやない、贅沢ちゅうもんや!)
しかし大きなイベントなら大きな釜でもスタッフも多く一緒に抱えてもらえるわけで、それなら大きな釜でも問題はない、安ければ大きなものでもいいんじゃないか?と探していたら・・・
・・・発見!!! なんと開始価格は相場の1/3だ。オークションなのでいくらに値段が上がるのか?競争相手が現れるのか不安だが狙ってみるしかない。一応予算は開始価格プラス1万まで。

ところが、なんと・・・・・・・・・運良く出品価格でアッサリとゲットできちゃいました。 (どうも検索ワードにコツありで目に留まらなかったのかも。そうじゃなければ競争必至の激安!) これで5月のイベント(300食超)茹では楽勝や~~~~!!! でも仕込みは地獄・・・
皆さん、うどん好きなら 一家に1台の業務用茹で釜は常識です。(嘘です) 今持ってる40リットルと76リットルの釜(今月中入荷予定)2台あれば怖いものなしかも~。
え?うどん屋でも2台持ってないって?(汗)
|
ウエハース・パン? |
懐かしい~~!と思う人はあの頃の世代の人達?

しかし未だに現役であるんやね~~、この仰々しく、いかにも体に悪そうな色のウエハース(爆) これがまた郷愁を誘うというか、懐かしく感じる。 小学校の頃かな?中学?まぁそんな頃、ちょっと湿気ると噛み切りにくくなるウエハース、中の白いクリームが、とってもあんまぁ~く感じたものだ。 乾燥したウエハースのおかげで?やけに喉が渇く一品!(笑)
昔は、これがなんとなく高級に見えたものだった。そんな思いでワクワクして食べてみたが・・・・
 時代は変わり飽食の今となっては、やはり色あせて見える。
古き良きあの頃の、夢のままで置いといたほうが良かったものって沢山あるね。
 ↑ Fc2ブログランキングに参加していません。ポチっと押しても何も起こりません。(笑)
|
犬と蓮華と鰹ダシ |
ヤマトと自宅の白れんげの田んぼで遊んだ。

久しぶりに田んぼに入ったヤマトはちょっと はしゃいでました。
そして久しぶりにダシをつくりました。 出来上がったあとは冷水で冷やしてペットボトルに小分けして、-20℃で冷凍します。

ダシに使った鰹節の一部はヤマトのおやつにもなり、シイタケや昆布とともにタケノコを煮るのに 一緒に入れて無駄なくいただきました。
|
すかし打ちへの道(ロード) PART-Ⅲ(ちょっと脱線) |
すかし打ちだけ気にしていてもだめ。 少しでも美味しい麺を作ることが最大の目的、延ばし以外の過程もおろそかにしてはいけない。
 そう言いながらも、すかし打ちを含む麺打ちはなんとなくだが格好がついてきているかも。 しかし満足の行くまでには随分かかりそうです。 これぐらい綺麗に広がるようになったけど、これは熟成を充分にした生地でやったから。

超熟成! 数量限定の「山雀」

湯がいてみると、充分にアルファ化された麺はモチモチ感が更にUPしている。まさに「うどん」 え?何を当たり前なことをって?
いえいえ、皆さんが良く知ってる有名なうどん屋さんでも「うどん」になってない麺を出してること、 意外とあるんですよ。
|
春にまどろむ |
春に・・・・・・・

まどろむ・・・・・・

気持ちエエねぇ~~~~~~~
 ↑ Fc2ブログランキングに参加していません。ポチっと押しても何も起こりません。(笑)
|
高価なタモ網 |
イベントなどで使う、うどん掬いのタモ網。ひとつ持っているがもう一つ必要。

確かここで前に買った時は3600~3800円?ぐらいだったのだが、きょうはなんと!!!

ぎょぎょ!!!!!高い!!!2倍じゃん。 こういうものは値段があってないようなものです。ちょっと損した気になりながらも買ってきました。 そして茹でる前の生麺を一時的に保管するトレイを3枚。

なかなか投資の多い「うどん屋稼業」 もとが取れて儲ける日は来るのだろうか??
 ↑ Fc2ブログランキングに参加していません。ポチっと押しても何も起こりません。(笑)
|
すかし打ちへの道(ロード) PART-Ⅱ |
今日もやりまっせ~!!

(左上)角出しをして (右上)対角線に巻いて荒のばし (左下)すかし打ち・・・って自分で写真とれん~~ (右下)四方を順に巻いてすかし打ち(もどき)をしたら・・・こうなった
ほ~れ、角ができてちゃんと四角になっちゅう。
最後に面に沿って巻いて厚さを整えると・・・・・・・・・
 四角が・・・・崩れた(爆)
ま、ええか。4枚目のチャレンジにしては いいほうやろ・・・・と自負。
試しに少しだけゆがいてみる。釜抜きの麺(写真右)と洗って締めた麺、どちらも美味しい!
 すかし打ちの麺はコシが強い?ような気がする。
|
すかし打ちへの道(ロード) |
(巨人の星のテーマ風に) 思~ぃ~こんだぁらぁ~スカシの道を~ゆくがぁ~男のぉ~ というわけで、先日より沸々と疑問がわき、それを解決するべく讃岐に行ってまいりました。 もちろん「すかし打ち」を実際に見てイメージするためです。 (画像はすかし打ちの後、麺線にカットして、麺をさばいている様子だよん)

若い打ち手さんの見ていて、リズミカルにやっててなんとなくイメージはできた・・・。
そしてイメージがあるうちに帰って実践!!!
「う・・・・・・」
一朝一夕にできるほうがおかしい!・・・・うん、絶対におかしい!・・・と自分を慰めてみる。 時折、これか!?という感じはあるのだが、意識と体がバラバラになってリズムが続かない。 慣れればなんちゅうことはない動きなのだろうが、手と体に余分なチカラが入ってしまうので、コシは痛くなるは腕は疲れるわで余計に時間がかかっている。・・・1枚目をやってみて、ふとお手本で見た生地のことを思い出した!あのお手本の人は対角線延ばしを終えた時点で四角だったのに辺に沿って延ばした後は四角が崩れてしまった。(中略)要するに延ばし以前に(中略)・・・・それを踏まえて2枚目の途中で開いてみる・・・
 収穫はあった。なんと!すかしモドキ打ちの途中で生地を広げると、かなり四角になっているではないか。何の意識もせずこれぐらいの四角が作れるなら「すかし打ち」もいいじゃないか!(まだまだ打ち方は怪しいが) 左上がわずかに丸みをおびているが自分では上等の部類だと思う、また生地の伸びが速いので打つ時間が短縮できるのは大きい、かといっても生地はダレてなく緊張しているのも周囲のめくれ具合からわかると思う。 挑戦してわずか2枚目だけど、 すかし 少し望みがありそうな気がする。 とりあえず100枚ぐらいじっくりやれば、何かまたヒントが掴めるのかも・・・・道(ロード)は遠い。
 ↑ Fc2ブログランキングに参加していません。ポチっと押しても何も起こりません。(笑)
|
瀬戸の花嫁の値段 |
先日、海外へ行ってみた。
 へさきで手を広げ・・・・ると沈没するので控えよう。(by タイタニックの教訓!?)
といってもタイトルでネタバレなので甲斐甲斐しく海外などとは言いません。(←ココ小ベタあり) でも到着先でおじさんが「海外へようこそ」と言っていたので、やはり海外には間違いない。
1日に何便も無い渡し舟?、それを待つ海外の住民らは買出しした食料品や日用生活品らしき荷物を両手にたくさん抱えている。もしや店の一軒も無いサバイバル生活を強いられるのか?と妙に不安になり待ち時間の間、近くのコンビニで食料を調達しなければという気になって、そこらへんを歩くもどこにも店が無い!!! あの船に乗ってしまうと餓死しかないのか・・・・悲痛な思いで歩いて探すこと20分、あった!!「コンビニエンスストア○○」という名の「田舎の雑貨店」だ! そして港に戻ると信じられない光景が・・・・なんと「渡し船」は「フェリー」でもあったのだ!

バックでマーチが乗船しようとしている。もちろん予約制で乗船できるのは1台!そう1台しか乗れないフェリー。しかも全長4m50cmまでしか乗れないらしい。
これを利用する島の人達を観察していると、この海外生活が当たり前で(そりゃ当たり前ですな)、なんの不思議もないのでしょうけど、自分はこういう島生活を近くで感じたことがないので凄く新鮮に見えた。お通夜の告知板も船着場に立ててあり、それを全員が見てその話題で持ちきりなのでヘタな回覧板はいらない、実に合理的な伝達手段である。 凄い~「これが島人(しまんちゅ)や~!」と思わず自分は心の中で叫んでいた(笑)
 さすがフェリーだけのことはあって貨物料金の一覧もあった。(図をクリック)
平成11年から値上げもしてないらしい。ちなみに人間の運賃は大人が320円である。 葬儀に関わる物品の価格はあるようだが、はたして瀬戸の花嫁の道具一式運ぶといったい幾らぐらいの運賃がいるのだろうか???誰か嫁に行って教えて~! (ちなみに本土へ飲みに行っても最終便は午後7時です・・・)
|
思わず笑ってしまう?夜食 |
1月は行く(土佐弁ではいぬる)、2月は逃げる、3月は去るというがごとく、はや3ヶ月が終わりましたね。去年10月から始めたダイエット・モード、最初の3ヶ月で結構おとして今年に入っての3ヶ月は現状維持モード(リバウンドしないよう現状に体を慣らす為の休止期間)。 そしていよいよ4月から2度目の減量の開始。現状維持している今は食品のカロリーを見て空腹でイライラしない程度に間食もしています。 しかし昨日はちょっと食べ過ぎたので今日は全体を控え夕食も控えめ。そのぶん夜にはお腹が空くので水分量の多い暖かいモノを夜食にちょっと食べて満足感を得ます。
そんな今日の夜食メニューはコレ、109kcalですから今日のトータルカロリーでも問題なし。

クスクスと、ちょっと笑ってしまいそうな・・・・笑い茸入りか?(違)
そして・・・・実はもうひとつ誓いを立てたのだが、エイプリルフールとなるのか????(謎)
 ↑ Fc2ブログランキングに参加していません。ポチっと押しても何も起こりません。(笑)
|
|