|
南の国から自然の恵み |
北海道ネタでずいぶんと楽しんだところで、本日はなんと南の国からの贈り物。 チャッチャチャチャッチャ・チャッチャ・チャチャチャチャチャ! ウ~~ マンゴ~!
 高価な果物として、また東国原知事で有名になったマンゴーでもありますが、これは宮崎より更に南の方へ行ったフルーツの楽園?、奄美大島からです。
どうじゃ、これだけデカイと1個1万円はくだらんな ・・・それが何十個も入ってるで。 ワシもとうとう一気にセレブの仲間入りか?
ふふふふ・・・・・・・と、もう一枚の写真を見ると・・・・あ!!
 箱の手前にある100円ライターより小さなのは何?
実はコレって花粉付けをしてない ミニマンゴー なんだそうです。 確かにミニだけあって一口で食べれそう。。。。
しかし驚くなかれ、お味のほうは凄かった。。。。。。。濃厚で甘みも充分。。いい香り。
奄美大島だけに、 甘み多し ま~~~~~~~!
|
驚愕の北海道グルメ ⑧ -番外編- |
北海道の"食"に改めて驚き見直したのだが、北海道といえば・・・・札幌ら~めん! やはりこれを食べずには帰れない。
食べるなら必殺グルメ案内人のK氏(小樽の人・虎きちさん) に連れていってもらうべきなのだが、札幌=ラーメンという安直な発言をするのが恥ずかしくてコッソリ一人で食べてきた(笑)
 何軒かチェックして、一番地元の人達が入ってる店をチョイス。これで万が一にもハズレは引かないといえる・・・・はず。
 餃子は対象外だが隣が食べてて旨そうだったので注文(笑)・・・まあこんなもん。
そして・・・・・・・・
 このラーメンに限ったことではないのだが、なぜ海苔を載せるのだろう・・・永遠の疑問。
そして本命のラーメン・・・・

すみません、K師匠! 勝手な行動をして・・・・貧乏くじをひきましたっ!(滝汗)
次からは師匠について行きます。
|
味付け |
暑い夏は冷たいものを欲しくなる。そしてうどんも例外ではない。 暑くなる前までは、かけうどんの出汁にしても、ぶっかけツユにしてもまずまずの合格点、いや美味しいと誉めてもらうことも多かったのだが・・・・・・
 夏になってくると人の味覚は変わってくる。総じて「薄い」と言われるようになった。 それは汗をかくのもひとつの要因だろうし、味付けも季節によってかわって当然だ。
今年初めて「冷かけ」を食べてみた。 いつも食べる店の麺だが、温かい麺とはまるで違うことに気づいた。これが美味しかったら気づかなかったのかも知れないが、失礼ながら出汁が薄く感じたので自分の出汁もこうなんだろうなと気づいた。
単純に考えると塩、醤油などの分量で変化をつける、あるいは出汁をとる具材も変えたりしてみる必要もあるのかも知れない。 また新たな課題ができた~~~~~~~~。
|
実に痛い高知のオンナ |
痛い、実に痛い。。。。
高知市内、信号待ちの軽、運転手は若いオンナ。
火のついたタバコを ぽい! (降りて行って「落としましたよ」と拾って運転席に投げ込んでやる時間がなかった)
 トルクの抜けたスカスカ・大根マフラーにステッカー・・・・・実に痛い!!
ナンバーは世界のナベアツが喜びそうな2ケタのゾロ目。 例:11、22、33、44など。
次の信号で右折レーンに行ったのだが、それもずいぶん手前から対向車線にはみだして・・これまた痛い。
どんなに急いで右折車線へ行ったところでテメーが曲がれるのは一番最後の右折矢印が出てからだよ。
あ~情けない。 痛いオンナ!
こういうのって アタマ悪そう。 まあバカい(若い)ってすばらしいのかも・・・
|
驚愕の北海道グルメ ⑦ |
いよいよ北海道グルメも最終回に。
「北帰貝(ウバガイ)食べる?」 → 北奇貝 が正しいとの訂正です。m(_ _)m 「いや、自分は食べなくていいよ」・・・・・実はこれはあまり好きじゃない。 「僕は貝があまり好きじゃないけど、ここのこれは好きで食べるんよ・・・」 まじそんなに旨いのか?・・・・ 「じゃぁ食べてみる」・・・・単純なヤツです。
 マジ?めっちゃ旨いで!実はトリガイもウバガイもごっちゃになっててイマイチわからなくなって、 後で図鑑をみてみた。 なるほど、違うな(当たり前) これ旨いっす。
そして間に何気なく出されたアンキモ。
 色合いからしてまずいわけがない! 案の定 いうことなし!!!
まだ何か食べたような気がするのですが(おぃおぃ)、北海道の食材の素晴らしさとその素材を活かした調理の凄さに 脱毛 脱帽でした。
北海道のみなさん、私は北海道の食をなめてました m(_ _)m 謹んでお詫びします。 これからは北海道の食材を崇拝し尊敬しますのでまた美味しいものを食べさせてください。 (要は旨いもの食いたいんやろ!)
|
驚愕の北海道グルメ ⑥ |
これは初めての体験!
 紅マス(姫マス)のにぎり。 海に降りるとベニザケになるのだ。新巻ジャケなら知ってるで~~。昔、北海道の自衛隊に行ってる友人から送られてきたことがあって、長い重い箱でラベルに自衛隊の住所が書いてあったんで父親が「自衛隊から機関銃を送ってきたぞ。」と言ってた(笑)
ん~、しっとりと上品なお味でした。寄生虫の防止から一旦ルイベにしてあると思うけど新鮮な味がそのままする。
そして画像が小さいが
確かに小さい(笑) これが自家製の塩だけで漬けたタラコ。 たまらなく素材の卵の旨さだけをじっくり味わい堪能できる上手な漬け込みだった。
何品たべたのだろう?画像に収めてないものも実はある・・・・。 そしてまた自分の知ってる味とは別格の物を食べることになる・・・・・続く。
|
驚愕の北海道グルメ ⑤ |
北海道といえば、ウニとイクラですなぁ。 まあだいたいあんな味やろうし、新鮮なら旨いんだろうと食べてみた。
 ん?キメが細かいクリーミーな、しかしムラサキウニにしては味が濃いし色もちょっと鮮やかなオレンジ?でも自分が知ってるバフンウニの赤よりもオレンジ色で食感もムラサキウニの滑らかさに近い。 「新冠(にいかっぷ)のバフンウニです。」(たしか新冠と言ってたと思う) ハイセイコーやオグリキャップをはじめとした競走馬の産地として知られる新冠町の海でとれたバフンウニ?ということは文字通り馬糞か!(これは冗談ですが) ちゅうことはウニのハイセイコーやんか!?
こんなクリーミーなバフンウニは食べたことないで!もっとざらつきがあるもんや!(いかに自分がそれなりの明礬の効いたウニを食べていたかがわかる)
そしてもうひとつの定番
 ん~、きれいな粒やなぁ、きっと高価に違いない、これイクラ?(おぃおぃ・・・)
少しだけ下側のシャリのほうへ醤油をつけて食べる・・・・・・・・ん? 醤油の味がイクラのほうからしてくるで?どうなってるんやろ? 「去年の秋に醤油漬けし、醤油を取り除き保存し・・・・なんたらかんたら(覚えてない)」 すごい手間をかけて作ってるヅケのイクラだったんです。魚卵独特の臭みがまったくなくて、漬けた醤油を取り除くことでイクラの色も黒くならずナチュラルなままに保てるのだそうで驚きました。 そして次はまたまた驚く北海道名物のネタ・・・・・
|
驚愕の北海道グルメ ④ |
ん~~、北海道のグルメって凄いよ。 今まで自分もちったぁ食通じゃね?と思っていたのだが、そんなのは思い上がりだということがハッキリしたわけで・・・・汗
次に出たのがキンキ(キチジ)である。 自称:食通(もう通用しない)の私は名前は知ってて煮つけると美味しいのも知っている。
 しかしにぎり鮨で食べたことはなかった。肝(キモ)が乗ってるところがキモ?
実に上品な脂である。強烈な旨みはないものの噛むと味がジワジワと押し寄せてくる。
 左の皿の脂を見るとキメの細かいのがわかるかな?このキメの細かさが品質をあらわすバロメータでもある。皿も見てみるものだ。定番のキンキ汁は本当に旨みが濃い。。
さて次は・・・・これも北海道ならではの食材が・・・
|
驚愕の北海道グルメ ③ |
さてさて、食べつくせないほど出てくる北海道メニュー。 カニ2種、まずはみんな知ってる焼きタラバガニ。
 ちょっと怪しいところではよく似ていて安いアブラガニを出されてしまうという噂もあるので注意したいところだが、ここはそんなことを考える必要はない。 アブラガニとタラバガニの簡単な見分け方は甲羅と足に違いがあるのだが(もちろん味も)、甲羅のほうが簡単に判別可能だ。(豆知識に毛ガニとクリガ二の違いも調べてみるといいよ。)
そして花咲ガニ。。
 このカニは赤くて綺麗でトゲトゲが多くある。味はヅワイガニやタラバガニのようなシンプルな味わいではなく、悪く言えば雑味を感じるかどうか紙一重の旨みが混じりあった複雑な味わいがした。もちろん紙一重で美味しかった~!
次は刺身・・・・・・ん?あまり見たことない感じ。
 肌を見ると何となくわかったが、鮮度を保ったものじゃないと美味しさ半減やろうね。食べてみると、船の上で釣り上げたばかりのウルメの刺身とよく似ている。 そう、これは「秋刀魚(サンマ)の刺身だそうです。」
甘さがある刺身、これは鮮度が落ちると生臭さがでてくると思った。 さてさて、まだまだ出てきます北海道の食。。。
|
驚愕の北海道グルメ ② |
海老、はいはい煮たエビですね? しまエビ? 何それ?

パクっモグモグ・・・・うんうん美味しい。普通のより身の詰まった美味しいエビでしょ? え?北海シマエビは北海道の中でも特にきれいな海の浅瀬にしか生息しない、とてもデリケートな海老? 調べてみた・・・・・・・ぎょ! 貴重な北海シマエビは一尾が200円以上する? あ、、、一気に400円以上たべてしまった(汗) また、煮て美味しいとも書いてある。。どうりで煮エビが旨いはずだわ。。。。。。。。汗
そして次に目の前に出てきたエビは・・・・さっきのより大きいから一尾で400円やな。

ボタンエビのような感じで甘エビのような甘さも備えた、なんとも美味な・・・・・ 何これ? 「ぶどうエビです」・・・・また出たで~~知らん名前。 こんなのですと、わざわざ原型を見せてくれた。これも貴重らしい。

カウンター越しににやりとする大将、そして私の横でニヤリとするH氏・・・
しまった一服盛られたか? そんなアホな!
調べてみた。。。。
ぎょぎょぎょ魚!いえ、魚じゃないから ぎょぎょぎょ海老!?
収穫高が極端に少ないまぼろしのブドウエビ!一匹が2500~3000円するで! そんな物を俺は何も思わず簡単に食ったのか?飲み込むんじゃなかったと後悔。。。
そんな名残惜しさに目を潤ませていると可哀相に思ってか"焼き"を出してくれた。

おぉ、お前が3000円の海老ちゃんだったのか。よしよし・・・・とチャッカリ完食!(ぉい!) しかし、この卵を焼かずに孵化させたら3000×54個=えっと・・15万以上に?(はいはい) くぅぅぅ・・・北海道にはこんなモノがあったとは。。。しかしまだまだ知らないものが・・・続く。
|
驚愕の北海道グルメ ① |
超グルメでもあるH氏の案内で行ったのがここ(場荒れを懸念して今回はモザイク)

出た順序は違うが、とりあえず皆が知っているであろう、あの にぎりずし のネタで。

おぉ!トロ~~~~! ト、トロじゃ~。。。 トットロ、トットロ~♪(となりのトトロより)
「松前のマグロです」・・・・えっ?マツマエってどこ??
「大間の向こう岸です」 「おぉ~~~まぁ~GOD!え?向こう側?」・・・・・調べてみた。

なるほど!津軽海峡 冬景色 をはさんで対岸なんですね?それじゃ、かの有名な大間のマグロと同じことじゃん。 しかも県(道)境を泳いでいるマグロとなれば左半身が大間のマグロで右半身が松前のマグロやね~、もし引き返したら左右が反対になって、み、右が・・・(どんな解釈やねん?!)
んまぁ~~~~い! 上品な脂で文句なし。 もぐもぐもぐ・・・・・・・とにかく飲み込むのがもったいない(笑)
しかし、これだけの物が単なる序章に過ぎなかった。。。。。次回さらに驚愕の・・・。
|
サミット のち サミット |
洞爺湖サミットの裏でサミットを行なったが、機密事項なので詳しくは書けない(笑) 裏サミット会場の荘厳なる風景。(朝4時でもう明るい)

VIPな麺バー?である私の部屋はゆったり~。 (美人秘書も泊まれる体制だが秘書はいない(泣)、そしてなぜか支払いは自腹・・・当たり前か)

なんと露天風呂もあって朝6時まで入れる。。

そしてサミット風景・・・・・・・・・

そりゃ単なる宴会じゃろ? あ゛・・・! (汗)
しかぁ~し、VIPをもてなすだけの驚く趣向が翌日H氏によって用意されていたことに、まだ私は気づいてなかった。(驚愕の味・・・次回へ続く)
|
花畑牧場脅される!? |
どうも最近、田中義剛が経営する花畑牧場の生キャラメルなるものがブレイクしてるらしく、お土産に買ってきて~~と口々に言われる。案の定なかなか手に入らないらしい。

そんな中、ニュースで情けない記事を発見(以下引用です)
 (引用ここまで) 脅された方には気の毒な話だが笑ってしまった。そこまでしてほしいものか? 「バスに乗って、黒い服着て、ヘルメットかぶって行くぞ」 ・・・買いたいなら普通に金を持って来ればよろしい(笑) そういえば自分も仕事で電話応対したことがある。 「○翼の車で乗り付けるぞ!」 「どうぞどうぞ、その代わり今は夜中でご近所に迷惑なので明日の朝にしてもらえません?」 ・・・・もちろん来なかった(笑) こんなのもあった。 「外車で迎えにいくぞ、会長の前で土下座してもらう」 「外車ねぇ、自分も乗るから珍しくもないけどフェラーリなら乗ってみたいな」 ・・・・もちろん来ない(笑)
ま、いろいろな方がいるもので、このニュースを読むと「100個買うんだったら30人で行けばいいんだな」・・・一人5個まで買えるから20人もいれば足りますって(爆) 計算もできんらしい。
とにかく人気のようだが意外と地元の方は冷めていらっしゃるようで、販売してるお店の方も面白いことをおっしゃってました。そんな話を聞きだすのが大好き!(笑) 残念ながら話を書くと花畑牧場の悪口になってもいかんし、そんな悪気は毛頭ないので割愛させていただきます。正直一度は自分も食べてみたいですしね。
しかし、事件まで起さんでもそのうち手に入りますがな。。。。ほれ、これなんか売るほどあるよ。

お店のご主人「売ってますから!!」 す、すみません(汗)
|
小樽のベタよ。 |
まずは手始めにコレ! サザン・オールスターズの歌にもなった・・・・・・?

チッコゥの海岸通り物語?
う~ん。。。。。ちょっと違うか???気を取り直して、市場で見たもの・・・・

次・・・・・・・・鮭トバなども有名なものですが、このイチローの意味するものは?? (鳥羽一郎にひっかけてるのはわかりますが・・・う~ん)

そして極めつけ!こんなのが~~~~~~MADE IN K○REAなのか?(一部伏字です)

どっかで見たような・・・・・・もしかしてこれのお友達?

しまった!!私の恋人を買ってくれば良かった~~~~~。。。。。
|
小樽の人よ。 |
古い歌の題名になっちゃいましたが、小樽にやってきました。

え?これじゃどこかわからん???? 間違いなく小樽の運河のひとつ裏の通りなんだけど。 そういう観光客の少ない道を散策するの大好き人間。すると色々なモノをみつけたり、色々な人と出会えるもの。

ほら みっけ!! フレンツェ?だっけ大聖堂に落書きをした馬鹿ども!! ここ小樽にもいました。
5/16(金) ←曜日まで書く落書きは珍しいかも。。。 なになに? 大輔 : 結羅 Forever love だってさ~(笑) こんな落書きしてるようじゃ Forever(永久)に哀(あい)だよ、あんたら。 永遠ってムリムリ。 ところが捨てるバカがいれば拾う神もいるもので、ゴシゴシと消してるおばさんがいた。声をかけると恥ずかしそうにやめてしまったので写真はとれなかったが「これは(黒マジックのやつ)取れないからなにか薬品でしないとね」と話してくれ、そしてうずくまって自分の荷物をごそごそとしはじめたまま顔を上げない。・・・・・このおばさんも怪しい(爆) しかし現実に落書きをゴシゴシ消していたのは自分の眼で見たので間違いない。もしや同じく石で文字の上にイタズラしてたんか??(まさか) まあレンガの画像をみて、消してたのか塗ってたのか皆さんで判断してください。
 でも、このおばさんの写真見たら・・・・怪しい(爆)
そしてもう少し行くと・・・・わかりやすい!実にわかりやすい方が・・・・いた。
 ここは小樽なんですね~~~~。。。。。
実は・・・・小樽にもベタは存在しています。(次回乞う御期待)
|
旅立ち・・・・未知との遭遇!? |
いっちょ行ってくるわ~~!!

搭乗券なしのタッチアンドゴー!ネットで予約しwebチェックイン、そして当日はお財布携帯をかざすだけ。 便利になりましたね~。そして今キャンペーン中につきタッチアンドゴーで乗ると搭乗控えの裏側にMACの引換券がついている。

おぉ!!幸先よく一番高いビッグマック賞もあるで!飲み物券も2つ。(ちなみに帰りには普通のバーガーセットと飲み物券でした。)
ご機嫌で浮かれて出発したのでUFOとの遭遇にも気づかず?

さて、この先どんな未知の物が待っているのでしょうか・・・・? みなさんにお土産・・・・話をBlogで~~~~♪(セコイ!?)
|
スープレンジ |
イベントうどんは店舗を構えてやるより大変である。 個人経営レベルで考えると多くても200食までを想定したものを店舗に配備すれば営業はできるのだが、イベントとなると店舗よりも短時間でその2倍を売りさばかなければならない。(だいたい1時間あたり120食が目標になる。個人ではその半分出せればいいほうかも) そうなると麺を茹でるにしても出汁を用意するにしても、それなりの設備が必要になる。イベントで客を20分とか待たすわけにはいかないから。そしてイベンターとしての実経験から茹で釜は個人の店舗の2倍の能力を用意し何とかなった。(どんな趣味や!?)
しかし、出汁について問題を抱えていた。。。 ・火力は強いがいいけど細かな調整もしたい。 ・外でのイベントが多いので風の対策にフードなどが必要。(実際コレが一番問題になる) ・コンロの大きさが一定ないと上に大きな寸胴を置くので不安定、また高さも欲しい。 とりあえず現状でもなんとか支障なくやっているのだが大きな出汁用の寸胴鍋を安全に使うことを考えて早く対策しておかなければ怪我(大火傷)の元になる。 しかしコンロも火力の強いものになると3万5千円とか出費が必要になる。おっ!見つけたと思えば都市ガス用で改造しなければ使えなかったり。。。 そんな中でいいもの発見!!!大きさも大きすぎず火力は現状のコンロとほぼ似てる程度だがキチンと高さもあり安定しフードもついている。もちろん予算も想定範囲内。

ガスコード(ホース)はまた接続口~調整器(レギュレータ)を作ってもらわなければならないが、これなら安全に使えるように思う。
さてオークションで見つけゲットしたが現品を見るまで安心はできない!?(爆)
また道具が増える一方 ・・・・・収入は 
|
ももでもすもももらったもん |
桃でも、スモモ、もらったもんね~♪

今年は収穫が少ないということでしたが、こんなにたくさんスモモをいただいた。 真っ黒く熟れたのが美味しいから1日1回チェックして黒くなったのを少しづついただいてます。

へんな甘ぁ~いお菓子よりずっと御馳走ですね~。。。。。世のお母さん、子供にもこういうものを食べさせてあげてください。
ん~~ 自然の恵み って素晴らしい。。。
や○とお○こさんってエエ人やわ~~~~~~!ありがと~~!
|
梅雨明け&梅うどん |
梅にうどん、ちょっと気に入ってる。。。サッパリ感がいいんでしょうね。こってりOKな時はかき揚げうどんを食べるが、最近はもっぱら梅の入ったものばかり。早くも夏バテか?

気象庁が今年はフライング?して4日には梅雨明け宣言をしてしまった。 まだ梅雨でしょうが!!と怒ってみても仕方ないが、その頃は確かに太平洋高気圧が頑張り、晴れたのだが・・・・しかし蝉もまだ鳴かず、なによりも私の野生が梅雨明けを感じてなかった。これが不思議と当たる。よくお天気病(やまい)というのがあるが、天候の悪くなる前などに頭痛や腰痛などが起こるのと同じことかも。
しかし人は面白いもので、いかに常識人(長いものには巻かれろ?)が多いか・・・・・それに従うほうが、とりあえず波風立たず無難なのでしょうが、果たしてそれが本当にいいのか?文句を言わず従う、こういう奥ゆかしい国民が多いから、官僚や政治家に騙され今のどうしようもない事態を招くことになり、また外国の言いなりになっているとも言える。 逆に私みたいなのは多くの人からみれば違反分子、騒動するのはお天気当てぐらいにしといたほうが無難ともいえる・・・・笑
先日も、「まだ梅雨明けしてないでね~」というと「宣言が出たでしょう?」という人が何人も。何年か前には曇りの朝だったが野生が感じたので「梅雨明けだね」というと「まだ発表してないでしょう?(要するに明けてないと言いたい)」と返事がくる。皮肉にもその日の昼前に発表があり、そしたらみんな梅雨明けだと言い出す・・・ なんで自分で感じんのよ?気象庁は過去のデータ分析の積み重ねで言ってるから誤差はあって当然。だから時に大幅に例外が起こることも。 その点、動物はもっと敏感である。昨夜はお月様が綺麗やった、星がすごく綺麗に見えた、金木犀の匂いがしはじめた、おたまじゃくしが・・・・「へ?そう?知らん」ではなく、もっと自然に目を向け自然の音を聞こうよ。東京にだってカエルはたくさん棲んでいるんだから。 ちなみに本当の高知県地方の梅雨明けは7月9日です。
私の中の野生がそういってるし、お友達の蝉も一斉に告げていました(笑)
|
納豆だけにベタ? |
本日7月10日は 7(なな) 10(とう) 納豆の日らしい。
 (注:撮影日は7月4日で賞味期限切れではありません) みなさん、納豆たべてますかぁ~~~~~~~~? そういえば最近は ぶっかけ納豆うどん食べてないなぁ・・・・・・
|
メタボブタの制裁を解除するな。 |
本題の前に本日、 高知県地方の梅雨が明けました。 え?気象庁は4日に発表でしょ? 確かに発表はそうですが、実際には9日の今日で間違いなし!(関連記事は近日更新予定)
さて本題。しかしガキかコイツは!セコイ駆け引きで物乞いしといて戦利品とは笑止。 これ↓が本当なら、経済制裁の解除どころか逆に罰を与えてもいいぐらい。 -----------------------------------
 (読売新聞ニュースを引用) -----------------------------------
呆れてモノが言えんわ!このメタボブタ!(ごめん豚に失礼やった)
|
洞爺湖サミット、表舞台と裏舞台・・・ |
我々は先日、ひと足お先に「とうやっこサミット」を済ませたのだが、お国のサミットが七夕から始まったようだ。星に願いをかけたいぐらい色々とある今回のサミット、さてどんなことになるやら・・・形式ばかりのお祭りで終わらないことを願います。 大国にシッポを振る血統書付きの福○犬で終わらないように。・・・南無南無・・・
ところで、
国民の意思を反映しない政府の正当性は認められない。
これは洞爺湖サミットに先駆けて福田首相がカナダ首相との対談で、ジンバブエ大統領選挙について語ったものであるが、まったくその通りで素晴らしい発言じゃないですか。
だからさぁ、それを自分の国にも当てはめてみようよ。 消費税その他の税金類を上げる算段ばかりに話が向いているが、国民の意思は「まず先に無駄遣いを徹底的に排除し、一般会計の後ろに隠れた3倍もの規模の特別会計からも無駄遣いを排除して、それでも増税しないとやれないのなら内容を明確にして増税をお願いしましょうよ、今やってることは順序が違ってるから認められないんでしょ?」ということです。 触れられて困ることばかりだろうけど、それが当然の事じゃありませんかね? しかし今だけでも出てくる無駄・無駄・無駄。こんな調子ですから特別会計を洗ったら更にどれだけの額が不正に詐取されてるかと思うとゾッとしますね。きっと減税してもやっていけるぐらいあるやろーね、マジで。
人の国の事はよく見えるのに自分のやってる事は見えないのか よく堂々と発言したもんだねぇ、こころ入れ替えてやってみぃ?福田ちゃん。
そんな辟易とする話を聞いた、その影では・・・・盗撮・・・・・・ サミット警備にたずさわっている最中の警察官:千葉県情報通信部技官、森○容疑者(34)が自身が宿泊していた後志管内ニセコ町のホテル「甘露の森」の女性浴場に入り口から侵入し、無人の更衣室からデジカメでガラス越しに入浴中の女性を撮影。女性に気付かれ逃げ出したもののお縄となったとか・・・・。 (じゃらんネットより引用) ニセコ温泉 ホテル甘露の森、平成15年7月オープン 天然温泉付リゾートホテル(森の天空露天風呂)、JRニセコ駅よりタクシーで約10分/国道5号線より道々66号線でニセコ町へ入り約10km
しかしこの職員、「洞爺湖サミット警備のため5月下旬に北海道入りし、通信機器の設営・補修業務を担当」・・・・って、あ~た(汗) 機器の性能、動作のテストだったのか?プライベートの時間も熱心にお仕事ですか?(呆)
|
ブレーキパッド交換 |
リアのブレーキパッドを交換しました。
ブレーキといえば前に西独の某車種に乗ってた頃に、面白い経験をしました。 普通フロントとリアのブレーキではフロントが強く効くものなのですが、西独の某車種はリアが強く効く設定がなされてました。初めて乗った体感としても前のめりになる感覚が少なく踏んだ瞬間は「ブレーキが効かない!」という感じがしてあせってしまいます。そして当然ながらホイールもリアが汚れやすいのです。(一般的には前が汚れる) 分解してみても普通の大きさ(すなわちフロントパッドが大きくリアが小さい)なのが怖いところ。。意図的にリアに強い配分をするならリアのほうを、より耐久性を上げ大きく設計をするのが普通なのにチ力ラ配分だけを強引に変えたという無謀ともいえる設定だったのです。 恐ろしい・・・・・ こういう車で攻めた走りをしてはいけません!ましてやGT○なんざ飾りにしときましょう。 この話を同じ車種に乗ってるというオーナー達にBlogで書いて、さんざんコケにされました(笑) しかし自分の頼むメカニックも私と同意見、そしてホイールの汚れやノーズダイブをみても事実なのですが、得てして知ったかぶりマニアさんは常識でしか理解できないのでしょうね? そんなはずはない、そうなるとカーブのブレーキングでどうのこうの・・・はいはい、御説ごもっともですが、それ一般論でしょ?ありえない?それが実際ここにあるんですから仕方ありません。そして限界まで攻める走りでなければ危険とまではなりません。 しかしアタマが硬いというか、ああいえば上祐?(古っ)お気の毒に思いました。きっと既成概念でしか物事を理解しようとせず知識も雑誌かなんかの受け売りばかりなんでしょうね。体感すればわかるのに・・・それもわからんぐらい鈍いんでしょうか。 そしてそのせいではないのですがステアリングをきったときの挙動が不安定になりやすいのも気に入らず、そしてこういう輩とワイワイやるのも馬鹿げてるというのも、某車種を手放したホンネの部分でもあります。燃費はよくて問題なかったんですが、パワーウィンドウ安全装置も頻繁に誤作動してイラつく!内装の造りも雑で新車から少ししたら車内で振動音の嵐。 いい車なら5年以上は乗りましたけど2年が我慢の限界でした。(ちなみにその前は7年)
話を戻しましょう。
 新しいブレーキパッドとセンサー。
(左:交換前、、、、右:交換後、、、パッドの厚さが全然違います)

エラーコードをリセットして終了。。。これで安心して乗れます。。。

しかし、こうやって見ると純正ノーマルタイヤなのにデカッ!!!幅245mm・18インチ
|
プレミアムな袋 |
キャラメルコーンの小袋をよく見ると面白い表情をした3種類の袋がある。

おもろいやんけ~~~。。。
で、毎年暑中見舞いをくれる、私の大好きなお菓子メーカーのカルビーの場合・・・・・
 かっぱえびせんの小袋、左右でどこか違っているのわかる???
そうなんです、オメデタイ?こんなのがいる袋があるんですよ。遊び心がいいね~~。

他にも、こんなのがあったよ~~~という一報お待ちしています。
|
よさこいの練習 |
また今年もよさこいの季節がやってきた。 ・・・・といっても自分は高知市内のよさこい祭りに出るわけではなく、地域の祭りの方へ職場チームを結成して出場する。なにも高知市内のメインストリートで踊るだけがよさこいじゃないのさと負け惜しみ?を言ってみる。(笑) そしてその踊りの練習が始まった。。(この画像は今年のよさこい祭ポスター。クリックで拡大します)

毎年、新入職員を中心に数十名のチームを結成(半ば強制的に召集)し、昼休みのうち30分を使い練習。その栄えある?インストラクターの一人なのだ(他に教える先生がいないだけとも・・・) ただエエ歳なのでハードな最近の踊りには体がついていかず(笑)中途半端に激しいサンバ調に足がもつれやっとやっとである。その他にも正調よさこい踊り(ホッと一息)、○○音頭(地元の民謡踊り)の合計3つをマスターしてもらうということ。自分は長年やってるから1年踊らなくても音楽がかかれば体が覚えているのでなんともないのだが、習うほうは結構大変かも。。。。 しかし、いかんせん寄る年波には勝てず?いつも練習で燃え尽きて本番には欠席!?(爆) でも高知県人たるもの「よさこい」のひとつぐらいは踊れたほうがカッコ良くない?
|
またオンナかよ!? |
昨日の朝、不覚にも(笑)割り込みされた。またオンナかよ!最近オンナの無法ぶりが目立つ。 こういう運転するようなのは必ず性格も悪い。(大笑) こちらは事前に車が来ているのを、そして車線変更をするのを予測していたのだが、他車に迷惑のかからない位置は自分の後ろ、それか数台前しかないと読んでいた。だからそのどちらかへ寄るだろうと思っていたら・・・・・・
よりによって、俺の前かよ!!!
仕方なく車間が1mの距離にまでなったのでブレーキを踏まざるを得ない・・・くそっ!(笑) とっさにウィンカーをつけスムースに入ったと思ってる本人は、他人に大きな迷惑をかけていることすら気づかぬバカか、ただ仕事に遅れそうで必死なアホのどちらかでしかない。(哀)
次の信号で停止。昔の自分なら降りて行き、いきなりドアを開け優しく諭してあげるのだが(笑) いまは高齢化で動きたくないので写メ撮って晒すだけです。(え?そっちのほうが陰湿?)
 (信号で停車中の写真です:自主規制でモザイク・・・・・・・・・・あっ!)
その先500mを左折したのが8:25、おそらく8:30始業なんでしょうね? 私の前に入らず後ろに入っても到着時間の差は・・・わずか1.02秒です。(50km/hで計算)
お前はレーサーか!? 俺の車が仮にパトカーだったとしても割り込んだ?(ナメルナよ!)
侘びを入れれば画像は削除したってもいいが、嫌ならナンバーかえるか車を買い換えるか、それとも笑い者にされたまま乗るか?お知り合いの方がおられましたら、どうするのか聞いてるよとお知らせしてあげてくださいませんか?警察関係の方は要注意車両として記録よろしく。
こんな運転してたらそのうち事故るよ。(迷惑だからそういう時は自爆で頼むね)
また周辺を走行する皆様、こんなバカは相手しないように。(私も含め・・・・笑)
|
うどんの日 |
俺はハゲ症 いや半夏生(はんげしょう)という日があり、讃岐ではうどんの日。

毎年、夏至から数えて11日目にあたる7月2日頃は暦の上で「半夏生」、この日は「うどんの日」に なっています。これは昔、讃岐の国で半夏生の日に農家の人が、田植えや麦刈りを手伝って くれた人たちに、その年にとれた麦でうどんをつくりふるまったことに由来しているという説もあります。
daieiの歳時記カレンダーにはこれに関することや、タコを食べる習慣についても書かれています。
みなさんは、昨日うどんを食べましたか~~~?私は弁当を食べました。(話にならん・・・)
|
席替え |
間もなく梅雨明けですね、先日クラス内で席替えがあり大好きな○○ちゃんと・・・・
なぁ~んちゃって、そんな学生時代はふた昔のこと・・・・泣 とりあえず席替えがあったのは事実で、ただし学校の席ではなく飛行機ね。
えっと・・・某月某日に遠くへ飛ぶのですが、その予約の会員ページを開いたら 機材入替えのため席を変更させていただきましたので御確認くださいと・・・・
もとの自分が指定してたのがコレ (●印)

そして変更されたのがコレ (●印)

あらま!飛行機が古いのになっちょる! 747ってかなり古いで~~~(笑) でもエグゼクティブクラスって・・・・昔のジャンボ(747の当時の愛称)でいうファーストクラス?? でも今のクラスJ のシートに置き換えられていると思う。(でも7席を6席にしたのより10席を6席にしてるから空間は広そうやね) この747型機、大きな飛行機なので後ろのほうは左右に結構振動があるけど、前方の席はどうなんだろう・・・興味深々です。しかしぶつかったら前の方だけに思いっきり顔をぶつけて痛いだろうな・・・・(そういうレベルで済むならいいが)とりあえず無事の航行を機長に任せ祈ります( ラーメン)
*写真はJALのホームページのものを写しました。(問題あれば削除します、お知らせください)
|
食べ合わせ (うどんと○○) |
うなぎに梅干・・・・・食べ合わせの悪い食材と言われ諸説あるようですが、要はウナギの脂っこさと梅干しの強い酸味が刺激し合って消化不良を起こすこともあるので一緒に食べないようにということらしいです。あとはスイカと天ぷら、これからスイカの美味しい季節です。昨日はスイカ半玉を昼ごはんの代わりに一気食いしたら満腹すぎて苦しく、おし○こに何度も通いました(笑) 単品でも食いすぎは要注意です!
で、本題は・・・・・ うどんに梅干

調べてみても食べてみても「食い合わせ」は悪いということはなく、どっちかというと大好き! 自分はよく梅うどんを注文します。 梅干って、ごはん、うどんはもちろんのこと、パスタ、焼きそば、焼きうどんともよく合う優れものですね。なぜにうなぎさんだけが除け者?・・・・可哀想。(そういう問題?)
|
|