|
地域子供交流会:うどん教室 |
先週に続き「地域こども交流会」の手打ちうどん教室に行ってきました。 先週はT師匠が講師、今回は私、それぞれが2週交代で講師とアシスタント。
 きょうは小学生32名と大賑わいです。色々な個性の子供がいます(笑) 先週スタッフ講習をやってるので、今日は段取りがいい、予定よりも早く出来上がり。 さっそくきしめんからそうめんまで混在した麺を湯がきました。麺線の大きさを見ながら時間差で釜に投入しました。
 厨房の方がたくさんの天ぷらを揚げてくださって、お腹一杯になったようです。 自分で作った麺は味も格別だったことでしょう。
お口直し?兼 おかわり用に準備した「山雀うどん」(爆)

スタッフ関係者の皆様、お疲れ様でした。
|
ニャンとも懐かしい熊本観光 |
せっかく来た熊本、どうせなら定番の観光コースも行ってみよう。 なんと中学校の修学旅行以来の熊本城です。
 ふむふむ、こんなんやったっけね~~、全然覚えてないわ。 そして365歩ほど歩けば、人生はワンツーパンチの水前寺公園です。
 ん~、見事な富士山を模したお山です。これを見ていて振り返ると。。。お!カキ氷。 なんかアルミのお盆に懐かしい器でカキ氷を売っていた!!!
 フジヤマを見ながら富士のカキ氷を食す・・・・なんと風流~~~~かな?
まあニャンとも言えない情緒を勝手に感じて独りよがりの旅は続く。
ニャンとも、ニャン・・・・・・ぎょ! 無防備に爆睡中・・・・全然起きない。
 そして、公園を出ると目の前に・・・・・
 おぉ!!そうやった! 忘れとった。 あそこへ行くんやった。。。↑ここは素通り(爆)
香川の「おか泉」で修行した熊本の「てるやまうどん」
これを抜きに熊本は語れない!?次回UP予定。。あくまで予定。。。
|
号外!? |
予想通りに総理大臣は「麻生太郎」氏に決定。
まあ最初からほとんどわかっていた結果で、御本人も確信を持って 余裕だったでしょうね。。
でも一応聞いてみた・・・・・・・・・・・・・・・
インタビュアー「麻生さん、余裕の圧勝でしたね。」
麻生太郎 「あっ、しょう(そう)?」
まぁ、誰が当選しても景気の回復は無理。 次の衆議院選のことしか眼中にありません。
|
うどん教室アシスタント |
今週、来週と続く「うどん教室」、本日はT師匠をメイン講師に自分はアシスタントにいってきました。 例年より多い25名。ちなみに来週は史上最高?の32名らしい。
 正味1時間半で仕上げるというハードなスケジュールでしたが、滑り込みセーフ。 こんなんできました~~(きしめんからソーメンまで多彩!)
 これを師匠が一度に釜に入れる。もちろん大きな麺から時間差攻撃で仕上がり時間を見込んでの勘が頼りです。 それでもやはり自分たちで作った麺は美味しいと好評でした。
 子供たちも大満足だったようです。 さて来週は自分がメイン講師です。やんちゃな小学生32名を相手にどう戦うか!(笑)
|
来たぁ~~~! 迷惑メール |
携帯へ久しぶりに来ました。。。
PCからは拒否してるし振り分け設定もしてるので、ほとんどこの手のメールは来なかったのですが、見事に迷惑メールフォルダへ入ってました(笑)
内容は・・・・・
アドレス:angel-research06@docomo.ne.jp 件名:*重要お知らせ*・・・・未承諾広告とちゃうんかい!(爆)
本文: ㈱日本モバイル調査組合の山口と申します。・・・・検索したら詐欺メールでザクザク! お客様が使用中の携帯端末より以前登録された総合情報サイトから、無料期間中に退会処理がとられていない為に登録料金、延滞料金が発生しており現状料金未納となっております。・・・・昔からある文言のまんま。 このまま放置されますとお客様の身元調査並びに法定書類作成後、㈱スタイルによる法的な料金回収となります。・・・・はいはい、軽い脅しですね。 ※調査費用、回収手数料等は利用規約に基づきましてお客様の負担となります。 「退会処理」をご希望であれば下記の連絡先へ翌営業日の正午迄に担当、山口までお問い合わせ下さい。・・・・いつ出してもおかしくないように翌営業日ね。。 TEL 03-3366-7408 営業時間 午前10:30~19:00 (株)日本モバイル調査組合・・・・一般的には同業種企業の各株式会社などが集まって組合を作るもんだが。 尚、ご連絡を頂けない場合は手続き開始となりますのでご了承下さい。・・・・連絡するほど暇じゃないよ。
どっちみち総合情報サイトなんかにアクセスした覚えありませんから(笑)
はよ、回収に来いやクサレ詐欺が!
ちなみに・・・パソコンへ来る迷惑メール、北から攻めて来て?こんなのが増えてるし。 読む気もないが、・・・・・・読めん(爆) ПРАВИЛА ТЕХНОЛОГИЧЕСКОГО ПРИСОЕДИНЕНИЯ И ПОДКЛЮЧЕНИЯ НОВЫХ ОБЪЕКТОВ НЕДВИЖИМОСТИ
|
合言葉は宝来宝来(ホギホギ) |

お腹の皮が突っ張ると欲の皮も突っ張るとは私だけ? 噂に聞いたその場所を探して行くと・・・・
 わかりやすい! 実にわかりやすい。移動型看板? そこから行き違いもままならぬ森林の道を走ること2分? そこは あった。

ここで 開眼!!?
このBlogを読まれてる方だけに特別に教えよう。。。。開運の合言葉を。
(この続きはココをクリック・・・)
|
一文字グルグル、その辺もぐるぐる。 |
熊本といえば、昨夜食べた馬刺し!一文字グルグルそして辛子レンコン!
 これを食べて、あちこちぐるぐると散策をした。 おぉ!田園地帯に凄いものが・・・
 遠くから見ると大きなメロンがある。ここらへんは巨大メロンの産地か? 近くへ行ってみると、あった。
 これぐらい大きなメロンって、何人前ぐらいあるんやろ?一人では食べ切れんなぁ。
|
癒しと卑しぃ旅 |
蕎麦打ちを堪能したあとは、お気に入りの温泉へ。。。。九州は良い温泉がたくさん。そんな中でもここは私の知る限り最高に泉質が良く、またこの地域10軒ほどのうちで最高の泉質は3軒のみ、そして露天付きの部屋があるのはここだけ。
 透明だけど硫黄泉で匂います。またヌルヌルとした感じはピカイチ!何度でも好きなように入れるので、一晩で10回ぐらいは入ります。
そしてお楽しみは料理・・・・・(すべてクリックで拡大します)
(ワタリガ二)
(さかな・・・見たらわかる?)
(ハモ)
(ウニが載ってる)
(地元の和牛ステーキ)
(やはり極上の馬刺し)
まだあるけど、載せきらん。。。。そして食べきらん。。。。タッパーください(笑) 癒し卑しい美味しい旅はまだまだ続く・・・・・・・・・・・・・
|
蕎麦打ち修業の道(ロード) その2 |
阿蘇の南にある道場へ向かいました。名づけて梯子打ち(笑)

蕎麦の打ち方は色々、多くの先生の打ち方を知ることはとっても勉強になります。 今回はウンチクを抜きにして画像でお楽しみください(笑)
 この後、角出しをするのですが、これはうどんより簡単にできます。そして・・・・切る。

できた!
 やはり・・・・きしめん(爆)
 でも自作の楽しさと美味しさはひとしおですね~~。(自己満?!)
|
自宅で蕎麦打ち テイク2 |
前回の蕎麦打ちの反省を踏まえて再度打ってみた。

<前回の反省点と今回の対策> ・やはり加水が少なかった。40%超えてからの調整が微妙である。 今回は慎重に43.3%となった・・・・が、おそらく42%あたりがBESTだったと思う。
・つなぎに強力粉がなく中力粉を使ったこと。 加水だけを変化させ、その違いをみる為に今回も中力粉を使用。
・延ばした生地が微妙に厚かったかも。そして切りが雑(笑) 生地の厚さは完璧、今回はコマ板を使うという前提でやったが・・・少しきしめん(笑)

・茹で加減がちょっと固めになってしまった。 茹で状態は完璧!何度も確かめたのでOK.

一回ごとに少しづつではあるが、改善が見られるので数をこなせば結構食える蕎麦は夢でもないかも。 (こりゃきしめんか?などという暴言は禁止です(爆)・・・当事者が一番気にしてる)
ざる蕎麦が好きなので、その食べ方ばかりなのだが、つけつゆについては、うどんのぶっ掛けダシの為に「かえし」を作ってあるので、それを使い簡単に調整でき便利。。 当面の課題は包丁使い。 これにつきるともいえる。。。。。
福井くんは使わないよう頑張ります。
|
土佐文旦イベント打ち合わせ&試食会 |
土佐文旦オーナー制度の感謝祭で手打ちうどんをするべく、生産者農家の皆さんに試食をしてもらうことになって行ってきました。 例によって軽トラうどん号で一路高速道路を走り1時間半、着きました。。
 すでに予定に組み込まれてるので、本番でも失敗は許されない(まぁ失敗はないけど)
お子様も含め30名近い方々が集まってくれました。 さっそく生地を延ばし、切ってそれを茹でる。本番は100名程度を予想しているので手延べ実演で茹でても間に合う勘定。 (今日はマルゼン釜046だけど、本番はマルゼン釜076の出番です)
出汁もお褒めいただきありがたいことです。 小さな子供さんがおかわりをしに来てくれたので「美味しかった?」と聞くと恥ずかしがってクネクネとお父さんの足元に隠れる(笑) でも次に「じゃあ、ちょっとだけ美味しかった?」と聞くと小さく「うん」と頷いてくれた。
ちょっとかよ! (爆)
ぉいぉい、大人げない・・・・・
おおむね好評で良かった~~。予定数を終わり片づけを始めていると突然の雨!!
ぎょぎょ!! 急いで片付けろ~~。。とみんなが手伝ってくれて無事に軽トラに道具をすべて乗せてシートをかけた。 しかし頭から服までビチョビチョ・・・・・・泣
帰りにはお土産その他をずうずうしく頂いて帰って参りました。皆様お世話になりました。 本番もどうぞよろしくお願い致します。。

文旦の生育状況はこんな感じです。まだ皮が厚く真っ青ですね。

|
自宅で蕎麦打ち |
麺切り包丁デビューの日、さっそく蕎麦を打ってみました。
本日は二八蕎麦~、まずは粉を混ぜて水あわせから。
 少しづつ水を足しながら硬さをチェック、握ると型ができ指で潰すと一瞬でボロボロに。
ちょっと加水が少ないけど、きょうはこれでやってみよ。(これが大きな間違い)
 怪しい菊練りを終えて、延ばす。延ばしはお手の物。うどんより簡単! そしていよいよ包丁のデビュー・・・・・切ったけど画像なし(笑)・・・・・必死で切ってたから。
コマ板も自作して使い始めたものの、板と一緒に生地が寄ってしまい意味がない(爆) そこでコマ板なしで切り作業を完了。。。。麺線乱れてますけど~~~気にせず。

<反省点> ・やはり加水が少なかった。40%超えてからの調整が微妙である。 ・つなぎに強力粉がなく中力粉を使ったこと。 ・延ばした生地が微妙に厚かったかも。そして切りが雑(笑) ・茹で加減がちょっと固めになってしまった。
それでも蕎麦はあまり食べない父が「なかなか旨い!」とおかわりの連続。。。 これは作者の腕ではなくひとえに蕎麦粉の手柄である。(泣) 九州は阿蘇の波野村産の蕎麦100%を現地でひいて真空パックして持ち帰ったもの。 現地で食べてもココが一番風味が良く美味しかった。
波野 の蕎麦は 並みの 蕎麦じゃない!(汗)
ん~、蕎麦が良ければベタもツルツルよく滑ること・・・・・
以前、減反の田に蕎麦を蒔き、約一反で一升の収穫をしたという伝説を持つ父! (どんな収量やねん!少しだけ採って後は面倒だからと放置したのだ) しかし今日の蕎麦に味をしめて?来年は蕎麦の花がたくさん咲いているかも知れない。。
|
蕎麦も やはり道具から・・・・・ |
腕の悪さは道具で補う・・・・・ え?!豚に真珠って?
せっかく蕎麦を打つのなら手切りだよ、ちゅうことでカタチから入るのがいつもの悪い癖? 地元の鍛冶屋でオーダーしてもらおうかと思ったが、作っているものを見ると麺切り包丁に関しては今ひとつ自分の好みに合わない。(そんな偉そうに言えるのか?) そこで今回は遠方より取寄せたけど、出来てくるまでが長く感じます。
 ふふふふふふふふふふふふふふ負ふふふっふふふ不ふふふふっふふふふ。。。 来ました、来ました。
さっそく玉手箱を開けてみると・・・・ま、まぶしい!

控えおろぅ~~、この紋所が目に入らぬか!
ははぁ~~~~ m(_ _;)m
後光が射してます。。。これはきっと由緒正しい麺切り包丁に違いない。(希望的観測) 包丁だけに重宝に扱わなければ・・・はぃはぃ。
ま、そんなわけで道具は手に入れたというわけで、あとはうどん道具と兼用で打ちます。
 多層鋼の包丁は独特の紋様があって、それぞれが世界に1つしかない模様なのがちょっとレアっぽくて嬉しい。 世界に1つとか限定とかいう言葉の魔力が、嬉しがりのハートを刺激するのよね~♪
ほほう、そりゃさぞかし旨い蕎麦を切って食わせてくれるんだろうな! って?
いえ、それとこれとは別問題ですから。 (キッパリ!)
|
蕎麦打ち修業の道(ロード) その1 |
ついに禁断の蕎麦打ちへも手を出した山雀、幻と終わるか、それとも幻の山雀そばが出来上がるのか?・・・・・ってか一応蕎麦らしきものは出来たが(笑)
 まずは一軒目の修業、恐る恐る冷や汗をかきながら蕎麦を切っている。予想外に細く切る事に戸惑いながら慣れない包丁さばきで麺を切っていく。
本来、頭の中では調理師たるものこれぐらいの手さばきで切っているはず・・・
うぉりゃぁぁぁぁぁぁ!!!!
全然すすんでない・・・・汗
実際はといえば・・・・・・、人生の師匠ともいえる年季の入ったおかあさんに、おぼつかない手つきで教わっているのだった。 そもそも想定はうどんも蕎麦もまったく打ったことがないシロートとしての受講ゆえ麺棒もたどたどしく扱わなければならない、そして見てない隙にササっと効率を上げる(笑) ところが思わず「駒板」という言葉をポロリと出してしまった(汗) 幸いそこに気づかれなかったのが不幸中の幸い・・・・おおげさな。
あんた見込みないねぇ。
まあこんなもんでしょ。・・・・結局他の人よりもずいぶん早く終わったらしい。

そして茹でてみれば何となくそれらしい蕎麦が完成!

んまぁ~い。。。蕎麦の香りがあるで。
次のところでもまた「初めてで~~す!」とお芝居をして基礎からすべて習う予定。ハシゴ修業がバレないよう爪についてる蕎麦粉を綺麗に洗い次の修業場へ向かう山雀であった。
|
ネタ拾いの旅 |
風の中をひた走る・・・・なにか良いことがありそうな予感。
 そして私を待っていてくれたのは、他でもない。
若くて美しく気立ての良い・・・・若妻!!!!
うぉぉ!!!! ついに 俺にも春が!!!!?

いえね、たまたま立ち寄った神社でのひとコマ、 ええ全然私とは関係ありませんから。
そんな蛇足ばかりの今回の旅は・・・・・
蕎 麦

信じてもらえるかどうか? これ私が作った蕎麦なんです。 マジです。
そう、蕎麦打ち修行の旅だったのです。(次回以降ボチボチ更新予定)
|
またまたネタ探し |

痴情デジタル は~い ビジョン放送でお届けしています。
by やまちっち
|
セレブなのかセコイのか? |
ふふふふ・・・・メロン・メロン・メロン~~~♪
買ってきました。 そう、ひとりで食べるの~~~~♪ そう言いながら母に半分わけてきましたが、セレブでしょう?
割ってみた・・・・・・・
 こ、これは 夕張メロンか?中が赤いぞよ。
完熟~~~~~。。。。。。。。どうじゃ! 君たち庶民には手が出んじゃろ!! ははははは・・・・・・
え? いくらしたって???? そんなこと聞いて、あなたに買えるのか???
まぁ、仕方ない。値段を言ってやろう。
1玉、な・な・なんと!!!!!!!!
2980円 298円です。 某 業務スーパーにありました。
|
バカか?電話勧誘 |
久しぶりに・・・勧誘電話。。。。。
事務員さん「○○の○○という方ですがご存知ですか?断りましょうか?」と・・・ 山雀「いや、断ってもらってもまたかかるだろうから自分で断るよ、繋いで。」
業者「あ、山雀さんと同業の方にお電話を差し上げているんですが・・・ 大阪の駅前に・・・(マンションかよ!?)で、ですね、ところで山雀さんは 目玉焼きはソース派ですか?醤油派ですか? 」
は?・・・・
そうきたか新手のセリフやなぁ。ここであえて関西風のノリはしない。 山雀「はぁ?なんやそれ?そんなこと聞いてどないすんのや?」 業者「さきほどかけた××の先生(山雀の同業者)は砂糖だと言うんですよ、それって 邪道だと思いませんか?」
ぷっ、邪道って ・・・おま・・・・あいつにからかわれたんだよ!バカ。
山雀「まぁ、人それぞれやしな。それで用件は何?こっちは仕事してんだけど。」
業者「税金って結構高いじゃないですか、それで・・・・」
(ハイハイ言わなくともマンション買って家賃収入得ながら節税するっていうヤツね)
山雀「ああ、いらんいらん、自分は税金幾らでも払うから いらんで。」
そこで、ひるんでは業者の名がすたる・・・というところなんですが、こいつのクチから 次に出た言葉が・・・・・これだった。
業者「ちなみパンツはブリーフ派?トランクス派? 」
アホかこいつは!!
山雀「俺はフンドシ派だよ、仕事してるから切るでバイバイ。」
業者「え~~!フンドシなんですかぁぁぁぁぁ~~」
この言葉がフェードアウトしていくのをかすかに聞きながら私は電話を切った(爆)
こんな電話で商売になるんだろうか? 「君おもしろいね、じゃ任せるよ・・なんて信用されるのはドラマの中だけですから。」
御愁傷様です・・・・・ち~ん
|
自宅で生キャラメル |
まだ人気なのか?花畑牧場の生キャラメル・・・・先日のBlogでお粗末な類似品ネタをUPしたのだが、同級生主婦がついに商品開発をした(爆)
 といっても販売するのではなく自宅で楽しむため・・・・・
下の写真の小さな色の濃いほうが本物の花畑牧場製品、長いほうが偽装?品である。 もうちょっと煮詰めれば似た色で濃縮できたんだろうと語っていた。
 ひとつもらって食べ比べた・・・・本物が濃厚である。しかし偽者は逆に濃厚過ぎずに自分としては好みかも知れない。
こりゃけっこうイケルで~~~~~。。。。 レシピも教えてもらったが、意外と簡単にできることがわかった。(今回はホンモノのレシピ) 同級生主婦、また作って皆に食べさせるそうです(笑)
すると、偽装類似品で一儲けしてやろうとするおバカがいるものだ(俺か?)
以下、 決して花畑牧場の類似品を販売しようとかする意図もなく、悪意もありません。冗談ネタとして笑ってください。
偽装は犯罪です!
 どう?偽パッケージ。。。。上の本物と比べてみてください。
最後に、あくまで偽装はネタですのでよろしくお願いします。
|
|