|
年末プロジェクト決行せよ! |
気になる噂のターゲットを捕まえようと、うどん友で話題になっていたがついに実行の時が来た。
計画はこうだ。 1.ターゲットは相当なうどん好きらしい。 2.うどんを餌におびき寄せ、網で捕獲。
実にシンプルな作戦である。 名づけて・・・・
「メイド捕獲大作戦!」

シンプルな作戦ゆえに計画を練るまでもないので、うどんを練った。
そして電話番号を書いた紙をヤツの通り道に落としておく。

うどん食いたさに電話をかけてくればしめたもの!
後は電話を待つのみ・・・・・・諜報員からヤツの写真が撮れたと連絡があった。

間違いない、こいつだ!
そして待つこと数時間。
プルルルルル・・・・電話だ!!!!!
予想以上に早い喰いつきだ!これは期待できる・・・ということで早速待ち合わせの時間と場所を決めて、餌のうどんを持参した。
ほどなくヤツは現れて、うどんを受け取った。
「今だ!捕獲!」・・・・・・・・・
あ!! 捕獲担当要員を配置するのを忘れてた!!!
振り向けば、ヤツはすでに逃亡済み・・・・失敗だ。 人はヤツを「うどんメイドお竜」と呼ぶらしい。
しかしこちらも抜かりは無い、ヤツのURLは調査済み。こちらからヤツの動き(Blog更新)は丸見えなのだ。 ↓ 生姜農家の野望Online 一服盛ったうどんを食べてどうなったか興味津々。
|
不審者かっ!? |
ネットを見ていたら職務質問で「麺棒」を持っているだけでも凶器と言いがかりをつけられるかも・・・とかいう記事を見つけた。もちろん麺棒に限らずカッターナイフや工具類でも充分に怪しまれ言いがかりをつけられる要素はあるわけですが。
確かに物は言いようだし麺棒だって棍棒にもなるわな。しかし業務や本来の使用目的のために持ってる場合とそうでない疑惑はどう判断するか・・・これは個々の警官の裁量に任せられている。言い換えれば曖昧で適当だということ。
*まじめにお仕事してる警察官さん御苦労さまです。
もしもの職務質問の時に身の潔白を証明するにはどうすればいいのか?こんなことを考えなければならない世の中というのも何か虚しいですけど自分の身は自分で守らないといけません。
さて自分の場合・・・・・どんな物を車に載せてることがあるか?(いつもではない)
まずは・・・・いきなりの麺棒です。(もちろんうどん用) 教室用に短いのを50本以上載せてることも。 (50人が集まってうどんを打てば凶器準備集合罪?)

次に・・・・・包丁類です。(麺切りやイベントの時に使います)
 調理に必要だということで調理師免許を縮小コピーして持ってるけど意味ない?
そしてほんの時々ですが自分ちの山を見に行く時や山岳ドライブに行く時・・・
 ナタですな。 一見、これこそ意味のない危ない凶器のように思えますが・・・・
実は以前これを持っていたおかげで目の前に落ちて来た大きな岩をどかすため、ナタで木を一本切り倒してテコを作り何とか脱出できたという経験があります。雪解け直後の林道で一時間ほど格闘しましたが、ナタがなければ捜索救出騒動になっていたでしょう。 だから私にとっては山へ行く時の必需品なのです。
そして極めつけは・・・・・・海外輸入の物、および国内栽培の物。 純度99.9%の白い粉です。 持ってる量が少ないほど(小分けしてるほど)怪しまれる逸品ですね。
 多い時には100kg以上載せてることがあります。(爆) 末端価格は・・・・・うどん一杯400円として・・・・すごっ!
まあそんな疑惑の多い私ですが、たまたま職務質問を受けても機嫌の悪い警官に行きあたらないことを願うしかないのか?職質自体が任意とは言っても無視すると面倒だし。 それでもいつの間にか歳の功というか歳ばかり喰って、日頃からクチで商売しているような人生ゆえに(笑)しょうもない珍問答には長けてる部分もあって?そういう言い争いには絶対に負けませんが(爆) 全国数千万人のサラリーマンの皆様、ネクタイだって充分に首を絞めれる凶器です。 貴方の言動次第で言いがかりつけられ放題ですので御注意ください(笑) だからネクタイは窮屈で嫌いなんだ・・・って関係ないか。
|
メンリーツクリマスタ |
Single Bell~♪ Single Bell~♪

今年も期待を裏切らず しんぐる ベルですが・・・。
本日はメンリーツクリマスと宣言し、112人分のうどん生麺を作ってました。
ほら!エンジェル達も頭に丼を載せて・・・・・ない?

これで180人分の冷凍麺ストックができたので年越しうどんは完成! (うち36人分は予備です。) 明日は出汁をカエシとブレンドしてペットボトルへ詰めて冷凍。。。
*画像はフリー素材を拝借しました、感謝。
|
手打ちの情景(動画) |
本日のうどん打ち。。。。 ノーカット版でお届け! R18指定?(なんでやねん)
透かし打ちモドキの打ち方です。音が出るほど浮いてませんが生地には優しい?(言い訳) まだまだ納得のいく腕ではありませんが、とりあえず山雀流としておきましょう(笑) 追記:うどんの延ばし方には「巻き延ばし」(麺棒に生地を巻きつけ前方に何回転か転がす一般的な方法)と、「すかし打ち」(半回転程度転がしてすぐに引き戻しを繰り返す方法で引き戻す時に生地が浮き落とす時にトンと音が出るもの)の2つがあるということでいいと思います。 また、すかし打ちでも派手な音を出すやり方は、いわゆるパフォーマンスの要素が大きいようです。(ギャラリーの目をひいて面白くアピールできる)
|
年越しうどん開始 |
さて、いよいよ年越しうどんの生産に入りました(笑) いつも2種類の粉のブレンドをしているのですが、今日から勇気を持って今までの粉から脱却し一新して新しい味を作ります。
とりあえず今夜は100人分の仕込みをしますが、そのうち10数人分は急ぐので今夜のうちに麺にします。
本日のレシピはASW70%と国内粉30%のブレンドで濃度11%の塩水で総加水率50%です。 15kgのそぼろを2袋に分けて・・・・

踏みます。いい固さですね。50%は正解だったようです。

そして切り分けて団子を作ります。以前よりも扱いやすく延びがいい。

これで1日寝かせておくのですが、早打ちの2玉だけは熟成を早くするのにストーブの前に置いて広げます。

その間、父のたてたコーヒーで一息。。。

そして延ばし開始。。。触感がなめらかで短時間熟成とは思えない良い感触。 柔らかいので延ばしも早く楽ですね。

さて、新しい粉の味は???? 早速ゆがいてみました。

滑らかさは良いけど、やはり短時間で仕上げたぶんの無理さが見えてます。 エッジも弱いし、味は・・・小麦の味がとても強いですね。 ただ茹で時間が以前より2分ほど長くかかりました。
まあまだ40kg程度の在庫があるので、それを打ってみて今後どうするか検討しましょう。
|
別れの刻 |

悲しい知らせが舞い込んだ。
私にうどん打ちのを深さを教えてくれた師匠の奥様が旅立った。
初めてお会いした頃、そして最近も変わることなく優しい瞳で笑顔の素敵な奥様だった。
在宅療養中の頃に一緒に喫茶店にも行けた日もあり病は夢であってほしいと願った。 少し不自由な体でもいいから話ができて、ずっと師匠の支えでいて欲しいと思った。
そして五年・・・・・師匠の見守る中で穏やかに静かな眠りについた。 心構えはできていたと言っても、できればその時を迎えたくはなかった・・・

御通夜の席、奥様はあの頃と何ら変わりない優しいお顔で花のように輝いて見えた。
今まで本当にありがとうございました。
これからも師匠のそばでずっと優しく見守っていてあげてくださいね。
本日正午、お別れの刻です。 - 合掌 -
|
ダブルでイベント当日 |
「トライアルバイク会場で出張うどん」&「子供うどん教室」違う場所で同時開催。 ツイッターの写真や動画って便利ですね、居ながらにして様子が見える。 (とうやくさん、ブッチーさんの画像を何枚か拝借しました。)

そして双方でうどんを茹でる&茹でる。

やはり食べる時間が一番楽しいときですね♪

どちらも無事に終了~~~、関係者の皆様、お疲れ様でした。
今後、今年の残りイベントは26日にうどん教室、そして29日~30日に頼まれている年越し?うどんを60食~80食分を作り渡して今年のうどんを終了する予定。。。。
|
ダブルでうどんイベント |
明日はダブルでイベント。
講師を I 先生にお願いした「うどん教室」の麺生地を作ってます。
人数が多いので粉から始めると収集がつかず飽きてしまうので踏んで延ばして切るという作業に限定しました。 それで生地を1人分づつに分けて会場に届けて寝かせておきます。
54個+予備に5個

そして出汁も作り、会場の調理場の冷蔵庫に保管してもらいます。 麺帽55本も忘れずに届けておかねば・・・・・
そして自分の請け負ったイベントの道具一式を軽トラ山雀号に積み込み準備完了。
の予定です。
|
職場 de うどん:(年末編) |
いよいよ今年も終わりが近づいてきました。
年末職場うどんで今年の労をねぎらいましょう~なぁ~んて意味もないけど、ちょうど年に一度の来客ということもあり、お昼うどんを開催。

この夏、大ブレイクした?「山雀の夏うどん」が復活です。
綺麗に盛り付けたのは写真取り忘れて(笑) 職員さんの取ってるやつを拝借。。

しなやかで柔らかいのに弾むコシ、のど越し感の心地よさ、キリット立ったエッジ、小麦の香りと味わいがステキなぶっかけうどんです(自麺自賛)
つかの間の幸せを堪能しました(職員談) ← タダゆえに褒めてくれる(笑)
|
生地の変化 |

毎夜の作業が続いていますが、さすがに冬ということで夜になると屋内の土間も冷えてきます。 自分自身は動いてるからいいけど、寝かされて順番を待っている生地はそうでもないようで・・・
例えば12玉の生地、最初のうちは適度な固さですが最後のほうになると2時間以上寒い所に置かれていて、最初よりも固く冷えているので疲れの出る後半に、より固い生地と格闘することに。
これが夏季の場合はまったく逆で後半になるほど生地がダレているということに。
生地ってデリケートなものです。 明日は番外編、年に一回来る某教授のために「山雀の夏うどん」を復刻させお昼うどんです。 そのために15食程度は細麺を作ります。きょうの夕方に具材の買い物をし帰って作業です。
|
300人分のうどん |
12日のイベントに向けての仕込みをしています。 2日かけて300人分の麺ができ、冷凍庫に・・・・・・・

上のパックは予約持ち帰り分で2人前と3人前のパックが34パック、下半分には麺線をつぶさない仕掛けの麺が鎮座しています。(10人前×20箱)
イベント前日にはイベントと同時開催のうどん教室(講師はI氏に依頼)の仕込があります。55人分の生地とかけつゆとぶっかけつゆ、麺棒55本など。 あと12月のイベントは・・・26日にうどん教室が!!! 明日は仕込みを休もうかな。。。毎晩夜なべ続きやし。 一段落したらすぐにサボりぐせがでます(笑)
しかしこんな仕込みのペースを考えたら・・・うどん屋なんかするもんじゃないかも orz (うどん屋を開業してなくて、シロートのままで良かったと安堵しているの図)
|
向島でUFOを見た!? |
さて尾道から向島に戻り、3つある渡船の船着き場を訪ねてたら真っ暗に。

電灯の明かりがたくさん見えています。
この中にUFOが居ても気づかんやろなぁとか思いながら川沿いの道を走っていると、

おぉ!? UFO か?
この写真でわかります?わからないですよね。
では、これでは????

え?どうもよくわからない???
じゃあ、これならわかるかも。

確かにUFO(ユーホー)は存在していました。
え゛? そりゃ詐欺じゃろって?
|
べっちゃラーメン |
尾道ラーメン か お好み焼きか・・・・悩んで選んだのは?
商店街でノボリを見て行ってみたら「べっちゃラーメン」というのがあった。
何がどう尾道ラーメンと違うのか違わないのかわからないが、お勧めは?と聞くとコレだと言うので、とりあえず食べておかなければと選択。

そして、これをふりかけて・・・・・ 
ききますね~~~~辛子。。。。
意外にも量が少なかったので、もうちょっとイケルなとその足で今度はお好み焼きに(笑)

店に入って一瞬とまどった・・・・なんか気難しそうなオヤジ(汗) そして先客の焼いてるお好み焼きの盛りを見てビビった。
こりゃ食いきれんかも・・・残したらオヤジに殺される???
メニューを出されてさらに迷った、少量にしてノーマルなお好み焼き350円で済ます? いや、そんなケチ臭い注文をしたら睨まれることは必至、ここは何かトッピングを。 「えっと、肉とイカと卵で」 すると「麺は?」と聞くではないか! うぅ・・ここで断るとまた怖そうやし、 せっかく広島に来たんだからソバは必須。 「お、お願いします」
そしてオヤジは準備しながら「肉と?」・・・・「卵です」 「イカは?」・・・ちっ覚えてやがった(笑) 「麺はどっち?」・・・メニューを見たらソバとうどんと書いてある。 「そ、ソバで」 やっとのことで覚悟を決め、野菜が多いから食べきれる食べきれる、やればできると 自分に言い聞かせて焼くのを呆然と見ていた。
ふと気づいた。。。そういえばテレビでも広島で食べたときも、小麦粉を溶いたのを 鉄板に円状に広げ、それに野菜を山盛りに乗せていたがオヤジは違っていた。
まず野菜炒めというか焼きそばというかを焼いて、その横に小麦粉を溶いたのを 円状に広げ、焼きそばと野菜を乗せた。そしてひっくり返して横に卵を割り広げ その上に乗せたのだ。
広島では生地の上に生野菜を乗せ、ひっくり返して上から押し付け野菜を蒸す作業を していた記憶がある。
これが広島焼きと尾道焼きの違いなのか?それともオヤジの勝手なのか?????
できた。。。。ソースはやはり オタフクである。

野菜が多いので思ったよりスンナリ食べきることができた。良かった殺されずに・・・汗
印象的だったのは、割った卵の黄身がプリっと高く新鮮だったこと。
そして、待ってる間に来た客2組を門前払いしたこと・・・材料切れだったらしいが。 結局、自分が最後の客ということで暖簾を下ろした。 セーフだったと喜ぶべき?ですね。
(次回予告:向島で私はUFOを見た・・・)
|
山に登れば腹が減る・・・ |
尾道ってホントお寺が多いねえ。 とりあえず町の裏にそびえ立つ千光寺山へケーブルカーで上がってみた。

下から見てもメッチャ険しい角度で上がっている。それを3分程度で上がるから相当な速さである。

上からの眺めもなかなかのものですね。

この山の下山途中にテレビで放映された大きな岩があるんだけど、どう考えても学校帰りに自転車で寄るような位置にはなく登ってきたとすれば相当に無駄な体力を使っていることになる。(笑)
さていい眺めの後は何か食べて帰ろうかな・・・・・・
思いつくのは「尾道ラーメン」と「お好み焼き」どっちにしよう? (次回へ続く)
|
|