|
土佐の赤牛~ |
久しぶりに住宅地を登ってみた。
土佐の赤牛を使った豪華 「肉ぶっかけ」

よく鍛えられた麺と、ど~~んと主張した肉ぅぅぅぅ~~~~!

こりゃ食べがいがあるよ、100gどころじゃないね。
ガッツリといただきました。
高知市瀬戸東町3の住宅街頂上付近の 「雅(みやび)」
 サンシャインの東角を南に入り、突き当りを左に、公園のところで右に、くの字に曲がった突き当たりを左へ、山沿いに進み突き当りを右へ、山沿いに坂を上り道が2つに分かれたところです。 定休日は水曜 駐車は2台分 麺は客が来てからゆがくので15分程度は待つのを覚悟すること。 (個人的感想として出汁は甘めです)
|
残り麺には福が・・・・? |
台風も土佐沖で消滅し被害も幸いなくて良かった~。
しかしイベント中止により176人分の麺が残ってしまった。。。
2万円近い赤字・・・・・
しかしそこはうどん好きな理解ある職員をたくさん抱える我が職場(笑) 11人分単位で16箱の麺を次々買い上げて赤字を補ってくれるのです。
職場へ持ってきて冷凍庫に収まる麺々

またたく間に希望者が現れ・・・・・完売!!!
結局、麺を入れるのに使ったポリ袋や廃棄する品など、776円の赤字で清算できました。 めでたしめでたし!!買ってくれた人にはきっといいことが・・?
|
台風直前 |
明日29日午後から台風2号が近づく見込み。幸い勢力は近寄るに従って弱ってくる様子なので大きな被害はなさそうだが大量の雨が降る可能性はあるようだ。
きょう午後から萌えるオトコの赤いトラクタで代掻きをして田植えの準備を整えたので一安心。
小雨の降る台風前日の物部川

明日のイベントも正式に外での販売はすべて中止ということで今日連絡がきたし(遅)、 今夜から明日は久しぶりにゆっくりしようっと。

|
イベント参加は中止 |
29日のイベントは台風2号の接近でという理由で不参加を表明しました。 強風域にかかる寸前かとは思うけど、公式行事ゆえ安全策をとるべきやし、 不意の突風などでテントが飛んだりしたら大変なことにもなりかねません。 一定の予測ができる状況下で無理に開催参加するのも無謀やし自分の職場では 主催者判断よりも先に独自に判断し不参加をFAXしたわけです。 まだ主催者側からは何ら連絡がありませんけど・・・・・ (追記:17:10連絡があり、前日の28日昼過ぎに決定するとの事。もし開催なら無事を祈ります。)
事故が起きてからでは手遅れやし、強行しなければならない行事でもないし、 またお天気をみてやればいいことだと私の職場としては考えてます。

週間予報も29日が激しいですね~~、傘が破れそうな絵やし(汗)
 (気象庁週間天気予報より)
でも28日の土曜午後は田舎で田んぼのシロかき作業が待っている(これは延期なし)
|
薔薇よ永遠に? |
私が若干??歳の頃、薔薇が綺麗だと苗木を買ってもらった記憶がある。 その薔薇は自宅の門のところに植えられ毎年花を咲かせてきた。
言ってしまうと歳がばれるのだが、そして あれから40年・・・・・・

綾小路きみまろの語りならボロボロになって見る影もないことになるのだが、この薔薇は違った。
工事のために植えかえられ引っ越しも経験し、挿し木にされたりしてその命を脈々と受け継いで、今も綺麗な花を咲かせている。 まるで自分の人生・・・・とは程遠い(笑)栄光の輝きをみせてくれているのである。

そして40歳を過ぎた薔薇は、今日も若い後輩の薔薇と共に家の門先で人生を謳歌しています。
|
何より怖い子供の評価 |
先日のイベントの感想が職員を通じポツポツと聞こえてきました。
何より怖いのが子供の評価、子供に嫌われたらそれは失格だということ。 子供ってシビアですから大人と違ってヘタな社交辞令も言わないわけで、的確に美味しいかそうでないかをズバリ言います。

幸いなことに、来てくれた子供さんが「美味しい!」と喜んでいたとか・・・ ほっ
また、ある職員の御主人さんも来るのを楽しみにしていてくれたものの当日に仕事の呼び出しがあり、間に合うかどうか?という危機があったのですが、早く仕事が終わり来られたみたいで「来て良かった~(美味しかった)」と感想を述べてくれ、こちらも嬉しい限りでした。
正直いうと途中で40食ほどちょっと硬めの麺が出たのですが・・・・汗 <<粉ぼれ話>> 味ではないけど、高齢者の方は「うどん」=「かけうどん」というイメージが強く、 「ぶっかけ」や「しょうゆ」というのにはピンと来ない方も多いようで、そういう方が 「ぶっかけ」を買うと「つゆが少ない」とか、おっしゃったようです(食べて納得?)
|
貴重な晴れ間 |
九州南部も梅雨入りとかで、ご多分に漏れず四国も秒読みの状態ですね。例年よりも早く梅雨入りは間違いない所ですが、イベントが29日にもあって何とか降らないことを希望。

近づいている台風2号はまだ遠いので大丈夫だろうけど、29日の降水確率は70%・・・
先日の湿気の中での麺切りでトラブルがあったので、このぶんじゃ実演は無しですな。 ということは事前に200食の仕込みを済まさなくては・・・・
すでに100食は済ませているから、あと100食+試食分10食の仕込みです。
会場は自転車置き場の差しかけ屋根ゆえ奥行きが狭く、去年も自前のテントを持参し 雨対策に追われました(泣) また今年もその覚悟がいるかな~・・・・と、今朝は職場からつかの間の絶景を眺めながら 黄昏れてます。
|
かめや |
久しぶりに高知市海老ノ丸にある「かめや」の夜営業へ。
肉ぶっかけ~~!!!

かめやの個性、ガッツリと鍛え込んだ噛みごたえのある麺、ほろほろとした肉に会うのは久しぶりです。菜円場にお店がある頃は時々寄ってたんですが、移転してから営業が午後3時までだった頃はなかなか寄る機会もなかったので御無沙汰でした。
自分の作る系統とは違うのですが実直な仕事ぶりが伝わるところ、凄く勉強になります。 テーブルに置いてある醤油も味見・・・・。ブレンドしてるカエシの味が自分のとよく似てました。
|
イベントひとつクリア |
心配していたお天気は回復の兆しがないまま当日を迎え、行く途中も小雨模様やったけど、いざ会場に着いてみるとお天気が回復している感じで安心して準備をすすめれました。
手順の確認を兼ねて実際にうどんを茹でて動きを確かめてから試食。。。。(爆)

10時半スタートで、やや出足は鈍かったものの、その後は順調にお客さんが流れ最高で4~5分待ちがあったもののさほどお待たせすることもなく13時には302杯を完売!
終わって片付けるまでお天気も持ちました。誰の行ないが良かったのか??? やまとおのこさん、毎度の御来店ありがとうございました~~~。
|
イベント間近! |
いよいよ22日(日)は職場でイベントです。

お天気予想、確率50%・・・・・降るか降らないかどちらかでしょう~!
う~ん、わかりきった答えで答えになってない。。。。
雨天なら手打ちの実演は中止かもね、そうなると透かし屁打ちもまた幻となる??? でも、うどんは販売してますよ~~~。

場所:県中東部どこかの丘の上。(知ってる方は正解をコメントに書かないでくださいね。) 時間:10時20分頃~14時(13時ぐらいまでなら確実かも)
|
父の不満 |
イベントに向けて麺を作っては冷凍をしており、昨日までに約45kgの麺が冷凍庫に眠っている。
延ばされ切られるのを待っている麺生地、約8.5kg

延ばし切りをしていると父がそばに来て・・・・・
「最近ヘタになったなぁ・・・」 とポツリ
な、なんじゃと!?

「余りがちょっとしかないき、楽しみが減った」
画面下のほうにある端切れが両端の余りで、両親が味噌汁に入れたり食べている。 それがちょっとしかないと不満げなのだ。
ここは「上手になって無駄が出なくなったね」と誉めるところやろ!!
5玉を延ばしてできた端切れを合わせて計ってみたら・・・・126g 全体比は1.5%・・・・確かに少ないかも知れんけど。
あんたの為だけにうどんを作りゆうがやないきね! (笑)
|
たかが鷹のお話(実話) |
2008年の画像です。家のサクランボがたくさん実っていました。

ところが翌年2009年はあまりならず、去年2010年は小鳥に喰われて全滅!!!
そして今年・・・・やはり小鳥達がやってきたので、父が某店舗に何年も売れずにある鳥よけアイテムを買うべく店と交渉したそうで、何年も売れ残ってるから半値ぐらいなら・・・と。
なかなかオヤジも商売人ですなぁ。 結果、不良在庫ゆえ0円(内緒)で差し上げますということになったらしい(笑)
そして意気揚々とその鳥よけアイテムをサクランボの木のところに吊ったところ・・・・
 (夜自宅で吊って懐中電灯で照らしたところ・・・・怖そうですね~~~)
効果てきめん!? 見事に!!!
サクランボは全滅っ!! ぉい!
なんの脅しにもなりませんでした。 やはり値切ってロハになったのが良くなかった??とか言いながら、 仕方なくはずして家の車庫の軒下に吊っておいたところ・・・・・・
な、なんと!!
ツバメが巣をするのに、鷹の下をス~っとくぐって車庫の中に。
な、なめとんのかワレ~~!(笑)
全然あかんやん~~~!!! orz やはり値切ったのが敗因??? たかが鷹のお話(実話)でした。 お粗末・・・
|
Happy birthday つ~ゆ~ |
さて今夜は「つゆ」を・・・・・

通常のぶっかけつゆはカエシを白出汁で薄めて作るが私は違う。 味を入れて通常のかけつゆを作り、それでカエシを薄める。 そうなると醤油の量が多くなるので他の人とは違う分量比で配合することになる。
なぜそうするのか?
イベントなどで余ったかけつゆを再加熱しカエシと合わせればストック用のぶっかけつゆが 簡単に作れて無駄が出ないから、そういう合理的な考えでそうやっているだけです。

とりあえず180人分のぶっかけつゆの完成! これを冷凍庫に放り込む。
左は余った4人分のかけつゆ。両親のうどんのつゆ2回分になります(笑)
|
回れ回れ福井くん。 |
どこの家庭でも必ず一台あると言われ・・・・・てない?麺切り台、その名も「福井くん」 讃岐は坂出市にある福井工作所の麺切り台です。(一般人は普通買いに行かないらしい) ここに行くと社長さんが自ら製品の実演をしてくれ、熱心に説明をしてくれます。 「シロートですからそんな大きな業務用機械は買いません」といっても全然関係なしで、 商売抜きで懇切丁寧に説明してくれます。自社の製品が大好きで自信があるのでしょう。 当然ながらここの製品は業界トップクラスの信頼度があるようですね。こういう職人さんの ような方がやってる会社っていうのは信用がおけるのも頷けます。
さて私愛用の福井くんですが、かなり前から使っているうちにマットが傷んできてます。 そして、節約のために裏返して使用・・・・までは何とか許されるとは思うのですが、 それでもしつこく使ってるので相当ヨレてきてボコボコになってきています。 まあ、そうなると麺を切っていても幅がずれたりと困ったことになるわけです。
そろそろ替え時かなぁ~~~(とっくに替え時ですな)
そう思いながらさらに半年以上使ってまして、坂出の福井工作所へお願いすれば 3500円程度なわけですが、それでも行くタイミングが・・・・・
一度は裏返しして使ったものの・・・・そうか!今度は180度まわしてみよう! ・・・・と思いつき、でも切りこみやビスの穴の位置が違ってて、それでもあきらめず手を加えて無理やり回してみました。(いい加減にマット買えや!)
これが回す前の福井くん。矢印付近を中心に大きく3つほど波うってます(笑)

180度、回して・・・・・角に切り込みを入れ、穴を開け直し無理やり止める。

そして・・・・完成!!

これでずいぶんマシになって麺幅もほとんどズレない!!
ん~、これでまたしばらく使えそうですな~。 ( え? いい加減に替えろって? )
|
うどん30kg一気に作った。 |
来週と再来週のイベントのために、うどんを打ち冷凍しなければならない。
粉をブレンドするのにはこうやってビニール袋へ粉を入れて転がすのだが、こぼれず・粉が飛ばず・とっても都合が良い。(1袋へ5kgの小麦粉が入ってます。)

さてさて、休みの今日は平日の夕方よりも効率的に作業ができるので無理してたくさん作りたい。 塩水も大量にまとめて作るので、効率的~~
20玉の生地を2時間~寝かしてから、作業開始!!(途中略)

延ばして切ったら、自作のダンボール箱に入れて冷凍へ。 箱に入れることで重ねても麺線がつぶれない工夫であるのだ。

こうやって入れ始めて・・・・・こうなる。

これで1玉、イベント用の10人前のうどんである。
それを重ねて冷凍~

透かし打ちで荒延ばしを行ない(体への負担が少ない)、最後は綺麗に仕上げをしていく。 以前なら20玉をやることはなかったが透かし打ちらしき技を覚えてからは可能になったよ。 しかし久しぶりに一気にやったので筋肉痛は免れないな~・・・・。
|
そばと天ぷらのそ~ば |
いつもうどんに目が行き、めったに蕎麦を食べに行かないので高知で自分のお気に入りといえる蕎麦屋さんがない。 なぜかというと蕎麦の聖地ともいえる有名な県外某地の蕎麦専門店でひどい蕎麦を食わされた記憶があり、それよりは絶対自分の打つ蕎麦が1000倍は旨いと思ったことがあって自作の蕎麦を食うことが多いのが原因(笑)
この店も横目に見ながら何度か前を通り過ぎたことがあったが先日初めて入ってみた。

こういうシンプルな「もりそば?」が一番好きだ。 ツユはちょっと自分の好みではないけど蕎麦そのものは好きな部類でした。
自分はこういうの「ざるそば」だと思っていたが、「もりそば」って呼ぶようである。 (麺をざるに乗せず皿に盛ってるから?) 「ざるそば」ってメニューはなかったような(死語?)・・・・マジ無知です。
ところで・・・・この店に限らず蕎麦屋さんの天ぷらの相場って高くないですか? 「天ぷら盛り合わせ」あるいは、「天もり(天ぷら+もりそば)」の天ぷらだけを勘定してみると 900円ぐらいする店が多いような・・・・うどん屋なら500円ぐらい。
ヘタすりゃうどん屋の天ぷらのほうが豪華だったりする・・・・・あくまで個人的見解ですが。
|
となりのトロトロ |
某レストランにて。

隣の芝生は青く見える・・・・・その諺の通りでした。
無性に食べたい、 んまそぉ~~~~~♪♪
隣のトロトロ~ミニオムライスっ!!!
|
かえし |
かえしとは「煮かえし」の略されたもので、醤油に砂糖、味醂(場合によっては日本酒など)を加え、しばらく寝かせる事によって作られる。寝かせるのは、醤油の角が取れ味が熟成される為である。基本的に材料は一緒であるが作り方によって3種類に分けられる。
本かえし - 加熱した醤油に砂糖、味醂を加える。 生がえし - 砂糖、味醂を加熱して水飴状にして、非加熱の醤油に混ぜ合わせる。 半生がえし - 少量の醤油を加熱して砂糖、味醂を加えた物を非加熱の醤油に混ぜ合わせる。
店毎に作られ、出汁以上に店の味を決定付ける物であることから店の秘伝とされる事も多い。
--------- 以上、Wikipediaより ---------

ちゅうことで、またイベントが近づいてきたので「かえし」を作ってます。 残ってるかえしを足してまた煮て、秘伝のタレ?は脈々と受け継がれていく・・・・かな?
|
午後のティータイム |
ランチのあとは、優雅にティータイム。

ん~、セレブな時間が過ぎてゆく~~♪
【 解 説 】 要するに水田を耕し泥臭さを漂わせながら、うどんを食べに行き、その帰りに友人の店で 色々と突っ込みを入れられながらコーヒーを飲んだだけのこと(笑)
|
萌えるオトコの赤いきつね? |
なんのこっちゃ?というタイトル。
近所よりも少しだけ早く水田の準備をしました。 稲の苗を植えるのは5月下旬か6月の初旬だから、ちと早いけど・・・・
もえるオトコの赤いトラクター登場!!! 終わったら何を食べようかと妄想しているとバックミラーに何かが見えた!?

麺の神のお導きに従い・・・・・・(確信犯やね)
とがの藤家 の 冷やしキツネ~!

初夏の陽気にはピッタリでした! んまかった~♪
|
てっぱんのおさらい |
府中まで来れば帰り道は尾道経由で。 尾道は3月末までやっていたNHK連続テレビ小説てっぱんの舞台である。
中でも千光寺へ登る途中にある「ぽんぽん岩」は必須。ケーブルカーは使わずに徒歩で登るのが通である。(と言いながら前回はケーブルカーで上がったが・・・)

下に見える街から徒歩で登ったものの早くも息切れ・・・・完全に体がなまっている。 反省。 でも歩かなければ出会えないものもある。人がたくさん通るのに全然無視して気持ちよく眠る猫ちゃん、ええ根性してまんなぁ。

明日からのダイエットを誓いながら、尾道とくればラーメン!!!!
さすが、観光案内パンフなどに出ているお店には開店前から行列ができているようだ。

そういう店は地元の人が行く店でないことが多いし、案の定ちかくの喫茶で座り店の人と話して聞いたらあそこは観光客ばかりだとか・・・・・
そういうわけで?ちゃっかりとフェイントをかけて違う店に(笑)

地元のことは地元民に聞け!
これが旅の鉄則!
|
府中焼き |
混雑する連休に長距離ドライブは御法度と思いながらもデートドライブなら掟破りもやぶさかではないということで?、四国内ならと思いスタートしたものの気がついたら瀬戸大橋の上。 *え?一部見栄を張っている?
そうだ岡山西部~広島界隈の旨い物ならQOOちゃんに聞け!と電話してみたら・・・・ (自分の運転ではないので電話も自由です)
なんもないなぁ。 (おくつろぎのところ突電失礼しました。)
そこで思いついたのが 府中焼き!
そこへ行こうということになり、広島県府中市へ。

街中に入り府中焼きと書いたノボリを見つけたのでUターンして入店。
府中焼きについては一定の知識はあったものの、実はこの時点で自分は津山ホルモンと混同していた(笑)・・・・が、すぐに自分の思い違いに気づいたけど、そのままボケをかましつつ店主さんに1から教えてもらうことにした。

このあたりは普通の広島風お好み焼きと同じである。
しかし府中焼きの違いはこの次・・・・・

おぉ!!綺麗な色のものが・・・・ひき肉(ミンチ)が載せられた。 これが府中焼きの特長である。(このあたりは昔から普通にそうらしい)

タマゴを割り、焼きを載せるのだがここのおじさんは黄身を潰すことなく載せた。今まで見た広島風は黄身をコテで破るのだが、これについてはこの店だけなのか?不明である。
人の良さそうなオジサンで、最初メニュー選びの時も地元の人がよく食べるベーシックな売れ筋商品を勧めてくれ、決してトッピングが多い高い商品を勧めない。
いいよね、こういう心のある商売って。
そして色々とお話を伺いながら府中焼きが完成!!

生地が薄く野菜が多いので意外とたくさん食べれるのがいいね。味も上等! 広島といえばソースはオタフクと思っていたが、この店はカープソース。 広島=カープ・・・ということか。 オタフクよりアッサリしていて、これはこれでいい感じのソースでしたよ。
さらに「こういう食べ方も人気だよ」と、あるものをかけて食べろと勧めてくれた。 それはどこの家庭でもたぶんあるものです。
へ~~~~~~、こういうのもアリですね。(御当地で聞いてみてね)
この小さな街にお好み焼き屋さんは30数店舗あるらしいのだが、 府中界隈には他に何か(見るものとか)ない?と聞いてみたら・・・・
なんもないなぁ。 (ん?どっかで聞いたセリフ) 中国地方の人は奥ゆかしい?それとも単に正直で見栄を張らないのかな?
話しをしていて土地の方言が聞けるのも旅の醍醐味!
やはり 御当地ものは御当地で食え! だね。
|
なすも近づ喰う?八十八夜 |
5月2日は何の日?
え? 八十八夜?
歌にありますね、 夏も近づぅくぅ~八十八夜~ ちょんちょん♪
でも・・・・・ 私にとって 今日は
なすも近づぅ喰う~
茄子の日~!

知り合いのハウス農家のおじさんが職場に来て、 山雀さん、ひとついるかえ?
おぉ、茄子農家のおじさんです。
ありがと~~、いただきます~。
って、軽トラの荷台から出てきた茄子は・・・・・
コンテナいっぱい山盛り~~~!!!!

ひとつ=コンテナひとつ なんです(汗) どうみても20kgぐらいあるで。
上等の茄子ですが、出荷用には太りすぎで駄目だとか。味も変わらない同じ茄子なのに大きいというだけで廃棄処分になってしまうようです。
やはり日本の物流は贅沢すぎます。 震災被災者の方々のことを思うと贅沢な自分らも反省しなきゃならないし、農家の方々が一生懸命作った野菜など作物を有り難くだいじにしたいものです。
節電しかり、贅沢さに慣れてしまった私達の暮らし方を今一度みなおすべき時期にきているのではないでしょうかね? ・・・・・と、まともなことを考える時もたまにはありなす。
帰ってさっそく味噌炒めでいただきました。んまかった~~!

|
手打ちうどん教室 |
5月1日は何の日?
メーデー? 本日の私は 麺デー でした。
という無茶なフリから本題に。
本日は2名相手のうどん教室をしました。貸切教室はラッキーですね。
しかし出だしにいきなり受講されるカップルが道に迷うというハプニングがあり到着待ち・・・・・

開始時刻がちょっと遅れたものの、順調に教室は進み・・・・・・・

仲良く無事に自作のうどんが出来上がりました。
女性の方はなかなかのうどん好きとのことで、また味の吟味のほうも確かそう。 自宅でも打ってみたこともあるとのことで、今日の経験で今後は自信を持ってできるはず。 ぜひとも自宅でも打ってみてください。 中級編や上級編の講習もありますよ~。
|
|