|
秋のうどん教室 |
8月のイベント4つが終わり、ちょっと気を抜いています(笑)
そんな矢先に今年も青少年の家から10月初めの「うどん教室」の依頼が来ました。
この写真は2006年のもの。・・・・・・・毎年やってもう5年になるんですね。
 子供たちの活き活きした姿を見ると楽しいですね。
そして、11月は6日に香南市で「おっさん?(男)ばかりのうどん教室」が。(予定の段階です) ここでは出汁のひき方も教え、その出汁で私のうどんを試食します。
そして11月は13日か20日(どちらか未定)には高知市内でイベント参加。 (これも予定の段階) 探して食べに来てね~~~♪ (・・・って買って欲しけりゃ教えろ?)
|
五目うどん |
7月にOPENした高知市旭にある「ふた葉」へ・・・ 実は前回、傘を忘れてきたのでそれを回収がてらの最訪問です(汗)
メニューも少しづつ増えてきてます。きょうは2回目の五目うどんを注文。

前回もそうだったが、店主のサービス心の現われだろうけど卵1個分は多いかも(笑)
ちなみにこちらが前回の五目うどん。

あら?前回よりすまきが1枚多い?ラッキー!(単純な客です) 今回のおあげは前回よりふっくらしてます。ゆったりとした空間で炊くとふっくらするけど、ぎゅうぎゅう詰めで炊くと膨らまないんだよね。 イベントの準備で平たく積むとぺったんこに、縦にしてゆったり出汁を吸わせたら膨らむことを、200枚ぐらい炊いて作ったとき気づいたことがありました。
前回より今回の出汁は落ち着いた味わいでした。肉は醤油が若干強めでしたが(汗) 麺に関しては国産小麦の色風味が出てるし麺の太さなどは自分としては好きなんですが、柔軟性に欠ける質感は残念なところで今回は粉っぽさも感じました。
店主さんは色々と努力をされてる感じの方なので、次回どう進化してるのか期待です。
|
ぜよ・ぜよ・ぜよ |
JR高知駅前に立つことが決まって以来、時々通る時に横目で見る像3体。
観光客が記念写真を撮る姿を見かける。それなりに役立っているのかも知れない。

桂浜に立つ姿を想像しておぞましく感じたが、高知駅前で良かったと改めてそう思う。 おそらく800万はかかったであろうこのハリコの像、その元を取るぐらい頑張ってくれ(笑)
|
うどんの花畑 |

なんとなく花畑に見えたので(笑)
先日の夏祭り画像に追加です。そこの施設長が画像を送ってくれました。
一番釜~~~~~♪ でかい釜は火力が違うきね。

で、冷かけの出汁は桶の中の氷水で泳ぎゆうき。 キンキンに冷えた出汁ぜよ。

そこの施設長から画像と一緒にこんなコメントをいただきました。
山雀 さま 毎度まいど、ご協力に感謝です。 今回の冷かけ、かつて食べたどこの冷かけよりも私は好きでした! ほんとに美味しかったです。
いやぁ、麺喰いで有名な?N施設長~、おだてるのうまい! (おだてかよ!) 改めて、ありがとうございました。(改めて喰いたかった・・・・)
|
待てば買えるろぅの日和あり? |
出会いとは縁でありタイミングでもある・・・ 異性との出会いも同様である・・・と思うが、今回はそんな素敵なことではない(笑)
いや、ある意味もっと素敵な話であるかも知れない。
前から欲しかったものがありますよと一本の電話が入ったのは金曜の夕方だった。 そして日曜の午前に約束の場所に出かけた。

型は古いが時化(シケ)には強い~♪ なぁ~んて歌詞ではないが、
これぞ yamato製 ピンミキサー!
この機械は小麦粉をブレンドしたり水合わせをし生地をムラなく混ぜるのに使える優れもの。

もちろん中古品だが清掃する前の状態でコレ。(清掃したらすごく綺麗になった)
値段は以前よりリサーチしていた相場の3分の1です。その場で現金を直接渡して取引完了。 MAXで15kg入れれます。 (大きな茹で釜の時は相場の5分の1で運良く買えました)
いざ欲しいという急いだ状況で探すとなかなかモノがなく、焦りから高い買い物をするハメになったり、イマイチ良くない製品を買ってしまったりするものだが、こちらは趣味の強み(笑)じっくりと腰をすえて出会う人と良い関係を築いていれば、こんな素敵なお話をいただけたり・・・・人との出会いは有難いもので大切にしなければと改めて思う、ホント感謝感謝。
そして、さらにオマケがついてきました。
麺切り台~~~ (しかも珍しい左利き専用の福井くん)

それに麺棒も一本、踏みの大型トイレ いやトレイ(笑)
それどころか・・・・さらにさらにオマケが!!!
業務用5kgハカリ~~~ 目盛10g

ありがたや、ありがたや。。。。。だいじに使わさせていただきます。
*タイトルの語源 待てば海路の日和あり (まてばかいろのひよりあり)
意 味: 待っていれば、海が静かで航海に適した日がやってくるという意。 焦らずじっくりと待っていれば、やがてよい機会が巡ってくるということ。
|
冷かけうどんデビュー |
今更?って思うかも知れませんが、「幻の山雀ひやかけ」 デビューです。
 量はハーフサイズ まさか手ブレ写真(泣) シャープ処理で誤魔化す。
出汁は自宅の業務用コンロで作ります。20リッターを超えると家庭用コンロでは重過ぎて危険だし、火力も足りないから業務用コンロは必須です。

開始から冷却・・・右は天然水かけ流しの贅沢な冷却です(笑)自然に恵まれた環境。

そして現地へ向かう途中に出汁をキリリと冷やすための氷を買うのですが・・・・・
漁港にある製氷機は何と故障中!!! 魚魚(ぎょぎょ!)
仕方なく2km手前の漁港にある製氷機へ向かう。
ところが・・・・・・今度はまさかの売り切れ宣告!!
でも、うどん友Gちゃんの勤めるここで「10kg程度なら落ちるのでは?」という 天の声のようなお言葉をいただき、Gちゃん立会いの下で購入してみる。
ガガガガガ・・・・・・GAGA・・・・出た! 念願の氷
この調子ならもう10kgいけるのでは?と欲を出して追加購入・・・出た。。。OK
この氷がなければ「冷かけ」は成立しない。販売休止に一笑を得た私は予定よりも30分遅れて現地に着いた。(準備時間は余裕であるので大丈夫)
着けばお手伝いスタッフがいるので、あっという間に店舗が完成!
出汁を氷で冷やしながら、釜では湯を沸かす。 冷と温の共演!

大きな桶の中に寸胴を入れて周りを氷水で埋め尽くす。これぞ 「桶でOK」
・・・・・・・・さてと・・・・・ (誤魔化すな!)
さすが大釜は余裕で麺が茹でれますなぁ・・・・・

そして、冷かけデビューは大好評のうちに幕を閉じました。
あれ?そういえば自分が味見したんは麺1本だけやったような・・・・ スタッフには各人1杯づつ試食させてから販売開始したのに。
あ~ぁ、幻の山雀ひやかけ 1杯たべたかったなぁ~。
|
休む間もなく次のうどん |
さてさて、香南市の8月教室は2回終わりましたが、休む間もなく20日は某老人保健施設の夏祭りです。 こちらは主催者買取みたいな感じなので売り上げが赤字になる計算なのですが気にせずできます。
さっそく仕込み。。。。8kgの粉をブレンドしました。

チカラを使っての水合わせ。。。塩分11%、総加水率は47.5%です。

やや固めの感じですが、寝かせて延ばす頃にはまずまずになり、何よりも麺線がくっつきにくいので作業が早くなります。これが0.5%上がるだけで柔らかく麺がくっつきやすくなるのですね。この季節はここらがギリギリのラインです。もちろん小麦粉の種類によって変わります。
8個の団子にして寝かせてます。
 大きさ比較のために1.2リットルのみりんを置いてみました。生地は1つ1.6kgぐらいですね。
|
うどん教室@香南2 |
香南市の「ワイワイサマースクール」のうどん教室。 その第二弾です。

ややキャンセルの方もいて子供さんは11人になってしまいましたが、私としてはそれだけ余裕ができるのでじっくりと取り組めます。
キッチンの様子・・・・なんと!!! 天然クーラー完備!! 窓は全開です。

キッチンだけエアコンが無いのでした(笑) 幸いお隣の広い和室はエアコン完備なので生地を踏むのは和室で行なうことに。 もちろん水分補給に冷やしたお茶を用意しておいてもらいました。自由に飲んでね。 そして生地の熟成中には「うどんのルーツ」のお話を15分ほど行なって、それから お手本の延ばしを調理室で行ないました。。
これぐらいの薄さになるまで延ばしたらいいんですよ~~~。触って覚えてね。

それからは完成に向けてみんな頑張りました。 麺切り台を使ってできた麺線は結構綺麗になるので、みんな満足げでした。 山雀先生の麺と、皆さんが作った麺の食べ比べ・・・・・果たしてどうだったかな?
|
アブない?話 |
某日、一度は行ってみたいと思っていた津野町?の風車のある山へいずみちゃんと行ってきた。(いずみって誰なん?)
この山へ上がるのには、ざっと3つのルートがあるみたい。まあ行き着くところは一緒やし一番須崎よりの看板のある所から登る。
なんとか上がってきたら・・・・めっちゃ気持ちいぃ~~~~!!!

風車は20基ぐらいあるみたいで尾根づたいに車で順次行ける。 途中の7番だっけ9番目だっけ?風車のある高い岡で車から降りて下界を眺めていると・・・
ぶんぶんぶんぶん聞ぶんぶん分分ぶんぶそぶんぶん文ぷんぶん!!!!
な、なんじゃ~~!!!???
危ない~~!!
いや、そうじゃない。
アブおる~~!! アブ 虻だらけ。
ひえ~~!!! 早く車に乗らなきゃ!!
・・・・・・・・ って車の中にもおるし!!
なんとか 車の中のアブを追い払い素早く乗り込んでドアを閉める。
外を見ると10匹以上がブンブンと飛んでるし、バックミラーに2匹とまってる。
危ない、いやアブおる・・・・・・・ ←何かややこしい。
良く考えてみたらその画像がない。余程あわてたんやなぁと後で思った。
そんなこともありながら西へ下っていると、おぉ!!鳥形山やん。

6月に行く、お山のてっぺんトマトうどんとは逆方向から見ているってことになるのか。 やっとこさ麓に下り、さて仁淀川町へ抜けるか梼原へ抜けるか・・・・
439街道へ出て梼原方面を選択した。
町に下りてくると何だか派手な風景が・・・・。
ん?七夕????そりゃないね、お盆の飾りみたい。

最近はこんな飾りを街にするの見たことなかったなぁ、と束の間の癒しを感じながら アブのことはすっかり忘れて帰ってきてたのですが・・・・・・
この日は虻日厄日だったのか???
寄り道した道の駅で買った「紫蘇ジュース」ペットボトル350mlが315円也。(結構高額です) ひとくち飲んで・・・・・まずっ!!
思わず全部捨ててしまいました。
そして、お口直しにと買ったてっぺん四万十のお茶 350mlで150円也。 ひとくち飲んで・・・・・あぶっ!! いや、まずっ!!
どうなってるんだろう? 自分の味覚のせいか???・・・・でもないと思うが。
そういえば確かお茶のほうは以前にも買ったことがあって、ビタミンC(早い話が酸化防止剤)がきついのか、サービスして煎茶をドギツク抽出しているのか、とにかく不味かったということを思い出した。 文句を言うなら二度と買わなきゃいいのに学習能力のない自分に腹がたつ(汗) 言い訳をすれば、店の冷蔵庫にはお茶がこれしかなかったのだが・・・・・
郷四万十さん、津野山JAさん、私の味覚がオカシイのでしょうか?それならごめんなさい。 でも自分のクチには合わないので、もう買いません。
実はこの続きがあって・・・・・更に帰り道に立ち寄ったうどん屋さんでは、茹で延びした麺を出されてガックシ・・・というオマケつきの一日でした。 まぁこんな日もあるさ orz ガックシ
|
灯台元暗しのキッチン |
何年もここの前を通っているのだが、そして店の看板は見た覚えはあるが、おそらく飲み屋さんか居酒屋だろうし酒を飲まない自分じゃ単独入店はなく、失礼ながら何となく入りにくい雰囲気に感じて一度もドアを開けたことのない店が上町にあった。
行くきっかけになったのは地元のタウン誌で編集長が紹介していたのと、そのタウン誌のランチパスポートにも載っていたらしいとの情報から。 (ランチではパスポート向けのメニューがあるようでポスターがありました)
 上の写真で光って見えない看板。

店内に入ると落ち着きのある静かな空間で雰囲気がいい。
メニューを見ても価格はリーズナブルである。
牛タンのシチュー

ビーフン料理

ステーキ

生ハム&アボガド

色々なジャンルの料理が手軽に楽しめますね。 デートや女子会にはうってつけです・・・・・と思った矢先に子供連れのお母さんが入ってきた。 家族でも晩御飯で気軽に利用ができま・・・(ん?子供向けのメニューがあったかな?)
|
「草や」さんでうどん教室 |
草やさん で うどん教室をしました。

参加者は定員ピッタリの15名。
今回もコンパクト茹で釜を持参しています。

2時間前に試食用の麺生地を仕込み・・・・暑さを考え加水率は低めの48%です。

さて教室開催中の画像がない!・・・・・・・ということで・・・・・ 後日、参加者さんのBlogから画像をパクりました。(笑)
なずなの目線さんからパクった画像、これから教室のはじまりはじまり~

山雀講師の 妙技 (珍妙な透かし打ちの技ということか?)

夏子のひとりごとさんからパクった画像、夏子さんちファミリーですな。
 なずなさん、夏子さん、画像盗用させていただき感謝です。
さてさて参加していただいた皆様、楽しんでいただけたでしょうか?
小型の釜ゆえ2回に分けての麺茹でなので少々お待たせすることになって申し訳ない。 でもその分しっかりと美味しい麺を茹でることができたのでお許しを。。。 (欲を言えば小釜では大釜で茹でた時ほどの喉ごしの良さがないのが残念やったけど・・・。)
皆様が帰られた後で味見した麺の画像を最後に・・・・・

皆様の評価が良ければ「草や&山雀コラボ」第二弾を企画してくださるのか?
それとも今回限りでお払い箱か?(汗)
参加してくださった皆様、そして草やスタッフ皆様お疲れ様でした&お世話になりました。
|
KITCHEN Ni-Da(キッチン ニーダ) |
お気に入りのお店のひとつです。

 このパスタ、めちゃ旨いです!!!!



|
高知まんさいカレー? |
いろいろと考えるものだ、某コンビニにあった商品。

・四万十鶏のチキンカツ 鶏だからあえてチキンはいらないと思うが・・・・ ・ごっくん馬路村(はちみつ入りゆず飲料) 県外でも結構知名度あるけど確かに知らない人にはチンプンカンプンだから()いるね ・ひまわり牛乳 これまた地元では有名な会社ですね。リープルじゃないのか?(笑)
まぁ、そんなわけで、できたらしいこのカレーです。(コラボのいきさつは不明)
・・・で、さっそく実食!!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わからん! ゆずも・・・・牛乳も・・・・存在がわからん(笑)
四万十鶏はまずまず美味しかったが、馬路村のゆずなのかもひまわり牛乳なのかも不明。
ん?! 
まてよ、これがアリなら混ぜ込むものなら何でもできる?
・・・・・ひらめいたぜよ~~~!
じゃ自分の作る出汁を入れたら・・・・「幻の山雀うどん出汁カレー!」
いけるかも~~~~~~~~。
そのイメージがコレだぁ~!

え?全然わからんって???? だから混ぜ込むものなら何でもありってこと(笑) どっちみち山雀うどん出汁じゃローカルすぎて売れんってか? 仰せの通りです(汗)
|
高知の花火 |
8月9日の夜、よさこい前夜祭。そして花火大会でした。

正面の会場よりも風向きを考えての斜めからの鑑賞が空いてて良く見えます。 正面は毎年風下に位置するので途中からは煙に巻かれるのです。
ところが今年の場合、途中までは良かったのですが川下のほうから風が吹いてきて 高知市内のメインである電車通りにまで煙が押し寄せてきていました。

霧がかかったような電車通り、火薬の匂いも結構きつかったよ~~。
|
よさこい祭りはじまるよ |
第58回 よさこい祭り 8月9日~12日まで

|
うどん教室@香南1 |
今年も呼んでいただいた香南市の「ワイワイサマースクール」のうどん教室。 その第一弾です。
前夜に準備。

そして当日。

綺麗なキッチンで気持ちいいですね~~。香南市はお金持ちかも~。
24人が参加、みんな上手です。(ひとりで対応したので写真なし)
無事に終了し、試食の時間になったのですが・・・・・、 小型の業務釜を持参して10人分程度の容量に15人分を入れたために茹でが 思うようにいかず・・・・自分としたら70点の茹で上がり(汗) 2回目は塩分のきついお湯になり更に状況は悪くなりました。
う~ん、軽トラ出動なしで乗用車でも乗せて行ける釜なのですが、機能は微妙か・・・ まあ人数がそこそこなら対応可ということですね~。 ・・・が、あと2回の教室。 13日は大丈夫だけど、18日がまた今日と同じ条件なので微妙やなぁ・・・ もちろん20日のイベントには大釜出動です。
8月のうどん関係行事は残り3回。。。。。 職場にあって事実上自分としては取れない5日間の夏休みが取りたいです。 (平日に半日強引に取る予定だけ・・・・・)
|
鳩にハッとした実話 |
8月6日の朝、8時15分は広島に原爆が投下された時刻です。
ちょうどその時、自分は歩いていたので少し目をつぶりながら手を胸にあてて、 黙祷をささげながらゆっくり歩き、ふと目をあけると・・・・・・・
おぉぉぉぉ!!!! 鳩に ハッとした!

そうか、君も慰霊をしてるんやね。
決してJTのバイトでタバコのピースの宣伝をしてるんじゃないよね?

|
ワンコインランチ |
不景気が産んだ産物なのか、ワンコインランチが流行っているようです。 もちろん自分も知り合いというのもあり、レプロットはよく利用しています。 (ネタがないときは使えるストック画像)
いつだったかにゃ~?本日のランチ~~。

1個でも にこみ(煮込み)ハンバーグ~~♪

これで500円とは・・・・・・なんか悪いね~~~って気分になってコーヒーとか頼むと・・・
150円 ってそれも半額やし(笑)
|
うどん教室T師匠の悩み |
今月5日に某所でうどん教室の講師をする予定のT師匠が、参加者構成が複雑でどうしたもんか?と悩んでいた。 一組とは子供と保護者のペアで子供が体験し保護者がその手伝いをするのだが、複数の子供がいる場合、例えば大人1名に体験する子供が3名なら3組と勘定しなければならないのである、そうしないと道具とかテーブルの都合が困るのである。
だから、ペアというよりも参加体験する子供の数=組数となるわけである。
ところが話を聞けば大人1人で10人の子供たちを引率してくるケースがあるらしく、それを10組として受けるなら問題はないのだが、なんと1組として受けているらしい。 もちろん大人1名に子供3名もいるようで、これも1組として受付けている様子。 これじゃ明らかな定員オーバーですね(汗)
そもそも募集人員を設けた意味は会場の調理スペース(作業可能数)の上限によるところが大きく、このケースは10人乗りのバスに15人が乗って座ろうとするようなもので椅子がないのと同じ。 作業スペースと時間配分に困っているわけ。でもせっかく参加したいと申し込みを済ませているのだからと、何とかしてできるようにとT師匠が悩んでるわけ。
なんとお優しい師匠。
そんなに悩んでたらアタマ禿げるで~~~~ (汗)
というわけで、自分も髪の毛が心配になって7日に行なううどん教室の人員構成を問い合わせて、参加者名簿を見せていただいた。

セーフやねえ、こっちは禿げずに済みそう・・・・だいぶん髪は減ってるけど。
もうこの際ついでだから保護者の数、学校・学年などを考えて席割もしてみた。 (色分けして4×4組にしている) こっちは例年同様、楽勝で大丈夫でしょう。
とりあえず大変な思いをするであろうT師匠、まずは頑張ってね~~~。
|
台風9号の波 |
昨日のこと、海沿いの道を出勤中に近くの空は霞がかかったような感じでしたが、これは潮が霧状になって飛んでるってことなのです。
案の定、職場について丘の上から岬(映画:君が踊る夏でも登場)を見ると
 防波堤に当った波が20m以上も高く巻きあがっています。(矢印のとこ)
携帯でズームアップ・・・・直線距離で2kmほど先ですがこんなに波が・・・

幸いなことに台風そのものは西の方に遠ざかる見通しのようでちょっと安心。 もう戻ってこんでえいきね~~。 ・・・って言いよったら台風10号が誕生してるし。
|
四国電力もヤラセかよ! |
原発問題に関して九州電力のヤラセだけでなく四国電力でもヤラセ・シンポジウムが開催されていたことがわかった。
 (伊方原発ビジターハウス南側の土手に並ぶ原発反対看板)
以前より四国電力は原発広報に凄くチカラを入れており、無料~数千円で一泊二日の伊方原発視察ツアーを開催しており、私も2000円負担で参加したことがある。 貸切バスで出発し途中の料理屋さんの二階で昼食を取り、伊方原発の上に位置する道の駅きらら館と並ぶ原発ビジターハウスで概要の説明を受けて原発へ降り、原発施設内を見学して回る。そして夕方には貸切バスで松山市へ戻りホテルにて夕食と宿泊。翌朝もホテルの朝食をいただき研修施設の見学を行ない、帰りに自然公園(名前忘れた)に寄り昼食をとり、帰るという一泊4食付きの企画だ。
えらいサービスやなぁと不思議に思ったものだ。
こうやって金を使い広報活動をし、ヤラセまでしなければならない原発って何なのだろうね? よほど悪い事をしているという負い目による裏返しなのかなと疑ってしまうね。 (そんなふざけた話どころの騒ぎじゃない事は知ってますけど・・・皮肉です)
しかし、牛肉に関してもまた汚染が言われ出荷停止とか、福島原発事故にからみ被害が拡大する一方ですね。
ここでハッキリさせておくべきは、原子力損害賠償支援機構法が成立したからと言っても、この事故の第一番目の賠償責任があるのは東京電力であることだ。 汚染肉は国が買い取ります?順序が違うのではない? 買い取りの費用を最初から国(=我々の税金)が出すの????おかしいでしょ? まずは加害者である東電が被害の100%を補償するのが当たり前。
結局東電はまともな賠償をしていたら破綻することはわかってるから(破綻して当然だけど)、破綻を期に国が手をすければいいでしょ。 もちろん電気を止めるわけにはいかないので、一時的に国が預かり、経営陣を一掃し東電を第二東電として再出発するのでもいいじゃない? もちろん今やってる福島第一の始末は東電がしなければならない。
東電が賠償しきれんかったら、次は原発利権で肥えた自民をはじめとした国会議員にも賠償してもらわないかんね、増税なんて最後の最後だよ。
保安院?・・・ああ、あのヤラセ指示した税金窃盗のゴミ集団な。 もちろん解体!こいつらにも賠償金出させて当然でしょ。 こういう腐ったたくさんのゴミ虫組織が税金を食いつぶしてるんだよな。 税金なんか払いたくない気持ちになって当然でしょ?
とにかくセシウム検出などというのは100%原発が原因なのだから、その被害の100%を賠償するのが当たり前のこと、それに慰謝料がついてもおかしくないが、まずは実害の100%補償は最低ラインだということだ。払う気があるんかね?東電は・・・・・
福島原発1号機で5Sv/hの線量が検出された。(実際は5SvMAXの計器が振り切った) 5Svの被ばくを1時間すれば・・・・1ヶ月以内に約50%の人間が死亡するんだよ。 原因はベントしたものの残り?だということは、こんな強烈なものをベントして大気に放出していたということ。
放射性物質の放出拡散は3月11日からずっと続いています。 冷却の装置を稼働させたとか言っても全く終息に向かっているわけではありません。 事故から5ヶ月が近づいた現在でも全然止まってないのです。そしてやっと5Svなどという、とんでもないエリアに到達したばかり。この危険区域から中へ手がつけれるのか無理なのか?まだまだわからないところ。これからが核心なのです。今まで以上に周辺へ汚染物質が拡散しないという保証は今までも、そしてこれからも一切ありません。
おっとそういえば震災義援金配布はどうなった? まだ半分も行きわたってないだろう? これは地震被災者個々への分配分だから公平に頼むぜよ~~ってか、早よう配っちゃれや!
|
E .T が集う懇親会 |
先日、ひょんなことから懇親会のお誘いがあり会場の紹介とかをするので参加者を聞いてみたら、偶然にもBlog繋がりの御近所某氏もお誘いを受けていることを知り一緒に出かけることにした。リアル友とブロ友が混在する懇親会ということだ。おもしろい企画になったね~。
さすがブロガーが半数以上を占める集まりです、料理が出てくると本能的にデジカメが向けられるわけですな。そしてその光景を撮る人もいます(あっ!私か?)

さすがに皆さん、自分の Blog World 観を持っている方々で、記事の書き方も面白い! 皆さんそれぞれの宇宙があるわけです。
そしてそんな宇宙人が初めて出会ったわけですから、宇宙流の挨拶があるわけで・・・・
 コリアンドロメダチジミ星雲のK氏とジンジャーメイド銀河のR氏による E.T 流儀の挨拶。
これって地球上で見ることはなかなか無いらしい・・・・・・ホントカ? そんなこんなで・・・ネタはそれだけか!? 会は二次会へ移動~、・・・・・そこでまた3名ほど合流がありワイワイ・・・
その後、高齢者の私は退散(笑)元気な皆さんは次まで行ったようですなぁ。 宇宙へ帰る銀河鉄道は落雷停電もなく大丈夫だったようで、皆さん元気にBlog更新されてました。
|
|