|
手切り包丁(福井くん)その後 |
マットを張り替えて綺麗になりました。
 並べてみると改めて綺麗さが違いすぎる~~~!!!
|
手切り包丁(福井くん)リニューアル |
裏返し、180度まわして倹約に倹約をして使った福井くんのマットもついに限界(笑)
自社製品が好きで好きでたまらない素敵な社長のお顔を見たくて会社へ行きたいけど、遠いしなかなか行けず結局は代金を振込みし3枚を送ってもらいました。

これでマットも波打たず(笑)綺麗な麺線ができる・・・・・はず。
過去のイタイ画像

ただし、これからはしばらく不揃いな麺ができてもマットのせいにできなくなる(汗) しかし手切り包丁(麺切り台)を3台持つとメンテも3倍かかります(泣)
参考価格:3500円(90cm幅タイプ1枚)×3枚+別途消費税5% 送料735円
|
自転車の原則車道走行は? |
確かに都会じゃ歩道を歩く人も多く自転車乗りも多いので歩道上での事故は多いかと思うが、道路環境整備や交通教育を後回しにして原則自転車は車道走行しろって危なくない?
yahooのアンケートでも約半数が反対。(10月28日時点の場合です)
 え?何の写真って?最近のコンビニカップラーメンは太麺の平麺が多くハズレばかり・・・・
自転車と関係ないやろ! あはは、でもコンビニへは自転車で行くからとか・・・
・・・・えっと、話を戻します。
本来、自転車は道路交通法の軽車両になっているので乗る時は交通法規を守らなければいけないけど、実態は免許制度もなく、教育も充分ではなく(規制標識なんか知らない)、違反をとがめられても注意で済まされることが多い。
確かに特に都会では歩行者と自転車の事故は少なくないだろうけど。 だからといって、環境整備や教育なしで車両の一種という理由だけで自転車を車道に出すというのは早急過ぎじゃないか?
道路整備や交通教育が追いつかないまま施行すれば確実に自転車の交通事故は増えるだろう。
それだけじゃない。
現状では自転車による交通違反は「反則金制度」がないので、交通違反を犯せば起訴をされ裁判となり「前科(交通)」となる。すなわち軽微な交通違反でも前科がつくということ。 (自動車の場合、反則金制度(いわゆる青キップ)があり反則金を納めることで起訴されず裁判をせずに済む) この違いをどう扱うのか、まだ整理されてないのでは?
自転車で多い違反をさっとあげても・・・
・整備不良(ライト・ブレーキ・反射鏡など) ・定員外乗車(二人乗り) ・信号無視、通行区分違反(一方通行逆走や右側通行など) ・携帯操作運転、傘差し運転 ・歩行者妨害(歩行者にベルを鳴らす行為も違反) ・速度違反(原付でも30kmだけど30kmは普通に出るし50km以上出せる自転車もある) ・その他、見て見ぬフリをしてもらったことたくさん・・・
これで自転車乗りの大半がザクザクと起訴されることになり裁判所も大忙し!! もちろん扱いは反則金ではなく罰金となり、その罪は重くなります。
すぐにあなたも私も立派な前科者となるわけです。国民の8割が前科者の国家誕生!
さらに自転車乗りで自動車のような交通災害保険に加入している者がどれだけいるのか?今までも歩行者との事故で莫大な損害金(治療費・慰謝料など)を払わなければならない例も実際にあるし、自動車との事故でも自転車の過失が大きい場合は当然ながら賠償金を払うケースが出てくる。(自動車も自転車も対等の扱い) それでもお金持ちなら1億でも2億でも払えるだろうけど庶民がいきなり何千万・何億と払えるとは思えないし、示談交渉も仕事を休んで自分でやるか、できなきゃ結局は費用を出してしかるべき専門家を雇わなければならないことになる。 いま現在でも子供さんの自転車遊びには注意しましょう。勿論大人が乗っても同じですが、脅しじゃなく本当に恐ろしい額の賠償金を自腹で支払うはめになることもあります。
こんな面倒や悲劇を招かない為にも警察や行政は、まずは自転車と歩行者の共有する歩道についての走行規則を徹底し教育指導して守らせながら、道路の整備(自転車専用ゾーン増設など)、自転車へ乗る時の交通規則教育の徹底、それでどうしても道路走行で自動車と一緒に走らせるのならヘルメット着用は必須、さらには自転車免許制度の導入までも視野に入れて考慮しなければならないことになるだろうね。
自転車は簡単で便利なものであり、それをあまり難しいモノにしたくはないけど・・・
単純な話、自転車乗りが歩行者に思いやりを持てば解決!?
|
ヤマちゃんの麺づくり? |
最近のカップ麺でお気に入りはマルちゃんの麺づくりシリーズです。 こちら → まるちゃん
・・・と、その話はここまでで (これだけかい!)
実は山雀の麺づくりについて。 (要するにカップ麺は、このネタフリだったのね?)
最近は5kg以上の麺づくりにピンミキサーが登場。 あるものは使いましょう。

機械化した感想を少し述べてみましょう。 ・チカラはいらないけど、あとの機械掃除とか面倒になった(泣) ・均等に混ざるけど、そのぶん粘弾性がUPして延ばしにくい(汗) ・混ぜる間は他のことができるけど、手で混ぜたほうが早い(笑)
あぁ・・・・・まぁ、細かいことは言わないようにして次の作業です。

やはり足踏みは欠かせませんね。最近の讃岐(香川)では衛生面の理由から?足踏みが禁止になったとか?そんな話も聞きますが踏んでる店も多いようで(笑)、しかし高知ではなんら問題ないわけでポリ袋は必ず使い捨ての一回使用と徹底しているので衛生面は問題なし。(業務では足踏みする行為そのものよりも洗わずに使う踏み用トレイや、何度も同じビニールを使うことが衛生面で問題なんだよね。)
そして延ばし。。。。

手混ぜの時と違う感触の生地になって、なんか延ばしの勝手が違う。 妙に最近は延ばしが下手になったような複雑な気分です。精進が足りないのかな???
|
イベント用テーブル |
無事に稲の収穫も終わり玄米になりました。これらは全部保冷庫に入れて、必要な時に出して精米します。年中15℃で貯蔵すると1年後も新米と変わらないぐらい鮮度が保てるんです。

さて忙しい農作業の合間にイベントも2つこなし一段落。。。 しかし・・・・ 11月には13日までに4つのイベントがあります。
今まではイベントで販売や作業台にする机を主催者に借りたりして何とかしのいで来れたわけですが、いつまでも都合よくは行かないのでやはり自前のテーブルが必要。。 麺打ちの実演台は持ってるけど重くて大変、そこでネットショッピング~!
 届いた3つのテーブル。。。安いだけに安っぽいけど(笑)高さは3段階に調節できます。

しかも足をたためば・・・・・・ピタリとフラットな1枚板になっちゃいます。

荷重はかけれないけど販売用などには重宝しそうです。 2連結すれば(金具付き)不安定感は軽減されますし、なんといっても露天商は荷物をいかにコンパクトにまとめれるか・・・・(誰が露天商やねん!?) そんなテーブル、11月3日デビュー予定です。
<粉ぼれ話> 高知県でうどん教室の講師?って私と私の麺友さん以外にはまず聞いたことがないし、たまにやったという話を聞いても継続してやってるわけではないようですね。継続してやっているとあちらこちらで教室をさせていただいたご縁から、更に教室をお願いされることもありまして、先日もまた教室の問い合わせがあり、引き受けさせていただくことにしました。会場の近くにある某有名うどん屋に負けないうどんを打てるよう頑張りま~す(笑)
|
たい焼きうどん |

うどんの大海原に跳ねるたい焼き (鯛って跳ねたっけ?)
おかずとしても、つまみとしてもイケるニラ入りたい焼き。
たいびんびBlog → こちら
店主のTちゃん、初めてお会いしたら・・・・・な、なんと!!! 高校の同級生やった。 あれから8年(一部嘘があります)・・・・ 一方はうどん馬鹿、そしてもう一方はたい焼き屋さん(他にちゃんとデザイン事務所) 奇遇ですなぁ・・・・(え?うどん馬鹿と一緒にするな?!)
たいびんび特製のたい焼きとうどんの共演! 今後、この粉ラボが見られるか・・・・楽しみにしとってください。
|
某所の商工会イベント |
なんせ地域の商工会から、うちの職場へ正式依頼で「うどんをお願いしたい」と来たものですから、イヤでも業務命令なわけですから行かなければなりませんわな。・・・え?全然嫌そうに見えない?
何をおっしゃるうどんさん(←って誰?)、れっきとした仕事として出張なんですよ。 そんな楽しいわけないじゃないですかぁ・・・・

・・・と、そんなこんなで開店準備ができました。
まずは試食からやね~~~♪ (←仕事なので喜んでるわけやない)

今年は、マジックショーやジャグリングなどもやってて楽しかった♪ (←仕事です)

最後の抽選会で、地元の仕出し屋さんのお寿司が当りましたっワ~イ!♪ (←仕事です)
それでもやっぱり仕事は疲れました・・・。
さぁ今夜は月見の会や! (←全然疲れてないやろ)
|
香川県が「うどん県」宣言・・・ |
2011年10月より、香川県観光協会が「うどん県」を表明!?
ホームページがあります。 http://www.my-kagawa.jp/udon-ken/top.html 今さら宣言しなくとも充分にうどん県として全国的に有名だと思いますが(笑)
でもロゴを見ると・・・「あれれ?俺こんなカネかけたホームページ作ってないで・・・」
下が私が5年前の2006年に作ったロゴですが何となく似てません?色合いもソックリ。

御注意ください。 何を注意するの?
*うどん県は当方とは一切関係ございません。 (笑) いや、関係ないこともないか、うどんの知識や技術も参考にさせてもらってるし、麺友もたくさん居てくれお世話になってるしね^^
|
1300円のうどん。 |
香川県の山間部は自然の宝庫です。 季節に応じた自然の恵みがうどんで楽しめます。
某うどんで張り紙を見つけ慌てて車を回す。

おぉぉぉ!!! 拡大っ!

×▲うどん・・・・・漢字よめんのかい!! マツタケだよ、ま・つ・た・け!
一応、お店の方に確認してみると 「先ほど持ってきてくれたばかりですよ。」
うぉぉ!ラッキーです。もしかして 初物一番客?
まぁそういうことにしといて、贅沢だけど年に1回の贅沢、1300円のマツタケうどん。
しばし待っていると・・・ まぁ、なんということでしょう!(ビフォー&アフター風)

鶏肉にネギに・・・・モザイクかよ。
それでは、その全貌を御覧いただきましょう~。

どひゃ~~! まるまる1本分が入っているんやない?繋ぎ合わせて検証はしません(笑)

お出汁もマツタケの香りと味でムンムン!!!(×谷園のマツタケのお吸い物とは違う!)
歯ごたえコリコリ~~~。
1300円が高いか安いかは、皆さんそれぞれでお決めください。
店を出てもしばらくの間、口の中がマツタケの香りで満たされていました。
|
土曜日 |
土曜の朝は仕事場が高知市内で、まずは恒例のモーニングです。(仕事しろ!) ところがいつもの店内の様子が違う。 「あれ?照明を替えましたね?」 「最近はやりのLEDにしたんですよ。」
 白がクッキリ。かなり明るくなってテーブルや椅子まで替えたみたいに見えますね。
わずか2時間だけ仕事をして、業務スーパーで来週のイベントの買い物をして・・・・ 高知市からの帰り道、新しく延びた道路を通ってみました。
 新しい道は気持ちいいですね。でも日常で利用して便利になるにはあと数年?
さて田舎に帰って、農作業の前に昼食です。
 和牛とシシトウとピーマンとタマネギを炒めます。母が肉を2パックも開けてたのですが、もったいないので1パックを冷蔵に戻し、肉が多く見えるように(笑)チンジャオロース風に細長く切って炒めました。
出来上がりはこんな感じです。親の要望もありいつも薄味にしなくてはいけないので、味が具材にしっかりまとわりつくように水溶き片栗粉を少し使い絡めました。
 味つけは 塩・胡椒・オイスターソース・醤油・みりんでサッパリと。
そして、昼食後は稲の収穫の続き。幸いお天気に恵まれる日が多く順調に進んでいますが、とにかく外にある稲を脱穀して倉庫に取り込みさえすれば、玄米になる最後の籾磨りは倉庫で行なえるのでお天気の心配をしなくて済むので頑張ってやります。
10月はお百姓にうどんに仕事と忙しい。夜は腰痛も起きて寝ながらのBlog更新なり~。
|
たまには茶漬けでも? |
うどんを見て食べての日々もいいですが、たまには茶漬けで・・・・・

ん? ちょっと違うような?
こ、これは!!!

さけ茶漬けを練りこんだ、コーンのチップスだそうです。
さっそく実食・・・・・
コーンの味がほとんどで茶漬けの味はイマイチ感じにくかった(笑)
|
早紀ちゃんからメール |
i-Phoneを使い始めて1年半過ぎた今年の夏ごろから急に迷惑メールが来るようになり、それまで迷惑メールもなく快適だったのが一転。 アクティブユーザーじゃないのでゲームや多くのアプリをDLもしないのですが、どこかからか漏れちゃいました? うざいですね。12月の解約までもう少しの我慢です。
先日のメール

年寄りの早起きを狙っての早朝4時16分って・・・(おじさん、まだ寝てるから)
しかもスカイプ・・・(って、おじさん何のことだかわからんし)後で調べた(笑)
そして最後に「顔山里せを火額胸も」・・・って意味わからんし(笑)
どうせ発信元はお隣の大国だろうな。 謝々
|
小学生うどん教室 |
今年もまた某青少年の家でうどん教室をしてきました。

今回はあちこちの小学校が運動会と重なったこともあって参加者は少なめ。 従って時間もたっぷりあるので余裕をもってできましたが・・・・ 時間がかかるように少し生地を固めにしたのが災いして、自分がかなり子供達の延ばし修正をするはめに(汗) そのおかげで?時間いっぱいを使って予定通りに終了。。。
毎年のことながら、さすが宿泊設備のある施設です茹で釜が大きく便利です。

調理員さんが作ってくれた揚げ物もあって豪華な昼食です。

みんな自分が作ったうどん、美味しいと満足そうでした。 おかわり4杯が2名(笑)

そして午後は帰って稲刈りの続きでした。(汗)
|
古代式稲刈り |
稲刈り真っ最中ですが、うちは未だに昔ながらの稲刈り+天然乾燥をしています。 なぬ??早い話がコンバインを買う金がない・・・・と言ってしまえばそれまで。 でも耕作面積が少なく、中山間部の棚田でコンバインが入れるほどの広い道と田が ないのが一番の理由です。
そして最大の良さは 自然乾燥の米は旨い! これに尽きます。
と、負け惜しみを並べつつも結構楽しんでやってます。(重労働ですが)
1条づつ歩いてバインダーで刈り、それを竹竿にかけて干す。
刈ったばかりの田です。

それをホスト・・・いえ、干すと・・・・

あとはお天気まかせ~~! ・・・で一週間~干して、脱穀をして、籾摺り(もみすり)をすると、やっと玄米ができるのです。 台風も高知に何度か来たけどすべてニアミス程度、全然悪い影響も無く無事に刈れました。 順調に行けば10月下旬にはすべて終われる?(勤め人の農業は暇がかかる~)
さてその休日農業の合間を縫って10月の休日は、うどん教室1回とイベントが1回あって、 そして11月の休日は、うどん教室が2回とイベントが2回(3回かも?) 多忙です(汗)
|
|