|
白い恋人、吉本興業を提訴 |
吉本興業子会社が発売した菓子「面白い恋人」が商標権を侵害したとして、北海道の銘菓「白い恋人」を製造販売する石屋製菓(札幌市)が28日、吉本興業と子会社よしもとクリエイティブ・エージェンシーなど3社を相手にロゴマークの使用差し止めなどを求める訴訟を札幌地裁に起こした。(時事通信 11月28日(月)18時50分配信)

この記事を読んで思い出した!! 3年前に行った小樽で偶然見つけたお菓子 過去記事こちら
このお菓子はどうなったんだろう??

吉本興業もウケ狙いだったとは思うが石屋製菓さんは笑って見逃してくれなかったようですね。
だったら「臼い変人」なんていうのもアウトだろうね~(笑)
そうそう、私が作り何年も前から使ってるマークに今年10月から使っているうどん県のマークが類似している件について香川県観光協会に問い合わせのメールしといたんだが1ヶ月以上経っても何ら回答がない。
改めてこのうどん県マーク、当方の山雀マークとは何ら関係ありません(笑)

誠意も何もあったもんやないね。(パクリがばれて返事できんのか?と疑うよ)
|
文旦収穫前祭2011 |
今年も土佐文旦発祥の地、土佐市宮ノ内の収穫前祭に行ってきました。 自分も1口オーナーなのでお客さんだけど、ここ4年はうどんの協力をさせていただいてます。

一番左の手前がうどんの定位置。。。

ぶんたん子供太鼓の衣装もバッチリ決まってますね~~。

今年は土佐市の野菜ソムリエの皆さんや、大学の学生ボランティアさん、外国人さんも混じっての太鼓など趣向が広がってました。
昼は一気にうどんが売れるので大忙しでしたが、地域雇用×××のGさん、ボランティアさんなどが手伝ってくれて一気に200杯(ハーフサイズ)が出ました。
イベントの最後はエコ風船飛ばし。 売上金は今年の東日本大震災への義援金にとのことで初めての試みのようです。
みんな用意はいいですか~~?

一斉に風船が飛ばされました。

たくさんの風船が大空に向かって上っていきます。

見る見る遠くへ・・・・・

いいですね~、風船飛ばしというのも。

帰りにはお土産もたくさんいただき今年の収穫前祭も無事に終了。 可愛い地元の子供達にと持っていったキャンディーも喜んでくれてヨカッタヨカッタ♪ お手伝いしてくださった方、主催者の皆様、ありがとうございました。
|
つがにうどん |
今年の紅葉はイマイチだということで期待せず少しドライブしてみました。 これがベストな景色かな?でもやはり赤がイマイチでした。

何か食べたいなと走っていると・・・何???

どこかで見たような聞いたような、つがに の文字が・・・・
やはりうどんネタとして食べずに見過ごせない!!
でもどんなんだろう??? 妄想してみた・・・・・

待つことしばし・・・・・
おおかたの予想を覆した つがにうどん が出てきました。

スライスした茄子・・・・って何か意味があるのか?・・・・・麺は当然の冷凍麺(笑) そして真ん中にあるソボロみたいなのが主役のつがにです。
出汁は甘くて(それなりに美味しいが)ソボロ状になったつがにが沈んでます。

外では生きたつがに(もくずがに)を売ってるおじさん。
 (上八川付近のつがに?・・・・聞くと愛媛県で取ったんだって)
* ネタを拾ったのは道の駅633美(むささび)の里でした。
<豆知識> 道の駅の 633の意味は? この道の駅は国道194号と国道439号が交わる場所にあることから、この2つの数字を足した「633」に、自然の美しさを表す「美」をつけて「633美の里」と名付けました。(633美の里HPより)
|
エンジンオイル交換 |
オイルエレメント(フィルター)の位置は車によって違うが、普通はエンジンの下にオイルパンがあり、それにエンジンオイルが溜っているから、エレメントもエンジンの周辺にくっついた位置にあるものがほとんど。
下からぐるりと見回すも・・・・無し。
上から覗くも・・・・見えず。
もう一回下から見直すも・・・・無し。
再度上横から覗くと・・・・・あった!!!!

どひゃ~~~! 見えにくいとこにあるし、作業するにラジエータのサブタンクが邪魔になってます。しかしそれをはずすのは変でしょ? 実は後から付けている手前にある緑色のアースのコンデンサをはずしたら何とかかんとか手が入るように設計されてました。 (写真中央にエレメントをはずした所が見えます。)

コンデンサをはずしたついでに止め付けが緩かったコンデンサをカッチリ固定できるよう改造し(こっちのほうが時間がかかった)、無事にエンジンオイルもエレメントも交換できました。
走行15,000kmぶりのエンジンオイル交換ですが、見た目にはまだオイルは綺麗だけどやっぱり新しいのに替えるとエンジンの静粛性が違うのがわかります。 今の車は小さいので4リッターで済みましたが、自分納得のオイルがリッター2,000円ちょいするからオイル代だけで9,000円ぐらいします。 ちなみに前の車はデカかったので9リッターも入った、だからオイル代だけで20,000円やった。 昔の頃は3,000km~5,000kmで交換してたけど、精度が高いエンジンなら20,000kmぐらいは大丈夫、オイルの品質も昔より格段に良くなったし高性能オイルなら更に・・・・。
安いオイルを頻繁に替えるか?高いオイルを長いスパンで替えるか?みんなどっち派やろ? でもこれは個々の考え方ですからどっちがどうとも言えませんが・・・・。
|
11月4つ目のイベント終了 |
イベントの朝は早い・・・・・

毎年行なわれる恒例のイベント。。

流れはゆっくりだが、バタバタせずに予定数が出るし、スタッフも多いので自分は気楽で遊んでるようなものです。←真面目にやれ!
 もちろん3日のイベントでも使った生姜農家の野望Onlineの竜ちゃん生姜を使用。 10時過ぎにスタートして午後1時ぐらいに完売御礼!! 毎年来てくれるネギちゃん一家の愛娘アイアイが私に秘密のお話をしてくれました(笑) そして今までお会いできてなかった某ブロガーさんにもお会いできて良かった。 今日が無事に終わったので、次回27日のイベントまでは小休止できそう~♪
|
わらしべ長者? |
午前中は明日13日に開催されるイベント会場を見てきましたが、すでにテントを立ち上げてくれてました。これなら今夜から出来ますね~~~、夜鳴きうどん!

で、今日12日の昼からは教室講師。 なぜか他地域での開催ばかりの山雀のうどん教室ですが今回は居住市内でのうどん教室。
おそらく去年まではお嬢さんだった方ばかり?(笑)の参加者。(ごくごく一部を除く) 前夜に試食用の生地を2kgちょい作りましたが久しぶりの手混ぜです。

あら?いとも簡単に綺麗に混ざります。・・・っていつもは5kg以上だから2kgなら楽勝ですね。
教室はというとさすがに主婦業の長い方ばかりで説明さえすれば手際はいいですね~。 予定より30分以上早く問題なく仕上がり試食をしましたが、今回は釜揚げうどんです。
画像撮るの忘れた!!
我ながら旨かった~~~!(画像ないから何とでも言える?)
そして片付けて帰宅し、明日の荷物の仮積み込みをしました。
おぉ、そういえば試食用に取り分けた麺が3人前ぐらい残ってる。 しばらく差し上げてない、うどん大好きな某パン屋の女将さんにあげよう! 案の定とても喜んでくれて「あれ持っていく?これも持っていく?もっといる?」と商品のパンを次々とくれようとする気前の良い女将さん。 そして遠慮しながらもチャッカリと持っていったうどんよりも高額なパンを2つ持ち帰る私。

そういえば、少し前には似たようなパターンでキムチをいただいたような覚えが・・・・ (もちろん意図的戦略じゃありませんのであしからず)
でもこのパターンが続くなら自分の親にロハで食わすよりも”わらしべ長者”になれる? ・・・・と嫌らしい考えがふと頭をもたげた山雀であった(笑)
|
教室の下見 |
昨夜で13日のイベント用の麺を作りストックし終わったので、12日の会場の下見&業務スーパーへ買い物に行ってきました。
某所会場に到着。
浣腸 いえ、館長が電話で30人でも何十人でもと豪語していただけの広い調理実習室。

何十人とまではいかずとも、講師用1台、実習台が8台もあれば確かに30人が使えます。
しかし、いったい何人の募集をかけていたのだろう・・・実は知らなかった(笑) 電話では一人で見れるのは最大で30人ぐらい、初めての開催なのでできれば少なめの方が こちらとしても有り難いのですが・・・・と言ってはおきましたが・・・・
ホールに張り紙がありました。

おぉ!20名か、それなら楽勝。。
そして今朝、電話がありまして参加者は13~4名だとのこと。 そこでのうどん教室は初めての取り組みゆえそれぐらいの人数で試すのが一番。
試食は初の「山雀特製つゆの釜あげうどん」でいこうかな?(道具少なくて済むし温まる) ということで明日はうどん教室、明後日はイベントと、また週末はうどん三昧・・・(汗)
|
またうどんの仕込み中 |
今週末12日には教室があるけど、まだ下見にも行かず参加数が何人かさえも知らない(笑) 担当者も全然あわてず電話で話しても今一つ意思の疎通が・・・ま、なんとかなる? そんな心配を胸に抱えながら、さらにその翌日のイベントの為に麺を作って冷凍しています。
一気に作るには便利なミキサー登場!

混ざったら出して、ここからは踏みたたみの作業して、ひとつ1.5kgに切り分けます。
切ってみると・・・爽!

いえ、・・・・ 層 なんです。 たくさんの層ができてます。

そうそう、このネタ確か一昨年のこの時期にも使ったような? (参考:→ウルトラ麺を作る!?)
黙ってたらわからないものを・・・笑
・・・で、できた1.5kg玉が16個、しっかり24時間寝かす作り方です(勤務に合わせ生地を調整) 向かって右が24時間寝かせたもので今から延ばして切る分、左が明日まで寝かす分。

13日のイベントは某事業所のイベント。販売などは関連スタッフが多数関わってくれるので、私は麺と出汁を作り提供し運搬準備と片付けをすれば、あとは任せておける感じ。 茹でなども一名有能なスタッフが育ってて、ひとり立ちできるかな?という感じなので、もう今年はクチを出さずにお任せでやってもらえるのではと思ってます。
それと、先日3日の草やさんでうどんを食べに来て下さって食べれなかった方が来られるとのことでしたので、わかるようにチラシを特別に2枚貼っておきます。 (例年このイベントでは山雀うどんと呼んでないけど今年だけ特別に貼らせてもらいます)

どうぞ3日に食べれなかった草やのお客様どうぞおいでになってください。 私はそこいらへんでブラブラ遊んでて居ないかも知れませんが(笑) *開催場所を御存知の皆様、コメントや掲示板への書き込みは御遠慮ください。 このイベントは私個人で参加のイベントではありませんので、よろしくお願いします。
|
カマキリ夫人とドライブ? |
ある晴れた朝の通勤中のこと、何かがズルっと窓に。

見るとカマキリやった。 風圧に耐えながらガラスにしがみつく・・・・ ぶっ飛ばして振り切ってやろうかなどと思いながら信号待ちで止まったら、
 チっ!捕まりやすいピラーのところまで行きやがった。 まあそのうちに飛んでいくだろう、しばらくすると姿が見えなくなったのでそう思ってた。
職場に着く前に窓を開けて外気を入れながら走って、職場に到着。
バックして車を止めて、ふと前を見ると・・・・
ぎょぎょっ! いつの間に!

結局、職場まで20km余り一緒にドライブしたカマキリ夫人。(誰がメスと決めた?)
「あのぉ、もう降りてもらえる?」と、外に出てもらった。

どうするのか見ていると、なんと前輪にしがみついて登り始めるカマキリ夫人。


結局、タイヤの頂上まで上がって来た。 ごくろうさん。

さぁどうする?てんとう虫ならここでパッと青い空に向かって飛び立つのだが・・・・

そんな、虫の習性がきっとカマキリにも当てはまるはず。
ところが・・・・・

虫の習性を無視して、まさかの下降・・・・!
それからどこへ行ったのか?帰りにはどこにもいませんでした。
|
お色気なくてすみません。 |
どこかの焼き肉屋ではない!(ローカルネタです)
こんなうどん教室に行ってきました。

なんと!! 最高齢参加者は80歳オーバー! その最高齢の方ですが、メモ帳を持ち開始前からまさかの質問攻撃。 始まったら実際にやりながら、そこも説明いたしますのでとお待ちいただき、 なんとか教室開始。(結局は最後まで質問攻めに合いましたが・・・汗)
さすがに子供教室とは違って手順の理解も早いし作業もうまい。予定時間を大幅に繰り上げるペースで、こちらが慌ただしくネギを切ったりと追いまくられるはめに。出汁の手順もなんとなく全貌がわかったかな?という程度だったけど熱心にみんな聞いてくれたようです。
試食風景です。・・・・がここでもMr.80熟年パワー全開で別の参加者の子供さん2人を相手に人生を語り、人間の生き方を説いておられました・・・滝汗

しかしこういう集まりでのオヤジギャグは素直に受け入れてくれる場合が多く嬉しい(笑) 同類あい哀れむとでもいうのか・・・・(意味あってるのか?)
 高知市内などの街中では男性も集まりやすいけど、香南市になると集まりにくかったようで、街中と田舎のほうでは団塊の世代や定年後の男性の生活や趣味などの仕方が違うんだなと感じた次第。 それでも参加してみたら「けっこう面白かった」と言ってくださるかたばかりで良かった~。
|
草やイベント終了 |
草や二周年感謝祭・・・・
高知市内のビジネスオフィスが多い地域に忽然と現れる古民家。
そこへ通りかかった某氏のレポートから
おや?遠くに何か見えるぞ・・・・

かすかに「うどん」という文字が見えている・・・勇気をふり絞って近寄ってみると、

おぉ! 高知の裏うどんと異名をとる幻の山雀うどん、ここは街中に潜む桃源郷か?
そして・・・おぉぉぉ!!! こ、これは!?

かの噂高き「メイド・メイドの生姜」ではないか? 二人のコラボの噂は本当だったのか?
こ、これは喰わずには帰れない!!
湯気を放つうどん釜、、、期待は高まるばかり。

・・・・と、山雀氏はお遊びで自分だけ「釜たま」を作って遊んでる・・・おぃ仕事しろっ!(笑)

お待たせしました!
それでは、山雀&竜一コラボのうどんを御覧いただきましょう。 (撮影用に出汁を少なめにしています)

ここで、我に返って・・・・
え~、山雀です。
本日はたくさんの方にうどんを食べていただきありがとうございました。有名ブロガーさん、懐かしい方などたくさんお会いできて嬉しかったです。
本日のよくある(あった)質問
Q:これらの機材は全部自前ですか?
A:そうです、すべて私の個人所有です。 Q:・・・・・(あきれ顔)
Q:普段はどちらでお店をやられていますか?
A:いいえ、お店はありません、だから幻なのです。 Q:・・・・・(早い話が店をやるカネがないのか)
Q:え~!天ぷらも付いて300円なんですか?
A:そうです、喜んでいただけましたでしょうか? Q:お得って感じで嬉しかったです。ホントにいいんですか? A:トッピングを強制的に付けて単価を上げる、しかもいらない方もいるので 坊主丸儲け!これが商売の鉄則。 Q:・・・・・(ちっ!要はボッタクリか)
なんとなく形勢不利になってきたのでQ&Aはこれまでにします(汗)
そしてイベントは無事に終了。
山雀うどんは予定していた100杯をクリア、予備麺を持って帰る途中・・・・
「そうだ!5万人の来客で120人分のうどんには当たらない」と来店をあきらめた彼がいたんだ。そこで寄り道をして景福宮へ。
山雀「イベントで余った君の為に取って置いた麺があるけどもらってくれる?」
K氏「(予想外の展開に驚くも)これ良かったら持って帰ってください」
・・・と渡されたのがコレ。

おぉ!!高知ではこれ以上の旨いキムチは無いと噂の景福宮特製キムチとトッポッキ。 ここのキムチは以前より旨いと思っていた。辛いのが苦手な私だが、そしてこれも辛いけどとにかく旨いのだ。
うどんと引き換えに強制物々交換!
さっそく帰っていただきました。

美味しいキムチをありがとうございました。。今度はお店に食事に行きますので~~。
|
しょうがあるお話 |
前日に告知した「草や感謝祭」でうどんの友に使う「メイド・メイド(made)の生姜」
今日はその生姜農家の野望Onlineブログで有名な竜ちゃんが作った生姜の話です。
<私は考えていた> 草や感謝祭でうどんを多く売るには、もうひとひねりネタが欲しい。(他力本願効果) そこで竜ちゃんに生姜をおねだりしてみたところ快くゆずってくれるとの嬉しい返事。 すぐに密売ルートを通じ、生姜特急ジンジャー便にて留守宅へ届けてもらうことに。
うどんの仕込みをし夜遅く帰宅してみると・・・・何か怪しげな物が・・・もしや爆発物?

耳を澄ませてみると・・・・ かすかに爽やかな息使いが聞こえる、そして控えめにこちらをじっと見つめている。 「ぉや? 君は確か・・・・仏閣、いや神社? もといジンジャー・・・く、ん?」

「そ、そ、そうです・・・メイド・メイドのジンジャーです」と生姜の芽が答えた。
「よく来たね~、そんな所に居ないでウチにおいで。ウチはもうひとつ上の階だから」
・・・というやりとりは全然ないままに(ないんかい!)家に上がってもらった。
明るいところで改めて見れば・・・
おぉ~~!!アルプス山脈を思わせるかのようなショーガ・生姜・しょうがの連続。
これでもかといわんばかりの生姜の波状攻撃!!
圧倒的! 美麗っ!(竜一Blog風)
いつもはスーパーで小さく切られた生姜しか見たことないけど、こんなになってるんだね?

そんなこんなで、メイドmadeのジンジャーオロシは明日、山雀うどんの上に乗りますっ。
山雀&竜一 渾身のコラボうどん! 見逃す手は無い! 出品する草や感謝祭の詳細は昨日の記事を参照してください。
さらにっ! 竜一Blogでも絶賛告知中! クリック→ 生姜農家の野望Online
|
草や感謝祭参加予告 |
11月になりました。3日の祝日は下記のイベントに参加予定です。
草や 感謝祭♪ ~ありがとう2周年~
11/3(祝)10:00~15:00
 (ポスター画像は「草や」さんから勝手に借用しています。)
出店される予定のお店一覧はこちらから → こちら
その出店リストによれば・・・・・
①名人幻の山雀うどんさん と書いてくださってますが・・・・
①迷人幻と消えそうな山雀うどん が似合いそうな予感(汗)
当日は、こんな感じの 本格手打ちの山雀うどんに・・・・・

野菜天ぷら(練りモノの天ぷら)がのっかります。 価格は時価?(怖っ!)
”本物の手打ちうどんを屋台で出す”なんて・・・なぜなら茹で時間がかかり非効率であること、そして大量の水と高火力の茹で釜が必要で機材も大変重いのです。だから業務用茹で釜を持ち運ぶようなオカシな人は居ないわけですな。
しかしそのハンディーをはね返してまで手打ちうどんを食べていただこうという山雀のプロ根性(と言っていいのか?)はネタとしても一見の価値あり? 土佐の裏うどん界で暗躍しうどん屋さんからは白い目で見られ、時には出る杭は打たれるの諺のようにネットで誹謗中傷されながらも行動あるのみ!旨いうどんを喰わせた者が勝ち!と日々精進料理を食べて(精進したんとちゃうんかい!)×年、やっとあちこちの公的機関からもうどん教室の依頼が舞い込むまでになりました。店舗を持つプロからしたら生意気なシロートに見えるかも知れません。いちおう調理師の資格持ちですが・・・
幻の山雀うどんは限定120食!(売切れ御免、ぐらい出たらいいなぁ) 土佐の裏うどん界でしか食べられない希少なうどんを味わってみてください。
生姜なお知らせ: なんと!当日はあの有名な竜ちゃん直掘りの生姜を使います! 竜ちゃんのBlog → 生姜農家の野望Online
この表示のあるお店だけで竜ちゃんの生姜入りうどん取り扱ってます(キラっ☆)
 メイド ・ メイド(made)の生姜、しょうがない・・・って (●゚艸゚●)プププっ
草やさんの常連さんはもちろんのこと草やさんファンに喜んでいただけるよう、そして微力ながら感謝祭が盛り上がりますよう協力をさせていただきます。
注)これは草やさん敷地内におけるイベントであって一般でいう露天営業行為ではありません。
場所はこちら。税務署の南側ですので儲けない程度に販売します(笑) 
|
|