|
釜揚げフェットチーネ |
うっかり食べてしまって、食べかけの物を写しました(笑)
厚さ1mmのきしめん状に打った平打ち麺を釜揚げして、フライパンでベーコンとクリームソースを熱してそこに麺を投入し絡めます。隠し味?としてぶっかけつゆをたらします。 盛り付けてからパプリカやパセリで彩りを。
名づけて 釜揚げフェットチーネ

麺の形状を自由に作れる手打ちならではのお遊びですが、どうしてどうしてパスタで作るよりもモチモチ感があってとっても美味しいんですよ。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
冷えひえ味彩 |
昨年の紫陽花うどんに味をしめて今年はこんなの作ってみました。
名づけて 「冷えひえ味彩」

三色麺の彩りと食感と味の違いを冷かけ出汁で涼しく楽しむうどんです。 (注:丼の飾りは大葉です、紫陽花の葉には毒性を持つものもありますので注意してください。)
ほっとこうち6月号64ページへ載ってます。 本では確認できにくいナルトを見てください、紫陽花の季節=かたつむりです。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
あのアジアの歌姫は山雀うどんが好きだった!? |
発売された「ほっとこうち6月号」の中にある「うどん教室」の体験モデルのお嬢さんの写真を収録時に撮らせてもらってまして、ずうずうしくも勝手に山雀うどんキャンペーンガールとして温存していましたが、本が発売されたので公開!
(ご本人の許可はいただいておりますが、ご都合が悪くなったらお知らせくださいね)

そう、知る人ぞ知る・・・・アジアの歌姫 デン・リージュン
え?わからない? こちら → デン・リージュンとは?
なんか似てません?綺麗な方ですよね^^
ちなみにモデル料は撮影用うどん3杯+かけうどん好きなだけ箸付け放題でした(笑) ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
掲載ボツのうどん |
ほっとこうち6月号が間もなく発売されますね。
今回は高知県内の厳選うどん屋50軒、至極の200杯が掲載される保存版とのことで楽しみ。
しかしながらそんな中で番外編があるとかないとか・・・? うどん屋のようでうどん屋じゃないうどん?そうです、山雀うどんも紛れ込んでいるらしい。
確かにうどん教室の様子を取材された記憶はあって・・・・・ その時に3種類のオリジナルメニューも作った覚えがあり、本が発行されるまでは掲載自粛という紳士的対応をしていたのだが、その中で掲載ボツが確定している一品だけをお見せしましょう。
ぶっかけ酢イーツ!
 ポン酢ジュレをアクセントにした細麺のぶっかけうどんです。 キリッとした細麺でも心地よく押し返すコシ(弾力)があり、喉越し良くスルスルっと軽くおやつみたいに食べれるうどんですが、きっと見た目が地味なので却下されたのかも(笑)
他の2品は本を見て探してみてください。(後日掲載予定)
「ウォーリーを探せ」のごとく、どこかに紛れ込んでいることを期待しています。
Let's 「山雀うどん」を探せ!! (笑)
次回予告! うどん教室の取材時に来てくれたお嬢さんを勝手に山雀うどんPR専属モデルにした合成写真(御本人に許可をいただいてます)を掲載します(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
金柑食 |
世紀の天体ショー、今朝は昨日のイベント疲れを引きずりながら6時前に起きて、6時過ぎに職場に向かいました。車を安全なところへ止めてゆっくり観察したいからね。
そして・・・・雲がすっきりしない、だめっぽい・・・・・ テレビを見ながら車内待機するも7時半近くなっても曇りのまま。 結局はあきらめて職場の中に入ろうと車から降りて、ふと空を見ると・・・・
おぉ!!! 見えました。 雲の切れ目から新月のような太陽が半分クッキリと! 反対側の新月が見えるまでわずか20秒ぐらい、慌ててスマホのカメラで。

小さっ!!
よし、無理やりズームっ! 太陽の左上側ですが、

う~ん・・・・イマイチ不鮮明。
でも肉眼で難なくはっきりと観察できたのは大きな収穫。 天体ショーとまではいかないものの早起きしたかいがありました。
え?それだけって? ・・・・・・・それだけですが感激しました。
ん?それよりミカンでも喰ってたほうがマシやったって? (しかも今日のブログタイトルの漢字は誤変換だし・・・・)
いえいえ、誤変換ではありません。
金柑食 (キンカンを喰う)
お後がよろしいようで・・・・・汗 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
職場イベント終了 |
無事にイベント終了、雨の洗礼も免れてテントも乾いた状態で無事に仕舞うことができて助かりました。
昨日の写真と比べてみてください。結構な賑わいです。
ステージ(客席)の様子

外の様子

壮絶な期間も終わり、疲れがどっと出ましたが、反面ほっとしています。
|
職場イベント |
20日の日曜は職場のイベントです。
今年は運営委員で忙しく「うどん」がありません。
前日の準備もできて明日は6時起き! 職員の駐車場を他所に用意したので その送迎から始まります。
さてメインの舞台も整いました。

しかし今年は「うどん」がありません。 ← しつこい!
外も協力出店にきてくださるお店のためにテントを張りました。

しかし今年は「うどん」がありません。 ← もうわかったき!! ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
心臓の弱い方は決して見ないで!(笑) |
黄昏時の写真です。
も、もしや・・・・・きみは心霊犬ヤマトか!?

煙のようなものと光る目・・・・・

これが蚊取り線香の煙とストロボに反射する眼球であることは内緒です(笑) ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
メロンは無事か? |
職場のイベントで賞品に使う「高級メロン(香南市のエメラルドメロン)」を買っての帰り道のこと。
 実際にはメロンを後部の荷物入れ(トランクスペース)に置いてました。
田舎へ帰る近道である山道?を走っていると・・・・ 後続の軽がコーナリングを楽しみたい様子で近づいてきた。 普段は亀と競争するぐらいチンタラ走るのだが今日は仕方ないから一緒に楽しむか、とワインディングロードを法定速度で楽しんだのは良かったが後部には高級メロンが・・・・大丈夫?
そう思って過敏に考えると何となくメロンの匂いがするような気がする。
開けるのがちょっと怖いが・・・箱に入ってバンドをかけてるし、クッションの上に置いてるしたぶん大丈夫・・・だと信じましょう(笑)
というわけで、あとはもらって開ける人のお楽しみにとっておいてあげようっと!! ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
リコール |
欧州車にはよくあるリコール、今回は問題発生確率が宝くじよりも低い確率のもの。 だから何かあっても部品の寿命だとか部品の当り外れと言ってもわからない程度。 しかしキッチリと連絡がきてました。誠意あると良い方向に解釈したいですね。 リコール隠しをされるより、正直に申し出る方が絶対に安全としてはいいわけですから。
しかし連絡が来たのが1月付で、部品が調達できて交換の順番が回ってきたのが5月(笑) まあそこらへんはBlogに利用できる格好のネタなわけで歓迎、実際不具合もないしね。

車を出すと、もれなく洗車されて帰って来るのは大歓迎!!!これが一番嬉しかったりする。
3か月に1度ぐらいはリコールをお願いしたいですね~(笑) あ、ついでにWAXも・・・・
しかし・・・・雨上がりの今日です。できれば路面が乾いてから持ってきてほしいんですけどね。 雨上がりの乾いてない路面で他車の後ろを走ってきた日にゃ・・・余計に悲惨な状況に(汗)
風が吹いて路面が早く乾いてくれるのを祈ってます。 南無南無ナムル・・・喰いたい
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
海抜0mのうどん教室でした。 |
高知市のイーアンドイー株式会社の教室へ呼んでいただきました。

少し早めに出かけて喫茶店でコーヒータイム

今回は受講者が10名ということで十分に目が届き余裕余裕。

無事にうどんが出来上がり試食、今日は暖かくなったので事前告知の「釜揚げうどん」を「ぶっかけうどん」に変更しましたが、それはそれで皆さん「美味しい」と喜んでくれたようです。 特に写真いちばん手前のおじさん、何度も美味しいと言ってくれてたようです(笑)
あと想定外にこちらの社員さんらが試食したいと今朝になって話が盛り上がったようで、ちょうど他へ持っていく為の麺を持っていたので、それを試食にまわし何とか試食してもらえました。
関係者の皆様、お疲れ様でした、どうもありがとうございました。
これで上下は標高1000m~海抜0mまでを網羅した山雀うどん教室、 東西は安芸郡~土佐清水市まで網羅したので、もうちょっとで高知県内全制覇です(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
新鮮な頂き物 |
うどん教室の件で相談事があり、私と同じようにうどん教室講師をされている「とうやくさん」の所に寄った。
帰り間際に奥方が「これ持って帰らん?」とすすめてくれた物が・・・・

そう、ゾロ目!
いえ・・・・・・・

ドロメ でした。
(一般的には「生しらす」と呼ばれるイワシの稚魚のことを高知ではドロメと呼びます)
鮮度が勝負のドロメ、氷で綺麗に手当てされていて匂いは一切無く何もつけなくても美味しい!
さすが!新鮮さはピカイチ!!! 漁師の港のすぐ近くの御利益ですね。
ドロメをわけてもらって急いで持って帰って食べました。
わずか30分ですが氷なしで持って帰ったら、すでに少し魚臭いにおいが出始めていました。
ほんとに足が速いですね~~~。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
盛り付け |
うどんの盛り付けを考えるに、和食は非常に参考になるのだが意外と侮れないのが洋食。
過去画像を引っ張り出しては目に焼き付けている。 前回記事も今回記事も過去画像ですが、かなり何年も前から溜め込んでいていつどこで食べたのか覚えてないものも多数(笑)

例えばこれなんかは肉の並べ方置き方に目が行きがちだが・・・・・・
注目すべきはクレソンの向き。
盛り付けには皿の中に収める盛り付けと皿の外に広がりを感じさせる方法など、色々な方法があるので見るだけでも楽しい。 時には食べる前に自分で並びを変えてみたりもするが、あまりお店でそれをやってると怪しまれるので注意が必要だ(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。 (ずいぶん長いこと貼らずに放置してました)
|
今年も萌えるオトコの赤いトラクタ |
田に水を張って萌えるオトコの赤いトラクタで作業しました。

稲の苗は13日に来るので3週間ほど箱で育てて5月末~6月初旬に田植えをします。
とっかかりは周辺の田よりも早い一番!!!

でも結局苗を植えるのは周辺と比べて中ぐらいから遅いほうにいつもなってます(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
A good beginning makes a good ending |
コース料理、オードブルは軽く始まるもの・・・・
かと思いきや、やけに豪華なものが出てきたら驚きますね。

メインのごとくデっカイ~サザエさんが鎮座しています。
そして・・・・・メインは省略し(笑)
最後のデザートになりました。
しかし、デザートも半端ない豪華さ。

始めよければ終わりよし?
こんな豪華な始めと終わりって、初めてお目にかかりました。
え?コースの値段? メインはステーキで 4700円です。
←Blogランキング、よろしければクリックを。 (ずいぶん長いこと貼らずに放置してました)
|
でづくりうどん麦笑 |
遅ればせながら高知市中の橋の南にある「麦笑」へ行ってきました。
情報によると、どうも顔見知り(友人の友人)のお身内さんではないかとのこと。 まあ例えそうでも会ったことないし(笑)ど~でもいいことですが・・・。
それより、うどん、うどん~~~

朝一の揚げたて天ぷらをいただきました。

かけうどん 前評判では麺も出汁も高評価だったようです。

・・・・・が昆布とイリコがメインの出汁、今日だけなのか?昆布が弱いなと感じました。 麺は力強い感じです(硬いのではない)。 延び感にやや欠けるかな?国内粉を少し混ぜると更に良くなるように思います。 (あくまで私個人の好みです)
ぶっかけ(冷)
 麺の噛みごたえは均一、喉越感はもうひとつ。出汁つゆはけっこう甘めです。 全体的に優等生な感じで無難な出来栄えですが、欲を言えばもっと個性が欲しいところ。 しかし接客は非常によくて他店も見習って欲しいぐらい爽やかで気持ちいいですね。
丁寧に手打ちをされてるし、茹で時間も30秒単位で管理しているようです。そういう丁寧な仕事をされている店は応援したいですね。 街中でセルフ価格は大変でしょうが是非とも頑張ってほしいです。
←Blogランキング、よろしければクリックを。 (ずいぶん長いこと貼らずに放置してました)
|
これも花泥棒の一種? |
県西部へはなかなか行くことがないので、中村の新店「KUA'AINA」を訪れたついでに例の道の駅へ寄った。ちょうどイベントでお世話になったTさんも居てご挨拶ができてよかった。
さらに欲張ってまだ行ったことのなかった柏島を見に行った。

それと・・・・記事は没にしようかと思ったが、あるうどん屋さんに初めて寄った。

すみません、自分の口には合わず頑張っても半分しか食べることができませんでした。 たいがいは無理してでも食べるのだが・・・どうしても喉を通らない麺・・・滝汗 個人の好みの問題ということでお店の名前は言えませんが、一昔前はこういう麺が当たり前だったのだろうか?と昔の記憶を掘り起こすも・・・・やはり違う。
さて、気を取り直して愛媛県南部、今は愛南町っていうんだね。昔の知人がこのあたりだったなぁと思いながら国道を走っていると、思わず引き返す気になる名前のうどん屋を発見!!もちろん引き返してみた(笑)
国道のひとつ裏に位置する、ここも新規開店っぽいが営業中ではない様子だ。

思わず店の方と目が合ったので「いつからOPENするのですか?」と車の中からたずねると「もうOPENしています」って。 じゃまた今度、とごまかして去ろうとしたら・・・・・・
「よかったらお持ちください」って、花をわけてくれました。 なんとお優しい!!

おそらく二度と来ることは無いかも知れないうどん屋さん。(機会あれば行くけど) 縁起物の花をいただいただけで逃げてきてごめんなさい、繁盛を祈ります。 車のナンバーを見られないように(笑)速攻ダッシュ逃げ!!
あ、そうそう!思わず引き返すほどの店の名前ね。
マニアックなその名前は・・・・うどん打ちなら知ってる。

白椿 by 日清製粉 (だいたいの味は想像できます^^) でも、まさか違う小麦粉・・・・・使ってないですよね?(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。 (ずいぶん長いこと貼らずに放置してました)
|
|