|
初物の「ぴゅあとまと」 |
毎年6月の収穫前祭?に呼んでいただき高知で一番高いうどんを出している山雀ですが、今年はハウスのほうの都合で収穫前祭が少し延期になってます。 *一番高い=値段ではなく標高です(海抜約1000m)
そのハウスで今年の初物トマトが収穫されたとのことでお味見にいただきました。

正直、青臭みのあるトマトは好きじゃないのですが、このトマト 甘ぁ~い! 山雀センサーによると、この完熟具合から15度ぐらいは確実にありそう、いやもっとかも。
今年も安全安心な美味しいトマトの豊作を願っています。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
藤家 v.s とがの藤家 |
藤家さんは私のうどん打ちの支障師匠なのですが、現在高知市枡形の藤家は弟さんが経営しており、師匠はとがの藤家にいます。
どちらの店にも行くのですが、私はいつもメニューの呼び名を間違うんです。 これだけ長く通っても行くたびに間違う・・・・汗
今日はこんなのが食べたい!・・・そう思って発するわけなのですが、正確に言うとメニューにない物を頼んでいることになるのですね~。でもそこはどちらの店も承知しており「ハイハイ」と笑顔で違うメニュー(でも自分がイメージして頼んだ物)が出てくるわけです。
いいかげんに覚えろよ!!と言われそうなんですが。
ひとつは 「かきあげ」 正解は 「やさい天」
もうひとつは
「肉ぶっかけ」 正解は 「肉おろし」
よし、今日こそは間違えないぞ・・・と、「やさい天」ん?「かきあげ」が正解だっけ?とかなり悩むんですよねホント。そして絶対間違いない!と自信を持って「かきあげ!」と言ってしまうんです。なんでだろ? え?言う前にメニュー見ろって??ごもっともですが、メニュー見ないんですよね~。
ところでこの両店、メニュー構成はほぼ同じなのですが実際に比べてみた方います? 街と田舎・・・・それによって若干違うんですね。
高知市枡形の藤家の「肉ぶっかけおろし」

佐川町とがの藤家の「肉ぶっかけおろし」

器はもちろんですが、麺の量、肉質と量など違うんです。それぞれに意味があるんです。そしてそれは企業秘密・・・でもないのですが割愛しておきますね。
みなさんもお気に入りの一品があれば両店で同じメニューを食べてみて、その違いを比較してみるというのもまた面白いですよ。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
春野うどん教室終了 |
4年ぶり?以前会場近くの中学校で170人のうどん教室をして以来の高知市春野町、今回は「あじさい会館」にてうどん教室をしてきました。

参加者15名の皆さんは、講師が時折予告なく発するオヤジギャグにもきちんと反応してくださり、きちんと講師を盛りたててくれるという気の使いよう(笑)
おかげさまでテンション高く無事にうどんは完成!そして試食です。

皆さん、楽しく美味しく無事に終了できたでしょうか? 最後のアンケートには酷評がないことを願います。(オヤジギャクに疲れた・・・とか)
お出汁に興味を持って下さった方と片付け終了後、荷物を運び出しながら出汁談義をしたり、そしてその方がちょっとの合間に「近くに自分とこのハウスがあるの」・・・もぎ立てキュウリを何本もくださいました。

え!? そりゃキュウリじゃないだろ!
そうなんです、もらったキュウリは午後からのバイト先でおすそ分け、そしたらなんとまたその後には別の所で掘りたてジャガイモをもらったんです。
これもまたおすそ分けをしました。 別に見返りを期待してのおすそ分けじゃないんですが、何となく何らかの形で何かしら巡り巡るおすそ分けの輪廻。 人との繋がりを感じた一日でもありました。 これで教室やイベントもちょっと一休み、梅雨明け迄はゆっくり休もうかな。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
うどんに合うプリン? |
最近いろいろなうどんメニュー花盛りとなってきている。 お遊びメニューとして楽しいし、目先を変えるひとつの方法でもあるのだが、うどんの基本すらできてない店がこれをやるとイタイだけ(汗) やはりちゃんとしたうどんを出しているのが前提となると思う。
・・・・と、偉そうな能書きはさておき、うどんにプリンが合うのか????
実はこんなプリンがあった。

写真にはおろし生姜が鎮座しているが、そんなものは入っていないと書かれている(笑) なんとカラメルソース色な部分は醤油ソース。そして甘くないプリン。

早い話が、絹ごし豆腐に醤油ソースの冷奴???? 食べて見ると確かにそんな味でした。
なぜプリン仕立てにしなければならなかったのかその点はわかりませんが、うどんに合う・・・・かも知れないプリンと言えるかも・・・・ 期間限定!お早めにお試しください。 自分は想像がつくのでしません!(笑) ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
麺棒コレクション2012? |
いつの間にかマトモな麺棒が3本ある。 最初の頃にはホームセンターで1本300円弱の合板の丸い棒を買って使っていたのだが、だいたい自分の手に合った麺棒の太さなどもわかってきたのでマトモな麺棒を買った(一番手前)

一番手前が一番最近買ったもので材質はクルミ、それにクルミ油を塗ってあるもの。 真ん中は予期せず以前うどん屋さんだった大将がいらなくなったということでくれたもの。 奥は少し細めで、確か数年前に香川県の道の駅でたまたま見つけて買ったもの。

これだけあればということで今はホームセンター製の麺棒はお役御免となっています(笑) 麺打ちされる初心者の方は最初は自分の手に合う直径を見つけるまでは安いもので試してみると無駄に高価な麺棒へのお金を使わずに済むかと思います。ただホームセンター製は軽過ぎるのが難点かも知れませんけど(汗)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
うどん生地の足踏みを考察 |
先日、某テレビ局BSでさぬきうどんの有名店を取材して番組を放送していた。
うどん生地の足踏み、昭和43年でしたっけ?足踏み禁止が言われたのは・・・・ じゃ足踏みしちゃダメなの?という疑問が出てくるわけで、しかしながら多くのうどん屋さんが生地の足踏みをしているのもこれまた事実です。

この禁止については解釈が複数あるようで、その当時に禁止というか衛生上好ましくないということで製麺業認可について生地の混捏(練る)機械を備えるというのを条件にしたというもの、これは製麺業に対しての規制であり、飲食店(食べさせてるうどん屋さん)は対象としていないというもの。逆に製麺してるんだから全部駄目だよという考え方など、実際は曖昧なようです。現にうどん屋さんが生地を足踏みしていても保健所から指導が来たりすることはないようですし。
確かに足踏みは自分も重要な作業工程だと思っていますし、はずせないですね~。
追記:奇しくも6月22日(金)の夜、NHKテレビでこの問題も含めて放送がありました。 それによると製麺については、混ぜる・煉る・圧延する・切るなどの「装置を 備えること」ということになったそうで、使えではなく備えるということで営業の 許可をしたとのこと。 法律というのは融通が利かないことを利用したわけですね。悪い言い方をすれば 備えてさえいれば(使わなくても)いいという抜け道です。
・・・陳情されそういう抜け道を作った行政も立派な確信犯ということですな(笑) 衛生面の疑問を問うた県外客さんはそれで納得されたのか?その辺は??? しかしとりあえず合法とはいえ、微妙な問題を放送したもんだな~NHKさん。
さらに追記、うどん県のロゴマーク、私こと山雀うどんのロゴと似ていますが、 こちらは6年前に自作しずっと使っています。(うどん県は去年10月から) 従って私のほうがパクリ呼ばわりされることは不本意です。逆に私としては面倒な ことを言うつもりはなく、楽しくうどん県としてPRして楽しめばいいと思っています。 ただし類似とみなされればうどん県はロゴの商標登録をできないので、うどん県も ロゴの登録などせず、みんなでうどんを楽しんでほしいと思います。

それはさておき、先日のテレビ番組に話を戻しましょう。 踏みの問題よりも踏む時に使うビニールが気になったお話です。
テレビで紹介された某さぬきうどん有名店では、年季の入ったビニールしかもあちこちにガムテープで補修したものを使って踏んでいました。(この店に限らず多く見かけます)
せめて取材の時ぐらい綺麗なビニールを用意しなかったのでしょうか?(笑) 使い込んだという証しだから見てもらいたかった? 他人が見たら汚い!と思うことも毎日毎日見慣れているから麻痺してる?
あのビニールでの踏みを見たら、あのうどん屋は汚い!と思う人、けっこういると思いますよ。

自分は当然ながら衛生面を考慮し毎回、新しいものを使っています。
シロートだからコストを気にしなくていいからだよ!?こっちは商売だ?
そんなことしてたら資源の無駄だろ!?
そんな言い分もあるかとは思いますが、ハッキリ言って使い回しのビニールは不衛生です。
どうせ麺をグツグツ10分以上茹でて消毒になるから少々のことはいいんだよ!?
なぁ~んて開き直るようなことは言わないと信じております。 たまたまその日だけ捨てたはずのビニールを間違えて使ってたんだと(笑)
しかし洗いもせず補修を繰り返してまで同じビニールを使わなければならない理由って何? やっぱコストですか? 他に必要かつ合理的な理由があるのかな?
そういえば稲庭うどんは「製麺室の麹菌の存在」が研究されているという興味深い話はあるのですが、まさか使い回しのビニール袋にも付着した何か秘密の菌が??(バイ菌だなそりゃ)
足踏み用ビニールは衛生的なものにしたいですね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
たいびんびイベント終了 |
大荒れの週末、イベント前日にはたいちゃんとどうするぜ~?などと話し合ったものの、当日には嘘のように雨もあがり暑いぐらいの好天に好転! 誰の行ないが良かったとかは言いません(笑)
限定100食は95杯販売、持ち帰りパックもそこそこに売れて無事に終了。
裏方の風景

つまみ鯛のトッピングです(ニラ入りで甘くないので出汁に浸してイケル味!?)

わざわざ来てくださったお友達も多数、ほんとに感謝です。またBlogを見てくださっている方も数人おられたようでありがとうございました。
これでしばらくイベントはお休み、今週末23日は高知市の公民館でうどん教室です。 先月からまともな休日が無かったけど24日こそは休むぞ~~。
追伸:AmebloのBlogで当イベントの記事を書いてくださってる皆様へ 私はAmeblo会員登録をしていないのでコメントできません、どうか御容赦ください。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
17日は、あかおか横町ちょこっと市へ |
(間もなく開催にて記事を再掲します)
香南市赤岡町横町商店街にある「AKAOKAたい焼きカフェ・たいびんび」さんと山雀のコラボ企画が実現しました!
山雀うどん実演販売をやりますよ~~。
どこへ行ったら食えるんだ?という方、ホントに美味しいのか確かめてやろうかという方、そしてごく少数の山雀ファンの方(汗)、どうぞ皆様の御来店をお待ちしております。
 ポスターデザイン: スタジオハンズ (たいびんびさんところです) さすがプロ!
<MENU>
・ぶっかけうどん *山雀オリジナルつゆでどうぞ。
・かけうどん(冷・温) *ひやひや、ひやあつも対応できます。
・+ トッピング (野菜ねり天・つまみ鯛・ニラ団子)
・デリバリー山雀うどんパック (上手な茹で方レシピ付:手打ち麺です)
注:イベントですのでうどんの器もイベント用のPP容器を使用させていただきます。
<駐車場・MAP> (下図の番号のあるP1,2,3、それ以外の枠は駐車禁止です) 専用の駐車場からお店まで少し距離がありますが横町商店街も是非とも覗いてみてね。 その他休日無料開放の駐車場や商店街お客様用駐車場なども利用はOKですが、 迷惑になる違法駐車や他店などの敷地内への無断駐車はどうか御遠慮願います。
 *たいびんびのお店は香南市赤岡町、国道55号線沿いでいうと高知銀行の裏側あたりです。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
老人ホームのイベント「親は大切にしよう」 |
生地に追われ、記事の更新がままならないこの頃ですが、先日の老人ホームでのイベント。
ここは毎年参加をしているのですが珍しく好天に好転した今年。(毎年天候不順が多い)

広い駐車場でうらやましいですね~。
で、いつもの場所にて開店です。(うどん専用に水道管をひいてくれてます、感謝)

メニューは「野菜ねり天うどん」、去年からウケがいいので使うようになりました。

予想外の暑さゆえ冷たい麺が出るかと、一応ひやかけもこっそり作ってました。
ところが実は今年は冷や汗もののアクシデント(要するに自分の忘れ物が原因)があって、恥ずかしながらその全容を。 このことで改めて日頃から親を大切にしとかないかんと思った都合のいい話です。(笑)
当日の朝、家から5km地点で忘れ物に気付くが、引き返すと準備が大幅に遅れるので一旦会場に着き荷物を下ろし、出汁を準備しつつ家に居る父に電話して途中まで持ってきてもらえたら充分間に合うと勝手に算段し、とりあえず会場まで行き大きな機材を下ろし出汁の昆布などを浸しながら父に電話すると・・・なんと家に居ると思ってた父はちょうど市場へ出かける途中だとの事(すでに現在家から7km地点)。 しまった!もうちょい早く電話してさえいれば良かったのに・・・と後悔しても遅いので、結局は自分で引き返す覚悟となった・・・・開店時間に間に合わないが仕方ない。
そして自分が取りに帰る為に会場を留守をするので、テーブルの配置や出汁のひき方や湯沸かしの指示をしていると、父から電話があり「市場の用事が簡単に終わったので今から家に帰る」とのこと。おぉ~ありがたい!!! では家に帰ったら倉庫からクーラーボックスを出してきて、台所に行ってから電話をくれということで、父の帰宅を待ちつつ会場の準備を続ける。しばらくすると電話がかかり必要な物の場所と品物を電話でひとつづつ確認し用意してもらい、そして途中で合流ということで双方が出発することにした。(余談は最後に粉ぼれ話として)
来る時間を読みながら3つある抜け道のうち、おそらくこの道を通って来るに違いないと予測し、そろそろ来るかなという時間に電話してみたら・・・・500m先に止まった車が一台! ナイスタイミングでこの抜け道へ入ってきたばかりでした(さすが血縁?)
父のおかげで想定よりも1時間余り早く、開店の45分前には会場に戻って余裕で開店時間に間に合いました。 急なお願いにも快く応えてくれる親に対して日頃いい加減な生返事をしたりしちゃいかんな~、もうちょっと優しく接しておかないと・・・と反省の意味も込めて改めて親に感謝。
販売目標数は200食でしたが、終わって勘定してみたらほぼピタリの203食の売上。
<粉ぼれ話> 薄口醤油でも種類があり何度もラベルを説明し間違えないように確認、だいたいの残量を把握していたので補助的な説明にもなり一品も間違いは無かったけど、人によって視点が違うのは面白いですね~。 例えば自分は草色のラベルだと認識しているのに相手はそれを黄色だと言う。 後で現物を見ると草色と薄黄色の二色のラベルなわけでどちらも間違いではないのだが、自分は印象として草色(薄緑)を印象として認識(他に黄色の醤油もあるので無意識に差別化)しており、父から見るとそれは黄色の部分のほうが印象的になるんですね~。
だから目撃者証言が食い違うってこともよくある話なんですよね。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
田植えと自然エネルギー? |
今年の苗は根の伸びが良くなく心配しましたが、何とか無事に植えて終了。 何日かすれば根も張って浮くこともないかと・・・・信じてます。

今年は畦道に風車が勢いよく回ってます。
これって何のための風車かわかります?

ペットボトルとクリーニングハンガーと竹を利用したECO発電!?
そうなんです、これで家庭の2年分の電気代が浮く・・・わけありません(笑)
これは「発電」ではなく「地震発生機?」なんです。
なぜか今年はモグラが畦を持ち上げて穴を開け、そうなると田に貯めた水が抜けてしまうので、こうやって風の力で風車を回し地面(地中)に振動を与えての陰湿な嫌がらせ。
やはりモグラも低周波とか振動とか騒音は嫌いなようで効果はてきめん! モグラから見たらきっと私達は鬼に見えるのでしょうね(モグラは視力悪いから見れない?) ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
105年待たなくて済んだ。 |
きょう太陽の前を金星が横切る天体ショーが今朝から昼過ぎまで観察できます。
本日は晴天なりっ!!!この天気が先日の金環食だったらなぁ・・・と後悔しても もう遅いけど。
今朝9時の観察で・・・・・・スマホのカメラに観察メガネをかけて・・・・

あはは・・・ピンボケ!
でも肉眼では小さいけどハッキリ見えました、太陽にほくろが。
朝9時に見えたリアルなイメージ図です。

うちの理事長、気に入ってじっくり観察・・・あのぉ10秒ぐらいにしといて目を休めてくださいな。 皆様、正しい観察方法で目を傷めない様に。先日の日食でもあれだけ警告がされていたにも関わらず、目を痛めたバカ人が数百人はいたらしいですから。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
住所不定 |
今まで何度か「うどん教室」その他でこのタウン誌の紙面に載ったことがあるのですが、今回はちょっと様相が異なりまして・・・・なぜか50軒のうどん屋さんの数に含まれている!

周囲の知人からは、 「やっぱりうどん屋さんやったがや!」・・・・とか、「これで幻じゃなくなったんじゃね?」・・・とか非難お誉めの言葉をいただいております。 ところで、特集の最初の頁(31P)には50店の一覧が載っており、数えた方います? 何度数えても49店しかないのお気づきになられた方がいます?(そんな暇じゃね~よ!?)
その答えは、「しまだ製麺所」が本店と駅前店の2店舗あってそれを2店と勘定しているからなんですね~~(たぶん)
まぁ、それはさておいて・・・・・ この50店のリストは店舗数の一番多い高知市から順番に書かれており大変見やすくなっていますが、一番下の「その他」として山雀うどん一店が鎮座っ!
これってやはり住所不定=これぞ幻ってことでOK?(笑) ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
あかおか横町ちょこっと市 |
香南市赤岡町横町商店街にある「AKAOKAたい焼きカフェ・たいびんび」さんと山雀のコラボ企画が実現しました!
山雀うどん実演販売をやりますよ~~。
どこへ行ったら食えるんだ?という方、ホントに美味しいのか確かめてやろうかという方、そしてごく少数の山雀ファンの方(汗)、どうぞ皆様の御来店をお待ちしております。
 ポスターデザイン: スタジオハンズ (たいびんびさんところです) さすがプロ!
<MENU>
・ぶっかけうどん *山雀オリジナルつゆでどうぞ。
・かけうどん(冷・温) *ひやあつも対応できます。
・+ トッピング (野菜ねり天・つまみ鯛・ニラ団子)
・デリバリー山雀うどんパック (上手な茹で方レシピ付:手打ち麺です)
注:イベントですのでうどんの器もイベント用のPP容器を使用させていただきます。
<駐車場・MAP> (下図の番号のあるP1,2,3、それ以外の枠は駐車禁止です) 専用の駐車場からお店まで少し距離がありますが横町商店街も是非とも覗いてみてね。 その他休日無料開放の駐車場や商店街お客様用駐車場なども利用はOKですが、 迷惑になる違法駐車や他店などの敷地内への無断駐車はどうか御遠慮願います。
 *たいびんびのお店は香南市赤岡町、国道55号線沿いでいうと高知銀行の裏側あたりです。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|