|
山雀うどん全国へ感染?・・・ |
夏休みに食べさせた山雀うどんを凄く喜んでくれたお孫さん???(小さな子)のために、県外の家に届けたいので作って欲しいとの依頼が来ました。

そして先日、届け先(依頼者さん)の冷凍庫に10パックをおさめました。
茹で方、食べ方のレシピ付きです。

子供さん、喜んでくれるかな~~。
子供は美味しい・マズイをハッキリ言いますから、やはり子供に認められてこそ作った甲斐があるというものですね。
さて、来週は農作業の合間に2×40=80人分のパックを城西公園のリレーフォーライフ会場まで届けなければなりません。 やはり去年、県外から来て下さった方におすそわけして大変喜んでくださったとのことで、評判だけが駆け巡り今年もお土産に渡したいとのことです。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ボンネットスクープ交換加工(後編) |
交換前と交換後の比較。
左:純正 右:交換後

イメージが全然変わりました。
上:純正 下:交換後

ネットはアルミのものを車屋さんでいただいて裏側から張りました。 また、写真では見えてないのですが交換後にこの穴からボディー色が露出してたので、これまた車屋さんに置いてあった京福宮のKてんちょ~のブラックシートを40cmほど盗用(笑)
純正といってもおかしくないぐらい自然に見えます。

注:興味ないかたにとっては「なんじゃそれ?」の自己満だけです、ハイ(汗)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ボンネットスクープ交換加工(前編) |
車にもっと深呼吸をさせてあげたい(笑)
そんな暇な考えが忙しい最中に浮かんでいた。定期的に時々ネットで色々と調べていたもののなかなかめがねにかなうものがなく半ばあきらめていた。 だいたい塗装なしでも3万円近い、塗装やカーボン貼りのものは4万前後する。
こりゃ~~もったいない。。。だが、ついに手ごろなものを発見!!
塗装なしで1万2千、これなら安いし塗装は自分でやればいい。
ということで塗装の前にカーボンシート貼りに挑戦。。。
カーボンシートを購入する。

予行練習にスマホのクリアカバーに貼ってみた。

まずまずの出来栄えかも。。。
そして本番。。。なかなか思うようにいかなかったが、なんとか試作は完了。
写真上:塗装前の商品 写真下:カーボンシートを貼った後

写真上:塗装前の商品 写真下:カーボンシートを貼った後

(装着は後編へ続く) ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
50人のうどん教室 |
県立香北青少年の家でうどん教室をしてきました。
出来上がった約80人分のうどん! 給食センターみたいに大きな回転釜があるので一気にゆがけます。。。

出来上がったうどんの例、みんな好き好きに天ぷらを乗せます。

そして待ちに待った試食=昼食です。

恐るべし吸引力でうどんを食す(笑)

みんな業務用麺切り台を使い興奮と歓喜でした。 楽しい思い出のひとつになったかな???^^
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
うどん教室がテレビで |
先日、テレビ高知の番組イブニングこうちで8月に香南市で行なったうどん教室が紹介されました。
 (画像はテレビ高知の画面を写して使わせていただいてます。)
私も通行人A程度に映ってました(笑)
改めて自分の目線でないところから見ると、子供たちの目が活き活きとしているなぁと感じ、休日返上で教室講師を続けてて良かったと思いました。
さて、今月23日は50人の小学生相手にうどん教室です。
子供たちのいい思い出となるように頑張ろう! ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
秋の収穫?ノルマのある狩り。 |
まもなく秋の収穫の季節。中山間部ではこれから稲刈りが始まるのだが、平野部ではこんな現金収入のある収穫をやっている。

え?何の収穫なのって?
拡大してみよう。

わざわざ裏道に回り、撮影する暇人は私だけではなかった。
男2名の乗ったバンが同じ裏道に止まり、助手席からカメラを持った男があの方向を狙っていた。ん?何だろう???と思いながらベストポジションを探し車を動かした。
すると同じように車を動かしては止めて、写真右半分の観光バス倉庫の開いていた裏の扉から中に入り、続いて運転手が車から降りてそれに続くが、明らかに私を気にしている。 そしてドアを閉めた。(しかしどうみてもバス会社の社員ではない)
自分は倉庫横まで行き、この写真を撮ってすぐに車に戻り様子を見ていると・・・・ 今度は道路側の倉庫の陰から運転手の男が半身を見え隠れさせながらずっとこちらを観察している。あきらかに私の動向を見張っているのだ。
な~んだ、やっぱりこいつら△△か!(笑) しかし、収穫のようすを写真撮りにきているとは・・・・暇なんだね~~ 17時30分を過ぎてるから、まさかの残業手当までもがついてたり???
ん?かすかに道路の向こうを走る人影!まだ別に仲間が居やがった!東側の建物の陰から来るだろう気配を感じた。不審者として密室で多勢に無勢で脅され蹴り殺されてはかなわないので早々に立ち去った。
私不審者じゃないよ、公僕が我々の税金で真面目に働いているか監視していただけ。
それよりも他の会社の中へ無断で入る行為こそが不法侵入だと思いますが。
話しを写真に戻して・・・・・ こうやって隠れて課せられたノルマの為に捕まえるというのが仕事。 なんだかな~~~という感じです。
そりゃ悪質なのはどんどん取り締まってくださって結構ですがね。

みなさん、道交法を守り事故のないよう安全運転で。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
松茸ざんまい!? |
四国の天然もの松茸が旬になるのは10月半ばぐらいじゃなかった?
しかし、・・・・・早くも私は手に入れた!!! どや!?

しかも1つではない。
一袋まるごとだ! 初物を食べると長生きできる? 東に向かって笑え???
そ~んなセレブな気持ちでリッチに 松茸食べ放題!!
え? 見たい??
まぁ、見るだけなら見せてもいいが・・・・・
圧倒的! 松茸一袋っ!! (汗) (*圧倒的!使いは生姜農家の野望Onlineさんより盗用しています。)
 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
大当たり!三里のうどん |
巨大な台風サンバが九州の西を通ったが高知でも台風らしい雨と風が・・・・
そんな状況下の17日・・・・何かが閃いた!!!
そうだ!三里へ行こう!
幸い、お店は開いていた。
やはり今日のような悪天候ゆえに、安全を考慮してお弟子さんを休ませ、また予定していたボランティアも取りやめにし、お店も休もうかと躊躇していたとのこと。
こっちとしてはラッキー!大将みずから茹でてくれ奥さんと2人で準備をしてくれた。

他にお客もおらず、麺を投入するところだったので、釜揚げついでにかけうどんも釜抜きとしてもらうよう我侭を聞いてもらった。
もともとモチ感のある三里のうどん、それを釜抜きすると一層モチモチアップ!

言うまでもなく大当たり、 超 んまい~! 納得の旨さでした。
美味しいうどんを ごちそうさまでした♪
p.s 大当たりといえば・・・・良くない大当たりの話しがありました。
(この話は三里うどんとは一切関係ありませんのでお間違いなきように)
8月某日高知市内の某うどん屋さんで知人親子が具材の多く入ったうどんを食べて、家に帰ってから親子ともに腹痛を起こして一晩苦しんだそう。 もちろん他に一切何も食べてなく原因はうどんの具材しか考えられないとのこと。その親子は某店は気に入っており、しばしば行っているとのこと。後日もお店にそのことは言わなかったそうですが・・・・。 食中りは8月に多いのは周知の通り、衛生管理には注意したいものです。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
タイヤ交換+ぬり絵? |
インドネシアタイヤ(1本4300円)から、なんと高級イタリアンタイヤ(8900円)に交換。
過去の関連記事は こちら

実はブレーキパッドとセンサーも交換の予定だったのですが、タイヤをはずして点検してみると・・・・・パッドは全然というほど減っていません。 前の車は車重があったせいで減るのが早かったのですが・・・・
結局は減ってないものを、グレードの低い新品にしなくても交換せずにこのまましばらく使おうということで、以前より不調だったセンサーのみを交換しただけ。
そしてタイヤ交換の間にちょっとアクセントにキャリパーを塗ってみました。
油分を綺麗に落として、刷毛塗りをします。

おっしゃれ~~~! (興味のない方には何じゃそれ?・・・・と思います)

さて、タイヤも無事に入れ替えしたのですが、2つ面白いことが。。。。
ひとつは・・・・タイヤが硬いとのこと。 おおむねヨーロッパタイヤは硬めではあるのですが、履いていたインドネシアタイヤが少し柔らかめのコンフォートタイプゆえ、余計に硬く感じたようです。 また実際の作業で、はめる時にホイールとの沿いが悪く横からエアがプクプクと・・・・ そこでカッチリと圧着させる意味で一時的に3kgの空気圧にしています。 (数日使ってから適正圧の2.4kgに戻すつもり)
それと、新品タイヤには産毛のような細~いゴムの尻尾?があるのですが・・・・・・

こりゃ~ 多すぎやろ~~!
初めてこんなにたくさんあるのを見ました。 雪道には強いかも・・・・・って、絶対そんなことないし(笑) パンパンに張ったタイヤでハンドルも軽々~~~(当たり前) 適正圧に戻し乗ってみてから感想を書いてみたいと思います。(to MINIファンの皆様へ)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
予期せぬ勤務中のおじさんの告白 |
時間つぶしに休憩に行った公園の前で道路工事をしていました。 そして警備員が交通整理・・・・よく見かける光景です。
 (会社が特定できない範囲で色などを加工しています)
私との距離は15m余りはあるでしょう。 ところが、そのおじさん、急に私にその距離から話しかけてきました。
「昨夜はひどい雨だった・・・・」から話しは始まり・・・・・
こっちは質問とかせずに相槌をうつだけなのですが話しは次々と広がり、
夜は代行運転の追っかけをしている。(注:代行運転は客の車で客を乗せて走るには二種免許が必要だが、会社の車で後ろを走る者は一種免許でよく「追っかけ」というらしい)
昨夜の代行は帰宅したのが朝3時45分、今朝のこの警備は8時15分出勤だった。 (寝る時間ちょっとやん)
代行の仕事は売り上げが1万○千円以上ないと歩合が出ない。 (へ~そうなんや。)
二種持ち(運転手)と追っかけの歩合は○千円と△千円である。ペアになっている二種持ち運転手は昼間は○○の仕事をしている。 (おぃおぃそんなこと言って大丈夫か?)
バイクで仕事に通っている。自分の○○警備会社は交通費が出ないので近場ならいいが土佐山田の向こうとか出来地などは遠いので大変。 (そんなこと見ず知らずの私に話す?)
月給制ならいいが日給制なので雨が降ると工事は休みで、家で寝ている。寝てたら少々の電気代だけですむが、出かけたらカソリン代や何かですぐに千円はいるからね。 (夜には代行もやってるんなら寝てください)
その他、身の上話を延々としながら、たまに通る人や車に旗を振るおじさん。
よほど自分の身の上話しを聞いて欲しかったのか延々とエンドレス状態に(笑)
・・・・ついに私のほうから逃げ出しました。。。。。汗
おじさん、昼夜のお仕事、事故のないよう気をつけて頑張ってくださいね。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
また懲りずに脱藩?(おまけ) |

本当に4人の足跡が?・・・・・すると江戸時代の終りにはアスファルトがあり、この峠はすでに舗装されていたことになる(笑) ・・・などという細かなツッコミは無しで純粋に楽しまなくてはならない。
4人の足跡を発見!その中で見送りの1人は越境せず引き返しているのが妙にリアル。
そして龍馬の足跡に自分の足を重ねる。

ここを龍馬達はどんな思いで越境したのだろう・・・・と感慨に浸るのがお約束。
ついでに今の時代ゆえ車も龍馬の気持ちを味わさせてみよう!!(場所は違います)

運転席が高知県で助手席は愛媛県・・・・これは恋人と乗っても遠距離恋愛である(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
コメント承認制へ変更のお知らせ |
いつも当Blogの閲覧そして楽しいコメントをいただき、ありがとうございます。
本日より荒らし対策として、皆様からいただいたコメントは承認制での公開と させていただきます。どうぞ御理解御協力のほどよろしくお願い申し上げます。
山雀
p.s 次の記事は14日午前0時6分頃にアップの予定です。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
意外とイケるうどん・・・ |
所詮はインスタントうどん。

でも、久しぶりに良くできてるなあと思えたカップのうどん。
麺はプリプリ感がある。
出汁は・・・・出汁は・・・・ ん????? これは!
どこかで味わったことのある出汁と類似・・・どん兵衛だっけ? 何だっけ?
メーカーが違うけど、出汁袋などは製造会社に依頼するケースも多いだろうし、もしかしてかなり似た成分のものを使っているのかも知れない(推測ですがたぶん当たり?)
まあ、細かいことはさておいて、 このインスタントうどんは値段も安く、意外とイケるかも。。。。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
リッチな安いタイヤ |
靴がイタリア製だとかスーツがアルマーニだとか、バッグはグッチやプラダだとか聞くとリッチな響きがあるのだが・・・・・・
実は今度、イタリア製のタイヤにするんだよ・・・・といっても全然リッチやない。
今、使ってるタイヤの2倍も値段がするんだぜ!・・・といってもピンと来ない?
いま、使ってるタイヤ(インドネシア製)

昔は石橋さんとこのタイヤでないと気が済まなかったのであるが、近年はちっともこだわりが無くなり(金が無くなり?)安価なアジアンタイヤを買うようになった。
なぜなら・・・・日常の公道使用ではその性能の差がほとんどないからである。 またいかに高性能タイヤでも山が減ってくれば性能は落ちてくるわけで、それなら性能が落ちきらない早い目に新しいタイヤにしたほうが、より安全なのである。 そしてそれが安価なら躊躇なくスパっと交換しようという気になれるのである。 簡単に計算してみると(取付・バランス料などは同じだから金額に入れてない)
石橋さんとこのタイヤ 1本がざっと25000円以上。 アジアンタイヤならば 1本がざっと 4000円そこそこ(笑)
その違い、なんと 六分の一 安いタイヤは早く減るとかいうこともなくて超経済的です。 ブレーキに伴なう制動力やスリップ限界も日常シーンなら差はないとも言えるし。
そんな経済性に目覚め、正直恐る恐る試したアジアンタイヤは大正解でした。 それも徐々に山が減ってきたので・・・・
今回は・・・・いきなりの浮気でイタリアンタイヤを試してみることに。
この浮気者がっ!
イタリアのタイヤメーカーと聞けば・・・・ピレリ! ですが、
今回は MARANGONI(マランゴーニ)、、、、どうだ!!!

知り合いの車屋さん「知らん、そんなメーカーがあるんですね?」
え゛!?もしかして、バッタもん???
えっと・・・・・
「MARANGONI(マランゴーニ)」タイヤはイタリアのタイヤメーカーで、イタリアではPIRELLIに次ぐポジションに位置しており、世界的には35位前後のようです。 「MARANGONI」は、特に再生タイヤの技術力に優れており、再生タイヤの材料と剥がれたトレッド面にトレッドを付け直す技術力は世界的に有名。2004年には、欧州ブリヂストンとも再生タイヤに関して合弁事業を展開しているようで、ブリヂストンとの共存が図られていることでかなりの技術力が期待できそうです。
・・・・とある。
世界No.1の石橋さんが再生技術を買っているメーカーゆえ、けっこう大丈夫そうやし、・・・・というか日本のタイヤメーカーが世界的にも優れており、石橋さん、ダンロップさん、横浜さんは毎年10位以内、東洋さんが13位ぐらいなので、私達が他の国のタイヤ事情を知らない(知る必要がない)ということなんでしょうね。 近年は韓国・台湾・インドネシア・中国などのタイヤが安価で性能も良くなっているので使われることも増えて知るようになってきましたが・・・・
そんなこんなで、「俺はイタリア製だぜ~~、ワイルドだろ?」
タイヤ価格は インドネシア製(当時) 4300円 から大幅アップの・・・・
1本 8900円! リッチだろ~?
その昔、1本25000~45000円ぐらいかけて高級タイヤを買ってたという自分。 最近はその意味が妙にわからなくなってきております。
安全ならば安い方がいい。 若さを無くしてきたということか、不景気で貧乏になってきたということか、 それとも堅実になってきたということか・・・・
その金があれば小麦粉が何キロ買えるという通貨換算をするようになったのも確か。 タイヤは車屋さんに預けてあるので、いつにしようかな?ついでにまださほど減ってないブレーキパッドも交換するか。(すでに手元にセンサーともども持っている) ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
気分はメガ盛り |
心はいつも太平洋ぜよ。。。

土佐の海を見ているとおおらかな気持ちになりますね~~。
おおらかな気持ち。。。
大きな気持ち。。。
大きなきもり。。。
大きなもり。。。。
大きな盛り。。。。
大盛り!!

とがの藤家の・・・・お・お・も・り

自分には食いきれません(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
看板の書き間違いかな? |
前から気になっていた看板がある。結果は確かめずとも99.9%わかっていたのだが、ついついスケベ心が疼いて・・・・確かめに入ってみた。(余計なことを)

十割そば・・・・気になるんだよね~~~。

十割そばをこんなに丈夫に長く作れるって、相当な腕の職人ですな(嫌味バレバレ)

十割・・・・・十%の間違い? それとも一割の書き間違いじゃね???? あ!そうか、つなぎが十割で色素入り???
ひどいもんでした。もぐもぐするも飲み込めない、苦労し結局3口が限度でギブアップ。 以前、飲み込めないうどんを食べたが今回は飲み込めない蕎麦(もどき)。 つなぎが6割以上ですか?うどんにそば粉を煉りこんだというほうが正解? 今日は鼻の調子が悪かったのか蕎麦の香りはわからず。
昨夜、まともな二八蕎麦を食べてるから余計にそう感じたんでしょうね。 しかしなかお目にかかりませんよ、飲み込めないというのは・・・・ 喉越しがいいとか悪いとか以前に喉を越すのが大変なのです。
さて・・・気を取り直して、うどんは・・・・・

トレイにたくさん入った中から1人前を取り出しゆがく・・・間違いなくゆがきたて!
ただ盛り付ける時に、茹で置き麺の長いのが2本あって、それを入れての計量。。。自分が店に入ってから茹で釜に火を入れなおしたから、その麺は相当時間が経ってますね。麺線1~2本なら捨てるかと思いきや、なかなか資源を大切にしております。

湯がいてる途中には生麺のたくさん入ったトレイから3人分ぐらいづつ取り出して、シートに包んでいました・・・冷蔵(冷凍?)ストックするのかな?
打ちたて・・・・この言葉が虚しく思えました。
え?打ちたては蕎麦のこと?いやいや間違いなく蕎麦も打ちたてじゃありません(笑)
こちら主に観光客相手の商売かと思いますが、まあ二度と来ない客ゆえ?この程度のものを食わして高知の恥とは思わないんでしょうかね?逆に観光客の皆様には美味しい思い出を持って帰って欲しいって思うんですが無理でしょうか?
ハッキリ言って、看板に偽りがないのは「ゆがきたて」という文字のみでした。
だ・か・ら・・・・すけべ心を出すからだよ! 入らなきゃいいのに。(笑)
痩せても枯れてもこんな商売はしたくないと勉強させていただきました。感謝!?
追記: この記事に不快感を示された方からコメントをいただきましたが 中傷ゆえ削除させていただきました。なおプロバイダ・IP等アクセス 履歴は保存してありますので御了承ください。(9/12)
・・・ていうか過去のプロバイダ履歴で誰だかわかったんですけど(笑) ガキみたいなことやめませんか?
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
また懲りずに脱藩? |
うどん道 ・・・それは脱飯を意味する。
米ではない小麦粉を食うことである。
 写真は、ほっとこうち6月号に掲載されなかった「柚子ぶっかけ山雀風」 柚子ジュレを乗せた、キリリとエッジの効いた細麺のぶっかけうどんです。
そして、 脱藩といえば・・・・
以前、脱藩の道をたどり朽木峠へ行き、体調不良になったことがある。(過去記事参照)
かつて志士が成し得なかったその思いを代わって受け継いで欲しいとでもいうのか? 余計なものを連れて帰る体質ではないと思うのだが未だにその真偽はわからない。
・・・・ということで、志士の道を再訪してみた。(懲りてない)
維新の門(維新の会ではありません)

そして土佐から伊予の国へ抜ける韮ケ峠へ

県境にある龍馬の足跡に自分の足を重ねてみた・・・すると!!

なんと!!
特に何も感じなかった。
私に何かを託したかったのは龍馬ではなかったようだ。
そして、帰りにはせっかく来たのだから高知で有名なラーメン屋へ寄ってみた。

ところが、ここで奇妙なことに遭遇する。
店の窓から駐車場をながめていると数人の若者が来店、中に入ると指を4本立てて「4人ね」と店員に告げながら座敷席についた。
おや?3人だけど、後の1人は車からまだ来てないのか?それともトイレか?
そうしているうちに彼らにも料理が運ばれて食べているのだが、不思議なことに後の1人がいつまで経っても来ないのだ。しかし彼らは平然と3人で食べている。
自分の勘違い?? いや確かにこの目で「4人」と告げるのを見たのだ。 じゃあ私だけ4人目の人が見えてないのか???
そういえばこんな実話を聞いたことがある。 あるスナックで4人の客が入ってきたので、従業員がテーブルに案内し4人分のおしぼりを置こうとしたら、「あ、自分ら3人だよ。」と言う。 「え?もう1人一緒に来店されてトイレに入ったのでは?」(従業員はそれを見ていた) 「いや、3人でしか来てないよ。」 じゃあ別にお1人の客がすぐ後ろを入ってきて先にトイレに入ったんだろうと思ったのだが、いつまで経ってもトイレから誰も出てこない。 もしや酔って具合が悪くなっているのでは?とトイレを開けると・・・・そこには誰も 。
という話しを思い出した。
う~ん、自分の勘違いもやはり勤皇の志士が関係しているのか?などと思いながら ふと自分のテーブルを見ると・・・・・
こ、これは・・・・や、や、

焼き飯 食べると旨かった。
う~ん、今回もやはり脱飯できず。 日本人、飯が旨い!
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
三里うどん本舗大将の教室 |
先日、三里うどん本舗の「うどん教室」に行かない?と書いたが、まさにタイミング良く?

店内にこんな掲示がありました。 ただし今回は初心者コースとのこと。
自分もめっちゃ興味ある。何が興味あるかというと・・・・・ どういう教え方をするかというところ(同業者として・・・笑)
どんだけオヤジギャクが炸裂するか?(え?自分と一緒にするなってか?)
それと生地を寝かす時間にどういう過ごし方をするかということなどである。
「お土産」というのも気になる(笑)
白鳳5kgがお土産に???(勝手な想像です) 麺棒と麺許皆伝の巻物というのもどこかでありましたね~。。。 うどん作りに興味がありお時間と予算が合う方はチャレンジしてみてはどうでしょう?
え?私?今回は窓の外からうどんをすすりながら見学するかもね~(笑)^^
そういえば私、今月の23日に県立香北青少年の家で40人ぐらいの教室を請け負ってまして、そこでいかなるオヤジギャクなら受講生にウケてもらえるのか、そのネタを今から一生懸命考えておかなければならないので事前の準備が忙しいのだ(道具の用意とちゃうんか!?)
ところで・・・・・
<三里のかけうどん>

お弟子さんがまじめに修行されており、早くも最近はそのお弟子さん作の麺がお店に出ている?・・・が、他の方のブログを拝見するにちょっと残念な麺線が見受けられます。 今回の写真の麺なら(エッジが少し弱いけど)全然OKなのですが、他ブログの写真を見るに、まだお客さんに出すには???という感じがします。そのブログの方もおそらく「あの辛口の山雀が珍しく褒めた麺にしては何?」と思ったのではないかと少し気になっています。
私が開店当初に賞賛したのは大将作の麺であり、一生懸命修行をされてるお弟子さんの麺は申し訳ないけど現時点ではまだ・・・。客である私としては同じお金を払うなら大将の麺を食べたいというのがホンネなのです。(もちろんお弟子さんが早く一人前になられるよう心から応援します。) あとここの粉は茹でた後の品質管理が(澱粉を混ぜてない粉ゆえ)難しいので、来店のタイミングによっては食感の違いが大きくなってしまいがちで、なんか最近はブレが大きいように感じます。(あくまで私の細かな主観です)
う~ん・・・・正直言うとこれから後、行くたびに大将の綺麗な麺をドンピシャリの茹で加減でいただけないようなら私としては少し足が遠のくかも・・・(汗)
・・・と偉そうなことを書いてすみません。自分はできもしないのに我侭を書きました。
しかし客は良くも悪しくもそんなもので、理にかなってるクレームならまだしも、まったく言いがかりのようなことを言う客もたまにいます。ここが客商売の厳しい難しいところでもありますね。
こちらのように上質だけどシビアな麺は、客にとっては嬉しいけどもちょっと狂えば両刃の剣、品質管理が厳しく求められるわけです。 そうなると客が来て受けた注文分だけを15分待ってもらいゆがくのがベストですが、それも大変ですしそれよりも早さを求める客も居たり・・・・商売ベースで考えると比較的長く麺の状態を保てる澱粉の使用も止むを得ないのかな~?と勝手に思ってみたり。 まぁそういった方法論はともかくとして、やはりいつでも安定した物が出てくることが安心と信頼に繋がると思います。
え?今日のはどうしたの???これって他店でも時々あります。常連なら1回2回は許してくれても一期一会の客の場合、二度と来ない上に悪評を立てられることも・・・・
麺線、茹で時間、茹で置き限度、良い物を安定して提供するのはなかなか大変なことだと思いますが、毎回ドンピシャリの大将の麺を食べたいな~~~。
う~ん、良いこともそうでないこともすべて自分のうどんの勉強に繋げております(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
天狗高原の危機を救え!? |
ある消息筋から天狗高原にショッカー基地があるとの情報を得て、高知の危機を救うべく山雀退院隊員は天狗高原へ急いだ。

不気味な空気に包まれた天狗高原に到着、いったいこの風景のどこにショッカーが?
そして・・・・・・

おぉ!!! 黄色い悲鳴が!!

ここで危機に瀕したうら若き美女を救わなければ、幻のうどん隊員としての名がすたる。
・・・・・が、 しまった!戦う武器がない!
かくなるうえは、麺棒で戦うしかない? 果たしてショッカーに通用するのか? 震える手でトランクをまさぐっていたが・・・ふと前を見ると、
あれ? 記念撮影?

見事な乗車姿勢のサービスショットを撮っている・・・・そしてモデルはなんと!!
仮面ライダー!

最近、天狗高原へ毎月のように出没しているらしい仮面ライダーさんでした。
しかも私の写メリクエストにも気軽に応じてくれるサービス精神!

天狗高原の治安は頼んだぞ!!! と安心して山から下りてきました(笑)
ふと、このコスプレとサービス精神・・・生姜農家の竜ちゃんとダブってしまいました。
<<次回予告>>
仮面ライダー V.S メイド星人ジンジャー
・・・・・なぁ~んてことはありませんが、ちょっと実現を妄想しちゃいました。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
三里うどんにチャレンジ -後編- |
さてお待たせしました、先月から久しぶりの更新です。(・・・・て昨日やろ!)
今回の「三里うどんにチャレンジ-後編-」 は試食。いったいどんなうどんになったのか?
 さっそく2つの鍋で茹でております。まんべんなく麺を踊らせて・・・・

茹であがったものの・・・・・ 予測より麺の膨張率が若干低くて本家の三里うどんより少し細めになってしまいました。 茹で洗って〆る前提での三里うどんは茹で時間が11分、山雀式は10分ほどでした。
 残念ながらエッジが本家の三里うどんのように立っていません(泣)
ここで審査員として登場するのが、いつも端切れ麺および失敗麺処理班である両親!
もちろんどれが誰の麺なのかは一切知らされていないままでのブラインドテイストです。
今日はまともな麺を食べれるということと、御褒美に美味しいコーヒー豆を持って帰ってるという餌に釣られて、寝ていた父も張りきって起床(笑) 一方のテイスターである母親は、温水プールに歩きに行って帰ってきたばかりで、ちょうど小腹が空いてる絶好のコンディション。
おわん1杯目・・・三里ふう 「コシが強い、美味しいねえ」 おわん2杯目・・・山雀式 「・・・・ん?あれ最初の方が美味しい?」
それ以降は交互に自由に食べ比べていきます。
「いや待てよ、こっちのほうが味がある?」
「喉越しはこっちのほうがえいかな?」
などなど、あっちをつまみ、こっちをつまみ・・・・・わけわかめ乱戦状態(笑) 同じ粉で塩分の差だけなので、その違いをつけ難く悩んでおります。 結局は1人が僅差で一方に、そしてもう1人はドローという判定となりました。
 (白鳳を使って作ったうどん:たまには違う粉も楽しいね)
先日、三里の大将に「うちと同じ粉で作ったら、うちと同じモノができるよ」とお誉めいただき、速攻つけあがった山雀でしたが、実際チャレンジ1回目は食感こそは似ていましたが、見た目などについてはエッジも出せず納得のいくモノにはなりませんでした。
そりゃ1回で同じモノができるはずもなく、まだまだ研究の余地があって当然ですが。
このチャレンジ、踏み方や寝かせの時間や生地を作る水や熟成温度など同一でない要素もたくさんあったし、修正要素はいくつか見つけているので、残り3kgの粉を今後どうやって遊んでみるか・・・・楽しみができました。
でも手っ取り早いのは大将のうどん教室を受講することですね。一部の科目免除で美味しい部分を教えてもらおうかしら(笑)
な~んて、そんなことをちょっと本気で思った山雀でした。
おぉ~い、誰か一緒に大将の教室を貸切で受講しませんか~? 希望者募集中(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|