|
世間は狭い・・・うどん教室 |
とがの藤家で教室をしました。 ほっとこうち10月号を見ての応募だったとのことです。
当日は4名、少数ゆえ皆さんの希望を聞き時間の効率化を考えて生地を寝かす時間に「とがの藤家」のうどんを食べることにしました。とがの藤家が初めての方も2名いたこともあり、12時からの開催でお昼ご飯もまだだとのことで一石二鳥!

みんなそれぞれ違うものを注文し堪能した後、寝かせていた生地を延ばして切ります。

初の麺切り台(福井くん)も何とか使いこなして無事に麺ができました。 みなさんお疲れ様でした。
さて・・・・この中で1人参加のYさん、なんと!!!!!知ってる方のお姉さん(爆) もちろん初めてお会いしたのですが、その知ってる方とは昨夜に会ったばかり。。。。 知ってる方に負けないようレシピを参考に腕を磨いてくださいと小麦粉1kgをお買い上げいただきました。今頃やってるのかなぁ~?
近日、某お方にうどん打ち挑戦状が届くかも知れませんよ~~~!
<粉ぼれ話> 教室も無事に終えて、帰りに久しぶりのサードアイでコーヒータイム。 連日の仕込みとイベント、オフ会、教室と忙しい日々を過ごしていたんで、動きを止めたらどこでも眠ってしまう。 案の定コーヒーを飲み、椅子に座って話しを聞いていると・・・・睡魔。。。 お話を子守唄にウトウトと1時間余り???? マスターいわく「山雀さん、これで3回目?座敷で寝たら?と言っても車の中か椅子で寝るんよね」と。 いや、これでも気を使ってるんですよ~~~(その割には民宿扱い?一度なんか「寝させて~」と言って来店したこともあるし)
ウトウトしたおかげで眠くなく無事に帰ることができました。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
夜の運動会 |
お山に出張したその日の夕方からは、とうやくさんちで駐車場うどん。 生姜王子を高級荷台付きツーシーター軽トラで迎えに行った。
そこで今まで謎であった生姜王子”竜一”の愛車である高級軽を発見!!!

こ、これは・・・すごくたくさん空気を吸い込みそうなインテーク? 推定でも時速*00km/hは出そうな気がする。
そして、ひさしぶりの駐車場うどん会場へ

(詳細は出席者Blogへお願いするとして。。。) 完全手抜き
なぜか夜中にエア綱引きをしている生姜王子こと竜一!!圧倒的体重変移の体制だ。

山で作ったトマトソースパスタに勝るとも劣らない出席者である夏子さん作の トマトソースでうどんも。。。(麺は山雀の釜あげ麺)

美味しい・・・・自分のソース出る幕無し(笑)
スペシャルゲストさんがドタキャンだったのが残念でしたが、楽しい夜でした。 ただ自分は明日の段取りもあり、早退となりましたが・・・・汗
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
四国一高いうどんへ |
毎年呼んでいただいている仁淀川町の山の上にある「ぴゅあトマト」のイベントに今年は4ヶ月遅れで行ってきました。 周囲の山が低く見えます。標高は約1000m=四国一高い・・・うどん

早速機材を下ろして準備

天ぷらのネタも切って準備、野菜の他にも えび・かに、いか天などあります。

まずは細麺のぶっかけで

次に、ここのぴゅあトマトで作ったソースでパスタ。ソースはトマトを作っているNさんの奥さんが数種類のハーブその他を入れて10時間煮込んで作ってくれたものを使いました。 文字通りの地産地消!

その後は自由に注文を受けて釜たまその他を作ります。
天ぷらを乗せたり卵を乗せて月見うどんも登場。

毎年呼んでいただいてありがとうございました。1年余りぶりの皆さんの元気そうなお顔に会えて、自分も元気をもらってきました。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ヤマト降服(犬の話し) |
うちにいる四国犬(天然記念物)のヤマト、御機嫌がいいときは近づくと横倒しになって「なでてくれ」と要求しますが、実はこれをさせるのは私の父と私にだけで、他の人には絶対にそんなことをさせません。

そして必ず前足を人の腕に絡ませてくるのです。後ろ足をなでるとピ~ンとつったように延ばします(笑) この体制の時はどこに触られようとも全然OKです。尻尾を引っ張っても耳の中を覗いてもクチを無理やり開けようとしても・・・・されるがまま。
しかし体をまたごうとすると、警戒しムクっと起き上がるのですが今回は・・・・

両脚に体をはさまれてもおかまいなし
そのままお腹に座られても(もちろん体重はかけません)おかまいなし
完全に降服し幸福になっていました。 (この駄ジャレのために記事を書いたの?)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
新しいうどんを味見 |
某うどん屋さんで、いつもと違ううどんの味見をさせてもらいました。

ネットリとした食感ですが、コシは意外にも結構ありますね~。確かこの粉は国内産の全粒粉のはずですが、フスマの粒子がわからないほどでグレーな色合いです。殻むきしたすぐ後の部分から全部挽いてるのかな? 当然ながら味わいも濃くてインパクトが強いだけに毎日食べるには???ですが、たまに食べるにはわかりやすいかなという気もします。
よく国内産にこだわっただけで肝心なコシや食感を犠牲にしている本末転倒なモノもあり、それらはハッキリ言って問題外なのですが、この粉と打ち方(技術)ならコシや食感をほとんど損なわない感じで”有リ”じゃないでしょうか?

詳しくは某うどん屋さんにお聞きください(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
カマキリ夫人ふたたび・・・・ |
去年の11月から、もうすぐ1年になるのですっかり忘れていたのだが・・・・・
過去記事参照 → こちら
ふと車を見ると何かついている????

げげげ!の げ~~~~! キミは! あのカマキリ夫人??? まさか・・・

どうもカマキリに好かれているような気がする我がクルマ・・・・・orz
オマケ画像:先日夕方に出た虹です。外側に逆さ虹のオマケも・・・・

←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
小学校学年行事でうどん教室 |
日曜日は、いの町枝川小学校学年行事で「うどん教室」でした。 約60名の親子参加でさすが子供は賑やかですね~~(笑)
その中に9月の香北青少年の家の教室に参加していた子供さんがいてビックリ! 「またおじさん同じギャグで滑りゆう~~」などと言わないように口止め!(笑)

今回は包丁切りで麺を仕上げたけど怪我もなく無事にみんな出来上がりました。
私がお手本で生地を畳んで包丁で切り、それを振って麺にすると「おぉ~!」と歓声。。 確かにこの瞬間になるまで「うどん」と思える形じゃないですからね、今さらながらわかる気がします。
終了後、ひとりの女の子の保護者さんが「この子、何よりもうどんが大好きながです」と紹介してくれました。 「そんなにうどんが好き?今日のは美味しかった?」と聞くと「うん」と頷いてくれたので、「そ~かえ、ありがとう」と握手してきました。(おまぇはスターか!?) 私があと40年若ければお嫁さんにしちゃるのにね~。(それって現状が祖父じゃん!)
教室開催のお声をかけてくださったKさん、当日お手伝いいただいた保護者の皆様、おかげで無事に終了することができました。ありがとうございました。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
草やイベント予告(生姜農家の野望Onlineとコラボ) |
先日もお知らせしたように、来る11月10日(土)は高知市鷹匠町の「草や」さんでイベントがあり、私も出店させていただきますが更に・・・・
 (詳しくは主催者の「草や」さんのBlogをチェックしてください。)
<<緊急速報!>> いや、しばらく前からわかってたでしょ?
今年も・・・・・決定!!
幻の山雀うどん&生姜農家メイドmade生姜のコラボ!
(当日はカラーでプリントされ生姜のところに鎮座します)

そして現在制作中の山雀うどん暖簾(のれん)も・・・・
圧倒的デビュー!?
さらにお遊びアレンジメニュー(暇な時間帯のみ)も・・・・?
11月10日は草やさんへGO! (うどんは限定数に達したら売切れとなります)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
夢の結末は・・・・ |
自分はこんなになりたい・・・・ 夢は誰でも持つことができるし、それを叶えたいと思うモノ。
しかし、実現するには計画+実行が必要であり、ほとんどが計画にもならない漠然とした夢物語で終わっているのではないだろうか?
そういう今の自分も漠然とした計画しかなく、とりあえず考えながら実行というか、今すべきことをその日暮し的にしているに過ぎない。まあやらない(動かない)よりはマシ? まずはこうなりたい(こうなる)と暫定的でもいいが、ゴールを決めてそれを短いスケジュールに区切り、順番に一つづつクリアしていくことがゴールへの道である。
そこで考えてみた・・・・・
人間いずれは引退の時が来る。そんな時にどういう風に去ればカッコイイのか? かつて、歌手:山口百恵の引退は衝撃的だった。

マイクを置き・・・・・去る

これをお手本に・・・・・前掛けを置き・・・・

いや、待てよ。麺棒のほうがいいか?そうなると麺切り台は??

いやいや、うどんを茹でるには茹で釜もいるし・・・・しかしそれは重いから面倒???
そんな果てしなくくだらない妄想をしているうちに、こんな暇があったら少しでも旨いうどんを作る努力をするほうがいいのでは?ということに・・・・ふと気づきました(笑)
さて今度の日曜日は小学校で60人の親子とうどん教室だ、がんばろう~♪
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
男子会(笑) |
女子会・・・・なんとも香しい響きである。
もちろんそんな女子会に参加資格があるはずもないのだが、以前「草や」感謝祭の関係者打ち上げに参加した時のこと、30人はいるだろう中に男子はわずか3名という状況が生まれ予期せぬ女子会状態の中に居た。
ネタとしては充分すぎるのだが、実際に居ると非常に居づらいものだ(汗)
そんな話に同調したのかしないのか?来月の「草や3周年感謝祭」出店者の男子だけで集まろうと、草や大将からのお声がかかった!
「え~!?男子会かよ~・・・・」 と言いながらも意気揚々と出かけた(笑) 注:そういう方面の趣味はありません(笑)
会場はひかるや。。。半年ぶりの?鉄板

男子5名でBlogには書けないネタあり~の楽しい会話がはずみました。

もっと料理人である草やマスターの話も聞きたかったけど一次会だけで失礼しました。
男子会は男子会でとっても楽しいね~~♪
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
祝!お米ができました。 |
まずはお疲れさんのお祝い!? かつ重! 丼に入れればカツ丼!

台風の影響で稲刈りが遅れたけど、その後の毎日の晴天と風で干した稲が何日も早く乾燥し、脱穀も早くでき玄米にする籾摺りも早めにすることができました。結果オーライ!


出来た玄米を保冷庫に入れていきます。

うちの保冷庫は小型なので28袋でいっぱいになります。

年間を通して15℃で保管できるので品質の劣化が最小限に抑えられます。 初夏から米の収穫までは玄米が少なくなるので、ここにうどん用小麦粉を入れて保冷。米も小麦粉も同じ穀物ゆえ最適な温度で保管するのがベストです。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
心の乱れは麺の乱れ |
一日一日と秋になりました。ふと気づけば秋の味覚が次々と実っていますね~。

先日は一番手近な所にある初物の柿を取ってきて昼食後にみんなで分けました。

初物を食べたら東向いて笑え? 75日長生きができる?(ん?ヒトの噂も75日・・・か?)
さて本題です。
うどんを作るのに同じ材料と同じ加水で作ったとしても、作り手によって微妙に異なるのは・・・・・本当です。
何が違うのでしょう???
混ぜ方、寝かし方(時間・温度など)、延ばしの加圧具合? 確かにそういう要素も充分影響するけど、自分自身が作っても違うことがあるのです。 もちろん手順は全く同じなんですけどね。

その原因は・・・・・私の場合、確実に「心の乱れ」なんですね~。
毎日連続で同じ量を仕込み、温度などの外的条件は同じなのですが、そのうちのある日にちょっと嫌なことがあって「今日の仕込みは何となく上手くいかないような気がする」と思いました。
「いや、いかんいかん!」と邪念を払って落ち着いて・・・・・やったのですが、作る工程の途中から明らかに「こりゃ昨日と違うぞ」というのがわかります。

たぶん見た目は普段と違わないのですが、明らかに自分的には不合格の麺。
幸いにも他の人が食べたら「いつもの山雀うどん?」となるとは思うのですが、自分的には落第なので他人にはあげることができな~い。ここが職人のこだわり!?
で・・・とりあえず自分が食べてみたのですが・・・・・普通に美味しかったので、やっぱりあちこちに差し上げました(笑) 職人のポリシーもない。 ごめんなさい、でも美味しかったでしょ??? ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
赤岡町グルメ ~中日~ |
赤岡町が発祥と言われる街のグルメ「中日」・・・・

山雀うどんキャラをデザインしてくれている「たいびんび&スタジオハンズ」にも この中日がメニューとして存在しています。
中日とは・・・・・簡単に言えばラーメンの麺をうどん出汁で味わうメニュー。
基本はラーメンの麺、そしてうどん出汁なのですが、トッピングについては各店それぞれ少し違いがあるようです。
例えば、たいびんびの中日は・・・・ 麺は良い素材のものを選んでいるのでプリプリとした感じ。

そして、おおむねうどんの具材であるキツネとすまき、そしてこの店オリジナルのニラ団子が乗っており、胡椒か七味かで、お好みで味の変化をつけれるようになっています。 胡椒ならラーメン風に、七味ならうどん風に変わります。あなたはどっち派?
香南市には数件の店で中日が提供されているので全店を比較するのも面白いかも。

たいびんびは午後6時まで営業(金曜が定休日、イベント出店で臨時休業あり) ・・・・って宣伝かい!(笑)

ただいま私はこちらに「山雀うどんの暖簾」を発注しています。 暖簾のデビューは11月10日の「草や感謝祭」の予定です。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
リレーフォーライフへ |
リレーフォーライフ高知とは・・・・(以下HPより抜粋) リレー・フォー・ライフin高知は、がん患者へのサポートがんに関する知 識を一般 の方へ伝える普及啓発、がんで亡くなった方を偲び、がんと闘っている方へエールを送る。 また、がんに関するあら ゆる活動のための資金調達を目的として開催します。
2012年10月6日夜

この会場に毎年出ている友人から、「県外から来て参加してくれるお客さまにお土産のうどんを渡したい」とのことで・・・・・
作りました。

去年も数名の方にお持ち帰りいただき喜んでくださったとのことで、今年はなんと20名の方に渡せるように・・・・・40パック!
無事に終了し、皆さんに持ち帰ってもらったよとお電話をいただきました。 さて・・・・美味しかったかな~~?
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
秋の収穫 |
安全で美味しいお米、手間はかかるけど毎年おこなう秋の収穫作業。
米飯を食べさせてもらえない四国犬YAMATOも留守番しながら収穫を見守る。

うちでは乾燥機を使わず天日干しを行なっているので、刈った後はこのように干す。

天候の具合でその日数は変動するのだが、先日の台風が過ぎてから風が吹く日が多く、予想以上に短期間で乾燥したので、台風で遅れた稲刈りを一気に挽回できた。
そしてそれを脱穀して回る・・・・夕方にはこの通り。

あと1日、残してきた藁を切ってしまえば外でのお天気との戦いは終了。
そして倉庫に取り込んだ籾(もみ)を一週間以上休ませてから籾摺りをすればめでたく玄米となる。
本当に米作りは手間がかかる・・・その苦労の割には収益がない(ハッキリ言って赤字)、だから年々稲作農業が廃れてきたのも納得ですよね。 メリットといえば素性が確かな米が手に入るということかな~。・・・でそれをよく「うらやましい」とか軽く言われますが、じゃやってみる?といっても絶対できんと思う。(実際にやってる人にはその苦労や気持ちがよ~くわかりますよね)自分も今は両親が元気で助けられてるから有難いけど、いつまでもそういうわけにもいかんだろうし・・・・遠くない将来が不安です。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
夜に合体・・・・(小麦粉と水が) |
ワイワイと楽しくオフ会あれば、別の日には夜な夜な引きこもり麺を作る作業も(笑)
またまた県外の方々20名の笑顔のためにせっせと仕込みをしています。 それを聞きつけて追加で私も!と便乗してきた人の為にも(汗)
(写真は粉5kgでの水合わせ)

機械練りは後の洗浄も面倒なので5kg程度なら手煉りです。

これを踏んで1.5kg程度に切り分けて団子にして寝かせます。(5個の玉になります)

生地が熟成している間に麺切り台の手入れ。バラして拭いて椿油を塗り、また元通りに組み立てます。

この肝心な部分にはどうしても舞いあがった打ち粉がかかり、徐々に動きが悪くなるので定期的にメンテナンスが必要なのですね。
麺を切って広げる時にこのシャフト部へひっかけるように麺を広げる光景を時々見ますが、これは一見派手な感じでカッコ良く見えるのですが、実は愚の骨頂なのです。 ここはできるだけ綺麗にしておかないと動きがすぐに悪くなるわけで、できるだけ粉がかからないように作業するのが合理的であり常識でもある。 切ってから包丁をスライドさせ戻す前に一回ごとにタオルでシャフトを拭いて粉を取り除くぐらいにしたほうがいいわけです。
パッパッと麺を前に広げるのはシロートのパフォーマンスでしかありません(笑) たまにお店やってる人でも見かけますが、悪い習慣は早めに直したほうがいいですね。
(余談) またこんな事を書いてると「アンタ何様?」などというコメントが入る???(笑) 何を隠そう、私はイカサマでもなくサカサマでもなく殿様でもなくただのオジ様です!
え~え~、ど~せ辛口なところは直りませんけど・・・・汗
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ブロガーの集い |
竜ちゃん幹事のオフ会が開催されました~(*゜▽゜ノノ゛☆

下の参加者一覧はイングホームのブログのyukiちゃん♪の記事からパクリました(笑)
参加者は・・・ ☆生姜農家の野望Online☆ の竜ちゃん♪ ☆うどん粉ぼれ話☆ の山雀さん♪ ☆景福宮のスローライフ記☆ の門田店長♪ ☆イングホームのブログ☆ のyukiちゃん♪ ☆プチグラス☆ 代表のjunjun姉さん♪ ☆夏子のひとりごと☆ の夏子はん♪ ☆飲んだくれの果て☆ のにゃり~んな姐さん♪ ☆なずなの目線☆ のなずなさん♪ ☆販売員のひとりごと☆ のrikaちゃん♪ ☆サインファクトリー☆ の奥様まさみちゃん♪ ☆自分的備忘録☆ のがちゃさん♪ ☆千鳥足のゆくえ☆ の紅千鳥さん♪ ☆(主に)高知うろうろ記☆ のムシマルさん♪ 途中参加で ☆草や☆ の大将♪
最近、竜ちゃんが夜の街を徘徊しているかと思ったら・・・今回は幹事だったのね。 仕切る幹事のはずが最初からjunjun姉さんに仕切られていた竜ちゃん、ガンバ!!
何とか幹事らしく乾杯の挨拶!カメラが一斉にそちらへ向き・・・記者会見か?(笑)

で、ここからは料理のオンパレードでお楽しみください(笑)







このパスタ一番 美味しかった~!


無事に一次会終了で集合写真、決まってる!(全体をぼかしてます)

オマケ画像・・・せっかく痩せたのにこんなに撮られて・・・と、申し訳ない。。

その後の二次会は・・・どんなことになったのか??それはよく知りません(笑)
皆さんありがとう~~~。11月10日には酔い覚ましのうどんでお待ちしています~。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
草やイベント予告(11月) |
来る11月10日(土)は高知市鷹匠町の「草や」さんでイベントがあり、そちらへまた出店させていただきます。

詳しくは主催者の「草や」さんのBlogをチェックしてください。
石の上にも三年、この諺のとおり商売も三年続ければ次の展開が見えてくる頃。
毎日まいにち心をこめて「街のごはん屋」さんを営まれて来られた草やさんですので、4年目からは更に明るい兆しが見えてくる事かとお慶び申し上げます。
当日は、定番の山雀うどんに加えて少しお遊びのメニューをと思案しています。
<業務連絡(笑)追記> 当日は近隣にあるいつもお世話になっている某会社のスタッフの皆さんにも来ていただくようお声掛けをさせていただいております。 某社スタッフの皆さん山雀うどんの合言葉を忘れないように!(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
便利であり不便でもある? |
携帯電話を持ち、そろそろ18年と5カ月になる。最初の頃は契約に13万余り必要だった。途中の機種変更では2万前後、そして0円の時代もあったりしたが、また徐々に値上がりワンセグ付きで4万ぐらい、そして今はスマホとなって6万ぐらいと、時代の流れとともにその変動は激しいものがありますね。
携帯というもの便利でありつつも何かに縛られてるような不自由さを感じることもあったり一長一短です。 確かにいざという時は凄く便利な物ではあるのですが、携帯持ちは義務じゃないし気付かなければ「なんで出ない」すぐに「返信が来ない」と言われても、話をする約束をしていた訳でもなく詰め寄られれば逆に暴れたくなる(笑) そんなジレンマを抱えていると時々無意識のうちに反抗して?電話を持たずに外出してしまうことも。(本当は認知症の初期だろうって?) たまに1人旅をしないとストレスが溜るのも同じ逃避願望なのかもしれませんね。
日頃そんなこんな矛盾を感じている私ですが、先日より職場からPHSが支給された。

「行方不明だ捜索しなきゃ!」そんな生活から解放されたのは・・・他のスタッフ(笑) 私の方はいつでも捕獲される立場に・・・・ でも、自分の部屋に居ても手が離せず鳴っている電話に出れない時、また取ろうとしても寸前で切れることも多々ありで全部が全部行方不明じゃないし、不在時にはドアに必ず行き先を掲示していたんですが、やはりどれも失踪者扱いになってしまいます(笑)
それを見かねてのPHS支給?
でも、移動中でも隣の施設へ行ってる時でもすぐに応対できるので職場内のPHSって便利ですね。(昼休みも電話が鳴れば逃げれないけど) まあお仕事では便利なアイテムということで利点が多いかと感じています。
・・・粉ぼれ話・・・ 余談ですが、先日の夜中にテレビをつけたまま寝てしまい、聞こえてくるミステリー番組の音声に合わせ、夢うつつで怖い番組(幽霊と格闘?)を見ました。 ここで目を開けてテレビを見たらきっと同じなんだろうなと、46インチ画面に幽霊がアップだったら怖いよなぁなどと思いながら目を開けると・・・・全然幽霊番組じゃない(笑) でも音声は自分の夢の情景にピタリと一致した内容だったので笑ってしまいました。 (夜中に笑う方がよっぽど不気味か・・・・) ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|