|
離島生活2日目~迫り来る何か~ |
昨日の2匹の犬の名前が判明しました。 耳が立ってるのが「シロ」、耳が寝ているのが「ハナ」だそうです。
お天気は回復したものの風が強いです。

島の探検に出かける。昨日みた獣道と思われる場所から藪の中へ入ってみると、以前は生活道であったような感じです。 そしてすぐにこんなものが・・・・

入って来るよそ者を拒むかのように意図的に植えたのでしょうか? この島には1本だけしかないのでどうしても意図を感じます。

何かを祭っていたと思われる石地蔵
そして藪の中でマヨネーズのチューブを発見、非常食もこういうものを最後に食べて飢えをしのいだものと思われます。
やはり、ここは侵入者を拒もうとする何かがあるような・・・・・

この先に何が待ち受けているのだろう?
そして忽然と現れたもの・・・・草ぼうぼうになったパワーショベル

天空の城ラピュタの苔生したロボットを思い出しました。
藪の中を進んでも常に誰かに見られているような気がしてならない。 
そして驚愕の物を見つけた!
キリンの死骸!!

それ流木でしょう。 あ~ビックリしたぁ~。。。
ホッと胸をなでおろし港の近くの丘に戻ってくると・・・・
え?!! シロ??
まさか、シロ? 間違いなくシロだが全く動かない。野生化して警戒心が強くなっているから近づけば必ず吠えられるのだがピクリとも動かないということは・・・

やはりこの島には何かある・・・・・
やるか、やられるか・・・・明日には必ずその秘密をあばいてやる。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
*当記事は内容にヤラセ的脚色がありますが、写真や離島に居てリアルに記事の更新をしている事などは、すべて事実です。
|
離島生活1日目~上陸~ |
もはや尻込みはできない離島生活へ・・・・・
事前のリサーチではこんな島のようだ。

車で町のある大きな島の頂上に上がって、その島が見えるかどうか確かめてみる。

どうも見えていないようである。
島に行くには船で渡してもらうか泳ぐか二者択一なので迷わず船を選択!(当然です)
え~~!? これのうちから選択???

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 最後のコンビニで飲み物と食料を調達し、出航!・・・・したのですが、

今日の今日になって周辺の島で驚きの最新情報を入手!
それによると・・・・・2名いるはずの住人は亡くなって、今は人口がゼロとのことで、
完全なる無人島!!
 誰もいない無人島(誰もいないから無人島やね)
以前は人も住んでいて昔は小学校もあったほど居たとか・・・昔の割には割りと綺麗な痕跡が至る所に残っていて今でも誰かが住んでいてもおかしくないような生活痕がそのまま残っていたりします。
しかし誰もいないはず・・・・・ ん?
誰かの視線を感じる。。。。 だれ?

げ! 野犬!!?
2名の最後の住人が飼っていた犬が2匹いると情報で聞いた通りでした。
目つきを見ると野犬化しているのがわかります。
パンの耳を投げてみると、警戒しながらも空腹ゆえにくわえて距離を置くように逃げます。
2匹とも一定の距離を置いて近寄ろうとしませんが興味津々のようです。

普通なら怖いのですが、無人島では懐かしい友に会ったような気分。(でも目つき怖い) しばらくじっとしていると1匹が少し近くに来るようになりましたが、もう1匹はなかなか警戒心が強いみたいです。
それから日が暮れる迄にとりあえず周囲を探検してみましたが、この島はDocomoの電波だけが通じるという意味がわかりました。
NTTの中継塔が丘の上に立ってます(笑)

その後、水場がないか降りてみると・・・・
獣道でしょコレって。

その先に突然現れたプライベートビーチ for 山雀 (本日から私専用のビーチです)

降りてみると誰の足跡もありません。(当たり前ですね、あったら怖い)
そして夜露をしのげそうな屋根を発見!! 昔の休憩所跡?

確かめてみると・・・・これじゃ、ずぶぬれでしょ?屋根ないし(汗)

夕方になって風が強く吹いて寒くなりました。せっかく止んでいた雨も少しだけ降ってきて・・・でも今は止んでます。何も無いけどスマホのテザリングだけは使えBlogアップがリアルにできます。
では、また明日更新できたら・・・・・
←Blogランキング、よろしければクリックを。
*当記事は内容にヤラセ的脚色がありますが、写真や離島に居てリアルに記事の更新をしている事などは、すべて事実です。
|
年末年始は修行の旅へ |
想定外の費用がかかると覚悟していた車の修理もカクカクシカジカで自己負担が大幅に軽減されまして(その理由は割愛かよ!)
・・・ん~、これも私の日頃の行ないの良さゆえ?か?

・・・・と、つけあがる私に・・・・
カツ~!

いえ、 渇 !
私、この年末年始は修行の旅へ・・・・
旅立ちます。。。
 ・・・とある峠に実際あったサンダル、この人いったいどこへ旅立ったのだろう?(怖)
ま、こんな不可思議な写真はさておいて・・・・
マジに行ってきます、サバイバルの旅、 テーマは「島」です。
事前情報によれば、周囲は4km程度であるが好きな時に勝手に脱出できないらしい。 無人島のようだが実は住民?が2名ほどいるらしい。(戦後まではもっといた?) もちろんコンビニもないので食料持参は必須です。
そんな所へなぜ行くのか????
それは・・・・
日常では人にも物にも恵まれ、そしてそれが当たり前の生活になっていた、そんな自分を不便な世界に置くことで渇を入れるべく修行してきます。
そうすればまた出会う人や物に対して感謝の気持ちが持てるのではないか?
そんな孤島ではあるが唯一のライフラインはDocomoの電波だけは何とか繋がるとか。 じゃあPCとスマホを持参しスマホのテザリングにてBlogへUPできたらいいなぁと思っていますが、はてさてどうなるやら・・・・。
では・・・・・皆様。よい年越しを~!
追伸: 私の2013年正月の抱負を先に発表しておきます。
無事に帰ってくること ・・・・・これに尽きます(汗)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
うどんの合間にジャム作り |
年越しうどんを作っている合間に・・・・・
いただいたキウイがたくさんあって食べきれない!!
そこでジャムにしてみました。

完全に熟したキウイの皮をむいて、荒く握りつぶして砂糖を加えて炊く、たったそれだけですがけっこう美味しいんですよね~。

ここで柑橘類、だいたいはレモン汁を入れるのですが今回は柚子を入れてみます。 水飴や蜂蜜を入れるというのもありますが今回はシンプルに作ります。 (キウイが完熟なので何もしなくてもいい感じに美味しいです)

パンにつけるのも好し、ヨーグルトに入れるのも好し!
これでもらった物を無駄にせず、しばらく楽しめますネ。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
驚愕の6ケタ ! |
愛車の修理明細を拝見。。。

なるほどね、63円のガスケットリングから数千円のオイルホースなどなど、細かな部品がいるんですね。まあ当然のことではあります。
そして・・・・・・
驚愕! 驚愕 もとい、巨額の部品価格を発見!
いち、じゅう、ひゃく、せん、まん、 じゅう・・・・・・さ、さ、さ
さ、 さ、 さ ・・・
さ

さ ん じ ゅ う ま ん !!?
うわ~~ すげ~~~~~!
こりゃ絶対に端数の300円は負けてもらえるまで交渉しなければ!
・・・・・という問題ではないと思うんですが(笑)
タービンは壊さないようにしたいものです、ハイ。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
18日ぶりに愛車復活 |
代車生活18日、やっとのことで自分のところに愛車が帰ってきました。 16時を20分過ぎ、17時までに着ける時間を超えたので電話してみると、
「本日お届けします」 って、
「え?じゃもうすぐ着くの?」
「いや今から出ます」 って蕎麦屋の出前かぃ!(笑)
「そりゃ17時には無理じゃん」
「お仕事は何時まで?」
「17時だよ、じゃ途中の道の駅で17時20分にしよう」・・・というわけで無事に代車と交換。
今回のトラブル、最初は部品交換(15000円程度)のつもりが、驚愕の一ケタUP!の20~30万?もかかるターボ(タービン)交換修理となってしまいましたが、やっと復活・・・。
写真は排気管を2分割しているツインスクロールターボ (ボルグワーナー製)

待っている18日間にターボメーカーや構造機構など凄く勉強ができました。 Turboのことなら何でも聞いてください(笑) でもオイル劣化によるスラッジ形成の原因となった元々の要因は未だに不明。 いつもメーカー推奨より早めにずっと同じメーカーの高性能オイルを指定していたのに。
でも、今回の修理でエンジン内部も綺麗に洗浄されスッキリとリフレッシュされました! 待ってる18日の間に勉強しててエンジン停止後はオイルポンプでのオイル循環じゃなく、冷却水循環でのタービン冷却システムだということがわかったので、今後はクールダウン運転も少しそれを踏まえてイメージした運転を試みてみます。
さて試乗。。。。。あの強烈なトルクステアを伴う圧倒的加速感が甦っているのか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中略 ・・・・・・・・・・・・ !!!
年末年始は事故も増えます。 皆さん、交通ルールを守り安全な運転で。

ぉいぉい・・・そう言った矢先に「圧倒的疾走」は問題じゃないのか? えぇえぇ、もちろん法定(or指定)速度上限までの加速疾走のことですよ(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
これもわらしべ長者図式? |
これも上昇気流!!? ・・・いえ、いつものことですが。
麺の在庫処分も兼ねて知り合いのパン屋さんの女将さんに10人前のブロックを持って行ったのだが・・・・
どうしても手ぶらでは帰してくれない昔気質のお母さん^^
いらんいらんと固辞しても「食べさせたい」と次から次へと売り物を袋に詰め・・・
持って行った麺と自家製干し柿よりも価値がありそうな商品を手渡される。

結局ありがたく頂戴しました。 かえっていつも申し訳ないです。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
底辺から浮上中? |
愛車がトラブルで長期入院してから、仕事の装置が変なことになり(復活済み)、次にデスクのPCがおかしくなり(9年目だから寿命ということでいいよね)・・・。

あちこちガタが来てるから次は???という予想を裏切らず・・・・ 自分が風邪ひきでダウンしてと人生の底辺を(おおげさな)見てきました(笑)
風邪も治ったし、愛車も20日には直って帰って来るし、PCも新規になってすべてがリニューアル気分です。あとは上に向かうだけ、上昇気流さ。(そうならいいけどね)
職場のPCゆえ、データバックアップをしっかり取っていたしまだ少しは動くので、PC移行を仕事しながらのんびりと行なっています。 写真は仮に置いて各種設定中の様子ですが、ついでだからデスクまわりのレイアウトを少し変えて気分転換してみました。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
癒しの花 |
月曜の朝、微熱37℃の付近ですが仕事に行きました。
いつも体調を崩すのは週末で、週明けには仕事に行ける程度になるというサラリーマンのお手本のような仕事人間体質です。 かつて20数年ぶりのインフルエンザの時も1日たりとも休まず、木曜の夜から不調で金曜(祭日)・土曜・日曜とMAX40度超の熱が出て、月曜朝には下がるというように嘘のようなホントの話しもありました。
ところで毎年、この季節になると福祉関連施設から花を販売に来るので協力しています。
ポインセチアも葉がピンと立ったものや、色の混じった種類など変化があります。

定番のシクラメンも同じ種類でも個体差で色が微妙に違います。 (並べて移植してみると色の差がわかります)

長持ちさせられたらいいなぁ・・・・(植物の世話がヘタです)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
あれもこれもガタガタ |
仕事の機械も調子が悪くなって・・・・解決済み。
車の修理も時間がかかり代車生活14日目、それに加えて自分の調子も悪くなり 熱が出て1日な~んにも食べずに寝ています。 とりあえず熱が下がってきたので病床からBlogしています。 結局、昨日の職場の忘年会も欠席しちゃいました。
今日の選挙・・・・どうしよう。 田舎ゆえに「あそこの誰が来ていない」・・・こういうのってあるんですよね。 期日前投票しとくんだったなぁと後悔中です。
本日開店のうどん屋さんにも行きたいが行けそうにないし。。。
とりあえず平熱にはなっているのでもうちょっと様子見で寝ます。
さて昨日、いまいちなんか体調が良くないなぁと思いながらディーラーへ寄ってきたのですが、修理の状況を確認するためです。

これが取り替えたターボのタービンで、メーカー送りになるそうです。

この穴がオイルラインで、スラッジで詰まっている状態だったとのことです。 交換してバッチリ直ったようですが、エンジン内をフラッシング(洗う)して、オイルを2~3回入れ替え、試走し状態をチェックしてから帰ってくるとのことで、あと2日ぐらいは代車生活が続きます。
ついでにスパークプラグの交換もお願いしときました。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
2012年うどん粉決算 |
さてお待ちかねの・・・・ (たぶん誰も待ってないと思う)
毎年12月恒例 「うどん粉決算期」 がやってきました。 (で、それは意味があるの?)

今年のイベントは13回、終盤である11月に集中し一ケ月は全く休み無しでした。 教室は12回と月に1回のペースでしたが、やはり子供の夏休み等に集中しています。
小麦粉の使用量は、毎年5月にあるイベントへ出なかったこともあり結果的には少なめになったようです。 まだ年末に年越しうどんを作るのですが、その使用量も加味して・・・・・
使用した小麦粉は 375kg
おおむね年間400kg前後(16袋)なので375kg(15袋)は前後1袋の範囲内です。 まぁ趣味に毛が生えた程度なのでこんなもんでしょう。(え?多い?)
営業なら小さな店舗でもこれの8倍はいかないと店が潰れますからね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
キウイ |
うどんイベントが一段落してダラダラしています(笑)
そんな時、高知県産のキウイをたくさんもらったので・・・・

まだ固くて酸味も多いようなので熟成をしています。 果物から発するエチレンガスがキウイの熟成などに良いらしいので、リンゴを買ってきて一緒に入れてみました。 (もちろんリンゴの産地も確認してあります。)
ふつうに食べるには限界があるのでジャムでも作ってみるかな~。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
手術決定でドナー待ち・・・ |
人生なにが起こるかわかりませんね。 あれだけ元気だったのに・・・・・・・・などということもよく聞く話であります。
さて、他人事ではない先日の「入院」の続報です。
現時点で病状を簡潔に説明すると・・・・・
呼吸器への血管内壁にコレステロール状の物がついて血管が詰まり気味となって、結局は呼吸器の移植手術をすることとなり、今はドナーを待っている状況です。 これで完全治癒するかどうかは・・・・やってみないとわからないとのこと。
予期せぬ大手術になってしまいました。

え? これってクルマの部品でしょ?クルマの話じゃなかったのかって?
そうです、クルマの話です。 あれ?そう言いませんでしたっけ?
要するに・・・・ 過給器(ターボ)へのオイルパイプがスラッジ(オイルなどの汚泥)で詰まり気味となって、結局はターボチャージャーを交換をしなければならないということで、今は部品待ちです。
そういえば、サブコンピュータを最初に装着した時の衝撃的加速感が最近なかったなぁ~、でもそれって人間の体はすぐに順応するアレだろうと思っていたんだけど、確かにハンドルを持っていかれるようなトルクステアは無くなってるから、それだけ加速が鈍ってきていたんだろうね。
・・・・ということは最初の頃ように直ったら・・・ワクワク
ちゅうことでマトモに部品価格を調べて見たら・・・・簡単に20万以上コースなんですね、あれこれしてたら30万いっちゃうかも~(汗)
職場では「そんなになったら、だいたいみんな車を替えるね~」とチャカされていますが、わたくしまだ替えませんからっ!
っていうか、なんでこんなになったのか疑問なんですよね。 パイプ詰まりの原因はエンジンオイルの酸化によるスラッジの生成でしょう。 そりゃ4リッターで1000円程度とかの安いオイルや粗悪オイルを車検と車検の間に一度も替えず酷使したとかなら話は別ですが、メーカー推奨期間よりも少し早めに交換し当然ながらエレメント(オイルフィルター)も毎回一緒に交換しているしね。粘度もさほど高くない常識的な範囲でリッター2000円以上するハイグレードオイルゆえにそこらへんが原因じゃないと思われるし・・・・実際、謎なんですよね~。
修理とともにオイルの酸化劣化の原因を探らなくてはいけません。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
萌え~~?! |
冬でも萌える燃えるオトコの赤いトラクターは働きます。
土を大きく掘り起こして地面の奥まで空気に触れさせてやるのです。 そして雑草対策の意味もあります。

トラクターが通った後は田んぼの色が変わり、仕事したなぁという気分になります。 そして余り土を小さく砕き過ぎないように、かつ車輪の跡が残らないように全体を仕上げるのが自分の小さな芸術的?こだわりです。
自分、この作業が一番ラクで好きかも。。。。萌えるオトコのささやかな楽しみ(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
まさかのスマホ変更 |
あと1年弱、RAM容量が少なく実用的なアプリもロクに入れれないスマホを使わなければならないと思っていた矢先に悪魔のささやき下取りキャンペーンのお知らせ。
対象機種に入ってるし!
ショップに2年縛りの解約でも不利益にならないかどうか相談しに行ったが想定外の混雑!!どうしたの今日??おそらく本日(12月3日の話です)災害訓練メールの一斉配信があって、それで自分の携帯が鳴らなかった人達が相談や機種変更に殺到したものと思われ・・・・
想定外の待ち時間があって、とりあえず相談し機種予約を入れて・・・
その2日後に入荷の連絡があって、
 (DocomoのHPより借用加工しました)
無事にサクサク動く同メーカーの新機種に変更。画面が大きくなってないのに文字入力は前のよりも誤入力が少なく入れやすい。 そして圧倒的に空き容量が増えたのは有難い!
それとXi(クロッシー)契約が必須で、どうせならと自宅に帰り眠っているB5ミニノートPC(Win-XP)を持ち出してLTE通信でインターネットにつないでみた。
ほほう・・・・なかなか快適!
これならどこでもノートPCでインターネットが定額料金内で使えるから、眠っていたB5ノートPCを持って出かける機会が増えそう。 もちろんFOMAエリアでしかない田舎でも速度は遅くはなるけど使えます。
最近になって 「テザリング」・・・その言葉って私には生涯無関係だと思っていたけど、何か急に身近な存在になってきました(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
赤岡町弁天座で打楽器コンサート |
知人に頼まれて宣伝です(笑)
初回、2回と好評だった「純愛組」の打楽器アンサンブルユニット。
下記の通り第3回目のコンサートがあるそうです。(画像クリックで拡大します)

天空の城ラピュタにもいい曲が使われてたものね~、楽しそう。。。
興味のある方は是非とも。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
それ寄りすぎですから |
在庫を使い切り、足りなくなった小麦粉を買ってきました。土曜はよく閉っていることが多いけど幸い開いてました。良かった良かった。。。

隣に1人乗せてる感じですね、75kgの重量です。無理やりって感じ?(笑)
そして・・・・・
堤防沿いの道を走るシルバーマークの車が・・・・それって右に寄りすぎじゃない?
 (ドライブレコーダーからの画像)
ガードレールもなく怖いし対向車がいないから真ん中を走るのならまだわかるけど、それって単に右側通行にしか見えませんけど。
もしやアメリカ生活が長くてつい・・・・なぁ~んてことはないでしょうよ。 後ろから見てるとハラハラします。
対向車がきたらどうするんだろう・・・・幸いにもこの区間が終わるまでは対向車が来なかったので良かったですね。
ところがこの区間の終わる赤信号でもやはり真ん中あたりに停止しました。
私はその寸前を左の脇道に入り同じ交差点内へ出るところから注目して見ていました。そこに対向の大型トラックがきまして、中途半端な止まり方のその車が居るせいですれ違いに苦労しています。 その車の側の信号が青になったところで、じわじわと双方が動いてやっとのことですれ違えたけれど、その時すでにその車のほうの信号は赤に変わって交差点にも入れず終い。
そして次に私のほうが青になったので発車・・・・しながら横を見ると、
その車はすでに赤信号なのに交差点に進入してきた!
おぃおぃ・・・・
みなさん周囲の車の動きの観察も含め、運転には気をつけましょうね。 もし事故でも起こしたら12月は修理工場も混むので直しが間に合わず、車がへこんだままお正月を迎えることになりかねません。 それより事故は嫌なものですから、師走は特に気をつけたいものですね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
入院 |
驚いた? 私じゃなくてクルマのほうです。
故障個所を想定して部品を取ってもらい交換しに行ってきました。 部品交換待ちのディーラーさん駐車場から上を見上げる。

さぁ、こんな青い気持ちいい空のような晴れた気分で今日から乗れる・・・・
交換した部品・・・・これが駄目だったの?

いざエラー表示も消えて、乗ってみると・・・・・・
あれ?自分の感覚がおかしい??? というか走りはまったくのモッサリのまんま。 5分も乗ると、エラー表示が点灯!
あちゃ~~、他に原因が? ということであえなく入院と言う事になりました。
週明け月曜に引き取りに来てもらい代車の生活に突入です。 違うクルマに乗れるのもまた楽しくていいけど、早く原因がわかって直って欲しいね。
お見舞いには行けないがよろしく。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
お山のイベント終了 |
いわし雲、うろこ雲、聞いたことがありますが・・・・・
これは???

どう見ても さば雲? マジで鯖のような模様です。
さてお山のイベント、お天気は50%の確率で・・・・・雨
それでも午前中はくもり、午後の終わり際に少し降りだして・・・慌ててテントを建てたものの、なんとか支障なくセーフでした。

きっと日頃の行ないが良かった・・・・ということにして気分良く終了とします(笑)
ホントにはぎれ麺の試食だけでお手伝いしてくれた、いっけんさん、ありがとうございました。お礼を言う間もなく帰られたようで申し訳ない。。。。。
関係者の皆様、ありがとうございました。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ストッカー満タン! |
早くも師走です。
200リッター容量のストッカーには明日のイベントのためのうどんが眠っています。

下半分には11人分の麺が箱に入って20箱、上半分には2人前パックが74パック。 合計で・・・・・えっと、電卓電卓・・・・368人分のうどんですね。
仕事して夜に仕込んで、なかなか大変でした。
問題は明日の天気、雨の確率は50%・・・・・要するにイチかバチかということ?(汗)
会場は足元が悪くしかも傾斜になっているという大問題があって水平に設置しなければならない釜やスープレンジを固定するのがやっかいな上に、雨だったら全てが濡れないようにテントを用意するなどの問題が生じますので大仕事になります。
それに加えて最大の問題は昼に一気に150~200食を出さなければならないこと、実際にやったことない方には絶対に理解できないことなのですが、これを業務用の釜で茹でるだけでも限界が1時間当たり150食ぐらいですから、全部茹でるだけで1時間半近くかかる計算です。しかもその間にお湯が70リッターぐらい減るので、水を足しながらでは湯温が下がり、茹でるだけで2時間半以上かかることから、別に熱湯を沸かしながらそれを随時足していくというテクニックが必要になります。 そしてその間に茹でた麺を洗い、丼に盛り付けて次々と渡さなければストックがたまる一方で置くところもありませんのでひとりでの対応は無理。しかしあまり手前から茹でると茹で置きした麺のコシはなくなり全然美味しくなくなるのでストックを作ることもできません。しかしながら人を雇うには経費が足りず雇えば大赤字というジレンマ(笑)
そんなわけで例年、来てくれた知人に甘えお手伝いをしていただいている次第。 しかもまともなお礼すらできない予算なので、お手伝いを強制的に押しつけることもできず何となく御厚意に甘えさせていただいてるのが実情です。 これがもしひとりだったら・・・・・絶対に無理ですからね(汗)
そんなわけで今年のイベントの集大成は悪条件の集大成でもあり人生是修行なのです。 こうやって日々鍛えられていくのですね~。
匿名コメントで他人を批判しかできない方には絶対にわからないでしょう。 そしてわかってもらう必要もありません、やった者だけがわかること。
でも・・・来年から誰か引き受けてくれません~?(ぉいぉい、いきなりの弱気かい?) とりあえず困難であっても引受けたことゆえ、全力で頑張ってきます。
こりゃ見るに見兼ねたという方はお手伝いお願いします。 報酬は茹で切れしたうどん食べ放題!!!(笑)
奇跡が起こって雨よ降らないで・・・・・ ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|