|
『情けは人の為ならず』 |

夜須駅下にある「はかせ」のカレーライス。。。

さて、タイトルの話です。
朝、自動販売機でコーヒー120円を買うのに500円玉を入れて買ったところが、つり銭口には380円どころか・・・・1780円も!!(100円玉が14枚も余分に)
1400円も多くあったのだが普通につり銭を取り忘れたとしても計算が合わない。 管理してる店(知人宅)が開いてないので夕方帰りに渡そうとそのまま出勤。 ん~、正直者の私。。。(でも知らん自販機だったら?・・・・・)
情けは人の為ならず・・・・よく誤解されて解釈されている諺ですが。 この後に続きをつけて、めぐりめぐりて己が為。 となれば意味がわかります。
帰り道にカレーライスを食べたのですが、この時点でまだ情けを実行してないにも関わらず、ラッキーなことが。。
ウィキペディアを参照
カレー500円、持ち帰りに焼きそば400円、色々と話をし向かいの200円土産の話で、今日は鍋焼きラーメンを買ったとのこと・・・そりゃ寄らなければ!
そして、はかせを出ようとしたら「よかったらこれもどうぞ」・・・・と、焼き飯パックにサンドイッチまでくれました。(時価合計800円(笑)閉店間際だったことも)
 ギュウギュウ詰めの大盛り!!! いつもここは良心的ですね~~。
申し訳ないなぁ・・・感謝の言葉を言い店を出て、そのまま向かいのお土産屋さんへ。
安売り商品目当てでごめんよ~~とおじさんに言いながら入ると、ありました。
 下の箱物はお菓子の詰め合わせで1050円もするがよ、それが200円!(笑)
はかせとお土産屋さんで会話を楽しみ、物までいただき、安い買い物をさせてもらって楽しく帰ってきました。
そして、自販機を管理してる店に近づくと、まさに店の鍵をしようとしていた店主を発見。ナイスタイミングでした。 事情を話してつり銭を渡すと、自分のつり銭は?それは取ってこれが残りだよと袋に入れてた1400円を渡し、感謝されました。
ん~~、ええ一日やった。
いいこと(正直につり銭を届ける)をしようと考えそれを実行する前に、先にいいことが自分に廻ってきたという話でした。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
じぇんとる麺 in 土佐山田 |
めったにラーメン屋さんには行かないけど、久しぶりに食べたくなって土佐山田の
「じぇんとる麺」 へ

スープは以前と同じだけど、あれ?麺質が少し変わったような???
久しぶりだから自分が食感を忘れてる?
勝手に想像を膨らませすぎてたのかも知れませんね・・・。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
軽トラックのタイヤ交換 |
先日のうどん教室の時に軽トラックのタイヤの空気が減っていることに気付きました。
調べてみたがタイヤには異常がない・・・・が、空気を注入するバルブ?の根元が朽ちかけており、バルブを動かすとシューって(笑) 確かに長い年月になればこういう物は朽ちてきますね。
うどんの器材を運ぶ大切な車です。 まだ4~5分山ぐらいありますが・・・・えぇ~い! 奮発してタイヤも交換しちゃえ。
 (タイヤサイズを忘れないように写メを撮ったところ)
ということで、スペアタイヤも含め、5つのバルブを交換し、タイヤは4本入れ替えて、スペアには一番マシなタイヤを使いました。
これでまた足元は安心、たくさんうどんを積んで運べます(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
県立香北青少年の家でうどん教室 |
毎年高齢恒例となった山雀さんのうどん教室 in 香北青少年の家。
今回も52人の参加とのことで超多忙な教室ですが、スタッフさんも恒例で慣れているので手助けがあり助かっています。
スタッフさんが完璧に名簿を作り班分けをしてくださってるので参加者は入場する時に確認をして入っています。高知市からの参加が多いようですね~。

ところが今朝・・・昨日雪が降ったこともあり、用意した麺生地も超冷え冷え! 苦肉の策の温泉療法です(笑)

50人いれば圧巻の作業風景です。

せっせと固い生地に悪戦苦闘です。(もっと緩い生地にしときゃ良かった?)

それでもなんとか頑張ってくれて、初めての麺切り台(福井くん)を一緒に使い、予定よりも30分遅れで昼食にこぎつけました。
施設の調理員さんらが作ってくれた揚げ物の数々が「セルフうどん」という感じでたくさん並んでいます。これ盛り放題!

盛り放題の一例です。

さあ、いよいよ実食! 子供たちが食べ始めたらスタッフもいただきます。

「美味しい!!」と自分達が作ったうどんは格別だったようで良かった良かった。

おそらく5杯ぐらいおかわりした子もいたようですが・・・おなか大丈夫やった?
ちなみに次年度はこちらで3回の山雀うどん教室が予定されています。 まだ未体験の方は来年度いかがですか?
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
横浜文化センターでうどん教室 |
とうとう山雀うどんも全国区に???
横浜だぜ! ヨコマハ、YOKOHAMA~ たそがれ~
国際貿易港か?

異人館か?

で、正直なところ・・・・・
高知市 横浜文化センターで教室でした。
写真の通り、お隣はすぐに高知港の海があり、これからの津波対策問題が早急に迫っているとのことで、なかなか大変なようですね。 もしもの時に安全に避難できる施設なりが早くできるよう願っています。
さて、この高知市横浜文化センターの調理室は少々狭く募集数も8名とのことでしたが、なぜか10名でおこなわれました(笑)
この人数ならちょうどということで試食用に山雀うどん生地1.5kgを持参し目の前で実演して、できたてをゆがいて食べてもらうという贅沢なコースに。。。
熟年美女に混じって、おばあちゃんと一緒に1人だけ来ていた5歳児さん、みごとにうどんを作り上げました。試食もいつもより沢山食べたとのことで嬉しい限り。
翌日は県立香北青少年の家にて小学生52人の教室です。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ネット選挙運動解禁は片手落ち! |
夏の参議院選からネット選挙運動が解禁になる見込みらしい。
 *写真は本文とは全く無関係です(笑) (バレンタインカレー?)
自分としては選挙運動だけをネット解禁しながら、投票はネットから行なえないというのは片手落ちだと思うし現段階では賛同したくない。 本人確認問題などがクリアできて選挙運動も投票も解禁するというのなら賛成かも。
ホームページ、Blog、SNS、メールなどインターネットを使った宣伝方法は多種に及び、まだそれぞれの制限など決まりごとの詳細はまだ決まってないようだし、資金力による活動の格差の問題も出てくるだろうが、仮に法案が成立し色々と制限や規制がかかっても例えばメールなどの場合「ある日突然に知らない候補者や支援者(団体・個人)から選挙メールが直接届く」などということも起きかねない。・・・というか間違いなく来るだろう。 過去にメール交換をしたことある知人ならともかく、どうやって(正当な方法で?)メルアドを入手したの?ということになる。
要するに迷惑メールが増えるだけの話じゃなくて不正な方法でメールアドレスを販売あるいは入手する者も必ずでてくることが問題。そうでなくとも毎日毎日不正に入手した、あるいはプログラムで作成し一致したアドレスに向けて送り続けられてくるウザイ迷惑メールが氾濫しているという現実、こっちをどうにかしてほしいのに、さらに不要なメールやメッセージが来るのは勘弁してもらいたい。
ま、一緒にゴミ箱行きは確実だが(笑)
ネット選挙運動が解禁になり、自分のアドレスを正当に知りえるはずのない選挙運動メールが来たらアドレスの入手先や入手方法についてを徹底的に問い、迷惑メールとしてプロバイダに報告し、もちろんブロックし、自分のBlogへ全部晒してやろうと思う(笑)
もちろん投票の候補からそういう輩を真っ先に除外するのは言うまでもない。 (田舎県ゆえ候補者の選択肢が少ないから投票する候補者がいなくなる?)
まぁネット選挙運動が逆効果にならないことを願う・・・・というかこんな事よりも政治家は先にやらなきゃならないことが沢山あるだろうに、こういうことに関してだけは妙にやることが早いんだよね。
さあ、今日も昼からうどん教室だ。そして明日も教室で52人の参加者らしい。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
チョコっと違うプレゼント |
2月中旬、普通なら・・・・・
 こ~んなバレンタインプレゼントが飛び交うはずなのですが・・・
私にはちょっと違った素敵なプレゼントのお電話が入りました。 (チョコはないの?)
14:55 「山雀うどんさん、本日付けで営業許可がおりましたのでお知らせします」
来た~!! 保健所からのメッセージの贈り物です(笑)
あ、でも確か今日は14時~15時で月に一度の許可証交付説明の日。 せめてお昼前に知らせが来れば・・・、5分後には許可証をもらえたのですが・・・ (月曜が祭日だったので許可が1日コケたんですね、残念)
したがって来月の中旬(一ヶ月先)まで許可証がもらえません。 でもその間の営業はOKだそうです。(出店の予定はありませんが)
そんなことを書いている矢先にチョコっとまた違うプレゼントが届きました。

なんと!!良いタイミングで 祝い酒? よくわかったね~。
緊迫・・・いや、ゴージャスな金箔入りです。
 グッドタイミングな縁起物の贈り物に感謝です!
あるときは「サラリーマン」 そしてあるときは「調理師」 さらにあるときは「古物商」 あんどあるときは「お百姓」 もひとつあるときは「講師」 そして・・・・・(中略) 加えて本日から「飲食店(屋台)」のハシクレです(笑) あくまで屋台も趣味の範疇ですがシロート風情の立場ではなくなりました(汗)
だからこれからは変なうどん出しちゃいけませんね~。
今後も心をこめて出店しますのでその際はよろしくお願い致します・・・と 気持ちを新たに・・・・今までと同じうどんを出す決意です!(笑)
p.s 名誉挽回のために書くと・・・チョコもちょこっともらいました(義理でもエエやろ!) ←Blogランキング、チョコの代わりにクリックを。
|
営業許可申請と保険 |
飲食店営業(屋台)許可に必要な物品をそろえ改めて保健所へ行ってきました。
注:(飲食店営業許可を受けようとお考えの方へ) 具体的な許可の基準や要件の詳細については都道府県や地域などにより若干異なっていますので最寄りの保健所にて相談してください。
(以下は私のケースであり手続きの流れや概要だけが参考になるかと)
固定の飲食店も全部ひっくるめ正式な名称は「食品営業許可証」らしい。 その中の飲食店営業(屋台)で必要な要件は、7項目+食品衛生責任者の資格。 あと参考のために実際に使う寸胴鍋やコンロ、器具類などを持参してくださいとのことだったので食材を忘れたミニうどん出張みたいなものです。
申請書類に記入すべき項目を聞いて確かめながら仕上げて、別紙(裏面)に屋台の配置図、そして業務の流れや主な仕入れ先などを空白に記述して提出。 その後に持参した物品の検査(あるなしの確認)を受けて問題ありませんでした。 あと、運搬する車両も保健所内の許可書類に登録車両として控えるようです。
ん?これで終わり?固定店舗の現地検査に代わるのが物品検査なので、あれ?という感じで簡単に思えます。(どちらも同じ理屈なんですが)
ただ、こういった一連の内容のやり取りの中に禁止事項などの知識があるのかどうかもひそかに試されて審査されているような感じがしました。

さて、営業許可申請の受付システムとしては自動車運転免許などみたいに窓口が警察の中に入っている安全運転協会と同様な感じで、保健所の中に入っている食品衛生協会が申請受付窓口になっているようですね。 それで運転免許では安全協会に入れと営業かけてくるがごとく食品衛生協会が入会+保険も勧めてくるという構図ができております(笑) でも運転免許と違って人の健康に直結する食品のことゆえまだ素直に聞けます(笑) ゆえに?食品衛生協会にも加入して食品営業賠償共済にも加入しました。 扱うのは加熱した食品ばかりでナマ物などないけど万が一なにかあった時に安心です。
申請料や保険代など2万余りを支払い・・・・
で、合格発表(笑)と許可証はいつ?後日郵送か何かですか?と聞くと・・・・・
月に1回許可証の交付講習会があり、それに出席したら渡すとのこと。 え~!また仕事休んで行かなくてはなりません。 どうしても無理なら代理も可とのことですが、せっかくだからどんな話があるのか聞きたいのもありますから休みをやりくりしなくては・・・です。
ということで、今月の講習日迄に許可証が間に合わなければ次回3月の講習ということになりますが、許可が降りた時点でその旨の電話をくれるので、それからは許可を取った営業ということで大丈夫ですよとのことでした。
これからはイチイチ臨時営業の届出をしなくてもいいので非常にラクになります。
で、一番肝心な内容、許可は降りるの?と聞くと・・・・明確な返答はなし(汗) 器具類などの必要な要件は確認しましたとだけ。駄目とも言われてないし。 ああ、書類に「食品衛生法による処罰が有るか無し」などの欠格事由項目もあったので、そういう書類審査で虚偽の内容を書いてない限り大丈夫なんですよね?と聞くも可とも不可とも・・・
よく考えればそういった書類上のことは調べなければならないのでその場で合否は言えないし、あるいは合否判定決済印を押すのは別の立場(上司?)の役職なのでしょう。
そんな通知の電話があるのでは?という本日、
またまた自宅に携帯を忘れたまま出勤しています(ぉいぉい・・・)
<粉ぼれ話> 余談ですが運転免許の安全協会費は頑として拒否を続けています。その昔に入会を拒否したことで免許更新時に差別的処遇を受けたことがあり、それ以来さらに輪をかけてずっとそれを根に持っているわけです(笑) 入会は任意と謳いながらも実際は強要する感じで、拒否すればそれに対する報復が汚なかった・・・ただ近年はみんな内情を知ってきて入会拒否も多くなり目立つこともイチイチ嫌味を言われることも少なくなくなったようですけど、何十年も前は100人に一人ぐらいしか拒否する者もいなかったから、嫌みは言われるは差別的処遇はされるは大変でしたね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
続:スマホのカメラ |
docomoのXperia AX SO-01E のカメラ(動画撮影)が何度試しても十数秒~1分余りで止まるという不具合について。
前回記事 → こちら
前回の記事に書いたように、お決まりの返答内容とメールに対して回答もない不誠実さに馬鹿らしくなり、半分あきらめていましたが、こういう不具合をあきらめて放置することが逆に放漫なメーカーの態度を助長することになるので、やはりここは面倒でもショップに行って不具合を伝えるのが一番ということでわざわざ行ってきました。
症状はショップで一発目に出て確認できました。
「同型デモ機あるでしょ?それ出して」
と・・・・出してもらい動画撮影を開始・・・・
数十秒後
完璧!
やはり一発でエラーが出ました(笑)
これでネットの不確定な情報とは違い自分の目で確かめた機種は3台です。 100%の確率でエラーが出ます。
それでもまだショップとしたら、アプリとの相性を主張したそう・・・。
3台が3台とも共通したアプリないでしょ?それでもアプリのせいなら大半のアプリはスマホで使えないということになるのでは? 他メーカーのカメラ動画もすべて同じならともかく今回のはSONYだけじゃないのか?
100歩譲って 共通して不具合なアプリって御社のSPモードアプリでしょ?(大笑)
ショップがドコモ四国の本部?へ電話で問い合わせたら、回答はこれと同型で同様の症状の報告4件とのこと(四国内での報告数)
でもね、その4台とは別に御社のデモ機を含め私の行き当たった3台中3台すべてが不具合なんですが、何千(何万)台?のうち報告がわずか4件。 ショップ店員もたった今2台中2台の不具合を現実に見たばかりだよね?
それでも偶然??たまたま今見た2~3台だけの不具合で済む話? 確率的にあり得たら自分は宝くじが何億も当たってても不思議やないかも。
で、対処としては・・・・・ 出荷状態に初期化して、アプリを1つ入れてはカメラを試し、それの繰り返しでどのアプリが合わないかを探る・・・・・
初期化状態でエラー起きたら笑える。
そんな時間のかかることに付き合わされる客のほうに原因があるのか? 人の電話機で試すその前にショップなりメーカーが試してみろよな! 目の前でデモ機も含め100%不具合を見たんだから、そのデモ機を直してからその対処を試してくれりゃいいこと。それぐらいのことはしてみろと思うのだが・・・
その日、店員がセーフモードで試すと1回は撮影ができた。しかし帰って試すとまた一発でエラーが出ました。実に馬鹿らしい話です。
明らかに不具合の起こる機種を客は高い定価で買わされ、何度も何度も時間を費やし足を運び文字通り御足労を強いられているわけである。
今後、初期化状態でエラーが出れば個体の取り換えになる。しかし3台中3台エラーが出るような機種に取り換えても同じだと思うのだが、そのショップの姿勢は「あくまでお客様のスマホ個体が悪いのだ」としか取れない。
まだ未熟なスマホ、私たちは自己負担で市場実験をされている時期でもあります。それなら完成されたガラケーに戻したほうが賢い?と思いだした今日この頃・・・・
でも今は解決するまでとことん付き合うか?(文句言いながら結構楽しんでる)
メーカーに直訴したところで個人なんか相手にしないし(笑) 私と同じお客さんである皆さんに、こんな不具合のケースがありますよ~とBlogを書くのが精いっぱいの抵抗、いやこれはあくまで事実に基づく情報の発信で誹謗中傷ではありません。
約20年お付き合いしてきた長期顧客、こんな私もクレーマーと呼ばれるのかな???
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ヤシーパークのうどんとお得なお土産 |
新店情報のとおり、本日OPENの「うーどる」へ寄ってみました。


メニューを見るとうどんだけじゃないですね。 (メニュー画像はクリック拡大できます)うどんは手打ちと書いてます。

 中細麺ですね。

待ってる間に文旦を運び入れる隣の店のおじさんと雑談していたら「寒いき、ここのテーブルで食べていきや。」と親切に言ってくれました。ありがたや~~。
うどんの評価は個人の好みもあるので自分で食べて評価してみてね~。
ところで、、、、、親切な隣のおじさんところで大発見!!!

高知のお土産、一箱200円セール! 道の駅や高速のSAで売ってて期限切れ前1ケ月を切ったものだそうで、身内の方が卸をやってるので引き上げ商品だとのことです。 いろいろな商品が不定期的に入るらしいので時々チェックすると楽しいかもよ。 職場で皆で食べるおやつとして3つ購入しました。600円也。。。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
営業許可申請へ |
多い時は年間10件ほどイベント出店があり、その都度保健所に臨時営業届出をするのも煩雑なことから、「飲食店営業(屋台)」(5年間有効)の許可について保健所に相談しに行ってきました。

「なるほど、そういうことなら許可を取っといたほうがいいですね。」とのこと。
都道府県によって若干その要件が違うので一番厳しいと言われる所の要件を満たせるかどうか事前に下調べをしていたので話を聞いてみると意外にも簡単な感じでした。 おもに清潔(消毒)についてや食材の保存方法などの衛生面が重視されます。
これなら今日にでも必要なものは全部そろうやん・・・・
「今からでも器材を持って見せにおいでますか?」と聞かれ慌てた(笑)
「いえ、今日はこれから用事があるので2週間後に来たいです。」
「え?それでいいんですか?」(よほど生活に困っていると見えたか?)
リストラされ屋台で生計を立てないと食うに困るのでは?と思ったのかどうか、親切にも許可申請がすぐにできるように配慮して言ってくれたようですが、とりあえずまだなんとかリストラされてないサラリーマンゆえ仕事(休み)のやりくりが・・・汗
「後日で大丈夫です、全然急いだ話じゃないんで(笑)」
「そうですか・・・」(ちょっと怪訝そう)
というわけで、申請書類とか必要なものをいただいて帰ってきました。
必要な器材や物的な要件は全部揃ってるし、食品衛生責任者については調理師免許があるのでコピーを添付するだけ。(免許取っておいて良かった~)
申請料・日本食品衛生協会費・もしもの事故(食中毒など)の時に賠償金がおりる食品賠償保険の加入など2万余りが必要。やはり世の中お金です・・・保険も入っておけばお守り代わりに安心が買えますし。
さて今年、これらの費用を取り戻すまで山雀うどんが高くなります(冗談です)
ついでに税務署に開業届を出して赤字決算で所得税の還付を狙う? 冗談じゃなく充分に還付が狙えるほど儲かってない!からね(笑)
後日、必要最小限の器材を持って改めて営業許可申請へ行ってきます。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
五台山ふれあいセンター教室 |
20人の教室をしてきました。
小学生から熟年層までバリエーションに富んだ参加者、みんな楽しくうどん作りに取り組み無事に完成!
できたうどんは各自お持ち帰り、試食は山雀うどんを釜揚げで・・・・

小学生: 「超おいしい!」
熟年女性:「普段うどんは食べないがこれは美味しかった」
そんな嬉しい感想をいただき意気揚々とつけ上がって帰ってきました(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|