|
うどん運搬車を導入しました |
実は先日、降り注ぐPM2.5に対処するため?うどんの運搬車を導入しました。 ただ、車に傷つけない積み込みができるよう後部の荷台開口部のガードを検討したり、自分で必要な備品を付けたりする関係もあって、まだ公式デビュー?には至らず日常的に足として楽しんで乗っております(笑)

なんの変哲もない軽バン(4ナンバー)ですが、最近の車は貨物といってもソコソコ綺麗な内装ですね~。 リアシートが簡素なところや足回りが固めになっていることなどが乗用(5ナンバー)とは違いますが、常に乗車2名までなら4ナンバーバンのほうが使い勝手はいいような気がします。 この車は必要時にボタンだけで4輪駆動になるのですが2輪駆動で走る日常では結構小回りも効きます。そして運転席が微妙に高さがあり普段の乗用車とは見晴らしが違います。
またちょうどタイミング良く今月の10日発売分からエコカー減税対象基準のランクがアップしたと言うことで、注文時に預けていた税金も安く済み何千円か戻してもらえました。 そしてこの減税対象に合わせるためメーカーがタイヤも従来のものから転がり抵抗の少ないタイヤに変更していますので、世界の石橋(ブリジストン)のエコピアを履いております。これはユーザーとしてはラッキーですね。
そして超久しぶりに見たシートにビニールがかかった車(笑)
 香りというより臭いぐらい新車の匂いがします。
しかしながら所詮は荷物を運ぶ軽貨物車ですので、メーターも凄くシンプルで 速度目盛も120kmまでしか表示がない。(Miniの半分じゃん)

貨物ゆえ余りにもシンプルカー、少し遊び心が欲しいのでナンバーは字光式にしました。 まだ県内の軽では少ないです。(普通車も大昔に流行ったが現在は少ないですね) しかしながら高知県でも先日の私のおかげ?(騒動でしょ)により最新式のLEDプレートが従来より10,600円も安く買えるようになりましたので、これからは流行るかもよ~。
LED照明なので均等に明かります。文字もスッキリ!!
 (ナンバー数字は加工により実車とは異なりますが、発光の感じはそのままです。)
でも昼間は普通のナンバーと区別がつかないので全くわかりません。 夜な夜なうどん屋をするならば綺麗な発光が見えるんだけどね~(笑)
ただ・・・最大の難点は車高がハイルーフで186cmもあって一部のイベント会場へは入れず、その場合は従来の軽トラ号での搬入になること(汗)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
草や感謝祭終了 |
前回は始まりと同時にパニックとなって13時に売り切れとなった感謝祭の山雀うどん。 今回は学習して10分前に10人分を投入し10時に提供できる体制で臨みましたが、ポップを貼る間もなく入場開始となり、やっぱり今回も慌てました(笑)
しかしながら・・・前回よりもうどん目当ては少なめ??こりゃ余裕か??
ところが・・・・
少な目と思われた列の向こう側の門に隠れて見えないところにも行列が!!!
 (夏子のひとりごと ・・・の夏子さんに撮影を依頼し撮ってもらいました)
推定2kmの行列です(そりゃないやろ!)
ということで、メニューを写す暇も無く、当然ながら休む暇も無く・・・・
あっけなく13時前に完売! 今回は前回の120食を教訓に170食ほどを用意したものの、何の学習にもなりませんでした(汗)
メニューその他写真は他力本願で、来店してくださった皆様のBlogを期待して、記事が出たらリンクをしたいと思います(パクルかも!笑)
リンク待ちスペース(草や感謝祭の記事のみ) _________________________ 夏子のひとりごと
千鳥足のゆくえ
粉・粉工房
生姜農家の野望Online(予告編) 春の草や感謝祭2013 前編/拾われた子犬のように 春の草や感謝祭2013 後編/コミュ障でもなんとかなる! のんびりと高知で
げにまっこと、NOWがえぃ。
やっぱりビンタンが好き♪♪
4/28記憶の記録!「春の草や感謝祭」前編なのにゃ~ん♪
ムシマルの(主に)高知うろうろ記 _________________________
さっそく千鳥足のゆくえさんからパクった山雀うどん画像です。

しかし何で山雀うどんを皆さんが食べに来て下さるのか???
それは・・・・驚愕の1枚の写真によって解明されました!! なんと!!!
座敷童子(ざしきわらし)が山雀うどんに住んでいる!?
 (夏子さん撮影)
右のほうに赤い着物を着た座敷童子の姿が!!!!
これで納得です(笑)可愛い座敷童子のおかげできっと繁盛しているんですね。
今回のコラボ「だいまる醤油」さんのモロミも美味しかったし醤油もまろやかで存在感がありました。 最後のほうでネギもモロミも出汁も切れて申し訳なかったです。
また生姜参戦の王子もサプライズ来店! 生姜王子本人に生姜をおろしてもらったら2000円!というボッタクリ構想は失敗に終わりましたが、寛容なお客様ばかりが行列になって待ってくださり、なんとか無事に終えることができました。
売切れでお断りさせていただいた13名のお客様、すみませんでした。 次回にはきっと・・・・また学習して増量しておきます。
(5/2:リンク先追加しました)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
備えあれば・・・・売り切れなし |
もうすぐ「うどん運搬カー(普通に軽の箱バン)」がやってきます。一昨日には高知入りし、メーカーでCD+ラジオと字光式ナンバー枠の取り付けが行なわれているかと。
事前にポータブルナビやドライブレコーダ(バックカメラ付き)などを購入しておりましたが、これは自分でゆっくりと付けます。ほんとに今はナビとかもメッチャ安い。 テストに電源入れてみたけど普通に使えます。上等上等!

メモリーのマイクロSDカードもドレイブレコーダに必要なので安いのを購入。

ただし、ETCは車検証がないとセットアップできないのでまだお預け状態です。
ところで昨日、ふと買ったナビの販売サイトを見たところ・・・ この商品は在庫切れとなっていました。 この機能であの値段ゆえ売り切れも当然でしょうね。
早めに買っておいて良かった~~~~!
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ヤシーパーク:麺屋なかひらOPEN |
香南市夜須駅前のヤシー・パークの中へラーメン屋さんがOPENするみたいですね。

ここは1段高い所でインド料理の西側になり駅側から直接みえません。

中ではスタッフの方が準備の真っ最中でした。
麺といえばこのすぐ北側に「う~どる」があります。
「う~どる」のカレー中日!

ここは麺が美味しいだけにカレーと合わせるのはもったいないかも・・・ でもネタとしては充分楽しめる?(笑)
「麺屋なかひら」は高知市内に続いての2店目の出店なのかな? 近年のラーメンって濃厚なのが多くてそういうのは余り自分は好みではないのですが、このなかひらについても評価は真っ二つのようです。 まぁ個性が強ければ強いほど評価は二分しやすいでしょうからね。
OPENを機にヤシー・パークが賑わえば夜須としてもいいですね。
あまりラーメン屋に行かない自分ですが、一回ぐらいは行ってみようかな?
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
不可解な社団法人 |
先日の記事に少し書きかけた字光式ナンバーの光源部(発光部)の販売について。
先日記事はこちら:うどん号新規導入決定
字光式ナンバーとは、夜間灯火時に文字が光るナンバーのことを言い、「光源部」と「透過式ナンバープレート」が必要です。 その光源部は各都道府県にある軽自動車振興会というような社団法人が窓口になり軽自動車の登録などを行なっていて、そこでしか買えない仕組みになっているのです。 したがって販売を独占している(好きなようにできる)ということです。
光源部について車屋さんに電話で聞いてもらったら・・・
車:「山雀さん、前後2枚で29,600円(税込)ですってそう言ってます」
山:「げげっ!高いねえ・・・ちょっと調べてみるわ」
ネットで情報を調べてみると、認可されたメーカーは数社あり、目をつけたのがエルブライトという商品。

価格を拡大!

山:「これ安いやん、これで聞いてみてよ」
車:「軽振興会に聞いたら「そりゃ1枚の値段じゃないですか?」とまで言われた」
山:「そりゃおかしい・・・じゃ自分でメーカーに聞いてみる」
そしてメーカーに「高知は独占ボッタ・・・で御社の商品が買えません」とメールすると、即日返事のメールが来て「本日さっそく高知へ送りましたので週末には購入できると思うので軽振興会に聞いてみてください」とのこと。 えらい、タイミングがいいというか取ってつけたような話だね~。
そんなわけで余裕を見て翌週の月曜に聞いてみる段取りで車屋さんと相談し・・・・ 翌月曜に聞いてくれた車屋さんからメールがきました。
それによると、軽振興会窓口いわく・・・・ 「先週はすみませんでした、情報が来るのが遅く・・・本日月曜から販売開始です」
ふ~ん、こっちが言わなければしばらくは10,600円も高い商品のままだったってこと?
ということは、今回の我々の行動は高知のユーザーの為になったといえるのでは? 今までよりも10,600円安く最新式の物が買えるようになったのですからね。
しかし税込29,600円になる商品って・・・・・ググってもない。(やはりボッタ・・?) まぁ従前より安い商品を入手が可能になったので今回はこれ以上突っつきません(笑)
それよりも!・・・突っつくべきは疑惑の多い「食品衛生協会」の重複会費疑惑!
高知県支部、覚悟しときや(笑)
え?すぐに二重会費は返金するから突っつくのはどうぞ堪えてくださいってか?
まぁ確かにそうなるかも。行政機関でもないのに権限があるかのごとき振る舞い。 ジクジク突っつけば色々と出てきそう。 だって先日高知支部に聞いてみた感触では・・・ 普通会員に入会しても会員証や会員番号どころか会員名簿すら無いようですから。 定款も非公開ってどうよ?
高知市が中核市を理由に好きにルール作りができるのは行政機関であり、そもそも単なる保健所に寄生する社団法人ごときに行政権限なんかないわけで変な話。 そこを便乗して好き勝手するのは違法ではないのか?そこはしっかり聞いてみたいところ。定款も見せられないようじゃ怪しいものです。
しかも高知支部はこの四月から社団法人から一般社団法人になっている。(降格?) すなわち公益性がないと県に判断されたということですかね? じゃ保健所に寄生して独占代行業務をする資格も危うくなるのでは?
とにかく聞いてみるに、「高知支部」の言うことと「日本食品衛生協会(一番のトップ)」の言うことが全く違っていました。 トップの言い分が正しいならば私は高知市の(食品衛生協会)窓口で虚偽の誘導により会費を騙し取られたということになります。
騙されて払った理不尽な会費は早いこと全額返還してもらわなくちゃね! それでもグダグダ言うなら小額民事訴訟か?
とりあえず高知支部の歯切れの悪い弁解を今一度近日中に聞いてみたいと思う。
このように最近実体験した社団法人のいい加減さにはホトホト呆れました。 こういうところに我々のたくさんの税金が流れてるんですよね?
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
映画ロケをうどんでお手伝い |
また今年になってからも高知で映画ロケをしています。 今までBlogには書かず内緒にしていましたが、高知観光コンベンション協会から打診があって「うどんを所望している」とのことでケータリングサービスに行ってきました。

四万十海苔をまぶした「かき揚げ」や「タチウオお握り」なども調達。
休憩の予定時刻が延びて待ち時間ができ映画ロケの様子も見せてもらいました。 モニターをのぞく監督さんらの後方からモニターやスタッフの動きを見ていると、リハーサルが終わり監督が立ち上がり振りむいて・・・
「ん?」
(あ、俳優で映画監督のO氏!) かっこ え~~ (すっかりミーハー)
当初の予定より2時間遅れで先に撮影の終わった主演女優Aさんのうどんだけを先にゆがいていると、全員休憩となり、一気に30人ほどのスタッフが詰めかけ大忙し。
「かけうどん」「カレーうどん」「パスタうどん」などメニューを提供。
水道が自由に利用できないので水を100リッター持参し、40リッター現地で追加しました。 手前はポリタンクだらけです(笑)

充分な麺の洗い締めができないので、ゆる締めを前提に茹で加減を調整。
こういう現場では弁当が主になり、特に夜は暖かいものが恋しくなるようで、うどんなどは「美味しい」「出汁美味しい」と、とても喜んでもらえました。
うどんを大量一気に出せる出張サービスは他にないこともあり結構重宝されています。 まあそのぶん機材やら要領やら色々と必要なわけですが言うだけなら簡単だが、これだけは実際やってみないとわからない(笑)
どうしても待たさなければならない時はクチで商売!?待ち時間を感じさせない工夫も。 えぇえぇ、うどん代の7割はしゃべりネタ代という噂も(笑)
おまけに深夜の味噌汁の段取りも引き受けてしまいましたとさ。

後日は小道具の調達手配も・・・(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
緊急 ・ ・ 速報 |
多くの皆さんも体験したと思いますが、 先日の早朝、スマホの緊急地震速報で目が覚めて数秒後に地震が・・・・

このタイミングって自分を守れる体制が取れるかどうかは別にして、心構えはできるのでパニックにならず良いように思います。(いつも事前に発信されればね) 予告も無くイキナリ揺れるとビックリしますからね。
自然の驚異もここまで事前に検知できるようになってきたことは凄いです。
でもどうせなら、こんなのもお知らせしてくれたらいいんですがね~。

制限速度まさかの40km/hで・・・・渋滞して止まりました。

逆光でまぶしいが、何かありますね。

・・・で更に左のガードレールの向こう側には?

子供が真似してガードレール越して遊んだらどうしますか?いけませんね~。
これは悪い大人の見本です、良い子はこんな危ないところで遊んじゃいけませんよ。
交通安全を啓発するなら見えるところで指導をすればよろしい。 でも警察の取締りってそうじゃないんです。
その実態は単なる金稼ぎです。
国の予算にすでに見込まれており、これを分担して荒稼ぎ。 期限までにノルマが達成できたら、その後はほとんど取締りはやらず、達して無いときは連日連夜やってます。
要するに警察署ごとに売り上げノルマが課せられているのです。
日頃、我々は常に狙われているのです。日頃から所得税に住民税に消費税、ガソリン税その他たくさん税金を払っていながら、さらにこれ以上税金を取られる罠が仕掛けられているのです。だから自衛するしかないのです。
でも反則金云々よりも、一時停止を怠ったり事故に繋がるようなことや他車や歩行者に迷惑かけるような運転は絶対に慎んで安全にいきたいものですね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
今回も竜ちゃん生姜参戦! |
4月28日(日)に高知市、「草や」さんで恒例となった感謝祭が開催されます。
(草やBlogから拝借しました)
テーマは先日の記事で2回にも渡り、もったいぶって発表しましたが(笑) 草や感謝祭へ出店のうどんテーマ(前篇) 草や感謝祭へ出店のうどんテーマ(後篇)
今回も「生姜農家の野望Online」から生姜参戦が決定!!!ということで・・・・

どど~ん!と生姜が届きました。
・・・・ん? 今回はちょっと日が早くね??
しばらくすると竜ちゃんからメールが。
「あのぉ・・・28日だったんですね?すっかり14日と勘違いしてまして・・・」
どうやったらそういう勘違いするんかわからんが(笑) ま、醤油ぅことでした。。。
大事に保管しておきますよ。
しかし毎回、大事にジンジャーランドで育てた生姜を持ってきてくれる竜ちゃん。 なんか後光が差して見えてくる昨今です。
ですから今回の生姜ポスターは、竜ちゃんBlogからパクった画像を加工し・・・・
ジンジャ~ン ジャジャ~ン!
こんなんできましたけど~~~~
 (生姜色の後光が差すM字開脚的竜一先生の肖像)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
たいびんび |
食1グランプリ?岡豊会場にも出店してた香南市赤岡町「たいびんび」のたい焼き。
商品名:「つまみたい」 あんこではなく、ニラ・しめじ・たこなどが入ってておかずにもなりそうです。

これにネギマヨがかかって、お好み焼きっぽい味に仕上がってます。

たい生地を半分に割き、中にネギマヨを封じ込めば手持ちで食べれる新しいスタイルも?
そんな発想をしてたら挟む物を変えれば色々と楽しめそう~。 (すでにあるドルチェかがみさんのジェラートとのコラボみたいにね)
そして鯛の白身をフライにして挟んだら文字通りの「鯛バーガー」が完成しそう(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
うどん号新規導入決定 |
今までうどん機材の運搬は軽トラを利用しており先月にはタイヤも新品に交換までしていましたが、PM2.5やらが飛び交う昨今ですので、今月の終わり迄には新規にうどん号(箱バン)を新規導入することにしました。 一応、軽トラは農作業やサブで使うこともあるということでそのまま。
うどん稼業・・・いよいよ趣味が趣味でなくなりつつある?そんな今日この頃ですが、あくまでこれは趣味の範疇と自分の心の中では宣言しています。 飲食営業許可取得済で税務署にも事業届を出してあるけど、あくまで趣味です! (1年やってもおそらく赤字決算やし・・・笑)
<山雀うどん号 イメージ>

趣味であることを強調する意味でもナンバーは字光式もいいかな?(光るナンバー) そんなことを目論んで調べてみると・・・・高い!LED字光式を取るのに4万ぐらいかかる? (現在いろいろと調べているので、この顛末はまたの機会に) さらに自動車保険、車両保険、いろいろと出費がかさみます・・・う~ん
<車検粉ぼれ話> 電話が鳴った。 「山雀さん、窓にフィルムを貼ってます?車検のラインからはじかれたのですが」 「え!!? そんなもん貼ってないで」 可視光の透過率70%以上ないといけないのですが67.?%しかないとのこと。 ・・・・結局は新車の時点でリアサイドとリアに濃いフィルムを貼った時に、運転席と助手席横にはかなりクリアな(透過率70%以上の)フィルムを同時に貼っていたようで、それが1回目の車検では問題なかったが、2回目の車検時には劣化してくすんで透過度が基準値を下回ったようです。(すごく綺麗に貼れていたので見た目ではまったくわかりませんでした) そんなわけでフイルムを剥がし車検ラインに復活し、パスして無事に車検終了しました。 何事も経年劣化には注意したいものです。人間と同じく歳がいくとガタがきます。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
カピバラ |
以前に、竜ちゃんのBlog「生姜農家の野望Online」を読んで、「そういえば自分もカピバラと触れ合ったことがあったような」と思っていた。
こちら → 生姜農家の野望Online(とくしま動物園 EP3/待望のカピバラさん)
ふと思い出し家族旅行の過去写真を探していたら・・・・・・あった!!
どや! 直接の巨大ネズミとの交流! だにゃ~♪
 歩道にうずくまっておとなしいカピバラさん。園内イキナリ放し飼い状態!
しかし、若い頃は自分も髪の毛が多かったなぁ~~。。。しみじみ・・・・・
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
入院中の車をお見舞い |
ウォーターポンプを交換するにはヘッドライトなどもはずさないといけないみたいで、最近の車は狭いところにギュウギュウ詰めですね~。
こんな姿になっています。

右前輪にところから覗いてみる。

はずしたウォーターポンプがこれです。 意外と痛んでないようですが、ケースもフィンもプラスチック様の材質です。

これを対策品ともいえる金属製フィンのものと交換、これでポンプは安心。
ところが・・・・ポンプその他を回す1本のベルトにも劣化がみえていて、これは交換したほうがいいということでベルトの到着待ちとなり予定より1日遅れそう。
でも一度に色々交換することで手間も工賃もリスクも減るので一石三鳥ですね!
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
車が入院 |
「お醤油を買い付けに行った帰り、山陽道でポルシェに追いつけなかった原因はこれだったのか?」 「そうでなくとも無理っしょ!」 「でも後ろについてたランサーエボリューションは置いていったぜ!」 「そりゃランエボが本気じゃなかっただけでしょ。」 「そうか!醤油を積んでて重かったからポルシェに追いつけなか・・・・」
・・・・・などというくだらない話をしているどころではなく、
去年の8月に同じく水漏れを発見し、冷却系のサーモケースを交換したのだが、またつい最近になって少量ながら水漏れを発見! (毎日、車を止めてる地面をチェックしていると水やオイルトラブルは早期発見できます)
リフトで上げて見てもらうと・・・今度はウォーターポンプの根元から漏れてる様子。
飛び散った液体痕が乾いており、漏れの所は湿っています。

ちょうど今月車検で予約していたけど、この修理ついでに車検も済ませることにしました。
BMW系をはじめ輸入車にある傾向としてウォーターポンプのフィンが一定年数過ぎると経年劣化しやすいようで、この際だからポンプに異常はなさそうだがシール交換だけでなくウォーターポンプも交換することに。 ポンプ代の出費は痛いけど次にポンプ交換が必要になる時はオーバーヒートして初めて気づくことになり、結果もっともっと高くつくので、ここは安心して乗れるということを考えたら2万余りのポンプ代は結局安くつくかも。 どっちにしても分解が必要だから部品代ぐらいかかる工賃も一回分で済むしね。
とりえず2日間借りていた軽の代車は今日から普通車に代わりました。 初めて乗る車種で楽しい。いろんな代車に乗れるのも楽しみのひとつです(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
草や感謝祭へ出店のうどんテーマ(後篇) |
さて前回記事の続きです。まさに自分の家のごとく見慣れた風景(笑)録画の見過ぎ!

お醤油造りだけでなく「お醤油カフェ」もということで完成したカフェには、今は使わなくなった大樽を改造したという素敵な食品庫があります。

結局2日もおじゃますることとなり孫娘sayokoさんと色々とお話をすることができました。 まだまだ若いオーナーさんですが、御主人と子供たちと一緒にしっかりと地に足をつけ、永く地元に愛されるお店にしたいという気持ちが感じられます。
 もろみを混ぜたおにぎりセット、ふんわり卵焼きも美味しいね~。
テレビ効果は凄く、ただただ追われる日々をアタフタと過ごし、最近になってやっと自分のペースを取り戻しつつあるとのこと。 喧騒の間、地元の方々との関わりが全然というほど途絶えてしまったことをとても悔やんでおり、不便や迷惑をかけた地元の皆さんには、これから少しづつ御恩返しをしていかなければならないとのことでした。SAYOKOさんの明るさ元気さは最大の武器でお年寄りにも好かれているようです。 地元に多い独居高齢者宅へ醤油を配達に行った時に話し相手になることは、凄くお年寄りを元気づけているようなのですが、ここ2年は時間に追われ申し訳ない気持ちでそそくさと帰る日々だったとのことで、「そんな時間を早く持てるようになりたい」とおっしゃってました。
驕らない謙虚さと自分のすべき目標もしっかり持ち備えているSAYOKOさんですから、これからでも全然遅くないし、その気持ちを持って毎日少しづつ自分のペースでやっていく限り、必ずや地元の方々に愛されるお醤油屋さん兼お醤油カフェになることは間違いないと確信しました。
いやぁ~、こういう頼もしい好感のもてる中堅世代を知ると嬉しくなります。 自分も遠くの物見遊山の客の一人ではありますが、草葉の陰から応援していますよ~。
p.s:持参した山雀うどん美味しかったら、いつか限定コラボしましょうね~♪
そして最後はお約束の記念撮影・・・・笑 (山雀前掛け持参で計画的犯行デス)

さてそんないきさつがありまして、4月28日の草や感謝祭では・・・・・・
こちらの「だいまるしょうゆ」を使ったお出汁(かけつゆ)を作ります。 そして、もろみを使った限定メニューで山雀うどんを食べていただきたいと思います。
テーマ: 「なんということで醤油ぅどん」 (メニューが醤油うどんということではありません)
さらに・・・・
「だいまるしょうゆ」オリジナルの何かが当たるかも?クジ引き付きで~す!
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
草や感謝祭へ出店のうどんテーマ(前篇) |
4月28日(日)に高知市、「草や」さんで恒例となった感謝祭が開催されます。
(草やBlogから拝借しました)
毎回、私もうどんを出させていただいており、回ごとにテーマを作っているのですが・・・、 今回のテーマがついに決定しました!
題して 「なんということで醤油ぅどん」
なんじゃ!それ!?長いし(笑)・・・でも記事を読めばわかってくれるかと?
では、説明しよう!
この看板を見て心当たりのある方います? ん?テレビで見た??

所ジョージさん司会の 「大改造!!劇的ビフォーアフター」(朝日放送)で登場したお醤油屋さんデス。
京都府北西部の京丹後、日本海に面した京都でも北の端にある豪雪地帯で、1月の記事にも書きましたがその時は残り38km地点で積雪のためにリタイアして買いに行けなかったという、私にとってはまさに幻の(笑)お醤油だったのです。
1月の記事 → 醤油のための過酷なロード
おじいちゃんの醤油造りを見て優しくそして厳しく鍛えられた孫娘が、今は亡きおじいちゃんの醸造所を継いでお醤油造りをする・・・なんて素晴らしい話でしょう! 先代おじいちゃんの遺影が継いでくれた可愛い孫娘の姿を笑顔で見守っています。
 遺影だけに手をあげてイエ~イ!?(不謹慎な!スマソ・・・)
わたくし何度もこの番組の録画を見ては「絶対に山雀うどんとコラボしたい!」そんな思いだけで、やっとこさリベンジして買いに行くことができました。 (通販で買っても意味がない!どうせネタの為でしょ?・・・いえ、じかにお話をしてその醤油造りにかける愛情と魂をしっかり受け止めてから使わないと失礼になるからです!)
片道380km!

後篇へ続く・・・・と思う
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|