|
久しぶりの手練りは大変! |
今日の教室と明日の教室用にうどんを作ったのですが・・・・・ 6kgの粉ゆえミキサーは後で洗うのが面倒だし、手練りをしました。

塩分濃度11%の塩水で加水49%、総重量は約9kgです。 最近は一回に粉8kg、10kgなどの単位で作っていたので全部ミキサーを使ってました。
練る前の粉を見ると・・・・・こ、これは!!!
アイガー北壁よりも切り立った粉のマウンテン!

試練を予測するかのようなカタチですなぁ~~。
案の定、やってみると結構大変でした。しかしミキサーを入手するまではMAXで10kg、通常は8kgを手練りしていたことを思い出しました。
「よ~今まで8kgも10kgも手練りしていたもんだな~~~」と自分ながらに感心。
逆に言えば最近はミキサーのラクさに甘えているということでもあります(笑)
でも実際に5kg以上は手練りよりもミキサーが綺麗に混ざります。手作業は愛情が込められて良い感じがしますが、実際にできる生地の状態を比べてみると、よく混ざり生地の肌の状態がよく寝かす時間も短くて済むミキサーの勝利は認めざるを得ないです。
粉6kgという量はどちらを使うか迷う量でもあるんですね~。 5kg以下1回なら手練りですけど、7kg以上でも2回に分けて手練り? いや7kg~10kgならミキサーで1回練りでできますから・・・な~んて悩みます。
とりあえず手練りで15人分の試食麺と25パック(50人前)ができました。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
今週末は「たいびんび」で・・・ |
6月29日(土)午後1時集合で、うどん教室を行ないます。。。と猫が言ってます。

職場に捨てられたであろう子猫が鳴いていました。可哀相に~~~ でもさっそく優しい職員が現在飼っている猫と相性が良さそうなら飼うと言ってました。 無事に引き取られることを願います。
ところで、その猫の言ってることは本当で・・・・・

詳細を拡大すると、

参加いただける方は事前にお店に予約しておいてくださいね。 当日でも空いていれば受け付けますが、10名の定員になっていたら無駄足になってしまいますので、ぜひ事前の御予約をお勧めします。
なお、教室の所要時間は1時間半程度で、2時半ぐらいには終わる予定です。 通常の形式の教室とは異なり個人的な質問も受けれますので、お安い割に価値は充分あるかと思いますよ。しかもおみやげき!?(ってなんだろ~~?)
なお講師作の麺も少しお分けできます。(数量に限りがあります)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
小型のドライブレコーダー |
オークションで落札したドラレコが到着しました。

・HD 1080P高画質~720Pまで3段階(先日のユピテルと同等) ・赤外線機能あり ・Gショックセンサーあり ・動体検知機能(防犯録画もできる) ・常時録画で自動上書き機能(microSD 32GBまで対応) ・タイムスタンプ(時刻記録) ・静止画撮影可、音声録音あり
なかなかフルに機能がついています。
しかもかなり軽量でコンパクトなので邪魔にならないのがいいかも。 (幅65mm×高さ42mm×奥行き52mm 重さ45g)

さっそく仕事の帰りにお試し録画をしてみました。
ブログの関係上縮小したのですが、原画もめっちゃシャープです!!!

それに最大画素数でもスムーズでなめらかに見れる!! ちょっと色合いは良くないのですが、画像としては申し分なしです。 また車の後ろにてナンバーを見てもひらがなもくっきり!
ただこれだけの画質ゆえファイルサイズがかなり大きくてmicroSDの容量が大きくないと、すぐにいっぱいになって最初の画像が上書きされて無くなってしまいますので注意が必要です。こうなったら32GBサイズのディスクを入れるしかないか?
しかし軽量コンパクトでこの性能には驚きました。 720P(1280×720画質)でも試してみましたが、充分に使える他の機種と同等の画質。 値段と機能とコンパクトさを合わせて考えてもかなりポイント高いと思われます。 ただ・・・赤外線付きだから暗い時も? その効果があるような気がしません(笑) まあ私の場合は赤外線ランプ?は飾りのデザインと考えることにしても充分かと思えますので、もう一台これを買いたいと思っています。 吸盤はちゃちだけど本体が軽量なので落ちませんし、おすすめです。
送料入れても5000円ぐらいあれば買えるね~・・・・と悠長な言ってると、こういう商品はすぐに無くなりますから思い立ったが吉日ゆえ急げ!とネットオークションを見てみると、すでに同機種は品薄になっていました。 こういう場合、競りで遊ばず確実に手に入れる為には少し割高になっても即決のほうが間違いないと即買いしました。 それも2台(笑)、当然ながらリアにも付けますので「俺の後ろに立つな!」デス(by ゴルゴ13?より)
以前にもイベント用折りたたみテーブルを1つ買って試したら良かったので再度見ると同サイズは品切れでした。今月下旬には入るらしいので要チェックです。 やはり使ってみて良いものはさすが皆さん知っているようで買いが殺到するようです。
これらドラレコについてはまた発見があったら書いてみたいと思います。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
あじさい会館で教室 |
昨年に続き今年も高知市春野のあじさい会館で手打ちうどん教室をしてきました。
 これは見ての通りで紫陽花ではありませんが(笑)
さて本番は1名欠席ということで、担当者の方にも入ってもらい14名での教室。 今回の皆さんもすごく理解が早くて、手早く上手にできました。生地をゆるめに設定したのが良かったかも知れません。

最後は麺切り台(通称:福井くん)に挑戦する方、包丁で手切りをする方と別れて理想的な感じで無事に全員のうどんが完成し・・・・・いよいよ試食です。。。
試食は「特製!?山雀ぶっかけ」です。

とぉ~っても美味しかったそうです(てんぷらが?)
とりあえず皆さんが楽しんでくださったようで「楽しかった!」という感想もいただきありがとうございました。 オヤジギャグにきちんと反応してくださる方・・・大好きです(笑)
ところが・・・・誰?自分の作ったうどんを忘れて帰った人が約1名 orz 担当の方が会館の冷蔵庫に入れてくれてますので取りに行ってくださいね~~~。
またBlogを見てくださっている方もおられてビックリ!今後ともよろしくお願いします。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
最近のできごと3件 |
先日書いた性能比較テスト継続中。車には2つのドライブレコーダーがついています。

また本日にはオークションで落札したドライブレコーダーが宅配で届く予定なので・・・
 つまり3台もフロントガラスに付くことに・・・・厳重な記録が期待できます(笑)
そんな中、さらに先日の記事で書いたトマトの初物をいただき、完熟待ち。
 今日ぐらいには食べられるかも~楽しみです。
また職場のツバメの巣を毎日観察しているのですが、ずいぶん大きくなった雛達。 こんな小さな巣に、なんと5羽もいるんですよ。

落ちそうになること何回も・・・・ひやひやしながら見ています。
さて明日は春野あじさい会館でうどん教室です。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ドライブレコーダーマニア(笑) |
近年ちまたでは事故の記録や証拠としても有用と認められつつあるドライブレコーダーなる物を付けている車が増えている・・・と思う。 自分も御多分に漏れず以前からつけているが、とても安心材料になっている。
例えば交差点で事故が起きた場合など、信号の状態(色)や車の前の映像が動画で記録されているから、目撃者が居なくとも事実がわかるので有り難い。 また一旦停止違反に問われて止められた場合でも、自分が確実に止まっていれば記録動画がそれを補足してくれるので無実が証明できる可能性が大である。 しかし、自分が赤信号で突っ込んだ場合や一旦停止をしなかったら、それは逆に自分の過失を証明することにもなるので、意識して日頃の運転マナーが良くなるので、それもドライブレコーダー効果とも言えるだろう。
さて、ドライブレコーダーにも種類が多く、以前は数万円していたものが最近では数千円で買えるようになったので、もしもの時の助けになって大きな効果があるとなれば、それを付けないという手はないと思う。 自分などは前だけでなく後ろ向けてもカメラを付けようかと検討中なぐらい(笑)
とりあえずどの程度の商品を買えば良いのか、性能でチェックすべきポイントはいくつもあるのだが、基本的なことと、自分が持っている商品でその長所単所を書いてみよう。 もしかしたら購入の際のヒントになるかも知れません。
まず「ドライブレコーダーで見る数字の意味」 ・画素数(30万~200万画素など多いほど綺麗になる理屈) ・解像度(1280×720など、数字が大きいほど綺麗になる理屈) ・フレームレート(30fpsなど1秒間に何枚の画像で撮るか、多いほどスムーズ) ・画角(視野の広さ120度など広角なほど視野は広くなるが歪みも大きくなる) その他まだ比較要素は多くあって、それらが絡みあうことで変わる条件もあるけれども、基本的な画像の比較は上の4点で目安がつけれるかと思います。
-------------------------------------------------------- 自分が以前から付けてる製品(ドライブレコーダー+レーダー探知機)
(カメラ部分のみの写真) これは衝撃を感じた時の前後15秒が記録され、その時の緯度経度や日時や速度などが一緒に記録され、かつレーダー探知器も一体でオービスなどの定置式装置の前を通過した時も画像と速度などが記録され、前後の車と間違えて速度違反に問われても証拠になるスグレモノです。 残念なのはフレームレートが5fps程度で画質も良くない点と常時録画でないこと。 また凸凹道ではGセンサーが衝撃を感知して頻繁に記録することなどですね。 *レーダー性能、常時録画でないことなどからそろそろ引退?あるいは補助として?
-------------------------------------------------------- 次にルームミラー組み込み型(バックカメラにも対応している)
(上はバックカメラ) 画面がルームミラーの一部分に画像が写るタイプで、バックカメラを付けるとバックの時にはそこに後方の画像が映るというタイプ。 常時録画でPCでそれを再生して見てもそこそこ綺麗。実はバックカメラがメインでさほど期待してなかったが意外に綺麗だった。ただミラーが大きく重いこと、バックカメラ画像がこの位置だと見にくいことなどが問題。(後方が見えるので無いよりは便利ですが)
-------------------------------------------------------- レーダー探知機で有名なユピテル
 説明を見ると解像度が最高の1920×1080では10fps、次に1440×1080で15fps、よくある安いカメラの1280×720では30fpsとなっていることがわかった。 720で走ってみたので次は1280で試して追記します。 <追記> 設定変更してやってみました。確かに1280のほうが画質は少し綺麗になりました。しかしこれは製品固体の問題かも知れませんが15fpsゆえ?15コマごと(約1秒)にカクっと引っかかるような動画になっています。720では30fpsゆえかなめらかでした。 そして肝心の画質ですが実はあんまり大きな違いはありません。広い範囲で見ると確かに数字の大きいほうが綺麗で少ないほうは全体的にボーっとした感じはあるのですが、同じような距離に近づくと次の比較画像の通りでナンバーも同じように読めます。 (ナンバーの一部以外は意図的にぼかしています。また解像度の違いで大きな車のほうが小さく写っています)

<ここで画質の数字について注意> このユピテルのメーカーでは1280×720を720Pという言い方にしているが、他社の安価な装置によっては720という言い方の場合720×480になっている場合もあるようで、それだとさらに画質は劣るので注意が必要。
結果的にはユピテルの場合は1280×720が望ましいと私は思う。理由としては少ない容量で画質もそこそこで30fpsでスムーズだということです。 後ろ向きに補助的に付けるなら1ランク落ちてもいいとは思うが前向きはそこそこ画質を重視したいところ。(ただしカメラレンズ自体がどの製品も同じようなものなので一定以上は期待できず画質には限度があると理解しておこう)
-------------------------------------------------------- 小型の赤外線付き装置

赤外線があるから暗い時にもそれなりに写る??? 実はオークションで本日落札したばかりでまだ試してない(笑) --------------------------------------------------------
自分が持つのはとりあえずこの4台のレコーダーです(笑) 実際に試してみてその画質からMiniとうどん号どちらにどれを付けるかじっくり検討したいと思います。現時点ではミラーと一体型をうどん号に付けています(箱バンゆえバックカメラは必須なので)
ところで警察庁のホームページにもレコーダーの勧めを書いています。ただその建前としては自分の運転を振り返り反省できるということのようですが。しかしもしもの何かの時に役立つことは間違いないし、一番安い3980円程度のものでも、それなりに付けて無いよりは確実に役立つこともあるので、これを読んでいただいた機会にひとつ検討してみてはいかがでしょう?
*レコーダー普及委員会(実在するのか?)より宣伝費はいただいておりません(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
出張うどん(仁淀のてっぺん)終了 |
いったいどんだけ山奥なんだろうと航空写真マップに線をひいてみました。
右下の端っこが国道33号線すぐの中津渓谷です。そこから10分弱の集落から赤い線を引いてみました。また自分は途中から近道の林道を利用するのでそこは黄色線、いわゆるイエロールート(笑)
 オスプレイも真っ青の山岳ルートへ出張うどんに行ってまいりました。 右にある卵はこちらの方で飼われている鶏で高原のフルーツトマトを食べさせているそうです。なんともぜいたくな鶏ですね、そしてその卵を釜玉にしていただいたのですが・・・ 「ズズズ・・・・・・・ん!?なにこれ?めっちゃ味が濃厚やん」 家に帰って卵かけごはんで今一度試してみた・・・「味が濃厚で美味しい!」 どれぐらいぶりだろう、本当に美味しいと思う卵を食べたのは・・・・マジ感動でした。
さて、話を戻して私は山雀うどん号でレッドルートの途中からイエロールートへそれ、きつい坂もなんとか上り現地へ到着し荷物をおろして準備です。

てんぷらの用意もしています。 ちくわ、たまねぎ、なす、さつまいも、かぼちゃ、えび、おおば、などです。

そして、うどん。。。。
あの、なんということでしょう!でおなじみになった「だいまる醤油」さんの醤油にモロミを使っています、夏のぶっかけ。
 これに明太子バージョンもあったりします。
縁起物の振る舞いに参加させていただき、とりあえず無事に終え・・・・
帰る頃には山に霧がかかってきていました。午後3時でこの感じ。

あの明るい未来に向かってがむしゃらに進むだけ!?山で霧に巻かれると怖いですからね~、とりあえず無事に山を下ってほっとしました(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
出張うどん in 仁淀のてっぺん |
本日は毎年恒例で呼んでいただいている「ぴゅあトマト収穫前祭」です。
いつも書いていますが「四国一高いうどん」標高でのパフォーマンス。(たぶん)

毎回、変わりメニューを考えているのですが、さて今年は何をしようか・・・・ あれもこれもと思うのですが、けっこう沢山食べていただけるけども、それでも限界というものがありますので絞らなければなりません。
基本中の基本である「かけ」「ぶっかけ」を普通に食べていただくのは勿論ですが、今年はあまり奇をてらわずに真正面から麺の旨さで攻めてみたい。
ストレート中心にそしてひとつだけ変化球というところですかね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
草案ができて準備を整え麺も打ったのでまもなく出発です。 山雀うどん号で初の山登りです。おそらく4WDに入れることはないとは思うのですが、ごく一部の舗装のない雨天時に泥濘となる所を踏破する時にも4WDなら安心です。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
軽トラと軽バンを比較してみた |
山雀うどん号を導入し間もなく2ヵ月が近づいてきました。まともに荷物を積んで走ってみたのはまだ2回だけど、軽トラと軽バンの利便性を比較してみました。ただし比較といってもそれぞれに良さがあるので、あくまで自分の感覚的主観によるものであり、それぞれを否定したりする意味ではありませんので全く参考にしないでもらいたいと思います(笑)
それぞれの要件を1~3点としてポイント制で比較・・・

結果は表の通りで、軽バンが有利となりました。
1. 屋根のあるなしは天候や盗難予防に役立つ軽バンが有利。 2. 荷物を積む作業性は3方向どこからでも広くアタックできる軽トラが有利。 3. 移動時の運転快適性は座椅子のような軽トラより軽バンのほうが有利。 4. 走行性能や基本スペックはそれぞれに有利不利があり互角としました。 5. 日常代用では荷物運搬に特化すれば軽トラですが、乗用を兼ねると軽バンですね。
しかしながらイベント会場によっては天井制限があり軽バンで無理なところ一カ所、そこは軽トラが有利だったりしますので一概に軽トラ不利でもありません。 今後はおおむね軽バンをうどん運搬用に使用する予定ですが、サブとして軽トラ待機という使い方でいきたいと思っています。(どうせ家にあるわけやし)
*実は営業許可でうどん運搬車に本登録されているのは Mini だったりする?(大笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
老人ホームイベント終了 |
安芸郡芸西村のウェルプラザ洋寿荘の感謝祭に出店してきました。
うどん号、実質的なデビュー戦です(笑)
 スモークガラスなのでロゴがよく見えませんが、まぁ持ち主と同じ控えめということで・・・
軽トラと違い貨物の容量は同じでも積む要領が必要で、後から奥に積みたかった物があったりすると、また面倒なことに・・・軽トラの場合は思い出した時にどこからでも上に積めるので、その点は軽トラの便利さというのは侮れませんね。 しかし今回は小雨ということで、これは箱バンの勝利でした!

さて、小雨の天候で人出が心配されましたが、意外にも(失礼)例年同様の人出があったようで予定数200食を超える231食を売って完売となりました。
今回のトピックスとしては、あのだいまる醤油を使った出汁に多加水の麺というコラボで、いつもより一歩進化した山雀うどんを提供できたこと。

かけつゆはだいまる醤油といつもの醤油を黄金比でブレンド、ぶっかけつゆはだいまる醤油オンリーの出汁にカエシを加えて調合していました。
常連スタッフもいち早く試食の段階で違いに気付いていました。 さすがダテに私のうどんをいつもタダで食べてないね(笑)
また紅千鳥さんも都合がついたとのことで、わざわざ来店くださって感謝。。。
皆さんの購入のおかげで無事に終われました。
<追記> 職場の職員さんが可愛い子供さんを3人連れての来店、注文は3つだったのを間違えて4つ出してしまい無理やり購入してもらいました(笑) さすがに一番小さい子は半分ぐらいで断念したようですが上の2人は完食! 帰り際にはさらに本日最後の231杯目の1杯も旦那にと買ってもらいました。 後日、お礼を言うと家に帰ってもむっちゃ食べてました・・・・と。 え?旦那の分も子供が喰ったん?
子供がガッツいて食べてくれるっていうのは何よりの誉め言葉です。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ちょっと怖い春雨スープ |
ある日のお昼に食べようと用意したユルキャラの絵があるスープ。

熊本県のクマモンなんですが、ななめ上から見ると・・・・・睨まれて怖い(笑)
クマモンの名誉挽回のために別角度から・・・・

あれ?こんな顔だっけ・・・・まぁいいか。。
春雨は少なめだけど、チャンポンスープは美味しかったよ。
<広告> 本日は10:30~14:30 安芸郡芸西村のウェルプラザ洋寿荘にてイベント参加です。 山雀うどん200食は、おそらく13:00頃には売切れるかも知れませんのでお早めに。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
こういうのこそ捕まえてくれ! |
(読売新聞 6月4日(火)12時13分配信 記事を引用します。)
国家公安委員長、交通違反の取り締まりに苦言 古屋国家公安委員長は4日の閣議後の定例記者会見で、警察による交通違反の取り締まりについて、「取り締まりのための取り締まりになっている傾向がある」と苦言を呈し、あり方を見直す必要があるとの考えを示した。 古屋委員長は「取り締まりは事故防止に役立つことが大切だ」と指摘。歩行者のいない50キロ制限の片側2車線の直線道路を例に挙げ、「交通の流れで70キロくらい出る。そういう所(での取り締まり)は疑問」と述べた。
(以上が引用です)
一瞬、庶民としては「よくぞ言ってくれた」と思うかも知れませんね。確かに「捕まえて反則金や罰金を取るための取締り」ではないのか?と首をかしげる取り締まりが多いのは事実なのですが、それ以前にそうなってしまう構造上の問題があるんですけど。 この国家公安委員長さんはそのことを知って言っているのか疑問です。まず構造上の問題を正すことからなのではないでしょうか?
「なぜ取締りをするのか?そして反則金は?」 交通のルールの秩序を保つため?事故を防ぐため?・・・これらの大義名分が全く違うとは言いませんが建前となっているのも事実ですね。 そもそも反則金収入は国庫金になるお金で年度始めに予算として収入見込み額が計画されており、その収入がないと結果的に収入予想額が狂うわけで、(そもそも反則金収入額をいくらと設定されていること自体がオカシイ)その金額を確保するために警察署ごとにノルマが課せられているわけです。 だから警察はノルマ達成の為に必死で取締りを行なわなければならず、ノルマが達成されたら今度は過度に稼ぎ過ぎるのも困るようで、逆に取締りをやらなくなるというのが実情のようです。
警察の味方をするつもりなど更々ありませんが、そういうお上の命令ゆえ警察も機械的に動いているだけでお気の毒といえばお気の毒な立場なのかも知れません。 お上が黒いカラスを「白い!}と言えばそれに逆らえない組織なのですからね。 そういう仕組みに承服できず歯向かうような私には警察のお仕事なんぞは無理(笑)
そして我々庶民が直面していつも感じている問題
「警察の取締りのやり方(質)」 安易に違反を犯しやすく簡単に捕まえやすい場所を選び、効率よく手早く目標額の集金をしようとするから庶民に「捕まえるための取締り」だと言われるのでしょうね。 ノルマを課せられているというのはわかりますが・・・・交通安全の啓発とは言えない集金業務になっているわけです。本来のあり方ならば指導・警告・捕獲と順に段階を踏むべきでしょうけど、注意や指導を優先すると売上にならず非効率な仕事になってしまいますから強引な集金をするということなのでしょう。
国家公安委員長はこの質の部分を言っているのだと信じたいですけど。
しかし近年つくづく思うのですが、みんなの運転の質も低下しています。(自分も?) 一旦停止はもちろん、信号違反(赤になっても交差点に突っ込む)、黄色線を平気ではみ出してくる対向車など、事故に直結する危険な違反を凄く目にします。 そう考えれば確かに見通しよく何もいない田舎道で20km超過などは可愛らしいうちかも。 逆に不景気とガソリン代高騰のせいか?ここはレース場か!?というような暴走をする車はかなり減っているような・・・いやいや、よく見れば騒音規制で排気音が小さくなっただけで結構飛ばす車はいましたね~。(自分のことは棚に上げ発言?)
そういえば先日、絶対に頭がおかしいとしか言いようのないバカが居ました。
■赤信号真っ只中で右折待ち停止中の車数台を対向車線を逆走し追い越して右折!

さらにその車、その5分後には・・・・・
■右折する車をショートカットで右から抜いて右折

この車です。一応ナンバーはふせますが、そのうち事故を起こす確率大! こんな車に巻き込まれたくありませんから少し離れて冷やかに見ています。
 実際はナンバーのひらがなまでバッチリと写ってます:by レコーダー静止画
コイツ、どんだけ悪質で危険な違反を繰り返してるんだ!? 要警戒車両です。
そういえばこういうのをUPするとイチャモンをつけてくる人っていますよね。(本人?) (まぁそういうコメントは承認をしませんので書くだけ無駄なのですが) しかしそういう人でもさすがにこの運転は非常識もいいところで悪質だと思うでしょう?
最近はドライブレコーダーなるものを付けてる車も多く、違反も写されているケースが増えてきましたので、自己中な運転をしてたら晒される確率UPです。 Youtubeなどにもよく投稿されていますし、ナンバー晒しも結構あります。 これら投稿画像も参考にされて悪質違反者が検挙されたという話も聞いたことがあります。(真偽は不明)、「壁に耳あり、障子に目あり、後続車にカメラあり」の時代です。 自分も前だけでなく後ろ向きレコーダーもつけようかな?と検討中(笑) 煽って来る覆面くん?など、けっこうイイ画が撮れるようですから。
話を戻し、警察はこういう悪質違反を重点的に捕まえてお灸をすえて欲しいものです。 そしたら非難される事もちょっとぐらいは減るかも知れませんね。
そのうちビデオカメラやドライブレコーダーで違反を写してチクったら、その反則金の20%が報奨金になるというような制度ができたら、今度はそれを職業にする輩や副収入目的の輩が乗るカメラだらけの怪しい車が激増し、大渋滞になってしまうんだろうなぁ。 そして車ばかりではなく、あちこちの交差点にもカメラを持った徒歩の輩が殺到し信号の変わり目になると一斉にビデオが回され、私設のポータブルオービス装置が500m~1kmおきに道路脇へずらりと並ぶというオゾマシイ光景が(笑)
庶民お互いが揚げ足の取り合いで泥沼状態になりそうですな。
あ~もう誰も信じられない・・・(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
(この続きはココをクリック・・・)
|
あの箱その後・・・ |
少し前に「箱モノ作り」というタイトルで書いた工作員Part2(笑)の箱。
製作時の写真はこちら

完成後にボンベを入れたら、こんな感じになっています。

ぎりぎりに箱に触りながら収まるドンピシャサイズ!
まるで あつらえたよう! (・・・って、測ったたんでしょ?)
採寸をしたとは言え、結構いいかげんに物差しでアバウトに測って作ったんですが、入らない!なんてお笑いな結果にならず一安心しています。 向かって右のボンベは5月に定期点検を受けてバルブも新規に交換され綺麗に塗装もされていますが、左のボンベは今月が点検月です。ガスボンベの点検って6年(だっけ?)に一度あるんです。ということは新品ボンベを買って以来ですから、それだけの年数うどんイベントをしているということになりますね。我ながら飽きずに頑張ったと思います。
次回イベントは6月9日(日)10:30~「ウェルプラザ洋寿荘」(安芸郡芸西村)です。 一般来場OKのイベントです。ぜひお越しください。。。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
麺の準備万端 |
冷凍ストッカーに鎮座する自作のあの箱。

向こうが16段、手前が15段、合計31箱の麺を冷凍しています。(約 330人前のうどん) 先月のイベントが中止となり仕込んだ麺が手つかずであります。
でもこれは9日のイベントで使えて15日のイベントでも使えるので、まったく無駄にならず逆に仕込む手間が省けて余裕です。
でも今年は苗の生育が遅く明後日ぐらいから田植えをするようになりますので、結局は何かと忙しいのは変わりありません(汗)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ウルメとヤマト |
いいウルメだと買ってきて焼いたのだが・・・・焼き過ぎて固い!!
自分も食べてみたが確かに固かった(笑)
そんな父がヤマト(四国犬)にウルメをプレゼント。 (塩分少なめやし好しとしましょう)

さっそくかぶりつくヤマト。。。。
しかし固いらしく

けっこう真剣にかじってました(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|