|
テーブルだらけ |
ネットオークションで先日のような失敗もあったりしましたが、今度は売り手側の品物違いの発送ミスがあったというお話です。
イベントに使う折りたたみのテーブルを春に1台買ってみて、とても使い勝手がよかったので追加で買おうとしたのですが・・・・次の入荷は2ヶ月以降とのことで待っていました。
そして、やっと3ヶ月経ってから出てきたので即入札して送ってもらったら・・・

150cmサイズのはずが間違って120cmサイズが届きました。(画像は単にイメージです)
ありゃりゃ・・・どうしよう、でも場合によっては120cmも使えるんだよな・・・と、売り手にメールして下記の提案をしました。
150cmの2台分を払い120cmが来た、間違って送られてきた120cmも2台引き取るから、今度は120cmの金額を2台分払うので150cmの品を2台送ってくれないか?そしたらそちらも返送運賃など無駄な費用を負担しなくて済むだろう・・・と。 すると相手は喜んでくれ、代引き手数料は当社が負担しますとのことで商談成立。
そして無事に商品も届き、春先に買った1台と合わせて5台もテーブルができました。

そんなにどうするのさ? ま、とがの藤家の大根おろしがマッターホルンのごとく盛り上がった肉おろしでも食べに行ってから、ゆっくりと考えましょう。しばらく行ってませんなぁ・・・・
(写真は過去画像です)

←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
おバカな買い物(オークション失敗談) |
車のヘッドライトリングにお化粧をしようと半年ほど前にある商品を落札していた。商品を見ると結構加工が必要なので純正のヘッドライトリングに接着して装着すれば良いことに気付いた。
それで加工用に傷ありでもOKなので部品をそれとなく探していたら、先日ちょうど2つペアで出品があったので目をつけていました。
オークション終了日の夜、うっかり忘れており入札せず。
それは再出品されていたので次の終了日に・・・・また忘れ、
今度こそはと3週目の最終日に、今まで入札もなかったので大丈夫だろうと 入札しておきました。
すると夜中にメールが「xxxを落札できました。」
お~、やはり落札か・・・・ところが、もう片方の落札メールが来ません。
あれ?おかしいなとオークションにログインしてみると、誰かが100円UPで落札済み。
じぇじぇじぇ!
釣り上げか?嫌がらせか?・・・・ま、私の自己責任ですな。 終了間際まで起きて入札しなかった自分がいけません。
しかし、ペアでないと成り立たないのですが、キャンセルすると自分のオークション信用履歴に傷がつくし、素知らぬ顔で(見えん見えん)手続きをして商品を入手しました。

でも・・・・・片方だけでは無用の長物です(泣)
ディーラーの工場にいらないのができたら貰えるように頼みつつ、安いの探します。 また楽しみは先延ばしになりました。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
今が一番暑い? |
ここ数日は暑いですね~~、きっとこの夏一番かも。 先日父親からメールが来て「12時37℃、2時35℃」・・・何て返したらいいんやろ?
先日コンビニで見つけたお手軽なスイカ!

目をつむって飲んでみてください。・・・・・ たぶん メロンというかも(笑)
職場で繁殖したツバメも暑くて困っているようです。日陰に揃って途方に暮れていました。

さて、先週の絵金祭も終わり二週間後は某福祉施設の夕涼み会に呼ばれています。 その準備を考えながら、仕事の昼休みはよさこいの練習が週3回・・・・厳しい~!
うどんカーも3ヶ月になりこれだけの走行になりました。

以上、暑中近況報告ですが、実はオークションで実に意味のない買い物をしてしまいましたが、それはまたの機会にでも。。。
とにかく暑い!暑い!暑い! なんとか老体に鞭打って生き延びねば(笑)
みなさんも御自愛ください。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
満員御礼!夏のうどん教室 |
おかげさまで今年も8月に香南市3カ所でおこなう「うどん教室」は定数に達したとの御連絡をいただきました。
毎年お声をかけてくださり人気の教室となっているとのことで有り難いことです。
 (画像は昨年の違う会場での教室のものです)
今年も楽しく作って美味しくいただき明るい笑顔で夏休みを過ごして欲しいです。 そのぶん、私は自分の夏休みは減るのですが(笑)子供たちから元気のおすそ分けを御褒美と前向きにとらえて頑張りましょう。
<キャンセル待ちについて> 教室は8月8日(木)午後、8月18日(日)午前、8月22日(午後)の3回ですが、時にキャンセルが入ることもありキャンセル待ちの方も参加できる場合もありますので、かすかな望みをお持ちの方がおられましたら8日と18日の分は野市中央公民館へ、22日の分は夜須マリンホールへお問い合わせしてみてください。 参加条件は小学生以上のお子様と保護者です。
時間等の詳細は香南市広報7月号にも載っていますのでごらんになってください。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
一時停止5秒?警察あんたらどうよ? |
先日、父親が南国の某ワークウェイで客の会話を耳にした。
「香南署では一時停止取締りが厳しい、止まって5秒せんと捕まえる」
なんと!勝手に持ち出した5秒ルールの押しつけ? さすがは田舎の警察?ホントなら都会で適応したら大渋滞必至ですな。 5秒規定なんて聞いたことありませんし一時停止違反で秒数の規定はありません。 本当に停止線上またはその寸前で停止をしていたとしたら、それは5秒未満でも何ら一時停止違反にはなりませんので裁判へ持ち込むつもりで抗議すべき。たいがいきちんと証明ができれば検察の段階で不起訴が取れると思います。バカを相手するにはやはりドライブレコーダは必須です。こんな時こそ補助的とはいえドライブレコーダの映像・画像は大いに威力を発揮してくれることでしょう。
さて、一時停止とは・・・・・調べてみると意外な事もわかりました。
過去に「一時停止の解釈」として、車輪が完全に回転を停止した状態でもなく「5Km以下あるいは3Km以下程度でいつでも止まれる速度の事」という判例もあったとか。 そうなると明確な規定はないかのようにも思えますね。
でも私の解釈としては「一時停止とは車輪が完全に回転を止めた状態」だと思います。
もちろん交差点ゆえ左右など周囲の安全を確認しなければなりませんが、その安全確認を怠った場合は一時停止違反ではなく安全運転義務違反など別の違反となるのが正解のはず。
だから「停まったけど左右確認ができてないから一時停止違反」などと言うような交通法規を知らない警察官の詭弁には注意が必要です。そういう時は携帯にある動画撮影機能(音声も録れる)などをONしておき会話を録音しながら、「一瞬でも停まった事実は認めたという発言をさせる」よう誘導して録音しておきましょう(笑)
ただし停止線を越して停まった場合、一時停止違反ですので停止位置には御注意を。 また多くの場合、停止線で止まっても左右の安全確認ができない位置であるケースも多く、さらに前に出て交差点直前にて安全確認をしなければならない事も多いですが、例え左右が見えなくても(見なくても)停止線では一旦停止しないと違反に問われます。 法律は実情とは違うということです。合理的に考えればそんな手前の停止線は意味がなく交差点直前において停止し安全確認をすれば問題ないじゃないかと思われますが、そんな常識は通用しないのが法律です。(実は手前の停止線にも意味はないわけではないのですがここでは割愛します)
ちなみに安全運転義務違反とは(わき見運転、漫然運転、安全不確認、動静不注視などの種類の総称で、一時停止の時に同時に問われる可能性があるのは「動静不注視」や「安全不確認」だと思われます。 「動静不注視」 相手車両の存在をあらかじめ認識をしていたが、それが事故に結びつく具体的な危険はないものと判断して相手車両の動静の注視を怠った結果、事故にいたったような場合をさします。(来ている車の速度判断ができず直前で飛び出した場合などがそれになるでしょうね) 「安全不確認」 一時停止をしたものの、十分な安全確認をしなかったため相手車両を見落としたり、あるいは発見が遅れた結果、事故にいたったようなケースです。
上2つの違いは、動静不注視は相手が見えていたが判断を誤った場合で、安全不確認は相手を見落としたり発見が遅れた場合ということですね。まあどちらも安全運転義務違反ということで結果は同じなのですが、少なくとも一時停止違反ではなく別の違反となりますので区別しておきましょう。
そんな事を書いてる矢先
香南署の一時停止取締りに遭遇!
結果、停止は5秒しなくとも捕まえなかったですね。まあ当たり前な話ですが。 5秒ルールは停止せずに捕まった本人が指導を受けた際に「5つ数えるぐらいハッキリと止まるよう」にという感じで言われたのではないかと思われます(笑)
しかし闇に隠れるような取り締まりは、交通安全のためではなく反則金を稼ぐためと言われても仕方ないですね。
・・・・・と、そんな5秒ルール疑惑も晴れた矢先に
香南署パトカーの一時停止に遭遇!
じっくりとごらんください。
これはもう笑うしかない?
5秒どころか停止すらできてない。これじゃ他人様を捕まえる資格なし! 止まったのに捕まったら切符を書かれる前に是非この動画を見てもらい、合法な交差点通過かどうか聞きましょう(笑) (ただし一時停止をしてない自覚がある場合は論外ですよ。)
<補足説明> レコーダーを付けてる方は存じかと思いますが広角レンズの特性上、映像は実際よりも2~3倍ぐらい遠く小さく見えます・・・が実際は結構近いところに見えています。 ブレーキにより停止する場合、ノーズダイブ(前方が沈む)が発生し戻った時に停止となりブレーキランプは点いたままになるはずなのですが、このパトカーはノーズダイブから戻る時すでにブレーキランプは消灯、すなわち完全に停止できていないまますぐ走行の体制に移ったという事がわかります。 また録画と同時にジックリとその動静を肉眼で観察もしており、パトカーは完全に止まりきらずに加速動作に移ったのをしっかりと現認しました。 場所:高知県香南市野市町東佐古503番地南側の信号交差点。日時:映像にある通り。
壁に耳あり!車に目あり! 今時、違反を見ている方も見られていると言う事ですよ!
やはりドライブレコーダは付けとくべきでしょう! いつ付けるの? 今でしょ(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
まだまだ間に合う!絵金うどん |
昨夜と今夜は絵金祭で出店しています。
夕方~徐々にお客さんが増えて、ピークは午後8時ぐらいかな?

路上にもたくさんの「絵金の絵」そして露天が並びます。 そんな中で「たいびんび」店舗内にちゃっかりと出店させていただいてます。

試作品で使ったイカスミは濃厚で食べるとお歯黒になり、絵金の夜に相応し過ぎて若い女性は引くかもということで(笑)ちょっとおとなしい感じに仕上げています。 臭みもなくて「え~イカスミ?」と言われた方も食べて納得のお味です。

ちょっとパスタ風ソースともいえるそんな黒出汁は、意外にも御年配の方々も絶賛してくださり、また本物の手打ちうどんを喜んでいただけました。
数はあまり出ていませんが、中日とコラボで半々の感じでいいバランスでした。 やはり前日のRKCのテレビを見て寄ってくださった方や、山雀のホームページやBlogをチェックしてくださった方、またいつものブロ友さんも来て下さりありがとうございました。
本日も4時過ぎから9時頃まで販売しています。 茹で時間を10分ほどいただく場合がありますが、奥に座敷席もあるのでゆっくりとくつろいでお待ちいただけますよ。
参考資料:昨日来てくれた方のBlog 夏子のひとりごと
さて、本日自分へのご褒美は・・・・・これ!お祭では絶対たべたいっ!

かき氷!! しかも仰々しい赤(イチゴ)が自分の楽しみ~(笑) 今夜もイチゴかき氷のために頑張ります!
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
7月20日と21日は絵金祭うどんへ |
香南市赤岡の絵金祭りが20日~21日に開催されます。いずれも夕方~夜が絵金屏風の見ごろです。ローソクの灯に映し出されるオドロオドロしい絵は格別の雰囲気!
その両日の夕方~夜にかけて、うどんも販売します。 横町商店街北のほうの「たいびんび」にて、こちらの名物:中日(ちゅうにち)とコラボをしての販売となります。
背筋も凍る?絵金うどん!
色彩にあふれた絵金の屏風絵のごとくカラフルなうどん。 そして・・・真っ黒な出汁!! 絵金独特のおどろおどろしさを出汁で表現してみました。 しかしながら味は意外にもイケるお味です。

<御注意> 出汁がハネると服を汚しますので注意が必要です。 困る方は黒くない出汁もお出汁お出しできますので御用命ください。 具材は予告なく変更する場合もありますので御了承ください。
これの中日バージョンもありますので、合わせて御注文くださいね。
うどんの販売時間はだいたい午後4時ぐらいから行なう予定ですが、若干変動があるやも知れませんので御容赦願います。 また規定数に達したら売切れになることもありますので御承知おきください。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
三角はいくつある? |
私の愛読誌「虚構新聞」にて書かれている本日見た記事。
三角形はいくつ見つけれる?というので、三角形を30個以上見つけられたら天才、さらに31個以上発見で・・・・とあるが、

私 35個見つけてしまった。
もしや天災・・・いえ、天才バカボンやろか?
←Blogランキング、よろしければクリックを。
(この続きはココをクリック・・・)
|
ホームページが見れなかった件(おわび) |
「幻の山雀うどん」ホームページが前日より見れなくなっていました。
<理由> 原因は独自ドメインの契約更新をウッカリしてなかった為の期限切れ。 (サーバーのほうは契約期限が後1年残っていたのでウッカリしてました)
早速、更新手続きを済ませましたので見れるようになっています。 見に来てくださった皆様には御迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
http://kochi-udon.com/
|
絵金祭り限定のうどんとは? |
さてさて、来週の20日~21日は高知県香南市の絵金祭りです。
先日RKCテレビが「たいびんび」へ「中日」の取材にきたようで、20~21日にうどんと一緒に販売する限定の冷やし中日絵金バージョンが19日に放送されるようですよ。
たい焼きカフェたいびんびのBlog
残念ながら用意していた「背筋も凍る?絵金うどん」の取材はなかったので、こちらで堂々と写真をアップしておきます(笑) 取材してくれてたら秘密にしておいたけどね。
背筋も凍る?絵金うどん(イメージ写真)

色彩にあふれた絵金の屏風絵のごとくカラフルなうどんです。
そして・・・真っ黒な出汁!!
絵金独特のおどろおどろしさを出汁で表現してみました。 しかしながら味は意外にもパスタ風の感じでバッチリとイケるお味です。

<御注意> 出汁がハネると服を汚しますので注意が必要です。 困る方は黒くない出汁もお出汁お出しできますので御用命ください。
これの中日バージョンもありますので、合わせて御注文くださいね。
うどんの販売時間はだいたい午後4時ぐらいから行なう予定ですが、若干変動があるやも知れませんので御容赦願います。 また規定数に達したら売切れになることもありますので御承知おきください。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
参議院選挙の前に考えてみよう。 |
せっかく書き上げてアップしたのに消してしまった記事の書き直しです(汗)。 これだけはどうしても書いておきたいと二度手間でも頑張って書きました。
安倍首相は9日夜のTBSテレビのニュース番組で、原発の新規制基準が施行され電力会社4社が再稼働に向けて安全審査を申請したことについて「原子力規制委員会が基準に合うと判断したところは、地元の同意を得る努力をしながら再稼働していきたい」と述べた。
「地元の同意を得る努力をしながら再稼動していきたい。」?
これを勘違いしてはいけない。
決して地元の同意を得てからの再稼動ではない!のだ。
あわよくば印象良い方向に聞き間違えてもらいたいが為の言葉のロジックである。
わかりやすいように並べ替えてみよう。
「再稼動をしつつ地元の同意も得られるよう(説明)努力もしていきたい」
これのほうがわかりやすいだろう、そしてこれが安倍首相の意思である。 結局は地元の同意は得られなくとも再稼動は行なうということである。 だから説明会で意見を述べても反対しても全くの無駄なのである。
原発を本当に安全に再稼動をする為には最低次の2点をクリアしてからでないといけない。 ・現在の被災地の除染を完全にできる技術を確立し実行し復興させて、 ・もし今後おなじような事故が起きた時でも核分裂や拡散を完全に押さえ込み 安全に制御できる技術を確立すること。
これらができる確証がなければ、また同じ人災を起こす。実はまだ現在の技術ではそれが絶対にできないのである。それが証拠に2年半経っても原発は全然収束できていないではないか。 こんな状態で次々と原発を動かす?地震大国の日本各地で福島のような災害は起きないというほうがおかしいぐらい高いリスクがあるのだ。こんな未熟な技術レベルで再稼動なんてシロートが初めて客を乗せて旅客機の操縦をするようなものだ。
自分はうどん稼業(笑)とは別に医用放射線関連の仕事をしており幾つかの放射線に関する国家資格も持っている。だから少なくとも放射線に関する知識のない国会議員よりは詳しい。 年20mSv圏内へ戻るということは絶対にやるべきではない。せめて年10mSv以下になり限りなく年1mSVに近づけてからでないと問題があると考える。
放射線による健康被害は普通の病気や怪我と違いすぐに変化が見れないことが多い。そしてそのリスクが高いのは若年層~子供、そして次に生まれてくる世代なのである。その頃には原発再稼動とやっきになっている政治家のほとんどがこの世にはいないので所詮は他人事でしかなく、今の利権・金の為に動いているだけとしか思えない。
年20mSVの根拠とは・・・・ これもふざけた話であり、一般国民にきちんと説明がなされてないものである。 この数値は私のような放射線作業従事者と呼ばれる職業人に適応される数値の中のごく一部だけを切り取り持ち出している数値である。 確かに放射線作業従事者の被ばく限度の中に年20mSvという数値は出てくるのだが、根本的に大きな間違いがあるのだ。
放射線作業従事者でその数値(年20mSv)が許容範囲として認められるには、 個々の放射線被ばくを常に測定しつつその累積値を記録し、血液検査(それも血球の詳しい検査)や健康診断を定期的に行ない記録をし・・・その他、そして何よりも「本人が被ばくのリスクを了承し就業する意思があること」など、これら各条件をすべて満たしてこそ、その20mSvという数値が許容されるのである。 だから何もそういうことをされない一般民間人に20mSvを適用することは違法であり間違いなのである。そんな馬鹿げたことが認められるのであれば、私たち放射線作業従事者が今までずっとやってきた努力って何?ということになる。 被災時の避難の時に被ばくした分は緊急被ばくとして例外を認められても、事故から2年半近く経った今はもう例外は認められないのが当たり前である。 国は緊急時の例外として限度数値を引き上げ違法でないとし、これでヨシとしている。それは法的な問題であるだけで国民の健康などは一切考えられてない。自分らが違法だと突き上げられなければ国民の健康などは関係ないというところなのだろう。
とにかく福島の被災地(年20mSv圏内)に住民を戻す?とんでもない暴挙である。 国は御用学者に嘘をつかせて安全を強調したりと利権に目が眩んだとしか思えない愚かなことをして国民の健康を軽視して続けている。お偉い学者さんが被災地講演で「放射線は身体に良い」とまで言ったのには呆れて口が塞がらなかった。そんなのは学者でも何でもない、恥を知れ!と言いたい。
国会議員さん、ひとつでも間違いがありますか?(誤字は許せ!)
間もなく参議院選挙の投票である。 自分の子供や孫の健康まで考えないなら原発推進派に投票すればいい。 ヤバイと思えば反原発派に投票し少しでも抑制力とすればいい。
さて、投票日はうどんイベントなので自分は忌日期日前投票に行こうと思う。 選挙に行かなければこんな文句も語る資格はないと思うから選挙には行く、そして自分の意見も主張する。
忌日前?・・・・まともな日本にはもう戻ることはないのかも?
あれだけ騒いだ計画停電なのに今年は・・・ 結局あれは脅しで原発なくても電気は足りるってこと?
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
絵金祭りでうどん? |
梅雨明けの声を聞くとすぐに暑い夏とよさこいがやってくるね。 職場でも地元の祭りに備えて踊りの練習を始めました。また今年もうどんの踊りの師匠になっております(笑) 週三回、一か月やると4kg程度は痩せれます(?)
夏休み、よさこいとなると高知にも観光客がやってきます。 JR四国の車両、地元にいると何でもないけど・・・・。

車内の天井にも絵が書かれていたりしますから、子供は大喜び・・・・らしい。

ちょっと待った!!夏休みの入りすぐに、 全国的に有名になりつつある香南市赤岡町の「絵金祭り」があります。 今年は7月20日(土)~21日(日) 両日の夕方~夜にかけて、商店街にろうそくの明かりに照らされ不気味な雰囲気を醸し出す絵金屏風が展示されます。
絵金蔵ホームページ
さて今回、私はこの開催地にある横町商店街「たいびんび」にて限定メニューとなる
「背筋も凍る?絵金うどん」を出す予定です。
地元なつかしメニューの「中日」とコラボ企画で、現在店主さんと打ち合わせ中です。
ゾゾっとする絵を見てズズっとうどん をどうぞ~(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
桃山製麺所OPEN |
7月6日にOPENといううどん掲示板情報を見て、開店時刻の11時にはちょうど店から5分の距離にいることから行ってみました。

駐車場の隙間に1台滑り込ませて、降りようとすると・・・・あれ?
いっけんさん!(笑) さすがです!!!!(写真の方ではありません)
県内でもこの人の右に出る人は居ないという新規開店テイスティングゴッドマスターの異名を持つと噂の領域を出ない、われらがいっけんさん。何のことやら意味わからん(笑)
早速、一緒にお店に入りました。先客は5名ぐらいでした。 スタッフさんの動きは新規開店ながらアタフタした様子もなくスムーズです。きちんとオペレーションの練習をされたんでしょうね。
各テーブルに水らしき液体の入った2リッターのペットボトルが置かれているのが気になりました。 「猫よけのおまじない?・・・・まさかね」

聞いてみると、これは水を入れる容器が空になったら追加して入れるために置いてあるとのこと、しかも中身が普通の水道水じゃない特別なお水らしい。
飲んでみると・・・・確かにまろやかで美味しいです。。。
さて、開店マスターに負けじと来たのは、先日のプレオープンの様子を うどん掲示板からリンクしたBLOGで情報くださったドリーム不動産さんの・・・・・・
出汁はイリコを使ってない!!? これに興味深々だったのです。
高知でもセルフ店は讃岐風で出汁もイリコが多いんです。ところによったら同じ業務用製品を使ってたりします(汗)
さてさて、どんなオリジナリティーな出汁なのか????? 楽しみです。

ズズズ・・・ゴク・・・ン ん?
ん?ん?全く問題ないお味ですが・・・でも・・・・
「いっけんさん、もしかしてイリコでねえ。。。。」
「バリバリのイリコやね。あの岡崎に系統が似いちゅう」
あれ?・・・ということはプレOPENから出汁を変更したということ? まさか日替わりってことはないよね?
麺はやや太めです。

麺のタイプや食感は食する個人の好みの要素が大きいので評価はできません。 (自分はやや細めが好みなので)
ただあくまで私個人的な好みで書かせていただければ国産小麦によくある独特のゴチっとした感じが微妙に感じられます。私はこの食感が個人的に好きじゃないので使う国産小麦は品種を特定しASWとブレンドして消すようにしています。
茹で上がりから少し時間が経ってるようでしたが麺質は問題ない感じでした。
出汁と無難にバランスのとれたうどんで、あつあつ、あつひや、ひやあつなど選べるのはいいですね。 まだ開店初日ゆえメニュー種類は少なめでしたが、これから先は徐々に増やすのかな?
これから永く楽しませてくれるお店として存在感を出してほしいです。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
旬の贈り物 |
ちょっと記事にするのが旬を過ぎてしまいました(笑)
グルメな北のお友達から送られてきましたグリーンアスパラです。

当然ながら季節限定の生産農家直送品。
湯通しも上手にできるようになり、風味と触感を損なわないようにできました。

先はシンプルにマヨネーズつけて食べてみたり、元のほうは軽く湯通ししてからベーコンや豚肉などと合わせて調理です。
元のほうもスジがなくシャキシャキと美味しく食べれました。
いつも美味しいものをいただき感謝です。
Hさん、 そんなわけで?例の山の頂上のフルーツトマトをお礼に送るべく頼んであります。 果実の状況をみて甘さが乗る頃合に発送してくれるので気長にお待ちくださいね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
選挙運動を穿った角度から見る |
ずいぶん前に選挙運動の初日に候補者が続々と出発する風景をテレビでやっていて、ある野党候補1名以外はシートベルトをしてないことに気付き、さっそく県警に問い合わせると「選挙期間中の候補者の車は免除される」とのこと。
じゃぁ、暴走族まがいの窓枠に腰掛けて体を乗り出し手を振るような「箱乗り」は、 凄く危ないんですが、それもOK?
それについては「状況を見て注意や警告をする」とのことでしたが、実際は・・・?
選挙期間中の選挙カーは公認の危険車両だということがわかりました。家のない田舎道やバイパスなどをシートベルトもせずにぶっ飛んでいる選挙カーがいるということ。 こういう車が事故でもしたら大変です。シートベルトしてたら無傷or軽傷で済むような事でも、大怪我or死亡ということもあり得ますからね。 もし選挙カーに突っ込まれ選挙カー乗員らがベルトしてなかったが為に死んだら、突っ込まれた方はすごく嫌ですね~。
そういった意味でも選挙カーは危険な車と認識しましょう! 賢明なドライバーは絶対に近づかないようにしたいものです。
「あっち行け!おまぃら!」と追い払うべきかも(笑)
----------------------------------------------------
そして、こんな話があります。
選挙カーから手を振っていい人、振ってはいけない人が居るらしい。
その話を聞きかじったところ、雇われたウグイス嬢は駄目らしい。
へ~~なんでだろう??? 単純にアルバイトで報酬をもらう人は駄目みたい。 ボランティアならいいのかな?
この真偽は選管に聞くのが早いか・・・・
だから「コイツ、一緒に居ながら手も振らない無愛想なヤツだ。」なんて軽々しく思っちゃいけないんでしょうかね?そう思う前に「あんた時給いくら?」と聞いて確認したほうが誤解は解ける?(笑)
<追記> あるネット情報を見ると「公選法においては選挙カーの運行について様々な規程があるが、手振りについてはマイクを使わなければ時間帯の規制もありません。」というのを見つけた。
これは逆に言えば1人がマイクを使いながらの手振り行為が禁止されているということか? やはり選管に聞くのが早いですね、でも案外曖昧だったりして・・・(笑)
-----------------------------------------------------------
さらに! 毎度まいど耳触りで鬱陶しい事があります。
ひとつは・・・・ 議員の事を「先生」と呼ぶ風潮。なにが先生なんだろう?自分には不思議でなりません。
ふたつめ・・・・ 選挙運動中によく聞くことば、
「勝たせてください」 こいつらホント戦争が好きなんだな。
勝つ?? 選挙は「当選・落選」というのがホントじゃないだろうかと思いません?
「勝つまで頑張る」、「勝たせてください」・・・あ~煩い、五月蠅い、ウザイ!
勝ち負けが目的ゆえ当選したら、それまでペコペコしていた候補者は手のひらを返し、ふんぞりかえるセンセイ様になり、庶民のことなんぞどうでもよくなるのでしょう。 次の選挙まではね(笑) ちなみに私、今まで「勝ち負け」この言葉を発した候補者には投票していません(笑)
マスメディアも勝ち負けの言葉を使ってますが、ウザくて仕方ない。
さらに今回からネットがらみの煩い活動が始まります。メールは禁止らしいのでまだマシですが、違反ぽいと思えるような迷惑な物が自分に絡んできたら全部晒しあげるつもり(笑)
------------------------------------------------------
今度の参議院選挙は、これらに注目してみたいと思います。
(え?そんな事よりもちゃんと注目しろ?)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
しばし一段落 |
6月の最終週は月曜日から仕事が大忙しで、それに加えて色々とリズムの狂うような問題があって、散々な一週間でしたが、29日土曜の教室と30日の教室は問題なく無事に終了し、とりあえず無難に6月も終了です。
土曜の「たいびんび教室」には夏子さんが麺を買いに来てくれ、これまた美味しそうな記事を書いてくれてます。読んでたら「んまそ~!そのうどん食べてみた~い!」と思ってしまうような力作の記事なので是非ごらんになってください(他力本麺願)
こちらのBlog 「夏子のひとりごと」
教室も無事に終わり、帰る前にたいびんびでいただいたアイス

普通なら絶対に自分で買って食べるなんてことのない物です(笑)
そして翌日、野市町の冨家防災センターで楽しくうどんを作って、良い日曜日でした。
いきなり試食場面

さて今日から7月、イベントは20日まで無し。ちょっとは休まなくてはね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|