|
税金を使って税金のお勉強 |
税務署に面白い制度があって、新規事業をする人(事業届を出した人)を対象に確定申告のための勉強を無料でさせてくれるという。 教える税理士さんへの報酬は税金からでるらしい。 それでパソコン経理講座(多数名)と個別指導の2つが選択があって、とりあえずパソコンのほうに申し込んでたら後日に電話がかかってきて、パソコン受講者が多いので個別指導のほうでだめか?ということでした。まあパソコン経理は簡単だろうし、個別指導なら自由に時間の設定もでき自分の立場ならではの個人的に聞きたいことをしっかり聞けるし、結局は個別のほうで良かったなと思いなおし変更を承諾。
そしてお勉強の1回目(確定申告まで4回ある)・・・・某お店にて待ち合わせ。
担当は元税務署員だった税理士さん(そりゃ税務署事情が丸わかりだね、ラッキー!)

まず去年の確定申告の控えを見せると、「これは雑収入だからこちらに書いて、それにかかった経費をここに書いたら追徴税が何万か減ってたね。」といとも簡単に言われた。
え~!!! この書き方は何年も前に税務署で教えられて書いたのに損したぁ~。 それで考えるとおそらく数年のうちに20万近く余分に税金を払っていたことに・・・ 自分が無知ゆえの損失です。こうなったら今年からしっかり赤字を出して(笑)還付まで視野に入れて頑張るぞ!って実際は赤字になれば損か・・・・
税理士さんに記帳のことなど色々と教えてもらいました。交際費も申告できるんだね。 科目分けで迷うものも何となくわかりました。青色申告と白色申告の事もね。 もうちょっとは青色のメリットがないので簡単な白色でもいいみたい。結局は白色申告になるが、とりあえず青色で届けておくという手もあるようです。
そして経費の領収のこと、使えないものは申告書類を作る段階で検討して取り除けばいいから、とりあえず領収書のたぐいはきちんと全部取っておくことだとのこと。
これぐらいまぁいいか・・と手加減せず、執拗に全部を経費とするつもりで臨めです(笑)
そして無事に一回目の学習が終わり、飲み物の支払いの時・・・・

これって、ここでお仕事の勉強会をしたので会議費?それとも交際費?
税理士さん曰く「交際費」になりますね。
山雀うどん初の交際費を計上です(笑)
でもこれが申告書作成段階で「これは認められません!」とハネられたりする?・・・orz
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
夜鳴きうどんデビュー決定? |
チャラリ~ラリ・・・・・これは夜鳴きソバ(ラーメン)の定番チャルメラですが、山雀うどんにもついに夜泣き夜鳴きうどんを決行する話が持ち上がっています。
場所は高知市の城西公園、毎年秋に行なわれているリレー・フォー・ライフというイベントがあって、その会場内で出店のお話がありました。
リレー・フォー・ライフ (Relay for Life )とは? (HPより全文引用) 1985年にアメリカの外科医ががん患者を励まし、アメリカ対がん協会(ACS)への寄付を集める目的で24時間グラウンドを走ったことで始まりました。2006年には全米約4500カ所のほか世界22カ国で開かれ、延べ約50万人が参加、がん征圧に向けた運動として世界的な盛り上がりを見せています。 日本では2006年9月、茨城県つくば市の筑波 大グラウンドで8時間歩き続ける催しとして第一回が実施されました。 大人も子どもも、がんを知る人も知らない人も、誰でも参加できます。がんに対する意識を変えて、希望(Hope)と治癒(Cure)を目指すイベントです。
いいじゃないですか、素晴らしいことです。
そんなわけで丁度秋の収穫シーズンではありますが、夜に出店ということで参加を決意。 しかしこのイベントの翌週末には1000食イベント、そして秋の収穫シーズンということで超多忙な10月となりそう。
昨年会場に行った時の記事(←クリック) と 写真(下)

売上金の一部はリレーフォーライフの活動に寄付をするので、うどんを買っていただくと自動的に皆さまも寄付をしてくださったことにもなります。主旨に賛同され懐に余裕のある方は直接会場の募金箱にも寄付をしていただいてかまいません。
リレーフォーライフは10月12日(土)昼から翌13日(日)の昼までですが、 うどんの販売は12日(土)午後8時~深夜までの予定となっております。
また近づいたら御案内しますね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
屋台の事故は勘弁してください |
京都府福知山市の花火大会会場で15日起きた爆発事故、ニュースを見ると、発電機にガソリンを補充する時の事故とのこと。
え?まさかガスボンベじゃないよね?と最初は驚いたけどガソリンと聞いて納得。 ガスボンベはちょっとやそっとで爆発しませんからね。
一方、暑い最中のガソリンは気化しやすいので危ないですね。 普段でも車のガソリンタンクのキャップを開ける時に「プシュっ」と音がしますよね?あの時とかにはガソリンが気化し引火しやすい可燃性ガスが空気中に出てるわけで静電気でも発火したりするのですから、たばこの火や静電気はもってのほかです!
今年の異常な暑さも要因のひとつでしょうが、携帯缶が熱くなる環境下に置いていたという話もあり、日頃からの狎れ(慣れ)で安全という事をおろそかにしていたと考えられます。
知り合いのガソスタで聞くに炎天下では正規のガソリン携帯缶に入れていても噴き出すそうです。
死者が3名も、そして重傷者もたくさん出たし花火大会も中止・・・迷惑は測り知れず! 屋台業の方たち世間から白い目で見られかねません。
消防法もしかり、これから営業許可がもらいにくくなったりも(安全面が強化されることは良いことですが)しかねません。
ところが・・・・
主催者に営業品目を偽って申請していたことも後にわかったとか。。。 まだこれは業者と主催者との事なのですが、もし業者が保健所から受けた営業許可の内容と異なっていたら更に面倒ですね。 自分が取った2つの営業許可で高知市ではありませんでしたが、高知市内以外の高知県内全域営業許可の場合、許可の内容ごとに機材運搬車を控え許可内容以外の営業に対する歯止めとしています。やはり以前に許可外の営業をする者がいたためにそういうことになったのでしょう。(実はそれに関して笑える話があるのですが・・・ネット上では自粛します)
ずるいことをしたり違反をすると、どんどん規制が厳しくなりますから結局は自分の首をしめる事になる のですが目先のことしか考えない輩が多すぎ!
今回の爆発事故、同業?の端くれとしても腹立たしい安全を軽視した人災です。亡くなられた方の御冥福を祈り、また巻き添えを食らった何十人もの皆さまが一日でも早く回復されますように。
お祭りの賑やかさ以前に「何よりも事故がなく安全であること」が最優先。 自分はLPガスしか使わないけど注意をしなければと改めて思いました。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
夏休みうどん教室 -3- |
ふと夕方の雲を見上げると黒い雲の上に台風のように渦を巻いた白い雲がみえます。 珍しい光景ですね。

さて香南市の8月第三弾は夜須町にて教室を行いました。
キャンセル待ちも10組ほど居たらしく、参加できなかった皆様にはお詫び申し上げます。 また多くの機会を設けてもらえるよう夜須町の担当の方も考えてくださるようです。
参加者は15組ということで行いましたが、みなさん上手にできました。
最後にサプライズがあって・・・・ 「これ」と小さな紙を私にくれた女の子が居ました。
「いやぁ~おじさんとはウン十歳の年齢差が障害に・・・え?違う?」
見ると即興で絵を描いてくれたものでした。
麺切り台にうどんに・・・・そして鳥?
もしやシジュウカラ?(笑)・・・・シジュウカラの件は過去記事を

おじさん、感激です。 ありがとうね~~~!
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
老健施設の夏祭り |
先日午前のうどん教室を終えて、その足で走って某老健施設の夏祭り。
 室内なので暑さもマシ・・・・というか快適かも。
地元の子供会による可愛い踊りなどイベントが次々と。手前にあるのがもうずいぶん昔に作ったうどんオブジェです。大事にしまわれ毎回使っています。

うどんは小サイズのどんぶりにて用意をしています。

半分盛り付け状態にしておき、ネギや生姜抜きのお客さんに対応できるようにしています。 買い取りの150杯を全部ゆがいて無事に終了。午前の教室もこちらもバタバタすることはなかったのですが、さすがに朝6時半起きで、帰って片付けたのが午後6時前ということで、その間に車の運転以外で座ったのが10分程度でしたので、さすがに足がすくみました。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
夏休みうどん教室 -2- |
香南市の夏休みうどん教室2回目は富家防災センターでした。

15組のうどん作り+山雀うどんの試食です。 福井くんによる麺切りも体験してもらい完璧?な麺が出来上がりました。 予想以上の出来栄えに参加者本人も充実し満足げな表情で良かったですね~。 あるお子様は張り切って早起きして開始を待ちかねていたようです。
さて、8月の香南市3回目となる教室は22日の夜須町マリンホールです。 キャンセル待ちのお電話もいただいているようで申し訳ないです。 やはり食べ物の教室は人気のようですね。
教室を無事に終え、お昼からは某老健施設の夏祭りに走ります。(次回へ)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ナイス・プロポーション |
先日、不覚にも寝敷きしたメガネの代用品を買ってきました。
どんなフレームにしようか?と探していたら・・・・
ビビっと来るフレームが!!!

遊び心のあるデザインとカラー(笑)
なぜ、こんなのに引かれたのか????
それはこのフォルムに似ていることに気づきました。
(画像のボディー色は加工しています)

なんか似てるんだよね~~♪
車とメガネ・・・・おそろです(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
寝敷きはオトコの身だしなみ? |
本題に入る前に某お店の「かきあげうどん」

かきあげもデカいけど、切った具そのものもデカい!
さて本題!
自分はよく録画を見ながらいつの間にか寝ていることが多く、知らぬ間にメガネがどこかに行っている(笑) 今まで何度も敷いてしまい、曲がっているのを直したことも多いのだが・・・
今回はとうとうやってしまいました。

以前に交換したとき、部品を取り寄せて8000円でしたが今回も同様の修理代がいりますね~。もし他のフレームにできるなら換えてもいいんだけど。 まあメガネ屋さんに相談してみましょう。
今日は予備に車の中に置いてるメガネを使うしかないですね~。
しかし寝敷きをしない習慣を身に着けないと(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ぶっかけ出汁 |
「カリカリももこ」 見た目は普通の桃だが、食感はカリっとしている。

これぐらいのサイズだと1個が1000円ぐらいするらしい。
それはさておき、ぶっかけ出汁のストックが減ったので作りました。
かけつゆと同じ工程で出汁を沸かして作り冷却します。

シンクに冷たい谷の水を掛け流すと早く安く冷えます。 こういうケースを思うと綺麗な水が豊富な田舎っていいですね~。
冷えたら、あらかじめ寝かせて熟成させてあるカエシと独自の比率で合わせて完成!

作ったぶっかけ出汁は冷凍してストック、今度の日曜にはぶっかけうどん180杯がいるので、それまで冷凍庫で眠らせます。
おやすみ~~~~
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
よさこい祭りの裏で |
いやぁ~、10日11日とも見事に40度を超えたという高知の夏ですが・・・・
追記:12日午後1時42分に四万十市西土佐用井の「江川崎」で、 41.0度を記録したとのことです。また江川崎では、10日に40.7度、 11日に40.4度を観測、同じ所で3日連続40度を超えたのも初めてだそうです。 2007年から日本一暑い所とされた埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市の40.9度を ついに超えちゃいました。
県外から来ている踊り子隊の中には、この暑さゆえ熱中症でダウンしてリタイヤしたチームもいたようで、大変でしたね。 昨年は夜の演舞中に雷を伴う土砂降りもあり、それもまた大変でしたが・・・
荒れる夏の高知となっています。
そんなよさこいの裏では、各演舞場で照明や放送機材などを設置する裏方さんが働いています。メイン会場の追手筋では一週間ぐらい前から歩道に観覧席の設置を行なうのですが、周辺の商店街などの会場は当日の午前に急ピッチで行なわれます。 (上町:枡形商店街でも藤家の前で朝から電機屋さんが作業を始めています)

この時ばかりは、藤家のうどん屋さん夜はビール屋さんに早変わり(笑)
そして私はというと・・・・・・
夜な夜な、来週日曜の午前と午後2つあるイベントに向けて

夜の仕込みをしなくてはなりません(汗)
山雀のよさこい・・・・ (結局うどんかい!)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
夏休みうどん教室 -1- |
毎年の行事となってきた香南市の 夏休み「手打ちうどんに挑戦!」の教室の第一回をしてきました。
のいちふれあいセンター(昨年の同じ会場の写真です)

今回は日を間違えて忘れていた家族1組に連絡がつかない家族1組が欠席となりましたが、参加者の中には何度か目という熱心な家族もおられ、またこのBlogを知ってくださっており「生・山雀を初めて見た!」というお母さんも(笑)
欠席者がいたことから予定より早く終えることができ、また皆さん納得のうどんを持ち帰りました。さて講師:山雀作の麺も持ち帰っての味比べはどうだったでしょうか?
追記:やむを得ない場合は仕方ないですが、キャンセル待ちをされてる 御家族もおりそちらに参加してもらえるので、都合が悪くなった 場合はお早めに公民館の担当まで連絡をしてあげてくださいね。
(見てないか・・・)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
泥棒のお財布 |
昔から泥棒の代名詞といえば「唐草模様」のふろしき!

それに頬かぶりでクチの周りが黒い(笑)
これが自分の持つ泥棒のイメージですが、目立って仕方ないですね。

そんな泥棒さんにぴったりの小物があるようで、見た時おもわず笑ってしまった。

お財布を盗まれないように気をつけましょう(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
マムシを捕まえた! |
「マムシ(蝮)」・・・・田舎では「ハメ」または「ハミ」とも言います。 田舎の裏山で捕獲したものです。
(ヘビは苦手という方のために、とりあえずぼかしてあります)

写真を見たい方は、この記事の最後にある 続きを見る のところをクリックしてね。
卵を抱えており、お腹がポッタリとふくらんで、ツチノコみたいです(笑) 野ねずみなどを飲み込んだらマジでツチノコに見間違えるかと・・・・・ 実はツチノコ目撃談は、そういうことじゃないのか?とも思っています。
マムシがどんな色でどんな形のヘビなのか知っておくほうが安全のため良いかなと思いますので、勇気を持って続きをみておくのも参考になるかと思います。 (無理にとは言いませんが・・・
←Blogランキング、よろしければクリックを。
この下に画像がありますよ。
(この続きはココをクリック・・・)
|
夕涼み会出店 |
高知市南部にある某福祉施設の夕涼み会に行ってきました。
以前にも同じイベントで仲良くなった焼き鳥屋さんも来てました。 そういうお仲間も徐々に増えて自分もいっちょまえの露天商になりつつあります(笑)

お天気も曇りで降ることもなく予想よりは暑くないままできて良かった~。

帰り道、南国のまほろば祭の花火が良く見え、さらに土佐山田祭の花火も見えました。
どこもかしこも夏祭りの時期ですね~~。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
また新しい呼称が増えた(笑) |
以前のイベントで、おそらくホームページなどを見て来てくださった熟年のお方が、私の「山雀」が何と読むのか知識をお持ちだったようで?
でも・・・・
ウッカリ勘違いしたのか「シジュウカラ」さんのうどんを食べに来てくれました。

山雀のほうは、イカスミの黒い出汁、白い麺、茶色のおあげ、黄色いおろし生姜で色が構成されています。
もちろんシジュウカラさんと呼ばれても私は何ら否定せず「はいはい」と機嫌良くお返事をさせていただきました。
美味しかったらヨシ、名前なんぞは問題外の話ですから。

これからもユニークな呼び名をお願いします(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|