|
きょうのお昼は抜き? |
通勤中に落し物を発見!

道路の真ん中にちょこんと風呂敷に包まれた・・・・大きさからすると500万円??
そういう確率は宝くじ級なので、見た目の常識で考えると・・・
おそらく 手作りのお弁当!?
職場がコンビニとかに近ければまだいいけど、山の中の作業だったら・・・・
お楽しみの昼食、本日は絶食?
落としたのは自業自得とはいえ、とてもお気の毒です・・・・
でも手作り弁当を仕事に持っていくって何かほのぼのとしていいですね~。 ちょっと心が温まる落し物でもありました。
しかし・・・・帰ったら鬼嫁に怒られるんだろうなぁ~(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
映画「0.5ミリ」 |
全編高知ロケという映画「0.5ミリ」が高知のあちらこちらで上映されています。 安藤モモコ監督・・・・知らない方は俳優:奥田瑛二さんの長女といえばわかるかな。
 (これは自分の撮った写真に映画ホームページ表紙を勝手に合成したイメージです)
主演:次女の安藤サクラちゃん(ショムニ2013で独特のキャラが印象的だった2課の一員)
もう映画も公開されオープンになったので書かせていただきます。映画ロケは今年の春に行なわれ、当Blog4/19に記事として書いてある「映画ロケをうどんでお手伝い」がまさにこの「0.5ミリ」の映画ロケだったんです。
私は土佐山田ロケ(スタッフ30~40人)の夕食を請け負い、山雀うどん、カレーうどん、パスタうどん、タチウオご飯のおにぎり、四万十海苔のかきあげ、そして後で深夜用にお味噌汁。

一区切りするまでその撮影シーンも見せてもらえました。それも入浴に行くシーン!
なに!?安藤サクラの入浴シーン???? 期待は最高潮!!
・・・・ではなく(笑)
おじいさんが入浴に風呂場に向かうシーンでした orz
さて気を取り直し・・・その後、一番先に撮影を終えた安藤サクラちゃんが食べに来てくれ、麺の茹であがりを待ってもらいましたが、独特の雰囲気を持った可愛いお譲さん。 監督も務める父の奥田瑛二さんはテレビで見ると怖そうなイメージの役柄も多く、実物は背も高くビビりましたが(笑)実際は凄い気さくな方でちょっとギャップにびっくり!渋いかっこいい俳優さんだと思っていましたが更にファンになりました。 奥さまは見た目も話し方も上品で、しかしながら気さくで気配りのできる素敵な方でした。その奥様が今夜の主人(奥田瑛二さん)の晩酌用にと、トッピングに用意した天ぷらなどを御所望になられたので食べきれないぐらい詰めて差し上げました(笑)
この映画、今は高知では小規模な上映をアチコチでしていますが、来春には全国公開するとも聞いています。
<粉ぼれ話> この映画のあるシーンに使われたある物を使った効果(物は映ってないが)では、入手が大変面倒だったのですが私のツテを使って手配協力をさせていただきました。 だからそのシーン(内緒です)を見ると私は独りだけで自己満足に浸れます(笑)
そんなわけで勝手にこの映画には親近感を持っている次第・・・
みなさん、機会があればぜひとも映画「0.5ミリ」見てください。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
平山ノート無事に終了 |
台風一過、時折吹き返しの風はあるものの晴天となった26日、高知県芸術祭の一環である地域交流イベント平山ノートに行ってきました。

写真の赤い橋・・・これを車で渡るのにはなぜか勇気がいります(笑)

無事に橋を渡り会場着。

店舗を配置し出汁を沸かす。。。(玄関横の赤丸の場所にてうどん販売です)

音楽イベントなどは写真上右の建物です。そして写真下、中はこんな感じです。

その他あちこちに体験イベントの場所が。。。
スタッフさんはハロウィン風のコスプレ!(萌え~~笑)

今日の出店のお誘いをいただいたKくんは小浜オバマ大統領の被り物で目の前に現れてビックリしました(笑)
うどんはお昼にお客さんが集中、予想外のお客さんも家族で来てくださり感謝です。 中には食べるなり「美味しい~!」と声をあげてくださったお客さんも数名おられ、やっぱそういう声を聞くと嬉しいですね~。

いただきもの

台風一過、他の地域でも多くのイベントがあったせいもあるでしょう、来場者はそんなに多くはなかった感じですが内容の濃いイベントで大成功だったと思います。懸命に準備や進行をされたスタッフの皆さん、ご苦労様でした。

<お知らせ> 来週11月3日は高知市:草やさんの感謝祭にて出店をします。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
お知らせ:26日のイベント開催します。 |
10月26日(土)の平山ノートは開催します。 とのことです。
イベント詳細の最新情報は右のBlogを読んでね。 <ほっと平山>おばちゃん受付日記
・・・ということで、下記のコーナーで山雀うどんも出店します。
◆音と食のイベント おいしいごはんうどんを食べてすてきな音楽を聴けるイベントを開催します。 会場 体育館 入場無料(ただし、飲食物は有料です) 時間 11:30~ 【出演】ベィシックススウィングオーケストラ、スピカ、プリュオ、マム・レヴィーユ、坂野志摩、山田高校吹奏楽部(予定) 【出店】森の洋菓子厨房 Pound et Totty、chimny、景福宮(キョンボックン)、幻のうどん、香美市観光協会、ヘイポーラ、ほっと平山(予定)
<山雀うどん調べによる参加店舗の紹介(敬称略:内容に誤りあったら許して)> ・森の洋菓子厨房 Pound et Totty 香美市物部町の婦人会グループが作ったパウンドケーキ専門店さん
・chimny 香美市神通寺にある可愛いパン屋さん
・景福宮(キョンボックン) 南国市長岡にある韓国料理店さん(韓国のり巻を販売?)
・幻のうどん(=山雀うどん) 香美市を拠点に県内で神出鬼没の幻の屋台うどん (唯一の汁物か?)
・ヘイポーラ 香美市土佐山田町にあるお好み焼き屋さん
・香美市観光協会とほっと平山の出店内容は未調査です。
よく考えてみたら台風27号が最接近する25日夜に荷物の積み込みをして、屋根もない吹きっさらしの露天に朝まで駐車しなければならない・・・・ 先日、台風が来るからと離れの倉庫にうどん号(軽バン)を避難させたのだが、それはまったく意味がなかったことになる(汗)
もうこうなったら覚悟を決めて明日の準備をしなければ。 26日、天候が安定するかどうか?来れる方は無理のない範囲でどうぞお越しください。
うどんは120食程度の想定をしていますので売切れたらごめんなさい。 ・・・っていうか売切れてほしい・・・ ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
最近の運転事情 |
車を運転しているといつも見る光景なのですが、黄線や白実線の中央線の安易な踏み越しが多いこと。例えば黄線の場合など白の破線とは違って仮に対向車と衝突したら黄線からはみ出た方が基本90%以上(ほぼ100%)の過失割合となるのを知っていますか? これって安易にやりがちな行為ですが高速道路の逆走と同じぐらい超危険な違反行為です。 漫然な自己中運転をせず黄線から外側は崖!ぐらいに思っておくべきですね。まさか本当にそんな崖になった道だったら絶対にいい加減なはみ出し運転はしないでしょう。(走行車線上に障害物や停止車両などがあり対向車を優先し対向車に迷惑をかけない最小限の区間だけやむを得ずはみ出すことは可ですが、前の車が左折中など停止してない車を追い越すためのはみ出しは立派な違反)
それといつも「わかってないなぁ」と心配に思うことがあります。 薄暗い時やそこそこ明るいトンネル内でライトを点けない運転手さんっていますよね。自分は前がきちんと見えているから?、まさかの節電対策?(笑)など本人なりの理由はあるのかも知れませんが、あれって自分が前を見るだけではなく他者の為に(自分の存在を相手に気付かせるために)点ける=自分自身を守る為でもあるのですが。 例えば対向車線で何かアクシデントがあったとします。ライトを点けてない自分の車の前後はライトを点けて走っています。対向車線でアクシデントを避けるべく対向車が慌ててこちらの車線へ逃げてくるとしたら、さすがにライトが点いてる対向車に真正面から突撃したくないので、当然ながらライトのない暗い所=車がいないと思われる所に向かって逃げようと咄嗟に判断するでしょう。そうするとライトを点けてない自分の所は車がいないと勘違いされ真正面に突っ込んでこられることもありうるわけです。
え?考え過ぎ??
いや、そもそも運転はあらゆる危険を想定して行なう事なので考え過ぎはありません。 しかしながら余り考え過ぎると交差点ごとに誰かが飛び出すのではないか?と疑心暗鬼になりスムーズに走れなくなくなりそれも困る・・・・だから交通ルールがあるんですよね。
しかしながら逆に慎重さというのもただ時間をかければ良いという訳でもなく、香南警察署の一時停止5秒の指導の話は笑ってしまいましたし、白バイ隊員は3秒指導をしていると捕まった人に聞きました。 慎重さもあまり時間をかけすぎるのも逆効果であったりもします。 先日、自分の後ろに車が来て居ないのを確認し5秒停止をやってみましたが、停止後に左右確認をきちんとしても2~3秒しかかかりませんでした。 もちろんその確認時間に個人差はあるでしょうが、私の場合はあとの無駄な2~3秒は円滑な通行の妨害にしかなりませんでした(笑) まあ警察の指導も「それぐらいハッキリと停止をしなさい」という意味なのでしょうが、そういう立場であるはずの香南警察署のパトカーなんか赤点滅交差点で停止すらしませんでしたからね、何を言っても虚しく聞こえるだけ(大笑)
さて、またまた話しは変わりますが、先日の雨の夜に田舎の国道を走っていた時のこと、凄く驚いたことがありました。
国道を走っていて前方を一台の軽バンが走っておりゆるい右カーブに差し掛かりました。 ちょうどその時に対向車が来て、そのライトに私は気をとられつつその対向車とすれ違って自分が右カーブに差しかかった瞬間・・・・!
何と!先行車の軽バンが道路中央向きにバックしています。
当然自分は急ブレーキ! 濡れた路面ゆえABSも作動、幸い無事に停止できました。
これはその時のドライブレコーダ動画です。 (広角レンズゆえ遠く見えますが実際はかなりシビアな距離です)
正直自分は何もない田舎道ということで少し漫然とした気持ちで走っていました。 ただ速度も指定速度以内で出していなかったし、ABSも効いて止まれたことで事故にならず良かったですが、予期せぬところに思わぬところに落とし穴があるものだと改めて気持ちを引き締めることになりました。
皆さんも運転は気をつけて御安全に。。。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
台風とにらめっこ |
10月26日のイベント・・・・台風27号の動きが微妙・・・・。
<24日午後5時過ぎ追記> 24日の夕方時点では開催をするとのことです。 ただし台風の状況によっては変更があるかも・・・・今後の情報に注意してください。

地域交流イベントin香美市 (高知県芸術祭)
平山ノート
開催日時:2013年10月26日(土)10:00~17:00 開催場所:「ほっと平山及びその周辺」 香美市土佐山田町平山459 駐車場有(無料) 交通手段 ●JR新改駅より徒歩約20分 ●高知自動車道南国ICより車で約15分 ●JR土佐山田駅より車で約25分 問い合わせ先窓口:ほっと平山 電話:0887-53-2076 メール:hot-hirayama@movie.ocn.ne.jp URL:http://www2.ocn.ne.jp/~hirayama/ 詳細リンク先 http://www6.ocn.ne.jp/~hirafure/newpage626-2.htm
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
1000杯イベント終了 |
ゆるキャラ「とさけんぴ」クンも登場したイベントも無事に終わりました。 おぃおぃ、うちの店の前で記念撮影?商売の邪魔じゃ~!(笑)

「とさけんぴ」とは モデルは土佐犬、頭に播磨屋橋、相撲が好きで?化粧まわし、それに鳴子をさしてます。
個人的に見るとカツオ人間よりも正統派のゆるキャラですね・・・・ むろんカツオ人間はマニアに人気があって、自分の姪っこもファンですが(笑)
それはさておき、1日目が終わり、ネギの補充をとこだわりの野菜類などを選んで置いてある店に買いに行きました。そこで高知県越知産の小麦粉が目に留まり、ついつい手が伸びて買ってしまいました。 御主人とお話しをしていると相当うどんが好きらしく昔からの(廃業された)老舗をよく御存知で、でもうどんは打てないようで「じゃぁ、今度つくってきてあげるね」と約束して帰ってきました。(翌日打って届けました)
その早速打ってみた地粉うどん。 高知県産の地粉100%のうどんは正直言うと現代のうどん好きにはちょっと???と思うものが出来ます。しかしながら昔のうどんを知っている御年配の方には懐かしい味がするのではないでしょうか? 味は地粉共通のことなのですが「そば粉」と同じ感じです。細く作って黙って出して食べさせれば多くの人が「そば」と言われるでしょう。
今風に美味しいうどんを作るなら、通常使う小麦粉7割に地粉3割で打てばいいと思います。風味と食感を地粉風のままに喉越しもコシも良い今昔折衷うどんができます。
ただ今回は地粉100%で「地粉だけで打つとこうなんだ」というのを味わってもらうつもりで打ちました。
しかしこの小麦粉の製粉具合は結構いい感じ。こちらの製粉したキナコも凄く香り良く挽けてましたので、粉よりも製粉所に少し興味を持っています(笑)

加水は通常よりも若干高めにしました。低加水では繋がりにくい粉です。 延ばしの感覚は蕎麦を打ってるのと非常に似ていて、蕎麦100%みたいに切れることもなく綺麗につながります。 こりゃ蕎麦とブレンドすれば切れにくい美味しい蕎麦ができるんじゃね? 是非とも今度やってみたいと思います。

さて、休む間もなく今週末には平山ノートなんですが台風27号の進路が・・・ 今の所、25日には台風26号と同じ進路変更をして四国の南で急に東向くという予測もあるのですが、まともに来たら大変なことになってしまします。 しかし伊豆大島のほうがまた心配ですね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
2日連続イベントやってます。 |
去年に続き今年も某企業様からお声がかかり土日は2日連続のイベント。 *ただし主催者のお得意様限定の感謝祭ゆえ一般の方は入場ができません。
ここは有難いことに前夜に機材の搬入ができるので大まかな配置ができます。
このイベントでは小サイズのうどんを1日あたり500杯限定で提供します。 更に手打ちの実演もしなければなりませんので超多忙です。
茹で方は何度も手伝ってもらってて仕事が丁寧で素早く目配りもでき完全にお任せができるH君にお願いし、自分は実演と麺の盛り分けと茹での補助、出汁やトッピングなど接客は主催者側の社員さんらが手伝ってくれる手はずになってます。
(写真にある寸胴鍋は60リッターサイズですが、それでも出汁が足りなくなります。)

去年よりも狭いスペースになりましたが、何とか効率よく配置ができた・・・かな?

さて、あとは忘れ物がないように準備をしなければ・・・・・汗 忙しいけど「500杯終了!」という時の達成感が楽しいですね~。 そんな楽しみが2日もあるって素晴らしい!・・・とプラス思考でいきましょう。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
今週も麺つくり |
今週末は一年でも一番大きなイベントです。 不覚にも風邪をひいてペースが狂っているのを取り戻さなくてはならないので結構無理をしています。 しかもいつものネギが手に入らず別口で仕入れる予定に変更など、想定外の問題が起こったりしています。
今週は2日で3日分の準備をしなくてはならず、ふつ~なら無理な話。
イベント続きで小麦粉の消費も早いですね。先日開けたと思った25kgの小麦粉が空っぽになり新しい粉を開けます。

昼間の通常の仕事をしながら夜にうどんの準備・・・・正直けっこうキツイです(泣)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
夜鳴きうどん終了 |
昨夜のリレー・フォー・ライフでの出店、テントの使用時間にちょっと行き違いがあって自分のテントを持参し建てました。
だってスガ・ジャズダンスチームとテントがかぶると・・・・・
山雀さんが 「レオタード で うどん」 想像した?
私だって嫌(爆)
そんな姿を想像し動揺したのか?暖簾を裏返しにセットするという失態! すぐに気づいたが遠く背後に怪しい気配を感じていました。
それは・・・・ 城西公園の主とも夜の街の主とも呼ばれる?あの!・・・・・
呑んだくれの果て・・かえさんに、しっかり見られていたのでした。 「きっとBlogでイジられるぅ~~~~(笑)」
さて気を取り直して・・・・・

午後7時過ぎに開店し・・・
多くの知り合いの方から声をかけていただき、何人もの仕事関係の方に手伝ってもらい、差し入れもいただいたり、またたくさんの方々にうどんを買ってもらいました。
すべての皆様、ありがとうございました。

印象的だったのが、あるチームテントに出前に行ったとき、 「どちらでお店をされていますか?」という問いに
「こちらです」と前掛けの山雀うどんを見せるt・・・・
「えぇ~!ネットで見て知ってましたが、あのうどん!?」
えらい感激してくださいました。 周囲の方々が 「そんなに有名なうどん屋さんなが?」
「そうながですぅ・・・、え~!ホントに本物ですか??!!」
と・・・ 超ウケてくれてました。(笑) 徐々に浸透する幻のうどん。

結局、午前1時ぐらいまで営業し、帰って寝たのが4時半 orz
4時間爆睡し、起きて喫茶モーニングに行き・・・
「おはようござ・・・あれ?!誰???」
こ、声が自分と違う!!! 風邪を悪化させていました。
先週の仕込みで風邪を引いていたのですが、ここにきて悪化(泣)
それでも来週末のイベントが一番大きなイベント・・・ それまでに治して手前に仕込みもしないと大変です。
とりあえず今日は休むけど明日は秋の収穫の最後、稲の籾摺りなんです。
結構 きついぜ! 10月
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
10月12日(土)の夜鳴き?うどん |
久しぶりに一般の方でも御来店いただけるイベントです。 事前に告知していた通り、夜鳴きうどんに進出?(笑)
肌寒い秋の夜、温かい手打ちうどんは最高!
☆ 2013年10月12日(土)
☆高知市城西公園内 「リレー・フォー・ライフ」
☆夜7時より深夜まで?販売 (販売開始を1時間早めて7時に変更しました。予定数200食+α)
*予定数限りで販売終了となります。 *現地ではできたてを食べていただきたく、多くは注文を 受けてから茹でるので約10分ほどお待ちいただく場合が 多々あるかと思います。 ロングランイベントで急ぐ方もいらっしゃらないという所に 甘えています(笑) その点をどうぞ御理解よろしくお願いします。 *売上金の一部はリレー・フォー・ライフに寄付をします。
------------------------------------- リレー・フォー・ライフ (Relay for Life )とは?
1985年にアメリカの外科医ががん患者を励まし、アメリカ対がん協会(ACS)への寄付を集める目的で24時間グラウンドを走ったことで始まりました。 2006年には全米約4500カ所のほか世界22カ国で開かれ、延べ 約50万人が参加、 がん征圧に向けた運動として世界的な盛り上がりを見せています。
日本では2006年9月、茨城県つくば市の筑波 大グラウンドで8時間歩き続ける催しとして第一回が実施されました。 大人も子どもも、がんを知る人も知らない人も、誰でも参加できます。 がん に対する意識を変えて 、希望(Hope)と治癒(Cure)を目指すイベントです。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
10kgの粉を仕込みました。 |
久しぶりにミキサーの出番です。
10kgの粉をブレンドしてミキシングし、生地を作りました。

作業効率と旨味を両立させる柔らか練り、塩分濃度11%で総加水率は50%。
きっと美味しいうどんができるぞ~♪
明日も明後日も3日連続の仕込みです orz
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
小鹿園で国際交流うどん? |
うどんを通じ旧知のTさんに声をかけていただき小鹿園のPTA行事に行ってきました。

本日の行事は豪華2本立で、前半は「キョンダン」・・・・そして後半は「うどん」です。
「キョンダン」とは・・・・韓国の祝いの席などで供される伝統的なもち菓子。 その講師はナント!本場から国際交流のなんとかで(よく聞いてなかった(汗)) 来日されているキム・ヘギョン?さん(高知県HPでは金 恵栄(キム ヘヨン)さんでした) すげ~~!こりゃ本物のキョンダンができるね~~~。

自分は待つ間に試食用の山雀うどんを延ばして切って、その後は見学していました。
そしてキョンダンが完成!

んまそ~~!!
続いて本場?!山雀うどん講師によるうどん教室となり・・・ 延ばしと麺切りを子供たちに体験してもらい歓声のうちに完成!
延びのいい山雀うどんの長さに、手こずるスタッフさん(笑)

そして、キョンダンとうどんの合同試食タイムとなりました。
山雀うどんを食べたキムさん・・・
일본에서 먹는 우동은 굉장히 맛있는 と・・・・・・
日本語で 言ってくれました。
・・・ならハングルいらんやろ!(笑)
要するに「日本で食べるうどんは、凄く美味しいです~!」と。 まぁ韓国で手打ちうどんは食べれないでしょうし、なんせ幻ですからね~(笑) 何はともあれ美味しいと喜んでくれて良かった良かった。。。
これぞ イルボン土佐の山雀うどんじゃき旨いがゼヨ~!
本日は子供たちと楽しませてもらい、国際交流もさせていただきました。
旨さに国境なし! (迷言)
山雀우동、韓国屋台出店間近? (笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
漁業編の撃沈と一抹の救い(2) |
撃沈続きのイカ釣りですが、新たな場所を探ろうと浜に降りてみた。
そうしたら、こんなに綺麗な夕日が見れて良かった~。

飛行機が降りてくる、まさにドンピシャのタイミングです。 太陽の中に入っている飛行機も写しましたが、こちらのほうが綺麗です。

スマホ写真なのに逆光でも飛行機が綺麗に写ってたのでちょっと驚きです。
さらに・・・これは何だ????
夫婦岩の上の方ですが、原画を見るまで気付きませんでした。

これって隕石??? よくわかりませんが埃とかではなく右上方向に流れているような感じに見えています。
さてさて、今日の目的は新たな場所でイカ爆釣!(の予定)でした。
場所を移動しながらしばらく頑張ったものの・・・・・・
こんなにたくさんの (写真はイメージです)

エギ(餌木=イカ用のルアー)を奉納してきました(泣)
まだまだ修行が足りません orz
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
漁業編の撃沈と一抹の救い(1) |
先日、イカを見事にゲットして勢いづいたかに見えた漁業編。
ところが夕方最寄の漁港に寄るも・・・・

赤ちゃんイカがうろうろしているだけで手ごろなイカは全く追ってこない。
そればかりか・・・・・
車の屋根に群がっている
 (10km走ってから撮影したのにまだこんなにくっついていました)
カメムシ軍団!
車内にも2匹、くっさ~~~~~~
泣きそうになって帰ってみるとポストに封書が。

当選して嬉しいかどうかは微妙ですが無料入浴券をゲット。 そして入会すれば今後の入浴は1割引きで、さらに 宿泊・宴会では一品の料理がサービスされる。 また誕生日には入浴が無料!
応募者全員に送られているという噂だが、ここは素直に喜んでおきましょう(笑)
これから西のほうにイカ釣りに行って帰りに温泉入浴。。。。いいですなぁ~。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
子供交流会でうどん教室(秋2) |
先週に続いて香北青少年の家でのうどん教室その2でした。
見事に完成したうどんは・・・・・
まあ見た目は先週と同じなので省略し、ここでは少し前に宣言した・・・・
白く、喉越しも良さそうで、エッジの立った・・・・

イカそうめん?
いえ、
イカうどん っす!
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|