|
イカん時期にイカにしてイカを・・・ |
うどんが一段落したつかの間の期間中は、イカを求めて平日も夕方から海に出かけたり。
ある日の一投目、手前まで寄せると・・・・400g級のアオリイカがついてきた。 しばらく誘うが触る寸前まで一度寄ったきり、沈めても反応なかったので、すぐに小さなエギに交換して誘ってみたがどこかに消えた。(イカは居る!) 二投目、底に止めて少し待ってるとズズんと2回引き込むアタリに合わせたが乗らず(泣)
それからはアタリが止まり・・・・帰る前のラスト5投の3投目に底を引きずっていると、かすかにエギに乗っかる気配・・・・ そっと竿先で聞くと、かすかに感触がある、慎重に確かめ確信して合わせた!
グ~ン! 乗った!!
おそらくアオリではなくモンゴウだろうが、これでもいい(背に腹はかえられぬ) イカの重みを感じながらリールを巻いて浮かせて寄せて・・・まぁまぁのサイズです。
さて竿で抜きあげれるサイズゆえこのまま抜こう・・・
と、思った瞬間、 ピャチャ!? え? なに???
逃げられた (笑)
さらに翌日、これよりも大きなモンゴイカが同じ状況でかかり、きっちり合わせて 足元まで寄せたものの全く同じようにバラシ・・・
行きの高速料金650円、帰り900円、それにガソリン代、イカは魚屋で買った方が絶対安い!
まぁ、そんなこんなでヘタな漁師をしています(泣)
ところで
そのヘタな漁師はエギ(ルアー)を主に通販で買っているのだが、

送ってくれる商品の左下にメッセージまでつけてくれていました。

ネットでお店HPを見たが、書いてくれてるのが美人な奥さん(ダンナもイケメン) こりゃきっとイカがたくさん釣れることでしょう!(え?それダンナが書いてる?)
(次回予告:餌の魚(海老?)をさばいた・・・)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
田舎は車が必要 |
都会に住むと地下鉄やバスなど公共交通が充実してて数分待てば次が来るという便利さがあり、車なぞは逆に邪魔だったりする。
しかし、田舎県ではバスが1時間に1本あれば良いほうで、1日2本という所もあるので車は欠かせない。だから高齢運転者比率も高く、自分の田舎でも車が無いと不便なわけで一人に一台の車があったりする家も多いし、さらに作業用の軽トラックを別に持ってたり。
うちの場合も例外ではなく両親ともに80歳を超えたが現役のドライバーでして・・・・・

家の車もこんな感じで・・・・
ちなみに母親は行動範囲がおおむね15km以内の田舎に限られるが、オートマは運転できないらしくマニュアルミッション車でないと乗れない。AT限定ではなくMT限定免許です(笑) 更に乗り降りが膝が楽だという理由だけで座席の高い軽ジープです。
冬場は時折路面が凍結することもあり、軽3台すべてが4駆。
軽の自動車税の増税も言われていますが、近いうちに2~3倍の範囲で上がるのか? 日頃自分は普通車と軽四と交互に使っていますが、普通車で走ってて軽が我が物顔で割り込み抜いていく姿を見ると、なんでやねんと税金の差に矛盾を感じつつ、軽を乗っている時は安い方がいいよねと思う得手勝手な私です(笑)
とりあえず税とは関係ないが・・・・
軽で飛ばすのと車間を詰めるのは絶対に止めましょう。 (もちろん軽以外も同じですけど特に軽の場合は危ない)
運転に自信があったとしてもその総合的能力からみると・・・ 思った以上に普通車のブレーキは効いて、思ったほど軽はブレーキが効きません。
ターボ付きの軽などは下手な普通車よりも加速がいいけどマジ止まりません。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ローカルな喫茶店「なごみ」 |
 (この写真は喫茶のある地域とは別の場所です)
小さな漁村の喫茶店・・・・ずいぶん昔に寄ったことのあるがちょうど開いていたので懐かしくて入ってみた。
集落の人以外はまず来ないであろう店、公民館以外では唯一のコミュニティーの場?、相変わらず地元の常連おばちゃん、おじちゃんで盛り上がってます。
しかしながらコーヒーは結構美味しいものを入れてくれる(前回も)

ん?コーヒーの左側・・・・・
え?!

ふかした さつまいも!
自宅とかなら何でもありだけど、喫茶店で・・・・笑 いいですね~、田舎の空気が満載です!
いも・・・・意外に旨かった。。。。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
そろそろ冬支度 |
昨日の朝、見事に霜が凍っていました。いつの間にか冬になってたんですね~。

朝7時半に車のエンジンをかけて温度計を見ると2.5℃でしたので明け方には零度だったかも知れませんね。
車のウィンドウを開けようとすると・・・・開きかけて止まった! ガラスに付いた霜が凍って抵抗になっており、挟み込み防止機能が働いたみたい。

再度、開ける操作をするとゴリゴリと霜を集めながら窓は開きました(笑)
今年の冬は例年より寒いかも知れませんね。なんか太陽の黒点の数がどうのこうので寒いとも聞きますし・・・・。 例年は日常ではほとんどいらないスタッドレスも今年は必要かも知れません。
たまたま今日、父親のスタッドレスタイヤが届き履き替えています。 そろそろ自分のうどんカーも買って置いてあるスタッドレス(過去記事)に履き替えておくかな。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
スマホにクイズを出された! |
スマホに現在時刻を聞いてみたら・・・・
「現在の時刻に 11時18分 」
「え!? 足し算のクイズ?」
思わず時刻を見ると・・・・
21:18
げんざいのじこく、にじゅういちじ じゅうはちふん ですね~。
もう一度きいてみると・・・・・やっぱり
「現在の時刻に 11時18分 」 って言う。
それって 区切るとこがオカシイでしょ! (笑)
何度きいても同じでした。皆さんのスマホはどんな感じでしょう? 20時~23時のあたりで聞いてみてください。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
手打ち体験のあるイベント |
先日17日は高知市の龍馬生誕の地の近くでイベントでした。

ん?気づきましたか? 看板・・・・
どこかで見た・・・パクリ作成しました(笑)
当日は麺茹で&販売はスタッフに任せて、自分は手打ち(延ばし切り)体験をしました。 これが本来のバザースタイル、以前からずっとこういうのをやりたかったのですが、麺茹でを任せられる人がおらず体験コーナーをすることもできませんでした。 しかし今年強力なスタッフが育ったので彼に店長仕切りを任せることができたというわけ。

この試み、興味深々の方もおられて少人数ながら体験を楽しんでもらえたようです。
さて・・・・サプライズは!!!
あの少年が突然の来店!
そうです「草や」感謝祭にいつも来てくれる常連一番客の少年です。
思いがけない来店で一瞬わかりませんでしたが、付き添いのお母さんに聞けば 子供さんが「(うどん屋さんに?)会いたい」とのことで寄ってくれたとのこと。 ( おかあさんじゃないのね (+_+;)\(-_-;) ぉいぉい! )
しかしそれでもすぐに喜ぶ単純なうどん屋は、うどんを御馳走してお土産まで渡しました(笑)
「せ、先生、きょうのうどんはどうでしょう?」
 「ふむふむ・・・まぁこんなものか」 (などと言ってないと思いますが)
全体的にスローペースな展開でしたが無事に予定数を販売して終了。 店長(笑)、他スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
龍馬生誕地ちかくでイベント |
11/15 いつもの龍馬誕生祭は生誕地に近い上町にて行なわれたようですが、さらに11/17には桂浜で龍馬まつりが開催されるようですね。
(画像はクリックで拡大できます)

その陰で?・・・・・11/17私は龍馬生誕の地、ひとつ北側の通りにてイベントです。
スタッフさんがたくさんいるので販売はおまかせし、自分はうどん延ばし切り体験を担当予定ですが、販売のうどんはもちろんいつもの山雀うどんと同じ品質です。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
税金を使って税金のお勉強-2- |
以前の記事に書いた「税金を使って税金のお勉強」の第二回目をしました。
 写真と記事はまったく無関係です(笑)
今回は売り掛け金の処理とか、租税公課(税金等の支払いを計上する勘定科目)についてとか、それと今は関係ないけど法人についてのこととか、アルバイト賃金についてとか、こちらの質問を中心に色々と教えてもらいました。
次回はいよいよ今年の決算に向けてのまとめですが、予定通り(思惑通り?)赤字決算になりそうな予感。。。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
上出来!のイカ釣り |
イベントも農業も一段落して、9月5日から全くというほど休みなしだったけど超ひさしぶりの休日・・・・しかし、
せっかくの休日が電話待ちで「場合によっては荷物運び」という、これまた中途半端な用事をおおせつかりウッカリ遠くに遊びにも行けない事態に・・・・
仕方ないので前日の夜にちょっとだけと某所の波止へイカ釣りに行きました。 先客は1名、「アタリますか?」と聞くと全然アタリなしとのこと。
う~ん、今回も何も釣れずに終わっちゃうのか?と思いつつ竿を出した。
何投かしているうちに先客は帰り、釣り人は自分ひとりに。
しかしそのすぐ後に1人釣り人が登場・・・さすが人気のエギングです。
その人が準備をしている時、まだ投げてない方向に若干遠投して底をとって、ひとシャクリして沈めているまさにその時、
グ~とかすかな違和感の次に小さくツツンという手ごたえがありました。
「乗った!」 合わせるとガッチリとかかりました。(暗いのでピンボケごめん)

あまり大きくはないけど、ここらへんでは中ぐらい?レギュラーサイズです。
いやぁ~良かったボウズで帰ることがなくてホントに良かった(笑) 最近、アタリもなく気持ち的にスランプになっていましたが、釣れるということがわかっただけでも嬉しい。。。
そして・・・・・ご機嫌でさっさと引き上げてきました。
これで気を良くして翌日、荷物運びも予定より早く済んだので、さっそくうどんの師匠のところへ。もちろん目的はうどん・・・・ではなくイカ釣り(笑)
そして、さらに嬉しい釣果!(9月に入門して初の大物です)
ドド~ンと 600g級 ゲット! 一応大事に取り込むべしで網で掬いました。
(オレンジ色のエギの長さは105mmですからイカが大きいのわかります?)

子供サイズのイカと比較です。エギ(ルアー)は同じですが、イカの大きさが全然違う。

初めての大物、一瞬「しまった!根がかり?」と思いました。これからの季節は大きなサイズが期待できるけど数は少なくなるようです。 また釣れたらいいなぁ~。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
まもなく龍馬誕生祭 |
龍馬生誕の地にほど近い枡形商店街(よさこい祭の演舞会場のひとつ)にノボリが掲げられていました。

11月15日にはここで、よさこい鳴子踊りも披露されたり賑やかになります。 (注:コメントで教えていただいた通り最近は踊りをやってないらしい、すみません)
ちなみに・・・・
龍馬は天保6年11月15日- 慶応3年11月15日ということで誕生日も没した日も同じ!
ということなのですが実は西暦でいうと・・・・・
1836年1月3日- 1867年12月10日 ということになるそうです。
これは西暦(グレゴリオ暦)と龍馬の生きた頃の日本の暦(太陰暦)では1年の日数が違うことから、そんな違いになっているらしい。
う~ん、やっぱりどちらも11月15日ということのほうがロマンがあっていいですね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
トントン拍子で現金ゲット? |
ある日のお昼ご飯。
トン + トン (エースコックの限定はるさめスープ + トンカツ弁当)

ん~、これで午後からトントン拍子にいいことがあるか?
・・・と喜んだものの特に変わったこともなく夕方帰宅して、うどん工房を中心に周辺もお掃除をしました。。。
するともう何年も触ったことのない階段の片隅のガラクタの中に・・・・
ん?重い! 何じゃこれ??

なんと!計ってみたら重さ1.5kgの小銭!
すっかり忘れていた小銭の袋。。。
後で数えてみると
1円が114枚、5円が58枚、10円が184枚、50円が16枚、100円が56枚、500円が11枚
しめて・・・・
14,144円也~~~
そもそも自分が忘れていたものでも、なぜか儲けた気分!!! いやあトントン拍子の効きめはこれだったか!
・・・と喜んでおこう(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
虚偽表示?それって立派な犯罪! |
最近になって広がる食材やメニューの虚偽表示。ずいぶん前から悪徳な商売をして太ってきたものだな~と呆れてしまう。 大手デパートだから有名なホテルだからと信頼していた庶民はずぅ~っと騙されてきていたわけである。
 (この写真と記事の内容は無関係です。写真:熊本あじさい牛)
安物のニセ材料を仕入れ
本物だと表示して売る
それは立派な
「詐欺行為」 だと思うのだが・・・ (人を騙すといういう意味での一般的な言い方です)
300円のガラス玉の指輪をダイヤモンドと称して100万円で売ってたと同じようなもの。
騙されたまま気付かなかった消費者がバカ?
いえ絶対に騙したほうが悪いに決まっている。 下町の怪しげな魚屋のオヤジが車海老だと言えば怪しむが(笑) 高級レストランで出されれば偽物でも誰もが信じるというものだ。 そのためのブランドでもあり先に信用してもらっているからこそ 値段が高くても買ってもらえるのである。
それを利用して客を騙し不当な利益を詐取していたわけで、 だから訴えがなくともやったことは「詐欺的行為」である。
こういうのを法律では、
「商標法違反」および「不正競争防止法違反」このあたりに該当することになるようである。
ということで、 商標法違反の場合は 10年以下の懲役若しくは1000万円以下の罰金に処し、又はこれを併科 そして不正競争防止法違反も加わると 5年以下の懲役若しくは500万円以下の罰金に処し、又はこれを併科
となる可能性があるわけで、それを回避したいがゆえ?見え透いた言い訳の数々が実に見苦しい。くちの縁にアンコをつけて自分は喰ってないと言うのと同レベルなのだが(苦笑)
「気付かなかった」
そんなはずがあるか!(笑)
「納入業者まかせだった」
じゃ納入業者を訴えてみろ!(逆に10倍返しになって余罪を暴露される?)
「バイヤーやマネジャーが違った素材に なっていることを把握していなかった。」
どんなシロートを働かせてるんだ(呆)
まぁ、これだけ大手企業が営利の為に客を欺き不正をやり続けてきていたのは間違いないようで、飲食業界の風上にも置けないということがハッキリした。 これからしばらくは信用できないということで、やりなおすなら地面をはいずって泥をなめる覚悟で信用をゼロから再度築くしかないだろう。 そうそう利用客だけじゃなくコツコツ真面目にやってる中小の同業者にも謝罪すべき。
しかしまぁ、こういうことは今に始まったことでもなく違法すれすれの範囲や倫理的にどうよ?というのも含めば、業界ではそういうのは履いて捨てるほどあるのも事実。
例えば回る寿司などの魚は聞いたことも見たことすらない魚?を普段よく知っている名称のネタとして握られていると聞くが、JASの食品表示法には食材販売の場合は抵触し違法だが、飲食物として提供する場合は除外されているので違法とはならないらしい。 イクラ・・・・マスの卵「マス子」 カンパチ・・・コバンザメに似た「スギ」 アナゴ・・・・ウミヘビ科の「マルアナゴ」 ヒラメやアイナメ・・・深海魚の「ヒモダラ」など。
自分としてはこれを知ったら余り好んでは食べたくないですね。
スーパーなどの牛肉表示もムチャクチャです。 単純に「和牛」「国産牛」「輸入牛(産地国)」でいいのだが
よく見るのは「国産和牛」??なんすか?それ。 実は売っている店員もよくわかってない(笑)
*和牛と国産牛の過去記事こちら
以前、知人が「安くてボリュームのあるステーキがある」というので一緒に言ったら牛脂注入肉で、見てすぐわかったので説明してあげたら、それからは食べに行くのをやめた(笑) まぁそれはそれで美味しいんだけどね。 それと某焼き肉チェーン店がOPENした時に行ってみたら見事に合成肉だった(笑) でもそれはそれで柔らかくて食べやすいからお年寄りなんかはいいかも。 だから代用がすべて悪いとは思わないが、その表示や料金が不当でないかということが問題になるでしょうね。
それに「手打ちうどん」 明らかに機械麺なのに「手打ち」と表記している店が多い。 でも逆に考えれば「手打ち」はあこがれブランドだということなのだろう。(牛肉なら和牛がブランド) そう思えば自分は頑張って手打ちを極めようと励みになるしイベントで少しでも多くの方に本物の手打ち麺を食べてもらい、手打ち麺の良さ美味しさを感じてもらいたいと思う。(でも逆にヘタな者がする手打ちは機械麺にも劣る場合があるので誰もかれもが手打ちなら旨いわけではないですが・・・)
さて、最後に・・・現在は偽装表示のレストランらは返金に応じるとかしているようだが、 偉そうに色々と書いてる自分、どこにも返金要求ができない状況・・・ということは、 そういう高級レストランに行けてないのだという貧困さを自ら晒したようなもの orz これって間接的な被害者にならんかにゃぁ~・・・・ならんでしょ!(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
草や4周年感謝祭終了 |
心配された雨も傘いらずで無事に開催されることになった草や感謝祭2013秋。

今回は万全の体制で準備を整えました。(テントの上にビニルシートが載ってます)

開店の10時前にはアノ少年(過去記事こちら)がまたまたまた来店してくれました。アノ頃からは随分大きくなってイケメンになってますがすぐにわかりました。 こよなく山雀うどんを愛してくれ、ちゃんと「ごちそうさまでした」とまで言ってくれる礼儀正しい少年には感謝してもしきれません。後にはお母様も来店してくださりありがとうございました。
また「うどんを食べに来たよ」と言ってくださる男性の方、Blogコメントをくださったことのある方、御無沙汰していた麺九郎さん御夫妻(味に厳しい麺九郎さんに美味しかったと言ってもらえ嬉しいです)、その他常連で来てくださる皆様、また初めて食べてくださった皆様ありがとうございました。
今回は天気予報も芳しくなくやや少な目の来客数でしたが、そのぶんちょっと余裕があり出店されている方々にもうどんを購入していただけ「初めて食べたけど美味しかった」と言ってくださり嬉しい限りでした。
今回の特別メニューは国産小麦(高知産+熊本産)ブレンド麺でした。 いつもの麺と比較しますと色目がちょっと違いますね。(向かって右が国産小麦ブレンド)

もちろんいつもの麺も国産小麦をブレンドしているのですが製粉具合が違います。

そして草やマスターとのお遊びは・・・草やオリジナルカレーと山雀うどんコラボで・・・・
「カレーうどん」 (非売品)

「こりゃカレーうどんじゃもったいない、旨すぎ!」 カレーが旨すぎ+うどんが旨すぎ(自麺自賛ごめん)=お互いが旨すぎて妙にカレーうどんにはもったいない感じです。 やはり「カレーうどん」にするなら・・・マスターと検討し・・・次回デビューするかも?
持参した竜ちゃん生姜も話題になり・・・・まさかの本人サプライズ来店!! 圧倒的!ナマ竜一来店で驚くお客さん、ちょうど生姜を入れていたお客さん絶句(笑) その後、(ワインで?)出来上がったらしき竜ちゃんは「行たら生姜をおろします」というお手伝い公約はどこへ?本人もどこへ?(二次会という噂も・・・笑)
そんなこんなでとりあえず無事に感謝祭うどんコーナーも終了できました。
たくさんのお客様、出店者の皆様、そして草やマスターをはじめスタッフの皆様、 今回もお世話になりありがとうございました。
<<コメントいただいた方、他「草や感謝祭」のBlogリンク>> *トップページまたは関連記事ページを勝手にリンクさせていただいてます。 不都合ある方がおられましたら優しく秘密のコメントにてお教えください。
ARU Belly の徒然 げにまっこと、NOWがえい。 SIGN FACTORY BLOG 草や★徒然日記 おやつ工房Trefle・トレフル 夏子のひとりごと 雑種って言うな!! 生姜農家の野望 Online
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
11/3の「草や感謝祭」あの生姜も参戦 |
街のごはん屋さん「草や」さん、4周年おめでとうございます。
さて、11月3日(日)は恒例の草や感謝祭で、もちろん私も出店させていただきます。
以下、ポスターをお借りして感謝祭の詳細をお知らせしておきます。

出店は以下の通り

食事コーナーは今回更に広く使えるよう工夫をされているようです。 その理由として・・・・ 前回もお席に荷物を置かれたまま長時間不在(コーナー巡り?)の方がおられて、他の方がお食事にお席を利用できない状況になっていた・・・らしい。 お客様どうしがお互い譲り合って楽しく飲食していただけますよう私からもお願い致します。
また、草やのお客様にそういう方はいらっしゃらないはずですが、イベント時は不特定多数が自由に出入りできることから、お荷物や貴重品などをお席に置いたままになさらないようご注意ください。
駐車場は近隣のコインパーキングを御利用ください。 歩道や路上への駐輪・駐車は御遠慮ください。 お店の前の歩道は公道ですので一般の方の通行に御迷惑がかからないようお願いします。
そして・・・・もちろんアノ生姜も参戦しますっ! (えっ?どの生姜?という方 こちら)
帰宅すると・・・・おや?

山形のりんご? 誰??? おぉ!そうか先日テレビを見てたらテレビの中の山形りんご娘と目線が合ったんだよね、 それであの娘は私のことが気になってリンゴを送って・・・・・くるはずもなく(笑)
箱を開けてみたら・・・・

おぉぉぉ! 竜ちゃん生姜だ。
しかもディスプレイを意識した原型生姜まで!
そんないきさつがありまして・・・・・

お出汁を引き立てる竜ちゃん生姜、お楽しみに~~~~~
さて・・・山雀うどんは限定メニューを試作中です・・・・・
今回はシンプルに私自身が厳選し仕入れてきた小麦粉2種類をブレンドした100%国産小麦のうどんを少しだけ作ろうかなと思っていますが、いかんせん希少で仕入れできる量が少なく原価もいつもの5倍(交通費も含めると大変なことになるので除外)ほどかかっていますので販売価格はアップせざるを得ない状況です。 またいわゆる地粉は製粉の方法も含め現代風のうどんとは少し異なり現在の食環境に慣らされた者からみると抜群に旨い!とは正直思えないかも知れません。
ただ私なりに研究試作し少しでも地粉の風合いを残しつつ食感は現代風に近づけて食べやすくをコンセプトに、これならと思える配合をしましたので、きっと楽しんでいただけると思っています。
厳選!純国産100%ブレンドのうどんは 限定20食のみ!

諸事情を御理解いただける方のみ御注文をしていただければ幸いです。
ただ・・・限定20ですので販売方法を考えさせていただきます。 午前中は多忙ゆえ少し手の空く午後の13時頃に整理券をお渡しして20食を 限定販売させていただくことになりそうです。
整理券はおひとり様に1枚づつ配布(おひとりに複数配布はしません) 13:00に20枚の整理券を配布(13:20~13:30にうどんをお渡しする予定) ・・・と考えています。(茹でたてを提供したいので時間指定しています)
なお、当日会場でも掲示しますので今一度ごらんください。
しゃあない、そんな面倒くさいことに笑って付き合ってやるよという奇特な方のみ どうぞよろしく御協力をお願い致します。
もちろん最近ゾロゾロと露呈してきた食材偽装のように似非小麦ではなく(笑) 自分がきちんと確かめ購入の熊本県産小麦と高知県産小麦のブレンドです。
では草や感謝祭でお会いしましょう。。。。
いつもの山雀うどんはモチモチ感がテーマです。 前回よりも多めに用意しますが売切れの際は御容赦願います。
・・・ていうか売り切れるぐらい売れてくれたらなぁ・・・・(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|