|
2013~2014 |
大晦日につき今年を振り返ってみます。 本年は昨年よりも要領は良くなったものの更に「うどん騒動」の忙しさを体感した年でした。

うどん教室も口コミで少しづつ依頼がも増えました。また講師をさせていただいた教室が好評だったというお声もいただき再依頼もいただいたりと嬉しいこともありました。 2014年は今年までの反省点を見つめ直し、また「うどん教室」とかを主体にうどん作りの面白さや楽しさ、そして単純に見えて奥深いところなど更に興味を持っていただけるような楽しいイベントをやっていけたらなぁなんて思っています。 今年は、以前からやりたかったけど人の手が無くできなかったイベント内での体験コーナーなども試すことができたこともあって、これも今後の活動の参考になりそうです。
また今年からは税務署にも事業として届けを出し、経費もきちんと計上し確定申告を行なうようにしたので、今までは経費を計上せず収入だけに税金がかかり余分な税金を払っていたので、きちんと納めるものは納めるけど経費もきちんと必要な出費として認めてもらうように税理士さんにアドバイスをいただきながら確定申告をすることになります。(去年まで余計に納入していた税が何万円も減る・・・予定) 今までは事業とした届出をしてなくて、それでも経費は計上できるということを知らずに、この5年で30万近く払わずに済んだ税金を納めていたようです。しかしこれは自分の勉強不足による損失。税務署で教えてくれなかったと文句を言う以前に自分がもっと税金の勉強をしなくてはなりません。 経費について税務署で聞いたけど「できない」ふうに騙された?部分もありますが(苦笑)
終始お金の話になってしまい恐縮ですが、今後も活動するにはどうしても材料費・設備費など運営資金も必要なので、出店イベントなどで黒字を出せるところでは出させてもらい、うどんを通じて社会に貢献できる活動もできる範囲で行ない、トータルで赤字にならなければいいかなぁと思っています。
現在のところ2014年冬~春は教室予約のみでイベント出店予定はまだ入っていませんが、どうぞ2014年も教室およびイベントの際はよろしくお願い致します。
皆様、よいお年をお迎えください。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
寒っ! |
昨日の朝は寒いと思ったら山が・・・・・・真っ白!

バリバリに凍ったフロントガラスを拭いて、とりあえず昼まで仕事に行って、買い物など用事を済ませましたがちょっと体調が低下気味。
休みという事で張り詰めた気持ちが緩んでの不調だと思われます。(よくある)
栄養のあるもの(今でも体内に充分たくわえはありますが・・・・汗)

お歳暮にいただいた有名店のローストビーフを贅沢にいただきましょう。
せっかくの休み、早く体調を復活して元気に過ごさなくては。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
本日仕事納め |
本日が常勤の職場については仕事納めとなります。 そしてやって来る正月休みは初めて?と言える長期の休みです。 (実際には職場公認の出向バイトが半日づつ2回あるのでそうでもない?)
ただ・・・・つい先日、自分の周囲でちょっとショックな出来事もあって手放しで喜びにくいのではありますが、一応この画像のようにバラ色の正月休みとしたいところ・・・
 *過去画像の使いまわしです(笑)
休みの間は行った先で記事の更新をする予定ですが・・・・ ちなみに去年は無人島サバイバルでしたね~(笑)
さて今年は?????
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
クリスマスプレゼント? |
12月24日の朝は職場エリアで事故があり大渋滞!通勤に普段より25~30分も余分にかかりましたが、始業時刻の6分前に到着してセーフ。(うちの職場はう回路がなく、こういう場合は遅刻免除にしてくれるという寛大さがありますが自分は何かのためにと通常30分前には出勤してます)
さて本題、日にちが少しズレますが父親に ビッグなプレゼント が!!
おおよそ80キロ!デカっ!・・・・罠だけでなく猟銃の許可も持つ父の従兄弟を呼んでとどめを刺してもらい、運搬車に引きずり上げて運搬車ごと軽トラに乗せて父の従兄弟の家に運び一日がかりで解体。 すごい量の肉ができました。解体を手伝ってくれた方や御近所におすそ分けも。
さらに有害家畜駆除の補助金制度でイノシシの場合、鼻を持参すれば数千円の補助金?をもらえるという制度があったような。(狩猟(銃や罠)の免許所持者だけだったと思うが忘れた)

そして四国犬ヤマトにはおすそわけの「ミミガー(生)」(上の写真の耳がカットされてます) 一度に多く与えるとお腹をこわすので少なめなクリスマスプレゼント? 犬によってはイノシシを怖がるのも居るらしいけど、ヤマトは狩猟犬としての素質ありで嬉しそうに咥えては振り回り、そして押さえこんで食べていました。やっぱり野生ですね~。

そして自分ですが・・・・一気に水温が下がり活性が悪くなったのでアオリイカが釣れん! しかし先日、久しぶりにゲット!・・・したかに見えたがモンゴイカ(スミイカ・コウイカ)でした(汗)

重さは500gでした。このひと月モンゴは3連発で足元まで寄せては逃がすという失態続き。 ここで4連敗を喫してはなるかと慎重にギャフで引っかけて取り込みました(笑)
ギャフデビューはkg超えのアオリイカと決めていたのですが背に腹は代えられません(汗)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
もうすぐ今年も終わり |
今年最後の忘年会はこちらでした。

会場は8階、エレベーターは6階まで、6階で降りると会場の看板とその横に受付があり3人の女性が居ましたが・・・・
ん?こんな人達って忘年会に呼んでくれた職場の職員にいたっけ????
「席くじを引いてください」
「はぁ・・・(くじを引きながら)名簿のチェックはしないんですか?」
「あ、えっとどちらさまでしょうか?」
「○○の山雀です・・・(明らかにおかしい)」
「え!?あ!8階です」
やっぱり!(看板と受付が並んであるから紛らわしいんだよ)
街もイルミネーション

天皇誕生日にキリストの誕生日があるからね~~(素直にクリスマスと言え?)

年越しうどんをたくさん取りまとめて頼んでくださった方が保冷箱を戻してくれたのですが、こんな手書きのお礼が添付されていました。

筆の手書きって最近は珍しくて温かいですね。 喜んでいただけて嬉しい限りで苦労も報われます。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
年越しうどん |
今年の最後のお仕事?年越しうどんを作りました。
10kgの粉をブレンドして捏ねるにはミキサーが確実に綺麗に混ぜてくれてラクチン。

この工程は機械のほうが正確な仕事をしてくれます。
しかし・・・・
次の踏む作業からは手(足)作業、ここからは麺の良し悪しが決まる大事な工程だから。 手打ちうどんの良さが出るかどうか重要な作業、職人魂をしっかりと込めて作ります。

冷凍してもごくわずかしか風味が落ちないようにと厳選した小麦粉で祈りながら(笑)特別な作り方をしているので、テイストしてもおそらく違いがわからないと思います。
今日までに72人分を届け、残りが142人分。いくつ自宅の年越しに残せるのか?
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
田舎に来たデカい住人 |
12月14日に自分の実家あたりから見ると何やらクレーンで作業中。(画面中央)

少し持ち上げては動かしている。しかしなかなか時間がかかっている様子で、午前中は20mぐらい?その後は要領よくコツを掴んだのか早くなったけど1つの物を1日がかりで運んでいた。
しかしこの住人・・・白いヘルメットをかぶった作業員よりもデカい!

このインフルエンザウィルス?(違) 重さは3トンあるとの噂も・・・。
はは~ん、じゃあ明日(15日)には相棒?が運ばれて来るかも・・・・という予想通りに、翌日にはこいつの相棒?を同じようにセッセと運び込んできたようです。 (自分はイベントで不在ゆえ運搬中は見てない)
過疎の田舎にデカい住民が増えております(笑) ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
今年最後のイベント終了 |
12月15日は正蓮寺オートランドに出張うどんでした。
道なき道を走る・・・・誰かな?

そんな大会のうちに私はうどんをゆがきます。

Cloud9のブッチさんが手伝ってくれて助かりました。(私より詳しい記事あります)
さて、表彰式も無事に終わり・・・・うどん大会!?(ここだけは忙しいので写真なし) スポーツの後ゆえ、出汁はやや濃厚にしっかり抽出し塩分もほんの少しだけ多めです。

皆さんも、試合の後のうどんを楽しみにしてくれており、有り難いですね~。
うどん大会も終わりかけた頃に一人の方が、お礼の気持ちだとのことでこれをくださいました。

以前どこかのイベントに来てくださったものの売切れた後で、少しあった生麺を差し上げたようで(自分は忘れてる(汗))、それでその時のお礼だという意味だったようで有り難く頂戴しました。 このお菓子のチョイス・・・センスええね~美味しいし。(もらったから言うわけではなく)
またその方からは麺のツヤ感なめらかさについて、とても深く感銘してくださったことなどを聞かせていただき、自分の狙いをきちんとわかって受け止めてくださっている方がいたんだと思うと、ホントに嬉しかったです。
これで今年のイベントは終了です。 あとは知人らの「年越しうどん(麺)作ってや~」に応えるべく計算してみると・・・、
ぎょ! 200人分に近い?
去年には言われなかった方からの想定外の大口依頼もあり、まだ休めそうにありません。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ヌードが駄目ならシースルー |
突然、R18指定のようなタイトルですが、青少年も読んで大丈夫な記事です(笑)
変わったエギを買いました。 「この手のエギは釣れないよ」と言われていたにも関わらず・・・です。 (疑ってということではなく実際に体験してこそ納得でき発言もできるからです。) 自分でできもしないくせに偉そうな口をきくようなヤツは大嫌いなので(笑)
だから実際に自分で試してみたい・・・でも釣れないのも困る・・・・
そこで1つだけ イキナリ改造!! にチャレンジ! 例によって使ったのは、あの洗濯ネットとマジックです。
(下側)原型の通称ヌードです。 それにネットをかぶせシースルーにしてみた(上側)

更に錘(重り)をけずって軽くし沈降角度をゆるくし、スローシンキングタイプに改造。 だいたい45度から30度になっています。 これは主に浅場(シャロー)専用です。(わかるようにSLOWと落書きしています)
満潮時に浅場に型の良いアオリイカが来る場所があるので、そこで使ってみるつもり。 これがよい働きをしてくれたらいいな~。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
今年最後のイベント準備 |
寒くなった今週、今年最後のイベントに向けて準備中。

気温も夜になると外は0度です。 うどん生地も加水率を52%までUPして24時間熟成です。 まあ仕事の都合もあっての24時間なのですが最低4時間は寝かさないと思うように延びないですからね~。

おかげで?多加水のふんわりと美味しいうどんが出来ます。
イベントは15日、正蓮寺のオートランドで11時半以降13時ぐらいの間の約1時間限定で150食提供ですので一般の方にとっては不便極まりなく食べるのは難しい? しかも一般向けの販売は20食程度なので更に狭き門かと!
久しぶりにうどん生地の記事でした(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
冬タイヤ |
今年最後のイベントが近づき、うどんカーも冬タイヤを履きました。

新品状態から何百キロも走ったのでなじみもできて性能が発揮できます。
今度のイベントは正蓮寺のゴルフ場のすぐお隣ゆえ山を上がらなければなりません。 朝は道が部分的に凍ることもあるので備えは万全でいきたいと思います。
高知の平野部で生活していたらスタッドレスやチェーンなどは無縁なことがほとんどですが、今年の冬は例年よりも寒そうな気がしています。 もしかしたらスタッドレスタイヤで良かったということがあるかも知れません。
都道府県によって違うのですが、雪や凍結時に交通事故を起こした時、冬タイヤを履いてないと違反とされたり過失割合が高くなる場合があるそうです。 ですから高知では不要でもスキーなどで県外に行く方は、そういうことも調べておいたほうがいいでしょうね。 さらに高速道路では冬タイヤのみ走行OKで普通のタイヤだと一般道へ降ろされるというケースがよくあります。先日は父親が山陰へ行き蒜山高原前後でその規制がかかりましたが、冬タイヤ装着していたので高速を通してもらえたそうで、早速スタッドレスタイヤが役に立ったと喜んでおりました。 できるならそんな天気の時は車に乗らないのが一番ですが、仕事とかやむを得ないこともあるので、できる備えはしておいたほうが良いですね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
奇跡、霊? |
御注意: 怖い話しが嫌いな方はお読みにならないでください。
当直勤務が終わり、そそくさと海に出かけた。 新しいポイントに入るため、堤防沿いの狭い道を行き止まりまでバックした。 行き止まりの所には海に下りる階段があり、上には小さなお宮さんがあるようだ。
車を降りて準備をしていると・・・・
「コツコツ・・」 ん?何の音????
おや!野鳥だ、うちの田舎でもよく見るひょこひょこと長いシッポを振る小鳥が、バックミラーの上に乗ったりフロントガラスの前にとまってガラスを叩いていた。
この鳥は妙に人懐こいのが特長でもある。 なんだこいつか、と思いながら釣りの準備をしていたら・・・
ぎょっ!
開けていたドアから車内に入ってダッシュボード上に置いてある手袋の上にチャッカリ乗っかっている(笑)

しかし出れないと焦っているようなので反対側のドアを開けてやると慌てて外に出て上にある木にとまった。

そしてまたバックミラーにとまった。

トンビもすぐ上を飛び人を怖がらない。試しにパンを上に投げてみたらトンビは即反応してパンを取ろうかと反応しながらも躊躇した。ここ自然の宝庫のような所だね~。
ところでこの写真、鳥のところが何か変じゃない???
たまたま連続で撮れた写真にはない透明なものが鳥をかぶせるように写っている。

これね。

もしや心霊写真?
あ、そうそう! この野鳥の名前ですが、たぶん
奇跡霊 キセキレイ だったと思います。
な~んだ、おやじギャグかい!?
いえ・・・実は この後で聞いた話なのですが、
夜ここに釣りに来た知人が不可思議な心霊?現象を体験したらしい・・・
今度どういうのだったか聞いてみよう。
とりあえず昼間はともかく夜は行くのやめとこう・・・・ビビってます(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
洗濯ネットが・・・・ |
一瞬ミラクルを起こしたかに見えた再生エギですが・・・・
こりゃイカん! イカにかじられたのか?胴体のネットに穴が開いてます。 このアタリがわからんとはまだまだですな~。

そこで少し前から思ってた再生方法を試してみました。

下地はそのままで、ネットを変えました。どうですか?可愛いでしょ?
可愛い花柄が浮き出ています。さぁこれでギャルイカが釣れるかも(笑)
え?素材??タイトル通り何かの景品でもらった洗濯ネットを切って使いました(笑)
しかし、1個の不良品エギでBlogを4回も更新できるとは・・・・
恐るべしネタ詰まり?(汗)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
本日お受験当日 |
さて、うどん業廃業の危機?の気を紛らわすために思いついた?お受験の当日となりました。 昼の仕事は夏季休暇(有休)を1日いただいてます。
過去記事7月16日、7月22日、7月30日とこれに関する事について書いてきましたが、御存知の通り高知は台風12号の予期せぬ置き土産で大雨が降り続き、8月3日に予定していた実習は延期、やっと試験前日の昨日5日夕方に実習をしてきました。
実習で使ったものはこちらです。・・・もうわかってる方はわかってますよね。
 ヘリコプタ?潜水艦?建設機械?故郷であるアンドロメダに帰るためのUFO?(笑)
とりあえず9時15分から簡易な健康診断をして筆記試験が始まるのは10時? 自分は受験番号1番ゆえ実技も当日、試験は開始後30分経ったら退出していいということですが、しかし自分の挑戦するのはどう早くやったとしても1時間ぐらいかかるので、4択の61問は30分で済ませて、図面を引く作業がある残り3問を30分と自分なりに配分しています。だから11時には一応全問終わり、見直しを軽くして11時半かなと予想しています。 早く終わらせて実技試験までにお昼ご飯を食べないと・・・・・そっちかい!?(笑) 筆記は問題ないとタカをくくっているけど、問題は実技の時のお天気・・・・ 中止(延期)は困るなぁ、できることなら1日で終わらせたいです。 肝心の実技そのものは?・・・・凡ミスさえしなければ何とか・・・・なって欲しいです(汗)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
プレミアムEGI「山紅雀」でミラクルが? |
休みを待ち構えて海へ・・・しかし水温の低下で激渋状態、アタリがまったくない。 周囲も全く釣果無しでお手上げ状態のようです。
そこで秘密兵器?先日修理改造したエギを取り出し・・・・・
かすかな重みを感じ、合わせる!
乗った! (・・・が妙に小さいぞ)
この激渋状態で釣れるだけでもたいしたものですが、 寄せてくると・・・・

あちゃ~~、予定よりも足が2本少ない(笑)

ちっちゃなタコでした。
まぁ何も釣れなかったよりもマシと自分を慰めました。
さて明日から、今年最後のイベントのために「うどん」作りの日々に戻るかな。 友人とかに「うどんくれ」とも言われているし、姉にも送らないと。。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
餌木の再生 |
さて前回バラシた餌木ですが、浸水してそうなところを瞬間接着剤でふさぎ・・・
テスト

魚の白身(笑)がきちんとした姿勢で真っすぐに立ってます。 これで重要な修理は完了、そして好きな色に塗ってみました。
とりあえず誰でも思いつくレインボーカラーに下地を6色のマジックで塗って、 とりはずしておいた皮?をかぶせて接着します。
すると・・・・レインボーエギの完成

おなかのあたりは破れがありますが気にしない(笑) (ボロボロでもちゃんと釣れたと聞いてます)
そして・・・せっかくだから製品化(風)に箱へ入れてみた。
プレミアムEGI 「山紅雀」 (USO-800 SAISEI-SP) 定価:3,980円 (笑)

一投目で底にひっかけて無くさないことだけが願い。せめて1杯のイカが釣れたら嬉しいが。
(次回予告:プレミアムEGI「山紅雀」でミラクルが?)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
餌の魚(海老?)をさばいた・・・ |
早くも12月ですね。今年の冬は冷え込みも厳しそう・・・・
そんな中でもヘタな漁師は海水につけられ引きずりまわされている餌木(ルアー)を真水で洗って塩分を抜き、そのコンディションチェックをしています。
魚! ギョっ!

手持ちで普通に見たら何の異常もないけど水中に入れると横倒し・・・・死んでる(笑) これに気付かず使えばイカが全然釣れないうえに、根がかりばっかりになりますね~。 メーカー品の高いエギならともかく、こんなの知らずに使ってたりしませんか?
原因は中に海水が浸水したものでしょう。さすが安物のエギです!(覚悟の上の購入です)

おなかも裂けています。でもこれは浸水の直接の原因ではないですね。
裂けるし水も入る・・・・この個体1個だけがいいかげんに作られていることがわかります。 もしかして新人アルバイトの作かも知れません。(安物はこういうリスクがあります)
皮を剥いてみました。派手な下着ですね~~。

下着がレインボーで上着がパープルというタイプのエギです。
そして、いよいよ下着もとっちゃいます。 (ここからR18指定!?) 決してお子様には見せないでください(笑)

きゃ~! 裸になりました。
さらにお尻に浣腸ドリルで穴を開けてみました(笑)

するとボタボタと海水があふれ出てきました~~、やはり内部浸水が原因でしたね。 水を抜いて乾燥させて、あとは開けた穴と浸水しそうな合わせ目など厳重にアロンアルファを塗って塞ぎ、お好みの衣装を着せたらオリジナルのエギに生まれ変わります。 買うよりも高くつくかも知れない修理代(笑)
(次回予告:餌木の再生)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|