|
「ほっとこうち」麺対談で・・・ |
ほっとこうちに麺対談があり山雀さん載ってるよと聞き・・・???

This is a pan.? うどんとちゃうやろ、しかもブレッドじゃなくパンて (good!笑)
開けてみると007ページにあった!

両手に美女の竜ちゃんが緊張気味に(笑)騙って・・・いや 語っています。(P-007) しかも・・・・うどんの支障いや師匠である「とがの藤家」と「幻の山雀うどん」を。。

うどんマニアに支持をいただけるって嬉しいですね~^^
これからも幻と呼ばれるように逃げ隠れしたいと思います。(そっちかい!)
This is a UDON.
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
鬼が笑う?有難い予約 |
来年のことを言うと鬼が笑う・・・・聞いたことありますよね?
 (イラストはpanaceeさんから無料画像をちょうだいしました)
その語源を調べてみると「福娘童話集:きょうの日本昔話」にこんなのがありました。
---------------以下全文引用------------------- むかしから、来年の事を言うと鬼が笑うと言います。 それには、こんなわけがあるのです。
むかしむかし、とても強いすもうとりがいました。 ところが突然の病で、ころりと死んでしまいました。 人は死ぬと、えんま大王のところへ連れていかれます。 生きている時に良い事をした者は、楽しい極楽へ送られます。 生きている時に悪い事をした者は、恐ろしい地獄へ送られます。 えんまさまは、すもうとりに聞きました。 「お前は生きている時、何をしていた?」 「はい、わたしはすもうをとって、みんなを楽しませてきました」 「なるほど、そいつはおもしろそうだ。よし、お前を極楽に送ってやろう。だがその前に、わたしにもすもうを見せてくれ」 「でも、一人ですもうをとる事は出来ません」 「心配するな。ここには強い鬼がたくさんおる。その鬼とすもうをとってくれ」 えんまさまは、一番強そうな鬼を呼んできました。 相手が鬼でも、すもうなら負ける気がしません。 すもうとりはしっかりとしこをふんでから、鬼の前に手をおろしました。 鬼も負けじとしこをふんで、手をおろしました。 「はっけよい、のこった!」 えんまさまが言うと、すもうとりと鬼が四つに組みました。 鬼は怪力ですもうとりを押しますが、でもすもうとりは腰に力を入れて、 「えい!」 と、いう声とともに、鬼を投げ飛ばしました。 投げ飛ばされた鬼は岩に頭を打ちつけて、大切な角を折ってしまいました。 「ああっ、大切な角が」 角が折れた鬼は、わんわんと泣き出しました。 「こらっ、鬼が泣くなんてみっともない!」 えんまさまが言いましたが、でも鬼は泣くばかりです。 困ったえんまさまは、鬼をなぐさめるように言いました。 「わかったわかった。もう泣くな。来年になったら、新しい角が生えるようにしてやる」 そのとたん鬼は泣きやんで、ニッコリと笑いました。
そんな事があってから、 『来年の事を言うと鬼が笑う』 と、言うようになったそうです。 -------------以上引用----------------
よく使うことがあるのに、そうだったとは知りませんでした(汗)
先日のうどん教室で、平成27年1月31日の教室予約をいただきました。 まさに来年、しかもその日はまだ今年でさえも来ていないんですが(これって鬼笑?)
そんな訳で、372日先のうどん教室の予約をいただいたというお話でしたが笑っちゃいけませんね、とっても有難いことなのですから。(感謝)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
今年初のうどん教室終了 |
鴨田ふれあいセンターへ行ってまいりました。
20歳過ぎの(どんだけ過ぎてるかは聞かないように)女性参加者多数に混じって、今回は男性が5名ほど参加されており、とても心強い気持ちでできました(笑)
ちょっとスタート時間が遅れたこともあり、最後は時間が押してバタバタさせてしまいましたが、最初は硬かった皆さんも徐々に笑顔が増えて無事にうどんもできて試食までこぎつけました。

初参加の方々ばかりでしたが、皆さん非常に興味を持って取り組んでくださったという実感があり、やりがいがありました。 レシピも先日紹介した濃厚版(笑)を配ったので、帰ってからも読んでいただけたと思います。
<本日の粉ぼれ話> 教室が終わり、ひとりの方が
「もしかして○○の広場の原稿を書かれてます?」 と声をかけてくださった方がいました。
「ギクっ!そ、そうですが・・・」
「わたしが印刷所でその原稿を校正させてもらってます」
「え~~~お恥ずかしい、確かにそれ私です(笑)」
いやぁ~高知は狭いですね~~~
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
教室のレシピ |
うどん教室を行なったら当日と同じ作業工程を書いた画像付きレシピを参加者に渡している。
A4で2ページに無理やり収めているのだが、本当にお伝えしたいことなどはほとんど省いているのが現状です。 そこであれもこれもと付け加えているうちに・・・・なんと5ページにもなってしまった(醤油の豆知識も含めれば6ページ)

内容は
・どんな小麦粉を何に使うか ・麺のコシについての理論解説 ・うどんの作り方と茹で方 ・菊練りのやり方 ・簡単なだしのとり方 ・釜抜き麺と洗った麺の違い ・メニューの例 ・醤油の豆知識(JAS5分類) ・土三寒六常五杯とは
などが書いてあり超充実仕様となっております。
これって趣味のうどん打ちには充分過ぎる内容が網羅されているかと思います。 読めば納得、益々うどんに興味が湧いてくること請け合いです!(たぶん・・・)
今年の教室では大人相手、特に熱心な方が集まる教室でお渡ししようと思います。
しかし・・・これを渡せばもう充分過ぎて習いに来なくなる???(笑)
いえいえ そんなにうどん打ちは甘くない!
突き詰めれば突き詰めるほど深いんですよね~。 少しやればわかったつもりや妥協にもなるが、成長はそこまででストップです。
さて明日(25日)の教室、気合入れて楽しく頑張ってきま~す!
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
今週末は今年初の教室 |
新年初うどん教室は1/25:高知市鴨田ふれあいセンター(西部健康福祉センター内)。 担当の社会教育指導員の方からの御連絡によれば、すでに16名の募集定員が埋まっているとのことで、毎回ありがたいことです。
 (過去の画像です)

高知市内各地域にある公民館やコミュニティーセンターなどでの教室の開催は、高知市教育委員会生涯学習課主催によるもので毎回講師に呼んでいただいています。 今まで高知市内では「ソーレ」、「旭」、「朝倉」、「春野」、「横浜」、「五台山」「鴨田」、「三里」などに呼んでいただきました。
時々、個人的にうどん作りをしてみたいという声が聞かれます。 1/25は間に合いませんが、今後の教室開催をチェックしておき是非とも御参加ください。
スケジュールはこちらから確認できます。
幻の山雀うどん (出張予約状況をクリックしてください)
またイベント予定も合わせて載っていますので一度食べにおいでください。
さて楽しい教室に向けてオヤジギャグを磨いておかなくては・・・・(え?腕を磨け!?)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
麻薬的誘惑「咖喱飯」 |
無性に食べたくなる・・・・・
うどん ではなく
カレーライス

帰りに道の駅に寄る(笑)
香辛料たくさんのスパイシーなインド本場のものよりも日本の家庭風「咖喱飯」が好き! まあ日本で「カレーライス」というのはインドのそれとは別物なのですがね(笑)
さて冬場の田んぼも耕して土の奥深くにも空気を触れさせてやらなくちゃ・・・・ まだまだ寒い日が続きますが今年の稲栽培の準備はもう始まっています。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
空気清浄機の効果 |
相反する興味深い記事をみつけた。 (消されないうちに早めにごらんください。)
日本のメーカーが販売している空気清浄機には、殺菌や脱臭といった効果をうたう粒子を放出するものがあり、メーカー各社が名付けた粒子の例として、シャープの「プラズマクラスターイオン」、パナソニックの「ナノイー」などがあるそうだ。
そこで目にした記事、
パナ「ナノイー」製品の販売計画引き上げ 3年後700万台、車載分野に期待 SankeiBiz 1月17日(金)8時15分配信
この記事では「脱臭や除菌に効果があるとされる水に包まれた微粒子イオン「ナノイー」を発生させる装置」とうたっている・・・・・
一方では、
殺菌効果ほとんどない? 空気清浄機「粒子」に関する論文 プラズマクラスターやナノイーなど検証、有効なのはオゾンか 日本経済新聞 Tech-On! 2012年12月18日掲載
この記事では「メーカーがプラズマクラスターイオンやナノイーと呼んでいる粒子を除去しても殺菌効果は変わらなかった。一方、各粒子と同時に発生するオゾンを除去すると殺菌効果が激減したという。このことは殺菌作用の本体がオゾンであることを強く示唆すると結論付けている。」と書かれている。 2012年4月に開催された第86回日本感染症学会総会で発表され、同年11月20日に発行された「感染症学雑誌 Vol.86 No.6」に座長推薦論文として掲載された「殺菌性能を有する空中浮遊物質の放出を謳う各種電気製品の、寒天平板培地上の細菌に対する殺菌能の本体についての解析」の中に「そうした粒子自体には殺菌効果がほとんどなく、実際の殺菌は、同時に発生するオゾンが担っている」とする論文が公開されている。 これがこの記事のソースのようだ。
まぁ多かれ少なかれどこのどの製品もテレビ画面の隅に「イメージ図」とか表示して、しょうもないCMをやっているから賢い消費者はそんなものに騙されることはないとは思うが・・・・
自分もついつい良さそうに思ってしまうのも事実(汗) 時にはその理論はおかしいやん!ウソだろ!というのもあるけどね。
まぁそれで実際に買って後悔はしたくないので、たいがいは買わないけど(笑)
インターネットがあれば「口コミ」などもしっかり見てから購入を検討するのが現代人の知恵!? (その中でもすべてを鵜呑みにせず意見の取捨選択をしなくちゃいけないけどね)
結局は勢いで買わず、「ゆっくり検討したら結構いらないものって多い」ですよね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ほんとに災害に来てくれるん? |
米海兵隊の新型輸送機MV22オスプレイ、 ついに2月中旬頃に訓練のため高知の自衛隊基地にも飛来するとか?
どんな機体なのか見てみたい気持ちもあるが・・・・・
確か、この訓練は昨年10月の予定だったが中止(延期)になってましたよね?
その理由が確か・・・・
台風が来てたから・・・ (ぉいぉい災害時救援の意味ないじゃん)
まさに災害救援訓練にはピッタリのシュチュエーションだったのに・・・ホワィ?
まぁ確かに救援するほうが遭難しても迷惑な話ではありますが・・・。
だから・・・
実際に災害が起きてる最中に救援は来ない と思っておくべきですね?
実際に災害が起きたその時は、アテにならない救援など期待せず、
自分の身は自分で守る 準備が必要ですね~。
好天でないと動けない税金を多量にまき散らす訓練・・・・? そんな訓練で事故がないことを祈りつつ・・・・
全然お金のかからない自主訓練を各自でしておきましょう~(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ら~めん |
高知では当たり前のメニューである 「みそカツラーメン」
久しぶりにラーメン店で食べた。

でも食べたのは 「塩カツラーメン」
麺は意外と旨く、出汁も化学調味料の嫌な感覚がない。
美味しくいただきました~~~! たまにはラーメンもいいね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
勝手に入って来るIMEを削除 |
仕事場のあるPCのMicrosoftIME(日本語変換ツール)が勝手に違うIMEに変わっているという報告を聞き、のぞいてみたら・・・・
最近、良くない評判を聞く・・・Baidu(百度)だった。


PCの使用者が同意してもないのに利用するようになっていた? そういうものは信用できないと自分は思っているし(個人的見解です)、この会社が出している別の製品?もネット情報で評判は良くないものが多いようだし、そもそもこのIMEでなくとも既定で入っているMicrosoftIMEで充分なので管理者とも相談し削除をした。
削除の作業をしていると・・・・・・

どこかからパクったようなキャラがしつこく削除を思いとどめるように何度も出てくる。
ハッキリ言って うざい!
そもそも何かに寄生して入って来るようなアプリは個人的には信用しませんし、業務用のPCでは絶対に使うべきではありませんね。
* この記事の内容は私個人の見解であって誹謗中傷を目的とはしていません。 IME利用に関しての判断は個々で考慮されて決めてください。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
検定にチャレンジ |
★★★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★
昆布検定合格証
高知県 山雀 様
昆布検定合格おめでとうございます!
こんぶネット事務局
★★★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★★
興味がある方はチャレンジしてみませんか?
自分は収穫量がわからず1回目が不合格で、2回目で全問正解となりました。
こんぶネット このホームページの昆布検定です。
このホームページ、うどんを扱う者として知っておきたいことがたくさん載ってます。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
冬は空気が澄んでるから |
冬になると空を見るのが楽しみですね。
星はもちろんよく見えるし・・・・
昨日、仕事が終わり車に乗ろうとした時のこと

飛行機雲が気流によって蛇行しています。 綺麗な地球を汚さないようにしたいですね~。(言うことデカすぎ?)
イカスミの次の記事は「空がスミ」でした(笑)
←ランキング、写真が面白いと思われたらクリックを。
|
美味しいイカスミが~ |
本日からお仕事が始まります。
休みの最後に釣った・・・・はずのモンゴウイカですが、また逃げられました。
外れる前に足元で美味しいイカスミをたっぷりと噴出!

イカの姿はとっくに消えてもスミだけはしばらく余韻を残していました(泣)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
末広がり・・・ということで |
年末30日の夜、同行のうどん屋Fさんが850gのアオリイカを釣り、出だし好調かと思われたのですが、その後は徐々に風が強くなり爆風状態となって釣りになりません。 自分はとりあえず釣った蛸2杯をまさかの時のお土産にキープしときました(笑) ほとんど寝ることなく爆風の中チャレンジしましたが全く相手にされず・・・・
翌日31日、風の弱いところを求めてあちこち移動しながら探るもどこも成果がないようでした。 水温が落ちた感じです。無理して探ることでロスしたエギ多数(泣)
明けて元旦、朝から超爆風で全く釣りどころではない中で風裏を求めて移動を繰り返すもまともな釣りが出来ない状況下、それでも蛸を2杯ひっかけるも足元で連続バラシ。 アオリイカのアタリは全くなく、現地合流の上手なK君が磯場に入り小さなサイズをゲットしたのみで、自分がやってるところもチェックしてもらったがアタリなし。
翌2日も爆風は続き、新たなポイントに行き堤防でたたずむおじさんを見ながら探るもアタリなし。

心が折れて一旦ホテルに戻りました。
それでもやっとこさ夕方前になって風も弱くなってきたようで釣りができそうになりました。
実質これが休みの最終チャレンジと気合を入れて釣り場に・・・・・
しかしながらアオリイカのアタリがないまま満潮の「夕まづめ」
くっ! 手ごたえが・・・・(目的のものと)違う!

2連続バラシの蛸、今度はゲット! (目的のものではなく外道なのだが、それでもちょっと嬉しかった自分が情けない・・・)
結局、蛸ばかりの収穫となりましたが・・・・蛸は足が8本ですよね?
八は末広がり!ということで・・・
とりあえずメデタシ、今年一年、皆様も自分も良いことがありますように。
・・・・と上手く・・・まとまりました?
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
2014新年 |
明けましておめでとうございます。
元旦は曇り空のスタートになりましたが、今年は明るい年になってほしいものです。
さて去年最後の食事は???
とがの藤家で「肉しょうゆ」

それから忘年会を兼ねて?
藤家の師匠ら数人と海に行きました。

年越しイカ釣りです(笑)
30日の夜は徹夜で車中休憩をしながら、堤防で湯をわかして温かい食事も。 31日は流石に自分は年齢も考慮してビジネス泊ですが若者は車中泊のようです。
潮の干満を考慮すると明け方前と夕方前が満潮で、それに合わせた動きをすることになるので効率の悪い夜中はちゃんと寝たほうがいい。
高知県西部の某港で地元のおじさんがきて、 「ここはノッコンで来た時じゃないと釣れんなる」とか色々と教えてくれ、 「たくさん釣れて、ここに住みたいと思う人が引っ越してきて人口が増えてくれたらいい」とか、切実な過疎問題を訴えておられました。 「わしはここで漁師を70年やりゆう、さっきはあっちで1時間半ばあでkg超えと600gとか五杯あげた、まあ餌釣りじゃけんどなぁ」とか・・・・、おそらく20年ぐらい毎日のように来た釣り人に言ってるんだろうなぁ(笑)
そこは真夜中でも近所の人が好意的(ここポイントです)に見に来て声をかけてくれます。明け方には眠れないと散歩に来たじいさんが「釣れるかえ」と見に来たり・・・ 監視されてる感じではないが他の所から来た人に優しい集落です。 得てして余所者が来ると嫌われる風潮があるんだけどね。 夜中に車を止めて自販機で飲み物を買っているおじさんに道を聞くと「ついておいで」と先導してくれ、ここを曲がったらいいと車を止め教えてくれたり、本当にいい人ばかりが多い感じです。(感謝)
ところが、聞く話しによるとお隣の愛媛側になると
「高知の釣り人は評判が悪い!」
ゴミは捨てる、夜中に騒ぐ、他人の敷地内へ平気で車を止めたり、漁師の置いてある漁具を蹴飛ばしたり、挙句の果てには漁師が置き忘れた財布や船舶免許の入ったバッグを持ち去ったとか?とにかく最低らしい。
おかげで釣り禁止になったところもあるとか。
高知県民の1人として申し訳ないと同時に恥ずかしい話しです。
愛媛県側の人も高知県西部同様に親切な人が多いと思うのですが、よほど腹にすえかねることをごく一部の釣り人がしてるんでしょうね。
騒いだりゴミを捨てたりとか地元に迷惑をかけないようにするのが釣り以前の大原則。 それができない人は釣りに行かないで欲しいですね。 コンビニ駐車場でワイワイ騒いで騒音をたて食い散らかしている集団を見たことがあるかと思いますが、まるでそれと同じ情景のようです。 新年から暗い話しですが、ごく一部だと思いますがこれが現実のようで・・・・。
何をしても人と人との関わりって大事なことですね。 本年もうどんを通じて人との関わりを大事に行きたいと思います。 これが本年の抱負かな?(笑)
本年もよろしくお願い致します。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|