|
せこい事を悩む・・・ |
前々回の「足元を見直そう」プロジェクト(おおげさ)の続きです。
以前にブレーキパッドを交換しようと用意していたのですが、全然減ってなくて交換せずに持っていたパッドも今回は交換しよう!・・・・と思いつつも。
目視してみるに今装着中のパッドはまだまだ使えそうで、しかもメーカーは同じなのですが交換用に用意しているパッドよりも高価(高性能?)なヤツなので躊躇しています(笑)

しかし今まで交換なしで何年も経過していることや、新たにディスクローターまでも交換することを考えると、やはりパッドもリニューアルすべきでしょうね。 交換用のパッドも東日本大震災の応援商品でもあり2年ぐらい前に買ったものやし。
(ローターもパッドも同一のメーカー製)
タイヤ・ブッシュ・ローター・パッド、これら全部揃って準備ができたのですが・・・ 「急な修理が2件入りました~」とのことで、明日あたりの入庫に延期中。
3月から「しっかり止まる」愛車にリフレッシュとなります!・・・・・の予定(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
オトコのうどん教室 |
高知市男女共同参画センター・ソーレにて教室をしてきました。
今回は一般公募ではなく当施設の教室受講者で作った「ヤロウ会」のメンバー限定。 名前の通り「野郎」ばかりだとか・・・笑
しかし世代の近いおじさんばかりだと・・・・、 オヤジギャグにしっかり反応してもらえるので大好き!(笑)

施設担当者の方も取材しながら、楽しそうにやっているおじさん達の笑顔がとても良かったと話されていたとか・・・
無事にうどんも完成し、試食は私が現地で延ばして切った麺。

自分も楽しく過ごさせてもらいました。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
足元から見直そう? |
自家用車「麺くうたぁ~号」も楽しく乗ってきたのですが、最近になって右後ろのスタビライザーのブッシュが緩んできてるようなコトコト音が聞こえ始めてきた。
そこで足元リニューアル作戦を決行中。
・ブッシュ類はスタビライザー以外も可能な限り交換する。 ・タイヤもスリップサインまで1mmになってきたので交換する。 ・ブレーキパッドもまだ使えるが年数的な経過を考慮し交換する。
・そして・・・・ディスクローターも交換する。
 今度はスリット入りに。。。

ブレーキパッドは減ってきたら交換するがローターまで交換する人は少ないと思います。 でも何万キロか乗れば最初ツルツル平面だったディスクもレコードみたいに溝だらけになっているんですよ。研磨するという方法もありますが交換も研磨もさほど費用に差がない。
足元リニューアルすれば走りもキビキビした新車の頃に少しは戻る・・・気がします。 ブレーキも数百キロ程度は慣らしをするので、トロイ私の車は追い越してください(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
おっさん!交差点は危ないよ。 |
久しぶりのドライブレコーダー動画ネタです。
ある日、某市(バレバレですな)赤岡町の商店街を走行中のことでした。
交差点の手前20~25mでカーブミラーに写った車を確認し注意して見ていたので、もし出てきても自分は止まれる体制で身構えていたのですが・・・案の定でした。 自分のほうは予測していたので余裕で止まりましたが警告の意味で警笛を1回。
この車も、ゆっくり進入ではありましたが、
・一時停止していない(停止線でも交差点直前でも)、 ・ミラーは見てない(完全に見落としている)、 ・私のほうが優先道路、
もし優先側が「こっちが優先」とブンブン走ってたら事故になっていたかも知れません。 これで事故になったら、基本過失割合は20:80(こちらの減速が認められて10:90) 自分側が優先だと減速してないと30:70になります。(その他修正要素もありますが)
バカらしい限りですね。だからルールを守っているほうも、必ず守らない相手がいるんだと思って、もしかしたらという予測と身構えが必要ですね。
しかし基本的なことができてない運転手が多いこと・・・ホント怖いです。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
夜のうどん教室 in 夜須町(お知らせ) |
香南市の広報に募集が載りましたので、こちらでも公開させていただきます。
3月7日(金)の夕方6時~8時で、夜のうどん教室です。(笑)
(広報こうなん2月号から一部加工引用させていただきました)

お仕事に行かれている方でも間に合いそうな教室です、興味のある方は是非とも参加しうどん作りを一緒に楽しんでみませんか?
先日15日の時点では、まだ大丈夫だとのことでしたので問い合わせてみてください。 ただし当日夕方6時開始時刻に間に合う方に限りますのでよろしくお願いしますね。
追記: 自分も習いに行ってみようなどと参加しないでくださいね、T師匠(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
うどん教室 in 県立香北青少年の家 |
日帰りだよ! 「来たれ!未来の麺職人」
・・・・どんだけうどん屋を育成するんだ!? (笑)
というわけで今回は小学4年~6年生対象の教室をしてきました。
青少年の家から見える白髪山の雪景色です。

そして作った山のようなうどん景色(笑)

今回は参加者が少なめでしたが、そのぶんお手本の大きな生地を延ばす体験もできたりと、密度の濃い教室ができました。本日の参加者ラッキーだったかも。

やはり皆で作ったうどんは格別ですね~~~~。盛り放題!!!

なんと来年は2月に4回も教室が組み込まれています。奮って御参加くださいね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
大物みっけ! |
うどんの師匠のお供でアジング?ジギング?に某港へ行ってみた。 新港側よりも旧港側のほうが魚影は濃いとのことだったが先日のうねりの影響で濁りもあり風も結構あったので中断。 その後、別れてから自分はひとりで隣の新港のほうも見に行ってみた。
なにげなく停泊中の漁船の間をのぞくと・・・・矢印の軌跡で泳ぐ魚が。

おぉ!!!デカイ!
推定で60cm~80cmぐらいはありそう~。(スマホカメラ準備が遅く全体像がない)
魚影が薄いと聞いたけど、魚いるじゃん!(対象魚じゃないけど)・・・・って、これ何? ヒレの感じとシャープさがボラとは違うと思うんだけど・・・・やっぱボラかぁ。
追記:後日わかりました、スズキだって!先日は2匹いましたが全く釣れない(笑)

t
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
野鳥が寝てる |
以前に何年か連続で泊まりにきていた鷹?も来なくなって数年、どこかで死んでしまったんだろうな・・・ (過去記事 こちら ) あの時はちょっと寂しい思いをしたのだが・・・最近、車庫の中へ寝に来る小鳥が居ます。

羽毛を膨らましてまんまるになって頭を羽根の中に突っ込んで熟睡しています。

セキレイの一種だと思うのですが、こちらではヒコチと言う名前で呼ばれています。 野鳥の中でもこの種の小鳥は非常に人なつこいんですよね。 (人なつこいキセキレイの過去記事 こちら )
餌付けも簡単にできちゃうんですが、このヒコチには何もしてないのに来ています。 可愛いですね~~癒されます。だから多少の糞害は我慢しなくちゃね。
追記:近くでよく見て調べてみたらジョウビタキでした。(うちの田舎ではヒコチと呼ぶ)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
久しぶりに作ったカレー |
気まぐれに超久しぶりのカレーを作ってみました。
細切れ肉をさらに細切れに切って炒め・・・・

野菜も細かに刻んで炒めます・・・・これ私流

チキンコンソメ出汁を入れて煮て、旨みをすくわないようアクだけをすくいます。

市販のカレールー2種のブレンドを入れて・・・中略(笑)
完成!

ブラックペッパーの利かせ方とアクのすくいとり方でガラリと味が変わります、特にアクをすくう作業は濁りのない旨みを出すのにとっても重要です。 皆さんカレーを作るときにアクをすくってますか?
2日目になって具材が溶け出す頃が結構美味しいんですよ~~~♪
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
新型機は見た目だけ?(笑) |
7日に高知に来る予定だったオスプレイ。
前回は台風接近により中止、そして今回は悪天候?により参加しませんって・・・・
なんと ドタキャン!
日テレNEWS24 2014年02月07日12時44分 日米共同防災訓練、オスプレイが参加を中止
災害救援の訓練ですからね~、実際に災害が起きたら無風晴天などの条件が整わなくても頑張らなければならないだろうに、だから訓練をするんでしょうけど、ドタキャンって。
おかげさんで高知では当日になって、「オスプレイ来んがやと~」という伝言ゲームが関係機関から関係機関へと行なわれたという。 そんなことがありまして、災害時にデマや風評が飛び交う中で正しい内容の伝達ができるかどうかの訓練になったのは怪我の功名とも?(笑)
前回だけでなく今回も根性無しだった 新型輸送機は 見た目だけ?
だったらこれから名前は コスプレイ でいいんじゃね?
(注:ちまたのコスプレイヤーさん達は嫌いじゃありませんので念の為)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
タブレットカバー |
先日の記事に書いたタブレット・・・持つとツルツルですべって落としそう。 そういえば初めてスマホを持った時もそうだったなぁ~。
そんなわけで・・・さっそく、 持ってもすべらないよう、また保護も兼ねて安物のカバーを買いました。
おっさんが持つ色じゃなくて気持ち悪いかとも思いますが、ずっと使っている3年(スケジュール)ノートとお揃い色、なぜならこの色だと定番の黒色などよりも見つけやすいから(笑)
特にピンクが好きだから(はぁと)などという趣味はありませんので念の為。

このタブレットの説明によればバッテリーが10時間もつらしく、確かにノートPCよりも長時間使えそうな感じです。 ただ充電時間もそれだけかかってしまうようですが・・・。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
今さらのタブレット・デビュー |
ちまたでタブレットを持つ人が多くなってますが自分は必要ないと思っていました。 しかしB5ノートがXPでしかも容量不足でフリーズするようになり、この際タブレットにしようかと考えている頃、スマホとタブレット2台持ちのほうが安い!?という噂話?を耳にしたことから本気で検討してみようとdocomoショップに立ち寄って話を聞いてみた。
たまたま店長さんがついてくれ、1時間かけて親切に説明してくれた話によると・・・・・ 安くする方法はあるがスマホとタブレットを常に近くで持ってないと機能制限がでたり、また単独で持ち運ぶなら逆に3000円ほど高くなったりとか妙に面倒なことがわかったので却下。
その後、よくよく考えてみると今まではスマホのテザリングでB5ノートをどこでもインターネットに繋いでいたわけで、要するにB5ノートに代わるものがあれば済むじゃないかということに気付いた。 「ぉいぉい最初からわかってることでしょ?あなた(自分)は何を期待していたんだ?」
要するにB5ノート的なPCを更新するか、それに代わるタブレットがあれば済むこと。 (これは自分のしたい目的を考えたらの話であって、人によって多少違うと思います。)
そうだよなぁ~、じゃB5ノートでなく今度はタブレットにしよう!そしたらスマホ契約を一切いじることなく月々の使用料も全く変わらずにすむし、最初にタブレットの購入費が必要なだけ!
・・・・ということで、タブレットの機種検討を始めました。
iOS、なんちゃら、アンドロイド・・・まずはこの中からどれにするか・・・・ 調べてみると何となくアンドロイドかなぁ~と思ったけど、ここは慎重を期してPCに詳しいブッチーさんに聞いてアドバイスを授けてもらおうとメール。 結果はアンドロイドで9インチは欲しいねとの指南(ブッチーさんありがとう)をいただいたので、アンドロイド搭載機種ということで更に検索。
へ~~!某国製品ならヘタすりゃ1万円を切るものもあるんだね~、一方で日本国産メーカーは4~5万クラスになっちゃうんだ。さてどうするか・・・・
ネットに繋がる製品ゆえ某国製品は安いが、知らぬ間にデータを某国サーバーに吸い上げられるようなアプリが入ってたりしても嫌やし、ここは価格はアレだがやはり国産メーカーか? ・・・かといってこういう物は数年も使えば更新したくなる消耗品みたいなものだから高級品は必要ない。あくまで数年の命と思っておくべきだからね。
そんな感じでまったく具体的な機種選定の結論が出ないまましばらくして・・・
「あ、そうだ!お友達が電器屋さんにいるから聞いてみよぅ」
型落ち在庫処分の新品タブレットなら東芝、現行の新品ならNECが同じくらいになるよという返事がきたので、展示品と別に未開封在庫がひとつあるということで、未開封の東芝をキープ!
スペックも型番も知らず、ただ10インチというだけで(じつにいい加減)

お店の仕入れ価格+200円程度で購入し、手にしてみる・・・
なんも入ってないの?(入りすぎもウザったいものだが)そしてその翌日、画面が横にスクロールすることに気付いた! そして最低限のアプリが入っていることに気付いた。 はは~ん、要するにスマホの大きい版みたいなものか。(気付くの遅っ)

ということで、現在せっせとうどんのスケジュールを入れています。 何月何日イベント・教室できます?という問いに、かっこよくタブレットで予定を確認するために努力をしているところです(笑) デキるビジネスマンみたい(全然そういう人を見てもデキるなどと思ったこともないが)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
久しぶりの・・・・イカ |
最近ちょっと暖かな日が続いたものの全然釣りに行く暇がなく・・・・ ちょっとの時間を利用してでも行きたい~~~!
というわけで、ちょんの間の釣りをしたのですが・・・
投げて、しゃくって、ゆっ~くり底を引いてステイを繰り返していると、
じわ~っと糸が入る感じがしたのでオリャ~と合わせを入れると。
ずぅぅんと重い手ごたえ! 超久しぶり!
キタぁ~~! (根がかりのような重みだが柔らかい)
寄せる ん? 寄せ ん? ん? ジェット噴射がない、信じたくないのだが。。。
アオリじゃなくて・・・・・まさかの? もんご~

青い眼ではなく黒い眼の・・・・・
ウ~~~ モンゴー

ギャフで慎重に取り込みました。(一回掛け損なったものの逃げずにセーフ) 取り込み時はギャフの練習も兼ねてます。 抱卵してるの?お腹がパンパンで約600gでした。 しかしその後、なぁ~んにも反応がなかったのでソソクサと納竿しました。
モンゴーでも久しぶりの重さを味わえたのでヨシとしよう。。。 (これでもアオリイカに次いで高級イカなんだって?知らずにバカにしてました)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
手打ちうどん用小麦粉 |
山雀の手打ちうどん教室もおかげさまでこの数年間、公的な機関だけで30回以上も講師をさせていただきました。 ここに改めて御礼申し上げます。
そんな教室でよく「うどんを作る小麦粉はどこで買えるのか?」と聞かれます。
実は普通に売っている中力粉ではイマイチうどんとしては美味しくないというのがありまして、専用の粉を使いたいと教室で話しているわけでして・・・・。
しかしそれで小麦粉メーカーさんに御迷惑をおかけしてもいけないし・・・・(汗) そこできょうは小麦粉メーカーさんもちゃ~んと市販のうどん専用粉も売っているんだよということを、改めて書いておきます(笑)

自分らは業務用の専用粉を卸やさんから仕入れているのですが、これは25kg入りの袋ということで普通に御家庭で使うにはかなり多すぎますよね? 教室で小分けしてお分けすることも考えましたが、場所が公的な機関ゆえ利益を取らなくても商売をしているようなことにもなりかねませんので自粛しているわけなのです。 (私的な開催であれば事前に希望があれば用意していくことは可能です。)
そういった理由で公的機関での教室の場合、専用粉を小分けでお譲りすることをしておりませんので御理解いただければ幸いです。
うどん専用粉は写真のように大きなスーパーマーケットなどに行けば置いてあったりします。また製粉会社のネット通販などもありますので美味しいうどんを作ってください。
次回の教室は2/16県立香北青少年の家です。 小学生がたくさん集まって楽しい教室になりそうですね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|