|
かしこさん、からのレター? |
すっかり桜も満開になりましたね。

そんな3月~4月は異動の時期でもあったりしますが、うどん教室をお世話いただいている方から季節を感じさせる心のこもったお葉書が届きました。

葉書の絵も桜です。近年は手書きの葉書もほんとうに珍しくなりましたね。 この方は教室が終わるたびに毎回お礼の手紙をくださり本当に有難いことです。 筆不精の自分としては申し訳なく、かしこさん(違)に電話でお礼を申し上げました。
年度替わりに教室担当じゃなくなるのは残念ですが、今後は受講者として来てくださったりイベントに来てくださるようなお話もいただき感謝です。
Kさん(偶然かしこと同じK)、どうぞこれからもお元気で人生を謳歌してください。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
雪の降る日に冬タイヤをしまう |
桜の開花も順調な今日この頃、すっかり春めいてきたので冬場に履かせていたスタッドレスタイヤを来シーズンまで休ませるべくタイヤの入れ替えをしました。

スタッドレスタイヤを綺麗に洗っている時、みぞれ(雪混じりの雨)が降ってきました。 おぃおぃ・・・雪の降ってる時にスタッドレスタイヤはお役御免だとは言いにくいのでは? でもそれも御愛嬌、うちの田舎あたりで今頃の雪は路面を凍結させることはなく、雨が降るごとに日々暖かくなっていきますから気にしなくていいわけです。

アーマオールの保護材を塗って倉庫の2階に。。。今度の冬までおやすみなさ~い。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
車を傷つける輩は・・・ |
自分でコスったりしてないのに、なぜか多数の小傷が私のうどんカーについている。 そんないたずらをする輩って・・・
ところが、地道な捜査を続けること幾年月(嘘)ある日、ついに犯人がわかりました。
みごとに山雀仮想研の監察官により「ゲソ痕」が採取されました! ゲソといってもイカではなくて、下足のゲソです。
よく警察ドラマで鑑識がやってますよね「ゲソ痕採取」ってやつ、足跡に石膏を流して型をとっています。
まあ私の場合は厳密にいえば靴ではなく素足なので足紋ということになるかな。

おそらくネコです。降りるときに滑るので爪をたてて車のボディーをキィィ~~!

黒板にチョークで キィィィ~~!
やめて~~!! ・・・・的な事が現場では起きているんでしょうね~。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
春アオリ近づく? |
昨年秋から始めたエギング、アオリイカって簡単に釣れるんだねと思ったわずかの時間はすぐに厳寒期を迎えて釣れない日々が続きました。この時期は本当に嘘のように釣れなくなり入門者の多くがエギングをやめてしまう時期(休む人とヤメる人の2種類)だそうで、それを聞いたテンクロウの私はそんな逆境の中でも意地になって釣行を続けていました。(現在も)
周りから「根性あるね」(ホンネは無駄やき休んじょいたら?)と言われつつ・・・
久しぶりに「釣れてた」のではない「釣った」モンゴウイカです。
 そっと引くとエギにかすかな違和感を感じ(抱きついて来てる?)、ん?竿先でそっと聞いてみるとフっと離れた(軽くなった)ので、本物ならすぐ来る・・・と誘いをかけると案の定そっと抱きついたので、ここで「ゥオリャー!」と合わせる、手ごたえがガッツリありました。
同じ釣りでも「釣れた獲物」よりも「釣った獲物」が100倍嬉しい ですね。
確かに客観的に見れば効率の悪い時期は無駄に時間を費やさず、その時期に釣れる別の魚を狙えばいいわけです。しかし自分の性格からして?ひとつの事を一定自分が納得するまでは極めたい(おおげさ)、そのおかげでか最近は使うエギの良し悪しやロッドコントロール、海中海底にあるエギの状況、そして海底の状態(砂地・岩礁の状態や起伏・藻の状態)などがかなりわかるようになり、果敢に攻めてもロスするエギはずいぶん減ってきました。 そしてめったにないけどソっとイカがエギを抱くかすかな変化や、アタる前の気配などが格段にわかるようになってきました。実際にはエギは数十メートル先の海底にあり見えてないので、糸を伝わるかすかな感触などによる妄想ではあるのですが、この妄想力がとても大切だそうでそれが次の瞬間その妄想で描いた通りの現実になる確率がどんどん上がって一致するようになってくると、もはやそれは妄想ではなくなるわけです。 実は最初の頃、「イカがエギの周りで触るか触るまいか付きまとっている」というような話を聞いた時に「絶対に嘘だろう、そんなもんエギを触らんとわかる訳ない!」と思って疑っていましたが、最近はどうも嘘ではないというように思いはじめています。 人間の能力というのは思いもよらない科学で説明しきれない不思議があったりしますから、あながち嘘でもないかも知れませんね。そしてそういう感性を磨けるかも知れない釣りもなかなか奥深いと思います(怪しい宗教はまっていくのも似ているかも知れませんが・・・)
さてさて、人がオフシーズンに休んで違うことをしていた頃にも、厳寒の中で耐えながら修行をしていた自分のレベルは格段に上がっているのでは?・・・・と思いたい(笑) これからシーズンインしてイカが居るけど渋い時こそ修行の成果が釣果の差になって現れるのかな?現れて欲しいですが・・・・しかしながら先日アッサリと目の前で師匠に釣られ・・・・自分まだまだ修行が足りないなぁと実感(泣)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
うどん de カルボナーラ |
久しぶりに作りました、Udon de かるぼなーら

間違いなく旨いっす!(自麺自賛)
久しぶりの「とうやくさんうどん」でした。
いつもの「うどん釜」・・・個人の家でこんな専用の釜(笑)

徐々に集まり持参した食べ物や飲み物が並ぶ。

もちろんうどんも並ぶ。。。。
とうやくうどん
夏ちゃんのダンナちゃんうどん
そして、山雀うどん & 山雀の平打ち麺
夜は冷え込みましたが熱いうどん談義etc.で温かく過ごせた?
皆さん、お疲れ様でした。また 自戒 次回!
あ、名目は花見でした?写真撮ってないし(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
生きるためには・・・ |
生きるために「食」は大切ですが・・・・
 (香南ニラ塩やきそば)
それとは別に・・・・着用しておきたい釣りの時の救命用フローティング・グッズ。 作動した瞬間に黄色い浮き輪に変化し首の周りに膨らみ簡単に浮くことができます。 炭酸ガスボンベで膨らみ、飛行機に乗った時に毎回説明されるあの救命胴衣と同じように「膨らみが足りない場合はフ~っと吹く」ゴム管もついています。

発砲スチロール入りのベストは安価でポケットもたくさんあるのですが・・・。 常時前後に厚みがあり動きが制限されやすく鬱陶しい。その点こういうのなら着るものの制限もなく便利かなと用意しました。どんだけ泳ぎに自信があっても必需品で、こういう安全用品にお金をけちって他人様に迷惑をかけるなんて言語道断ですから、そういう事にならないためにも万が一を想定して用意しておきたいものですね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
鯛の中の鯛 |
上から読んでも下から読んでも「鯛の中の鯛」 いや逆さに読めば「イタノカナノイタ」じゃないのか?なんて野暮なことは言わないで。 決してイカが釣れず頭がおかしくなったのではありません!(もともと?)

よそではボツボツ良い型のイカが上がっているようだが、実績ある釣り場に行っても自分は恵まれない・・・腕が悪いのか?、色々と疑念が湧いて負の連鎖から抜け出せず。 しかしまあ、その時は周囲も全く釣れてないのですが。(みんな腕が悪い?)
ところで話は変わり先日、知り合いの魚屋さんでアラを買ってきて食べた。 ヤガラの煮つけなんて珍しいのもあったので一瞬迷ったのだが結局は鯛にしました。 両方買えば良かったかな?とちょっと後悔。

若い時は魚よりも絶対に肉だったのだが、こういうものを自分で買うようになったというのは、やはり年齢のせいかしら?(笑)
鯛のアラを突っついていると・・・・・アラ!?
鯛の中の鯛 が出てきました。こんな可愛い骨があります。

他の魚でもこういうのが見つけられるのがあるので、子供さんに教えてあげると興味深々で魚をつつくようになり、魚が好きになるかも知れませんよ。(保証はできませんが)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
やなせたかし先生の墓所公園 |
ずいぶん形ができてきている「やなせたかし」先生の実家の公園です。 3月いっぱいには完成の予定?4月上旬にあんぱんマンミュージアムでイベントがあると思うので、その時に一緒に開園ということになるのかも知れません。

もともとの実家は上の写真では中央のやや右下に石積みをしていますが、そのあたりに家がありました。こじんまりとした家でしたが、杉囲いがあり裏庭には小さな池がありました。 自分が子供の頃には杉囲いの中に混じって生えていたクマ笹を失敬して釣り竿を作った記憶がありますが、もうウン十年も前のことなので時効ということでご勘弁を(笑)

真ん中にメインの石碑、左右に代表的キャラである「アンパンマン」と「バイキンマン」の石像が並んでいますが、1体3トンと聞きました。 盗むには大きいので盗まないようにお願いします(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
うねり |
昨日14日の午前2時7分の地震は結構長く揺れましたね。スマホのエリアメールの音に目が覚め震源地は伊予灘と読んだすぐ後に揺れ始めましたが、震源地がわかっているので不安の度合いは全然違いました。これが事前の情報がないままに揺れたらかなり怖いのですが・・・。 いつも100%事前に情報が入るわけではないとは思いますが、やはり情報というものがいかに大切かということを感じましたね。
さて3日前の12日、仕事の帰りにちょっと港に寄ってみたところ・・・・ 漁師のおっちゃんが船を結びなおしている。 「だいぶウネリだしたね~」と話しをしつつ湾内をチェックするも小魚が入っている様子もなく、当然ながらイカの姿もなさそう・・・

案の定、翌日は凄い雨でしたが雨上がりには爆風が吹くので、できれば雨の降る前に釣りをしておきたかったけど、結局は雨の前も後も釣りに行くけずに終わりました。
そして本日15日の夜は高校時代の友達と集まりがあるので、また釣りはおあずけ・・・
<追記> 15日、海もおだやかになり、もったいないので午後に春野新港へ。 いつの間にか突堤先端のほうへ行く堤防の中間点に進入禁止のフェンスができており先端の一級ポイントには行けなくなってました。これじゃ魅力半減ですね~。 仕方ないのでフェンスの手前で粘る・・・・ 30分ぐらいしたら5人ぐらい居た港内の釣り人は全然釣れず帰ってしまいました。 その後1時間弱ねばり、自分に久しぶりの糸をゆっくり引き込んで行くアタリ!
おりゃ~~!
ガッツリと手ごたえ! (ひさしぶりだぜ~)
・・・・・・・で上がったのは・・・・・
小さなタコでした。 orz
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
3月の寒 |
3月10日の朝、出勤しようとしてびっくり!
ゆ、雪?

なるほど、北の山も真っ白でいつものように高速(大豊=川之江)は通行止め。朝9時には解除になりましたが、四国の高速は通行可か通行止か2つにひとつ!その中間の冬タイヤ規制(スタッドレスなどを履いてる車だけ通れる規制)というのがありませんね。高知などは冬場にスタッドレスタイヤなどに換える車が少ないからなのでしょうか?(中山間部~山間部の人で車を仕事に使う人は結構換えてるけどね) それとも凍った道を走り慣れてない者が多いから通さない方が無難と判断している?
まあどうであれ、滑りやすい日は車に乗らずに済めばそれに越したことはないですが。

早く暖かな春が来ることを願いつつ・・・・ 窓の雪は通勤途中にぜ~んぶ融けて流れて消えてしまいました。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
確定申告 |
実は自分もずいぶん前に税務署に呼び出されたことがあります(笑) それは2ヶ所からの収入について、それぞれで源泉徴収されていたので申告はしなくてかまわないものだと思っていたので(自分の無知)確定申告をしてなかったのです。 今ならわかりますが、結局は収入を合算して計算しなおさなければならない=税額が変わるということだったわけで、結果少しの追徴税を支払いました(表のように15%加算されました) それからは毎年きちんと自分で計算して確定申告書を郵送しています。 (噂によれば再計算して還付になるようなケースであれば何も言って来ないらしい・・・) そこいらへん しっかり チャッカリしていますね~(笑)
確定申告について先日のインターネット記事から拾ったものを一部引用してみます。 もし「確定申告が必要な人が申告しなかった場合の罰則」が書いてありました。
 (*おそらく上図中の"50万までに" は "50万までの" の間違いかと思われます)
今の自分これらの心配はないのですが、数年前からわずかではありますが手打ちうどん講師の雑所得が追加になり、確定申告で6万円程度追徴されるようになりました。 しかし講師をするには、それなりの勉強や器材や小麦粉やガソリン代などの経費もかかるわけで、税務署で経費について話しをした中で、その必要経費の書き方にについては全然教えてもらえず妙にしっくりこなかったのです。自分の言い方が悪かったのかも知れませんが、サラリーマン所得は一定基礎控除で経費にあたる部分が控除されているから計上できないような言い方をされたんですよね。 しかし少し調べてみたら、それは事業に必要な経費は関係ないということがわかりました。 (近年はスーツ代とかサラリーマンにも別途経費控除が認められるようになったそうですが、これにもカラクリがあって、その恩恵を受けれる人は極々稀で、出してもメリットがないケースがほとんどだそうです) *現実には困難なサラリーマンの特定支出控除制度 (リンク先が消される前にどうぞ)
さて話を戻し去年、保健所に営業許可を受けると同時に税務署にも「山雀うどん」の開業届を出したところ、新規開業者対象になんと無料でパソコン経理の指導か、税理士による直接指導を受けられるという特典?があり、自分は税理士の個人指導を受けることにしました。 去年までの確定申告の控えを見た税理士さん、「経費はここにまとめて書いたらいいんよ」といとも簡単に経費を書く欄を教えてくれました。
え~~~~!!!経費計上できるやん! 教えてもらってない~(自分の無知)
どっちにしても、そもそも「うどん稼業」は赤字なわけですから、平成25年分はキッチリ事業としての帳簿をつけて税理士さんに見てもらうことになり、経費がきちんと計上でき申告したらどれだけの差が出てくるのか凄く楽しみにしていたわけです。
その結果・・・ぶっちゃけ言います!
去年まではだいたい追徴6万を払っていましたが・・・・・
今年は概算してみますと5万6千ぐらいの還付!? 差し引き 11万6千も違うぜよ~!
ここ数年 どんだけ余計な税金を払っていたんだ~~~! (自分の無知ゆえの結果ですが大きいですね)
還付請求は遡ってできるのですが、領収書などの証拠がないので面倒ですし、税務署に行って説明やら議論をすることになるので払った分は高い勉強代ということに・・・? やはり税金の最低限の知識は必要だと改めて考えさせられました。
今年、平成26年分は最後だけ税理士さんに有料で申告書を仕上げてもらう予定。経理そのものは単純で自分でできるんだけど、還付請求状態だと税務署としては色々と突っつきたくなるだろうから(笑) だから突っ込みどころのないように専門家に見てもらい、完璧な申告書を仕上げる為の費用を惜しんではいけません。それにその費用も経費でいけるし(笑)
皆さんも払い過ぎた税金はありませんか?(払うのもきちんとしなければなりませんが)
参考記事:サラリーマンの確定申告 しなかったらどうなる?
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
夜の講座してきたよ(笑) |
一瞬なまめかしく、いかがわしい教室のように読めますが健全なうどん教室ですっ!
先日、香南市夜須町中央公民館にて「うどん教室」をしてきました。 これは私の公的機関での取り組みとしては初のナイター講座か?と思います。
お勤めの人でも参加できるということで、さぞかし応募者殺到!?・・・・かどうかは全く不明ですが(笑)とりあえず定員を上回る申し込みがあったようで満員御礼。 今回の作業は時間帯を考慮して試食は無しということで、自分の作った麺と山雀麺(試食分)を持ち帰りしてもらうという設定でした。

みなさん、とても興味を持ってくださり積極的な質問も多くでて熱心でした。 そして日頃さわることのない福井くん(麺切り台)も体験し喜んでもらえました。
そして全員が無事に納得の出来栄えの麺を完成させて終えることができました。おうちに帰って家族で本日のうどんを話題にしながら楽しく食卓を囲んでくださると嬉しいですね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
秘境の讃岐うどんと似たロケの肉屋 |
看板もなく民家にしか見えない讃岐うどんのお店・・・・これを見つけるのに夢中で香川をあちこちと走りまわった頃がありましたね~。
しかし高知県内の肉屋さんにもそういう店があった! しかもなかなか美味しいお肉!
切ってもらった焼き肉用カルビとロース

注文をするとおじさんが保冷庫に入り肉の塊を出してきて必要量だけ切ってくれます。 もちろん出来合いの品を作って置いたりもしていない、なんせ民家なんですから(笑)

地元の方にこの店の存在を教えていただき、その道をたどってみたものの町から離れる方向に狭い道をどんどん進むばかり。この先に本当に肉屋があるのだろうか?と半信半疑で進むと集落らしき所があり、ノボリがあって初めて見つけることができました。 でも外見は絶対に肉屋どころか普通の民家、柱にチャイムがあったので恐る恐る押してみると・・・「はぁ~い!」と元気な声が中から聞こえたので表の庭に回わると奥さんが出てきた。 「あのぉ・・・お肉はこちらで買えるんでしょうか?」 ハイハイと別棟に向かう奥さん、ついて行くといつの間にか御主人も居て・・・・
画像はノボリを消しています(意地悪)この風景を見つけたらわかります(笑)

お客さんは御近所さんと口伝えに知った人だけみたい。それでも30年余りやっているそうで、御主人も奥さんも本当に人柄が良さそうで、それだけでも肉の味がグレードアップしそうですが実際の肉もホント美味しかった。 肉を切ってくれるのを見ながら待っていると常連のお客さんが来ました。愛想のいい御夫婦ゆえ常連さんとの会話も微笑ましいですね。 ずっとこんな感じでやってこられたんでしょうね。
宣伝したほうがお店は成り立つ?でも場荒れしても常連さんに申し訳ないのであまり書いちゃいけないのかも知れません。だから私が書くのはここまで。
ですからお店を御存知の方も場所のコメントは差し控えていただくと幸いです。 御存知ない方は気合で見つけちゃってくださいね(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
足元が新車みたいに気持ちいい |
すっかり足元がリフレッシュできた愛車です。 軽いハンドリングと安定性、そして雑音のないしっかりした走りが戻ってきました。

しかし修理工場の現場では・・・ロアアームブッシュの交換が大変だったようです。 専用工具はもちろん、周囲の足回り関連もバラシて、エンジンも吊り上げたらしい。 どうもMINIの場合フロントはスタビライザのブッシュも含め構造が面倒なようです。

スタビライザのブッシュは車の手入れをよくする人なら自分自身で異音に気づき交換することも考える部品ですが、ロアアームのブッシュは整備員が車検整備中に(きちんとチェックしていれば)気づき指摘されてから交換するケースが多いと思います。(・・・というよりヘタりが出て交換するまでに車を買い替える場合がほとんどだと思いますが)
今回はスタビライザブッシュのヘタリによる異音が右後輪で出始めたのに気づいた事で交換を思い立ったのがきっかけで、ロアアームブッシュはまだ大丈夫だったけど経年劣化を考慮しついでに早めの交換。(これが整備士泣かせの作業でしたが) MINIは車重が軽いけど、その割にはここが痛むのが早いという情報もあったので良かったかも。実は他のブッシュ類も全部交換とも思ってたのですが、これら以外は単体では交換できないアッセン交換部品ばかりでユニット全体を買うことになり超高くつくので断念したという予想外の事もありました(汗)。
さて気をとりなおし・・・・笑 タイヤも交換(新品タイヤになるとハンドリングが驚くほど軽くなる)

ディスクローターとディスクパッドを交換(普通はパッド交換だけしかしない事が多い)
 しかも今回はスリット加工(1万円)したローターに交換です。 パッドの減りは少し早まるがブレーキの効きは確実に良くなる・・・はず。
以上でとりあえずは完璧!(ショック関連は劣化が出てからということで未交換)
これで 走る ・ 曲がる ・ 止まらない
ん? 止まらない?? あかんじゃん。。。
パッドもローターも新品ゆえアタリがつくまでブレーキの効き目が甘いのです。 だから急ブレーキを踏まない安全運転に勤めながらしばらく走って(止まって)あげなけばなりません。少し走るとパッドとの摩擦でローターのコーティングが剥がれ、パッドの幅で金属色が見えてきます。(下の写真)

無事に完成し、スタビライザのコトコト音も消えて、軽やかなハンドリングとキビキビした挙動性が戻り、足元が新車の頃に戻った感じで気持ちよく走れています。そしてもう数日乗ればブレーキも通常の効き目が期待できるようになります。
計算してみると総額で170,000円ぐらいかかりましたが、車のバランスに合ってないデカいホイールにワイドタイヤを入れて「格好だけキメル」より、「思った走りができてキッチリ止まるという実質的な性能回復」をやったほうが絶対にいいと思います。
しかし・・・・そういう自分も若い頃は・・・・でしたが・・・笑
*MINI乗りの方で、まだまだ使えるローターとパッド(いいやつです)中古品が必要な方はいませんか?費用は送料だけでかまいません、いなければ処分しますけど。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
風裏を探せ! |
この季節、雨が上がるたびに気温が上がり春が近づいてくる・・・・
しかし雨があがった時には風が吹くのも否めない事実。
この風が強いと釣りがやりにくい。
そんなわけで風が吹いても桶屋は儲からない(なんのこっちゃ?)
だったら風裏になる所で釣ればよい。

この写真の一部を拡大してみると・・・・

赤い矢印より上(向こう)は強い風で白波が立っているが、下(手前のほう)は山の陰となり風が弱く海も穏やかだということがわかりますね。
場所選びは完璧! だが問題は釣果!

ゲット~!! 知らない人が! orz
嗚呼・・・・私の釣り、 春は遠い・・・・・
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
リフレッシュスタート |
早くも3月ですね。気持ち新たに車の足元もリフレッシュするべく預けました。
部品も全部そろいました。

スタビライザのブッシュとボールジョイントロアアームのブッシュ。そして・・・

前回のイタリア製から今回はまたインドネシア製・・・205/45-17が1本数千円(笑)
まあいずれにしても 格安タイヤ には変わりないですが、領土争いをしている某国製は自分としては信用できないのでこのチョイス、日常使いには全然問題ありません。
いよいよ明日にはリフレッシュ完成の予定、楽しみです。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|