|
大阪の夜 |
同窓会のために大阪へ行ってました。 同郷の同窓生と2人で車の乗って・・・・・4時間300km
おのぼりさんの定番の風景から(笑)

姉の家に寄って土産を渡して、もらう物をもらってから同窓会の会場へ。


今回は17名中15名という良い出席率。。。美味しいものをたくさんいただきながら話もはずみ、次の会場へ向かう。


次に行ったのは道頓堀近辺にある怪しい地下室のあるカウンターバー。 怪しい地下室・・・・映像の加工は一切していませんよ。

あやしい店のあとはカラオケ。。。。そしてまだどっか行くの?
 *上の画像は道でもらった宣伝ティッシュであって、行動とは全然無関係です。 なにか期待されました???(笑)
ところがその後・・・・・・
調子に乗ったミナミの夜、天罰を与えるかのような突然の雨でやむなくホテルに戻る。

結局それからはホテルの部屋でテレビを見て静かに過ごしました~~~
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
役に立つお守り? |
昔は速度取締りもレーダー波は垂れ流しで、ずいぶん手前から「ネズミ捕り」がわかったものだが、近年はステルス(一瞬だけ照射)や光電管式(電波が出ない)などの取締りが主流となり、レーダー探知機は無用の長物になったと思っていた。 だからレーダー探知機業界も終わりかな?と邪推していたら、どっこい生き残りにかけて色々と面白いことをしているようだ。
自分はずいぶん前からレーダー探知機とドライブレコーダーが一緒になった装置(すでに製造終了)をつけているのだが、ドライブレコーダーは画質も悪くレーダー受信も怪しいものだ(笑)、そして最近のレコーダーは安く画質も良くなっているので単体で買い足している。(信頼性はイマイチなので時々撮れているか要チェックですが)
いずれにしてもレーダー探知機は無いに等しいと考え、真面目に?運転をしているのだが、ふと最近のレーダー探知機事情を見ていてシンプルかつ使えそうなものを格安で見つけた。
 (画像は商品の外箱の一部です)
最近の商品はレーダー波はもちろんであるが、オービスやHシステムや取締り重点ポイント情報などが多く登録されているようで、通る時にやってなくても「ここはよくやってる所だよ~」みたいな所も教えてくれるのである。
確かに地元であれば「あそこはいつもネズミ捕りやってる所」だと知っているものだが、遠くや県外の事情はまず知らないわけで、これがあると結構重宝するかもと思い、価格も安いのでダメモトで購入してみた。
 (画像は商品の外箱の一部です)
使ってみると実にシンプルでマップ表示もないのだが、最低限というか逆にそれ以外のことは不要なわけで、実にわかりやすい。ヘタにマップ表示があるとデータが古ければ道がなかったり(笑)少し位置にズレがあっても気になってしまうものであるが、実際こういうものは緻密なワンポイント(10m単位の誤差とか)正確性の必要はなく、「だいたいそこいら辺は注意だよ」とわかればいい訳である。
このメーカーが自分は昔からいいと思っているので完全なハズレにはならないだろうと思っていたのだが、実際に使ってみると地元でも「あそこでシートベルトとか飲酒検問を時々やっている」というような、意外と知らなかった情報も入っていたのには驚いた。(もちろんどちらの違反も自分には無縁ですが)
これはアリかも! 特に県外へ行った時など要注意地点がわかり重宝しそう。 あくまでウッカリという事が減ることで、より安全運転することを目的にしています(笑)
気に入ったのですぐに2台目を購入!(乗り換えのたびに付け替えるのも面倒だし)
ところが・・・・・あれ?あそこを知らせてくれない。。。。あ、最初の設定の具合かな?・・・と設定を同じにしたがやはり違う。調べてみると最初の商品よりも後で追加購入した商品のほうが先に出荷されていたロットであることが判明。データ情報は毎月更新されているらしいので製造年月が違えば当然ながら入っているデータ情報も異なるということ。
その解決策、ネットでダウンロードして最新データを購入すればいいらしい(有料) 年会費で年12回更新プランか、35日2回更新プランか・・・・ 考えてみたがそうそう毎月更新する必要もないので、年に一度ぐらいやれば充分だろうと安いプランで様子をみることにして、とりあえず古いデータの入っている1台だけ更新データを購入。それで新しいほうとデータに余り差が無ければ両方とも次は1年ぐらい先に更新でいいでしょう。
さっそく1台のデータを更新。。。。。
 できました。 さて、本日~明日は県外なので早速お試しを兼ねて安全運転で行ってきま~す。 行くのは高知県よりもっともっと都会(笑)、どんだけ警告アナウンスが煩いんだろう?
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
"初もの"と"旨いもの" |
山のトマトハウスから「初採れぴゅあトマト」をわざわざ持ってきてくれました。
縁起物ですから、ありがたく頂戴いたします。

実が張ってリコピンたっぷりたくわえてます~って感じですね~。
スターマークもしっかりと見えていますから間違いなく美味しくなると思いますよ。

熟し具合をみながら順に謹んでいただきます。
それと、話は変わりますが同業のお友達とちょっと夕食に知りあいの居酒屋へ。
ネイリのにぎりを頼んだら・・・・・色々一緒ににぎりましょうか?と言ってくれたので 面倒だろうけどお言葉に甘えてしまいました。
 牛、カツオ、ネイリ、赤身、アオリイカ、エビ、そして生姜(笑)
旨ぁ~~~い!
久しぶりに寿司らしい寿司を食べた気分。。。。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
老人ホームイベント終了 |
6月22日のイベントは職場同僚と業務としての老人ホームでの出店なのでスタッフ多数。 雨天の中、開始時の客足は予想通りやや少なめで「13時半に200食売り切れたらな~」という事前の希望的観測は通用しない雰囲気でのスタート。
ところが・・・・・

あの先日のトマト農家の奥さんが来てくれて出前注文など営業に走り回り・・・・(笑)
希望より30分も早く、13時には215食が完売!
この天気の中で1時間あたり86食ペースは上出来です。茹で釜に20食づつ入れて、あがったら次を入れるペースで丁度の具合で茹で置きもほとんどないベストな状態。
最後には売切れごめんなさいとお断りしたお客様もいて申し訳ないです。
アノ奥さん、何かモッてます!他の販売でもあの人が売るとバカ売れするんです。
それにこの日、手伝ってくれたスタッフの意外にデキる一面を見たり・・・・・笑
それと 「うどん仲間」さん、わざわざ来てくれて(ついでだった?)ありがとうございました。
同じテントで一緒に販売した「うさぎ屋のどーなつ」も見事完売でした。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
私もやった苦い経験 |
日常生活でお目当てのものがあっても実際に店舗に行くと無かったり、また価格が高かったりすることはよくあることなのですが、今はインターネット検索して相場や最安値を見ることができ、しかもそのまま在宅でショッピングまでできる。そんな時代にすっかり染められている自分です。
オークションデビュー(買う側です)した頃、欲しいものを意地でも落札したいと張り合い、やっと落札したものの結局は高い買い物をしてしまった・・・・・そんな経験ありません? 実は自分も最初の頃やっちまいました、今はじっくり構えて他で相場をみたりして考えるので、そういう失敗はなくなりましたが・・・。
つい先日、ちょうど欲しいものが出ていたので他のWEBショッピングなどの相場(最安値)を調べて、1円スタートでMAX5,500円を入れておきました。
(図はイメージです)

実は別のWEBショッピングで最安値が7,600円で売ってて、このオークションの場合送料1,050円もかかるので入札は5,500円程度迄でないとアホらしいというわけです。
結局オークションは自分より高値をつけた方がおられたようで他の方が落札終了。
そこで自分はWEBショッピング最安値7,600円の次に安い7,610円の商品を購入。 なぜかというと・・・・・7,610円のほうが送料込みだったから実は最安値(笑) (消費税表記や送料に惑わされないよう注意しましょう) 7,610円でも充分安い買い物なのでオークションはパスしてOK。
後で確かめると、結局そのオークションで落札した方は・・・・・・・ 落札価格7,150円(税込7,722円)+送料1,050円=8,772円の負担です。
まったく同じ新品商品で1品限定物でもなく沢山ある品なので慌てずともいいのですが、ちょっとのことで1,162円の差がでてしまいましたね。 当記事をお読みの皆さんはいつも賢く買い物をされているでしょうから、こんなことを自慢するつもりは毛頭ありません。 だって最初に書いたように自分もオークション初心者の頃は似たことやってますから(汗)
そうやって失敗を重ねて学習していくんだよね~と、なんか懐かしく思った・・・・・・というお話しでした。
P.S 本日雨天でもイベント出店です。 10:30~14:00(売り切れ御免!・・・・売り切れるか?心配)
←イカ釣り関連
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ぼちぼちイベント準備 |
22日のイベントに向けて準備をしています。
テーブルとガスボンベが待機。。。
 折りたたみテーブルはホントに便利です。
生地を寝かせてるの図です。

戦い済んで夜はふけて・・・・の図です。

22日は10:30~14:00だったかな?13:30には200食を売り切りたい・・・・希望。 一般の方大歓迎ですので通りがかりの方はぜひどうぞ~~。。。。 福祉施設イベントゆえ300円です。(通常400円)
うさぎ屋さんの昔懐かしいドーナツもありますよ。
←イカ釣り関連
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
トマト山のうどん |
前回記事で紹介したパスタ風うどんも持って毎年呼んでいただいているトマトの山に行ってきました。
最後の難関となる険しく狭い林道だけで30分近くかかります。ほとんど1速か2速で上って行きます。ナビの軌跡でもクネクネ具合がわかります。拡大するともっと凄い! 途中で上り始めの集落がホントに真下に見えるので標高差がかなりあります。

現場に到着して準備しました。

今回のこだわりは、厳選した地元野菜を使ってのカキアゲ!!!しかし画像がない(泣) 目玉は「シャドークイーン」と呼ばれる紫イモに似た「じゃがいも」です。

余ったシャドークイーンはチップスにしてみました。
そしてパスタうどん・・・・

赤いのは? トマトはまだ収穫前なのでスモモです(笑) チップスで彩りを添えます。
カルボナーラでモチモチうまうまパスタと自麺自賛!!!
美味しく食べていただけたようで幸い。。。。しかしカキアゲの画像がないのは痛い。
←イカ釣り関連
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
パスタうどんの麺 |
ぴゅあトマト収穫前祭に出す、パスタ風うどんの麺を作った画像です。 こんな感じに切っています。

遠目にはわかりにくいので近寄って・・・・・

平べったい麺になります。
これにパスタソ-スをからめれば簡単にパスタ風のうどんが完成。 薄くするぶん延ばす面積が広くなるので通常の生地(うどん玉)を半分にするので、延ばしは2回に、すなわち手間も2倍かかることになりますが、美味しいんですよね。 何といっても釜あげ麺で仕上げるのが一番美味しいです。ヘタな生パスタよりも自分は美味しいと思っています。
←イカ釣り関連
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
釣りのジンクス三度連続ヒット! |
三里うどんの夜営業、そこでラーメンを食べて釣りに行くと・・・・必ず釣れる!? 他人が釣れなくても自分だけは釣れる。。。。
そんな偶然が2度あって、先日が3度目の釣行でした。
釣り場に行くと・・・・案の定、全然だめっぽい!濁りもまだありました。
見学しているとしばらくしてオキアミ餌仕掛けのにいさんが30cm余りのチヌを2枚、それをもらった先客のエギング歴1ヶ月女子は喜んで先に帰ったので、その後をちょっと釣ってみました。
30分ほどで初めてかすかな重みがあり・・・・合わすと HIT!
600gのモンゴウイカが釣れました。
柔らかいロッドにしていたし、ジェット噴射のストロークは短いものの重さが600gあって、最後まで抵抗してくれたので、それなりに引きが結構楽しめました。
その後、30分ほどして今度は2度目の着底の瞬間にモゾっとかすかな抱きがあり、 すっと小さく引きこみが・・・。
合わすとバッチリ HIT!
今度はやや小ぶりでしたが 400gのアオリイカでした。

後で気づいたのですが、ジンクスは生きていて?連続3度の釣果になっていました。
しかもこの日はオマケがあって・・・・・
餌釣りのおにいさんが、あれからまた釣り上げたキビレチヌ45cmオーバーを・・・・

「持って帰る?」と気前良く自分にくれました。 こりゃ家族全員分のおかずになるよ~~、時期が時期ゆえ「焼き」でいただくかな? フライもいける、バターでソテーというのもオツですね~。
そしてその後は、2度アタリがあったものの離されて針がかりできず・・・・・残念。 最近ではこの夜が一番アタリがあったなぁ。
周囲をよそ目にイカは自分だけGET! これもジンクスのおかげ?
* さて、本日14日は仁淀川町(旧:吾川村)にて ぴゅあトマト収穫前祭へ出張うどんです。
<お知らせ> 最近は釣りの記事も増えて、うどんじゃないじゃんという苦情も・・・・ 幸いなことにまだ苦情はいただいておりませんが(笑)釣り専用のBlogを立ち上げました。 この「うどん粉ぼれ話」に載せた釣りの記事(2013年9月~)を随時転載しているところですので、しばらくは当Blogで読まれた記事内容とほとんど同じ内容が続きますことを御了承ください。
釣り専用Blog : 疑似餌に釣られたうどん屋さん

当Blogともどもよろしくお願い致します。
←イカ釣り関連
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
イカの次は・・・タイラバ? |
春のデカアオリイカシーズンはピークがないまま終了??? 今年は1カ月遅れてるねという言葉を信じて待ったものの、結局は遅れていたのではなく接岸する個体数が少なかったようです。 まぁ何でもですがアタリ年とハズレ年があるんでしょうね。
周囲はイカ以外の釣りをすでにしており、そんな中で自分はとにかく一定レベルに追い付くべしでイカばかりを狙って修行していたのですが、最近やっと人並みに何となくわかってきたような感じなので、また違う釣りにも手を出そうとしています。
最近周囲では「タコ」、「鯛」、「ヒラメ」などなど・・・・・ ただし自分の釣りは基本が「陸から釣る」ということで船釣りではないのがポイント。
え?街でオカ釣り?・・・・・意味が違うでしょ! 私は海を向いてますから!(笑)
ということで、今の言葉で言うと自分の釣りジャンル候補として、
「エギング」・・・・イカ釣りなので済み。 「アジング」・・・・一応できる用意のみある。 「タコ」・・・・・・・・まだ用意してない。 「ジギング」・・・・これの道具について研究中。
ジギングといっても、根魚、鯛、ハマチやブリまでの青物全般など種類があって、それぞれに特化すればそれぞれに最適なロッド(竿)など用意しなければならないが、そこそこ流用できる汎用性の高いモノを用意すればそれなりにできるみたい。 言いかえれば中途半端ではあるが、経済性を考慮して色々な魚種に使えるロッドとリールとラインを一組み用意すれば先の仕掛けだけを変えることで結構広く使える・・・・ということ。
とりあえずヒラメや何か?を釣ってみたいし、いずれは陸から投げてブリやヒラマサが釣れたら面白いじゃないですか!
・・・・でその前に、ちょっと最近「タイラバ」に興味が湧いている。
タイラバ・・・要するに「鯛カブラ」のことらしく、船で使うのが主流らしいが陸からチョイ投げでも釣れないことは無く、他の魚も釣れるとか。 ちょっと前には確かにヒラメ、鯛、クエを釣った御仁を見ているから嘘じゃない。
そこでタイラバがどんなものかを見てみようと釣り具店に行ったがいずれも船用で重い! 投げ用がないのです、そうなると自分で作るしかない???

で、早速作ってみました(笑) 20gサイズです。
まだ試してないうちから、これを見た私のうどん師匠が・・・・・
「これ釣れそう~、ひとつちょうだい!」
「接続部もやっつけで、はずれても知りませんよ!」(笑)
「その時は一生恨む・・・・」 そうです(怖)
成果があれば即! 量産体制に入りますけど~~~~~~。(釣れたかな?)
<お知らせ> 最近は釣りの記事も増えて、うどんじゃないじゃんという苦情も・・・・ 幸いなことにまだ苦情はいただいておりませんが(笑)釣り専用のBlogを立ち上げました。 この「うどん粉ぼれ話」に載せた釣りの記事(2013年9月~)を随時転載しているところですので、しばらくは当Blogで読まれた記事内容とほとんど同じ内容が続きますことを御了承ください。
釣り専用Blog : 疑似餌に釣られたうどん屋さん
当Blogともどもよろしくお願い致します。
←イカ釣り関連
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
田植え終了 |
例年よりはちょっと遅めの田植えをしました。
雨も降らず晴れてたけど曇りになって暑さも和らぎちょうどのお天気でした。

あと1枚、この田を植えれば終了~~。植えてからは補植(ほしょく)です。どうしても機械で植えれないコーナーなどを手で植えます。
水をたっぷり貯めて数日後にもう一度、チェックして補植が必要な所があればやります。
さて水田も一段落、 今週末は毎年呼んでもらってる仁淀川町(旧:吾川村)へ出張うどんです。
←イカ釣り関連
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
エンジンOIL交換 |
4月の下旬に予定していたけど、色々と訳ありで先日やっとMiniのオイル交換をしました。
今までずっと入れていた1Lが2,300円もするOILが最近ちょっとおかしく感じていたので、今回は一般的に長くある無難な品質のOILを選びました。
おかしい・・・というのは前々回に交換した頃から、妙に品質が低下している(エンジンとの相性が良くない?)ように思えるようになっていたのです。 気のせいかも知れないけど、自分はそう感じていたのです。
そしてつい先日のこと、以前お世話になっていたメカニックさんと偶然バッタリ出会い、雑談の中で「そういえば最近のアレって品質が低下したと思わない?」と話すと・・・・
「気づかれました?実は私もそんなに感じてるんですよ。」との話しでした。
やっぱ、自分だけじゃなかった!
プロも思ってる、これで確信したので違うOILにすることに迷いは無くなりました。
結局、Miniのエンジンに相性がいいらしいという・・・・・

これって昔からあるポピュラーなOILですよね。若い頃からこのOILはありました。 でも品質的には年とともに変化はしているでしょうけど、低下してないことを願います。 金額的には安いかなと思ったら意外にも・・・・・あのOILに迫る金額でちょっと驚き。 夏場の季節を乗るのでちょっと粘度もUPさせました。
さあどうなるか? まぁ交換したばかりの時はどんなOILでも体感は良くなるんで、しばらく乗ってから判定してみたいと思います。
時代と共に・・・・品質が落ちるモノ(コストダウンのせい?)もあるようです。 何でもブランドに騙されないようしっかり自分で判断したいものですね。 そういえば昨日、某有名海外ブランドバッグ内張りの接着剤がいい加減で免許証もべたべたになって困ったと怒ってる人がいました。 もちろんその方だけじゃないらしいのですが思い当たる方はいませんか~?
近年、多くのモノが値段が高くはなれど品質は???という感じは否めません。
←イカ釣り関連
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
どうしてる?初期不良品のエギ |
使ったらすぐに浸水してダメになった・・・・・百円ショップなどで買った場合は「まぁ100円だから仕方ないか」とあきらめるかも知れませんが、もし正規メーカー品としてそれなりの値段で買った場合は、だいたい買った店にレシートを添えて商品を持ち込みますよね?
先日、エギを某釣り具店で買いました。
一投して海底を引いてみると・・・・実に底がわかり感度がえい!!
・・・・・・・が、しかしなんか変?????
回収して見た目は問題ないので二投目、やはりこれはエギが横倒しになってると確信。 巻き戻してエギを振ってみると、
チャプチャプ って、おいおぃ。
一投目でいきなりの浸水って、どんだけ接着ができてないのよ? 俗に言うデフレエギでも浸水にはもうちょっと時間かかるで(笑)
しかしここでハタと考えた。。。。 交換を要求しても海水に浸したモノである(まぁ用途がそうなのだから当然ではあるが) 買って数日が経過しているし、初回のトラブルだったと説明しても信用してもらえるか不安ですね、ヘタすりゃ何度も使ったんじゃないか?とかクレーマー扱いされかねないし。 またこういう商品は保証書なんてものがあるわけでもない。
しかし初期トラブルなのは事実であって泣き寝入りもしたくはないよね。
・・・・・で、結局はどうしたかというと、箱に書いてあるメーカーのホームページを見ると問い合わせメールがあったので問い合わせてみることにした。
すると「商品を点検したいので着払いで送付してほしい」と返事がきた。
切手を貼り商品とレシートとメールのやり取りをプリントし定型外で送付・・・・・
4日後、お詫び状と新品の商品と送付した同額の切手と会社のステッカーがきた。
 (ステッカーは裏向きにしています、エギは色調を変えています)
メールの対応も丁寧で逆に驚いた。。。。
思わず「商品の到着連絡」と「申告を信用していただき感謝している旨」のメールを送ってしまった(笑)そしてまたそれにも御丁寧に返事が来た。
今回のことはメーカーにとっては面倒な事だったかも知れませんが、果たして販売店に持ち込んでスンナリ信用してくれたかは不明です。 どなたかこういうケースで販売店に行って交換をお願いしたことあります? 体験談がある方は教えていただけると嬉しいです。
本来ならまず販売店、それでダメならメーカーという順になるんでしょうけど。 これが某掲示版とかだと、「お前みたいなのがクレーマーだ」と、 匿名で叩く(いや、匿名でないと叩けない)輩もいるんでしょうね~(笑) そういえば以前に掲示板で中傷してきた複数の輩が・・・・居場所も名前も違うはずなのに、何故か同じIPアドレスで発信元が某所のネットカフェだったことがありましたね~。 店の防犯カメラ見るまでもなくその時点で犯人がわかりましたけど(笑)
さて、話を戻しこのメーカーのエギ、見た目は良さそうで割と気に入っているんです。 しかしながら実際に試したのは不良品だった商品のみで、本来の使い勝手の良し悪しも全然わかっていません(笑)
試すにも、梅雨入りの雨で海は荒れ濁り、そしてシーズン一段落の後ですし、ただ投げて巻くだけじゃなく本番さながらに実践してみないと感覚がわかりませんからしばらくお預けです(泣)
←イカ釣り関連
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
続:ラーメン1杯=イカ1杯+ヒイカ1杯 |
5月21日の ラーメン1杯=イカ2杯+タコ2杯 の記事に続き・・・
非常に似た記事ですが、また釣りに行く前に三里うどん本舗、夜の部。

前回は塩ラーメンだったので、今日は醤油ラーメンです。
大将と釣り談義をして、時間を見計らって釣り場に。。。。
最近はまた地獄の修行の日々で、ここ3回アタリすらない釣行で心も折れかけてます。
ところが4晩目、始めて1時間半頃?ちっこいヒイカが上がってきました。 そして2時間経ったころに・・・・・・
リールを微速で巻いていると、かすかな抵抗感を感じました。そっと竿先で確かめてみると微妙に竿先が引かれ生体反応あり!
自信を持って(実は祈る気持ち半分で)合わせを入れると・・・・
ガツン、ぐ~んぐ~ん!!! (久しぶりのアオリイカです)
こりゃ~ kg超えの引きじゃないの? (期待は最高潮!)
しかし途中から素直になり、上がってきたのは・・・・・・

500gのアオリイカ(雄)でした。 (4号エギが小さく見えます)
そろそろシーズンも一段落らしく周りはまったくというほどイカが上がってないようです。
アタリも糸をゆるめていると(張りすぎも駄目)イカがエギを抱いても気づかず、ちょっとしたらエギを離すので、しゃくって緩めてという釣りではまず釣れないみたいですね。 動きに不自然さを感じさせないよう常にエギを手に感じながらコントロールしないと抱く瞬間がわかりません。それだけ今はシビアなようで、神経を集中してないといけません。
それだけにかすかなアタリ(といえないぐらいシビアな違和感)が来たときは、根や藻でないことを祈って合わせ、それで本物が来てたら嬉しいですね~。
そういえば・・・・・
三里に寄った時に限ってアオリイカが釣れてます。
ジンクスに頼るようになったら終わりかも・・・ですが紙にも藁にもすがる気持ち(笑)
←イカ釣り関連
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
田植えの準備 |
5月のうどんイベントが終了してからちょっと一息をついてます。次のイベント予定は6月14日ですが、その前にやるのが田植え。

6月1日にシロかき完了しました。 そして数日は田を寝かせてから田植え、8日迄には終わらせたいね。 シロかきを終わらせて冷凍ストックしていたイカやタコをさばいて綺麗にして再冷凍。
次の週14日は、毎年呼んでもらっている仁淀川町の頂上での「ぴゅあトマト収穫前祭」に出張料理の予定です。
そして一般の方に来ていただけるイベント出店は22日です。
←イカ釣り関連
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|