|
香南市のうどん教室画像 |
先日の香南市野市中央公民館における教室の画像を市の担当者様からいただいたので利用させていただきます。
小麦粉に塩水を入れて混ぜる工程です。

生地を踏む作業工程です。

講師が延ばして見本を見せて触ってもらいます。

麺切り台を体験します。

もちろん危険防止のために必ず手を添えて見守りつつ、力を少しだけ加えて補助します。 みんな無事に上手にできました。
8月の後半、今年は暇かなと思ってたけど祀り事やら当直やら毎週末バタバタして、まともに釣りにも行けずという感じで月末を迎えます。
次は9月、高知市朝倉ふれあいセンターで教室があります。 おそらく「うん十年前だったら若い女性」多数と御夫婦での参加か?(笑) ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
梅雨のち秋雨 |
もうすぐ8月も終わろうとしていますが、ずっと雨続きだった今月。 やっと晴れの日らしい天気に近づいているなと思えば、なんか秋の空気に風という雰囲気です。
先日のうどん教室に参加した子供たちも夏休みに一度も海に行けなかったようです。
したがって・・・・・これも出番が余りなかったような。

でもスイカとこれは自分の好きなものゆえ、どうしても食べておきたい~!

ささやかな幸せ・・・・・・ ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
豪華な食事会 |
職場の互助会で食事会に行きました。

続いた悪天候にため、「あわびご飯」は「醤油めし」に、そして伊勢海老の汁は「具なし味噌汁」に変更となっているのでは?という心配がありましたが(笑)
まずは刺身

あって良かった、あわび飯!

大きな海老フライ2尾

そして・・・・・

みそがついた 丸ごと1匹の伊勢海老~~~

他に小鉢や巻貝など、豪華でお腹一杯の食事会を堪能しました。
「ダイエットは明日から」と皆は自分自身に誓ってたらふく食べたことでしょう(笑) ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
貴重な晴れ間 |
8月に果たして一日中晴天という日があっただろうか?たぶんなかった? 雨も降れば降ったで文句を言われ、たまに晴れれば暑いと文句を言われ(笑) それでも貴重な青空が懐かしい感じですね。

先日のうどん教室に参加したちびっこ達も海に泳ぎに行った子はいなかったみたい。 そりゃあれだけ荒れていたら行けるはずもありませんね。
やっとお天気も局地的な雨はあるものの少し落ち着いてきた感じがしています。 そして海も釣りに行ける感じになりつつあります。 8月に釣りができてないぶん、たくさんの魚が命拾いをして大きく成長している?
ぼちぼち釣りも再開できたらいいなと思いつつ・・・・・きょうは職場の互助会で食事会。 仕事が終わって食事会までに1時間は余裕があるので現地近くでちょっとイカでも 狙って投げてみようかな~。
食事会は伊勢海老、あわびなどがメインになるはず。 海がずっと荒れていたけどイケス養殖でしょうから、たぶん大丈夫かと・・・・・(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
うどん教室ダブルヘッダー |
先日の午前中は某所ディ・ケア施設にてミニ夏祭りのイベントということで「うどん作り」講師をしました。そして午後は香南市の野市中央公民館にて夏休みの子供うどん教室。
某所ディ・ケア施設では12名が作りました。
 (ディ・ケア=皆で作ったうどんをいただきます~寸前の図です)
包丁で切ったので不ぞろいですが、これはこれで味があっていいですね~。

午後の子供教室では14名がチャレンジ! 本日参加のちびっこ達は想定していたよりも要領の飲み込みが早く、予定していた時間より20分以上早く作業が終了しました。
きっと皆の夕飯は「うどん」だったことでしょう。
私の作った麺と自分自身が作った麺を持って帰り、味比べ・・・・・どうだったかな? ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
施設イベント |
久しぶりの晴れ間を見ながらイベントに向かう途中、稲が倒れているのに気が付いた。そういえば台風の影響もあったんだよね。

自分の田舎はまだまだ青い稲だが平野部は稲刈りの真っ最中である。
老人保健施設は屋内のイベントゆえ暑さは大丈夫、ありがたい話である。
事前に暖簾をお願いしてあったら立派な看板ができていた。

ちょうちんが祭り気分を盛り上げてますね~、さすが施設のスタッフはセンスがいい!
お祭りも間もなく開始になるところ、まだかまだかと待ってくれる少年(笑)

施設スタッフのお手伝いもあり楽々で楽しませてもらいました。 写真の子供かどうかはわかりませんが「超美味しい!」と6杯(ミニサイズで提供)をおかわりして食べたという子供がいたそうです(笑)。
子供に認められるというのは一番嬉しいことですね。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
いい汗かいた |
夜の仕込み、夏らしい日照りがないのは有難いが逆に雨ばかりが降るのも・・・・ 8月になってから大雨や台風そして台風が過ぎた後に居座る前線の影響で曇りや雨模様の日が多くて蒸し蒸しした毎日です。
夜の仕込みもこの環境の中です。(晴れた日の夜なら30度超もザラですが)

気温27度、そして湿度70%
レモン水に塩を微量入れて、ちびちび飲みながら麺打ちをしました。

こんな努力も美味しいうどんを食べみんなの笑顔が見られると思うからこそできる? ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
久しぶりに仕込み |
廃業の危機にある(笑)山雀うどんですが、今度の日曜には某老人保健施設で夏祭りがあり、そのための仕込みを始めています。
暑い時期ゆえに久しぶりの麺仕込みは加水率がぶれやすいので注意が必要ですね。

しかしながら少々のブレはもろともせずキッチリと美味しい麺に仕上げるのがプロというものですから、ここでブレたなんて書けません(笑)
柔らかくなったらなったで「食味はこのほうがいいんだよ」(マジですが)と誤魔化すぐらいの技量が必要ですな~。それでこそプロ!(詐欺師か?) まあ御心配には及ばす、ちゃ~んと美味しいうどんを提供させていただきます。
もののついでに・・・・・・書いておくと先日のお受験の結果ですが、合格していました。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
久しぶりセルフうどん |
台風11号に よさこい前夜祭を持って行かれた高知でしたが、10日からは開催中です。 前夜祭の初日が土曜日で、今年は例年より県外からのお客さんで賑わうのでは?という期待が大きくはずれてしまいましたが、とりあえず開催できて良かったですね。
台風の来る前に久しぶりに「セルフうどん」の店に寄りました。

無難に美味しい(笑)
手打ちを目指す人はセルフのほうが美味しいと言われないよう努力しましょう!(笑)
出汁もヘタな自家製より、こちらのようにヘタなこだわりなどせず割り切って業務用を使うほうが、万人向けに計算された味なので無難でハズレがないけど、どうしても「ベタっと甘い」こと、そしてグルタミン酸Naの「クドさが舌に残る」ことは否めません。 でもインスタント食品を多く食べている現代の我々には無難に美味しく感じるのも事実で、無化調にこだわるならそれなりに勉強し工夫しないと「薄い!」と簡単に切り捨てられるのも現実。
自分としては化学調味料がすべて非とは言わないけど、できればあまりそれには頼らずに出汁を作りたいかな?でも戦略的に(妥協ではなく隠し味程度に)使うことは時々あるんですよ。(もちろんいつもじゃないし超少なめですが)
そいうことも踏まえて今度、山雀うどんを食べていただく機会がある時には、本日のお出汁にも注目してみてください。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
よさこい前夜祭中止でも熱いぜよ! |
午前2時に雨風の音で目が覚め気象庁レーダーを見ると・・・・・
ウワッ! さすが高知 「よさこい祭初日の夜」は熱いぜよ! (前夜祭は中止だけど)
 (図は気象庁台風11号のレーダーより部分引用)

このレーダーのオレンジ色の中で現在は時折強く吹く風と一緒に雨が叩きつけています。 徐々に風が強くなっています(2時30分)
速度が上がらず高知への上陸場所も徐々に東方向に寄っちょれヨで、この図では安芸市あたりに上陸する予定になってきています。

追記;3:50上陸予定地が西に寄り高知市付近になっています、ますます風雨が 強くなり始めました。いよいよこの台風の一番激しいところです。時々地響きが するような突風が混じります。こういう時に何か飛んでこないか・・・怖いです。 4時になって風が更に強くなりました。台風の怖さを感じる時間帯です。 あと1時間はこの状態が続くでしょう。 結局6時過ぎ安芸市に上陸して台風の中心になると急に風雨も止んで静かに。 7時半過ぎのニュースで写った高知市万々(まま)商店街では、よさこい祭の為の テントを張っていたが、まだこれから吹き返しの強風が吹くのに大丈夫なの?
上陸は午前5時~6時の間かな?そして上陸したら速度も上がるかな? (注:6時過ぎだったそうです) 後ろには雨雲を連れてないので上陸後は雨がピタリと止みそうですが、上陸までは雨風ともに強そうで、大きな被害が出ないことを祈るのみです。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
台風11号心配ですね。 |
左右どちらかに避けて欲しい~~という願いの両方が届いてしまったのか、ちょうど真ん中に向かって来ている台風11号。
 (画像は気象庁HPから部分を切り取り引用しています。7日20時現在の情報です)
この予想で来ると9日土曜午後から夜中にかけて一番厳しいことになりそうです。ちょうどよさこい祭の初日前夜祭で8日には開催をどうするか決めるそうですが、すでに旅館等はキャンセルが相次いでいて経済的にも痛いことになりそうですね。
花火大会については、すでに13日に?変更したようです。
できることなら今から東方向に少しでも振ってほしい・・・・ 日本沖海上を通過なら一番理想的ですが・・・。
そんなことを願いつつ、直撃の備えをしておかなければなりませんね。 どうぞ皆さんも御注意ください。 曲がれ東へ11号!!
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
今日はお受験 |
今朝アップロードした記事をスマホで修正したら全部消えてしまいました!(汗) それでまたまた夜に全部書き直しています。
これに関連した記事は 7月16日、7月22日、7月30日です。
9時55分に開始した筆記試験は11時に終わりました。持ち時間は140分(2時間20分)でしたが、65分(1時間5分)で全部できました。

とりあえず終わった筆記試験は痛恨のミスが一つあり、満点が取れませんでしたが間違いは一個だけですので学科は合格確実です(^-^)v その内訳は一般問題50問中49問正解、上級問題14問中14問全部正解、唯一間違えたのは模擬問題をやってて間違えたのと同じタイプの設問でした。 今日の試験の時にも怪しいとチェックマークを入れておいた問題で、答え4つのうち明らかに違う2つを排除(これは自信あり)、残るは2択だったが確率50%に失敗。どうも脳裏に間違いを刷り込まれているらしい(汗)
<8月8日追記> 学科試験、「全問正解」でした。
(以下の小さな赤文字部分は、クドいので鬱陶しいと思う方は読まなくて結構です)
間違えたという問題は、練習問題としてやってた時に間違えており、妙に自分は思い違いをしてしまう傾向にある問題でして、間違えないようにと何度か見直した覚えがありました。そして本番、偶然にもそれと同じ(ような)ものが出て「確かこうだったよな?」と迷いながら選んだ答えでした。これは後で見てみようと問題の横にチェックまで入れておきました。 そして当日試験後に貼り出された解答例一覧で答え合わせをし、この問題だけ間違いだったので「またやっちまった、あれだけチェックした問題だったのに」と2~3度問題番号と答えを見比べました。 そして2日後の今日、なんでまた間違えたのか妙に気になって調べてみたところ・・・・・・・ 「これ私の答えで合ってるじゃないですか!」、しかし答え合わせの時には唯一の間違いゆえに2~3度は見直したはずなのです。 まさか解答例が間違ってたってことも?それともそもそも自分の見間違い?・・・・どうなのかは謎ですが、いづれにしても学科試験については全問正解ということになります。 コメントに御指摘いただいているので控えめに書けば、全問正解でしたが確実に合格なのかどうかわかりません(いくら何でもわかるだろ!)。 でも私が不合格なら合格者は居ないんじゃないの?と心配で、とっても不安です。(こういう書き方のほうが絶対に嫌味ですよね~)
こんな嫌味な事を書くとまた「答え合わせそのもののやり方を間違えているんじゃないのか?」などと御指摘をいただくかも知れませんので先に一応しつこく追記しておくと、全64問のうち上記の1問と、あと1問の計2問がちょっと不安でしたが残りの62問は答え合わせをするまでもなく自信を持って答えた問題であって、当然ながら答え合わせも正解として合致していたので見間違いはないと思いますが・・・それももしかして間違っているかも・・・とは普通書かないでしょ(笑)。 あとの1問について結果的には正解だったけど、なぜ悩んだか帰ってからから今一度解き直して検証済みなので絶対間違いありません。でも絶対とかは書かない方がいいのですよね?(それってよほど自分に自信がないんだろうね)
あぁ、バカバカしい、やはり何と言われようが自分のBlog、自分の書きたいように書きます(笑) 少なくとも他人様が読んで不快な思いをされたのならごめんなさい。見なくて結構、私は「ウワッやっちまった!」というようなことも書くし、それは笑っていただければヨシ、逆に「やった~!凄いだろ?」と喜ぶ事も素直に書く。それは一緒に喜んでくれてもいいし無視してもヨシ(笑)
モチロン自分が不快と感じたコメントは削除なりイジルなりさせていただきますので御了承願います。 さて残る後半は午後3時20分から実技試験でした。試験にはこんなものを使います。
 ヘリコプター?潜水艦?いや故郷のアウドンクッタダロ星雲へ行くためのUFO?
そんな感じで3名1チームで実技でした。技術的には1度しか練習してなかったけど上手くできたと思います。しかし安全の確認が2つほど遅れたのはちょっと痛かったか? 結果は11日にわかりますが、実技試験のほうはちょっと不安なので祈るのみです。。
さてさて、暇な季節のチャレンジもとりあえず終わりました。 するとタイミング良く高知市内の大きな公民館?の教室の連絡打ち合わせ(10月19日)も入って、ちょっと廃業の危機から遠ざかっております(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
被害なかったですか? |
台風12号は大型でも勢力は小さめで九州の西側を通るのでナメてかかっていましたが、高知県にこんなに多くの雨を降らすとは思ってませんでした。
 増水した国分川
日曜は高知港でちょっと用事があったけど結局は中止に・・・・・

さて、どうしよう・・・・98年の高知大水害を思い出し高知市大津方面はできるだけ避けて移動。。。トラウマです。高速も通行止めになってるし、高知市内を横切って行くにしても冠水地域もあるみたいだし、佐川町方面の国道33号は通行止めの所もありうどんも無理してまで食べに行くべきじゃないかも~。
結局はコンビニで食料を買って引きこもりました(汗) おかげで先日から少しづつ見ていたテレビ録画「のだめカンタービレ 1~11回」をすべて見れました。(笑)
今週はまた台風11号が控えています。これは12号どころじゃなく心配ですね。 この天候不良の中今週には済ませておきたいことがあるのですが、一部天候に左右されるのでそれも気がかりです。まあどんなにあがいてもお天気には勝てませんので祈るのみ。。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
長持ちミッキー |
椅子のマット、もうどれぐらい長く使っているんだろう・・・・10数年になるか?

かつて東京ディズニーランドができて、それほど経たない頃だったか? お土産にもらったマットです。
月~金の一週間、毎日重たい腰に敷かれているがちっとも傷まず頑張ってくれている。 嫌な顔ひとつせずにいつも笑顔です。(アッカンベーなの?)
こうやって運よく長いお付き合いするものと、何となくすぐ居なくなってしまうものがあったり、これも相性なのかどうなのかはよくわからないけど他の物でもそういうものってありますよね?
特に安い服などは品質もそれなりだったりすることもあり、洗濯したらアレレ?となったり、裁断がおかしいのかフィットしなかったり、結局は安物買いの銭失い的なことになってしまう事も多々あるので、近年はとりあえず試しに1枚だけ買ってみて、着てみて洗濯してみて問題がなさそうなら急いで同じものを数枚まとめて買うようにしています。でも早く買いに行かないと気に入るサイズや色が無くなってたり、商品そのものが無くなってたりもするので結構スピードが要求されます。 今年の夏もシャツ3枚とアンダーシャツ4枚、作業用パンツ3枚をその買い方で入手しました。シャツは涼しくて気持ちいいのですが腕回りがちと細めで窮屈です(汗) 近年は流行なのか日本人の平均体形も細身が多くなったのか、特に腕回りの細いシャツが多くて腕が人よりも太い(体も太いだろ)自分には合うものが少なくなりました。 そう思ってサイズを腕に合わせればシャツ全体がダボダボになったり・・・・汗 腕が締まるとイライラして精神衛生上よろしくないですね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|