|
持つモノが違う・・・・ |
最近ちょっと時間の余裕ができた「うどん稼業」 (言いかえれば暇、廃業の危機?) それと秋の収穫も無事に一段落したので最近は・・・
夜な夜な・・・夜の仕込み?に出かけています。
ネ ・ ネオン街?へ繰り出す!?

麺棒を・・・・・
こんな棒に持ち替えて・・・・・

釣りかい! ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
玄米ができました。 |
稲作もいよいよ最終戦、もみを磨って玄米にする作業です。
そんな朝、ヤマト君はお腹をさすってくれと横になり人に手をかけてきます(笑)
 でもこれは身内の一部の人間にしかしない服従のポーズなので可愛いヤツです。
さて、去年からやっと籾磨りの機械が近代化されて(自分とこが遅いだけ)、準備も片付けもずいぶんと楽になったのですが・・・・・
「これって、どうやって使うんだっけ?」
いきなり問題が生じました。去年教わったんだけどね(笑) そこで取扱説明書を片手に、「読んでるうちに昼飯を食べるようになるかも」などと笑いながら準備操作をして・・・・・

何とか無事に稼働の運びとなりました。
今年は夏の日照不足などで2割ほど収穫が少ないという声もけっこう聞かれ、うちも似たような感じかなと思っていたのですが想像よりは収穫もあり去年並みの収量でした。

また意外にも米の質も自分の家にしては良いほうだと思いました。 質が悪い時は選別機でクズ米が多く出るのですが今年は少なめ?
その後、田んぼにある藁束(わらたば)を機械でカットして田んぼの肥やしに撒き今年の稲作のすべてが終了しました。
できた玄米は年中15℃の保温庫に入れておき、必要な度に家の精米機でゆっくりと低温で精米し白米にします。いわゆる街にあるセルフのコイン精米機などは、短時間で精米を行なうので米の温度が結構上がりデンプンが変質しやすいので、お米本来の美味しさも減ってしまいがちです。 うちの場合、せっかく人力で天日乾燥させ味を落とさないように手をかけて作った玄米ですから土壇場で不味くすることになっては意味がありません、やはり最後まで味を落とさないように仕上げたいとうこだわりですね。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
映画0.5ミリを見に行こう |
城西公園にて先日から映画「0.5ミリ」を上映しています。
この映画のロケの時の夕食出張サービスの要請があり、うどんその他を作って提供したので思い入れのある映画なのです。
過去記事 こちら

主演の安藤サクラちゃんは勿論、お父さんであるあの奥田暎二さんや奥様でタレントの安藤和津さんもナマで会えたしラッキー!
ちなみに・・・・・
安藤サクラちゃんはテレビドラマ「ショムニ2013」で個性派のOL役をしていました。 いい役柄で毎回楽しく見ていました。
お姉さんの安藤桃子さんが監督で、高知に事務所もあり某所に自宅もあるほど高知には縁の深い御一家です。
介護問題や人間の「生きる」という問題に触れた作品ですので医療介護関係の方も興味深い作品なのではないでしょうか?
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
秋晴れ |
秋らしい晴れ間がけっこう見られるようになり朝夕が寒いぐらいですね。
街中でも何か賑やかやなぁと見に行くと公園を利用した運動会。

田舎では秋の収穫もほぼ終盤、あとは籾磨りを残すのみとなりましたが、こうやって稲の天日乾燥をする家も少なくなりましたね。自分の地域でも我が家だけ?というぐらいに減りました。

手間はかかるが確実に美味しい米になります。しかし手間がかかるので自分が一人でやるには限界かも知れません。しかし乾燥も機械化となると・・・・
家庭農業も不安要素ばかり。
普通に考えても米作では大赤字、他の収穫物で食べてもいけず、代々ある土地を荒らさず維持するためだけの農業なわけで問題は多いです。
長男として代々の土地を維持する義務感だけで地元を離れず我慢して、そしていざ自分が主になるであろう時が近づいてきて改めて考えたり。 色々と悩みは尽きませんね~。 秋晴れの天気のようにスキっといきたいものです。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
11月16日出店のお知らせ |
今年の最後になるのか?山雀うどんの出店告知です。
去年も某医療機関スタッフによる出店のお手伝いをしましたが、今年も正式に決まったのでお知らせしておきます。
1年前の記事は→ こちら
去年の画像です。

サポート出店ということで「山雀うどん」は堂々とは名乗りませんが中身はまるっきり山雀うどんですので御安心ください(笑)
・・・・というか当日は私もお手伝いしています(笑)
実質うどんが食べれるのは午前10時過ぎぐらいから13時過ぎぐらい迄か?
場所:桝形商店街の「手打ちうどん藤家」さんの前を西向きに約100mの場所です。
また出店前に藤家さんに仁義を切りに行かなくちゃ(笑)・・・まあ全然影響ないですが。 とりあえず簡単な告知まで。(また近づいたら記事を載せる予定です)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
かるぽーと教室終了 |
高知市中央公民館、かるぽーとで教室をしてきました。

みなさんきちんと説明を聞いてくれ質問も手際よくしてくれたので非常にやりやすく、またオヤジギャグにも気を使っていただき笑っていただけて納得の教室でした(笑)

この会場での教室は初めてでしたが気持ち良い環境でいいですね~。 担当の方々から見ても皆さん喜ばれてましたということで、本当に良かったです。
さて講座のほうは段取りよく作業が進み、待望の試食タイム・・・ おやじギャグ主体の講座で疑心暗鬼だった?受講生の皆さんも
山雀作の試食麺を食べて・・・・・・
ちょっと予想以上に(笑)美味しかったようで驚かれていた感じでした。

またこちらの講座にお声をかけていただけると嬉しいです。それまでおやじギャグをしっかり磨いておきますね。
え!?磨いとくのは腕のほう????
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
次の日曜はうどん教室 |
今度の日曜は「高知市かるぽーと」にて教室、田舎の稲作の収穫時期ですが丁度ここだけは空くようにうまくスケジュール調整ができました。
3種類の麺シリーズの教室とは受講生がうらやましいですね、自分も受講したい(笑)

第1回目10/12 の「蕎麦」の講師は「そばや湖月」さん。(講習は終了しています) 第2回目10/19 の「うどん」が私。 第3回目10/26 の「パスタ」が「バッフォーネ」さん。
ちなみにパスタのバッフォーネさんは、以前の「草や感謝祭」で私が Salsa de Udon という怪しいパスタ風うどんを出した時に、スラスラとイタリア語を読まれた方です。 前回こちらにも書いてます。→ 10月「かるぽーと」でうどん教室
そばや湖月さんには行ったことがないので一度いってみようっと。。。
さて情報によると受講者には大人ばかりでなく小学生が1名いるとのことですが、どんなオヤジギャグで行こうかネタの仕込中です。(それよりうどんを真面目に仕込め!?)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
火災避難訓練 |
職場では春と秋の年2回、火災を想定した避難訓練を行なっています。
で、自分の役目はというと・・・・火をつける?不審人物(笑)
ずいぶん前はリアルに発煙筒などを使って実際に煙を出したりして楽しかった(不謹慎?)のですが、スプリンクラーが設置されたことや煙が充満しすぎて避難時に危険だということもあってリアルな火災状況を作ることは無くなり、ちょっと残念です。
煙とかが出ていれば、よりリアルな緊迫感があって訓練には良いのですが、まあ訓練で誰かが怪我をしても困りますからね。
そんな訳で最近はずっと火災報知機のベルを合図に訓練開始です。 そしてそれを押す役目が私の仕事になっています(汗)

非常ベルが鳴ったら管理システムがある部屋に最寄りの職員が行き、エリアを特定し全館放送をし消防署に電話をします。放送を聞いた職員達が各所に設置してある消火器を持って現場にかけつけ初期消火活動。訓練では初期消火で消せないので、その後は全員が避難するという想定です。 昼間だけでなく夜間想定の訓練も行いますので人員が少ないから当った人は忙しい。 年に2回実際に動いて訓練していると、いざ本番という時に少しは違うでしょうね。訓練をしてみれば改善しなければならない段取りなど課題が毎回出てきますから・・・・。 まあ火災が起きないよう注意をするのが大前提ではありますが。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
R・F・Lイベント終了 |
城西公園でのRFL(リレー・フォー・ライフ)出店にたくさんの御来店ありがとうございました。 (全体のイベントは12日12時まで開催しています・・・・たぶん)
出汁の向こうには「土佐おもてなし勤王党(笑)
 メインステージ横に陣取る山雀うどん、一歩間違えば「山雀うどんフェスティバル」? ・・・・なぁ~んてことは当然無くて粛々とガン撲滅チャリティーイベントは進みました。
日が暮れて、山雀うどんには仕掛けが・・・・・・わかります?

暗い中でもテーブル下の「山雀うどん」の暖簾が明るく光ってます。 これは裏側から照明をあてているんですが、違和感がなく目立たなかったみたい(汗)
ステージでは素敵なコンサート、美しい歌声が聞こえてお得感があります。

グラウンドにはたくさんの灯火の中を皆が思い思いに歩きます。

山雀うどんにも懐かしい方や、毎度来てくださる方、開店前から狙って待ってくださる方、情報を聞き楽しみにしていてくださった方など多くの方に来ていただき感謝です。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
皆様に買っていただいた売上金の一部を、リレー・フォー・ライフへ寄付させていただきましたので御報告させていただきます。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
うどん出店します! |
<出店のお知らせ> 山雀うどん、久しぶりです高知市内での出店・・・。
☆ 2014年10月11日(土) 午後7時ぐらい~売切れまで (午後10時ぐらい?) *リレー・フォー・ライフは11日12:00~12日12:00迄24時間開催です。
☆高知市 城西公園内 「リレー・フォー・ライフ」会場内のどこか (一般入場OK)
 *売切れたら販売終了となります。 (予約はできません) *現地では茹でたてを食べていただきたく、多くは注文を 受けてから茹でるので約10分ほどお待ちいただく場合が 多々あるかと思います。 ロングランイベントで急ぐ方もいらっしゃらないという所に 甘えています(笑) その点をどうぞ御理解よろしくお願いします。 *売上金の一部はきっちりリレー・フォー・ライフに寄付します。
*台風19号の影響にて主催者判断によりイベントが中止された場合、 うどんの販売もありませんので御容赦願います。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
スパニッシュ?山雀うどん |
帰国前にうどん打ちを教えて欲しいとの要請があり、師匠と夜の教室に。 いよいよインターナショナルになってきたような気がする山雀うどんです。 仲介してくれたのは「多国籍料理 SO-AN」さんで、もちろん参加してくれました。
スペインからうどん教室を受講するためだけに?来日したパパ。

見事に出来上がり、さっそく試食となります。
 全員が釜たまうどんで食べました。スペインの方って生卵OKなんですね?
息子さんがスペインの家庭料理を作ってくれました。
 ・・・・・名前はないそうですが美味しい~~~

そして定番のパエリア家庭風などなど!

ココナッツミルクのスープ。タイカレーって感じでした。

すっかり料理に魅せられて手打ちうどん教室をしたことなどすっかり忘れて堪能! 周囲で飛び交うスペイン語はちんぷんかんぷん・・・・オラ・オラの言葉にびびった私でしたが、顔を見るとみんな笑顔だったので一安心。 パパはうどんを凄く気に入ったようで特別にお礼を言ってくれました。(言葉がわからん) とりあえず 「ぐ・・・・ぐらしあす!」と返しておきました(汗)
アメリカのロスへ?渡るパパの息子よ、うどん屋をするなら是非とも招待して~(笑) そしてうどんに開眼したパパ、スペインでうどん屋する時は招待してね。
もちろん交通費はそちら持ちでよろしくお願いします(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
姪と釣り |
姉とその娘(姪)が里帰り。姪はなかなか休みがとれない中で久しぶりの休み。そんな貴重な時間を自分の趣味に引きずり込んで(笑)釣りに行ってました。 日頃は都会住まいで自然の中で遊ぶことには興味があるだろうと勝手に言い訳しております。釣りの誘いに行きたいと言ってくれ4時起きしてくれました。
台風の影響がまだない朝まづめの某港にて。 最初はうまくいかなかったけどしばらくするとカッコだけは一人前になってます(笑)

台風寸前の荒れ始めてくる海でしかも引き潮の悪条件。。。。 なんとか一匹は釣らせてやりたい。
そんな叔父さんの気持ちとは裏腹に自分の竿にだけアタリがきた! 今時期の一番良い型の重み、姪に取り込まそうと変わったら・・・バレた(汗) で、次に釣れたアオリイカは落とさないよう一気に引き上げ喜んでもらえました。 でもその後、海が本格的に荒れてきたので引き上げてお土産を買いに・・・・
お!今月から合併した「とさでん交通」のバスを発見!

そしてマニアックな肉屋さんへ焼き肉用の肉をわけてもらいに。。。
 ここはいつでもその場で注文分だけをブロックから切り分けてくれます。 うまいんですよね、ここのお肉は・・・・
そして「とがの藤家」

ここのうどん美味しいなぁ・・・とつぶやきながら食べる姪でした。
もちろん夜の焼き肉も凄く美味しい~~~と大感激してもらえました。
可愛い姪っ子よ、また釣りのほうのリベンジにおいで~~!
ちなみに姪の勤務先周辺に海があり、そしてその辺りで釣ればめっちゃ釣れるという噂。 しかし、その辺は釣り禁止(それ以前に立入禁止)だから当然手つかずなんだそうです。
そりゃきっと釣れるだろうね~~~。
みなさん、台風18号の被害がありませんように。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|