|
国道を逆走する車 |
最近、高速道路などを逆走して大事故を起こしたというようなニュースが多くあるように思います。高齢者の認知症にも絡んだ事としても問題として取りあげられています。 もちろん逆走するのがすべて高齢者ということでもないし年齢性別に関係はないのですが・・・・・・・
そんな1月27日の夕方、高齢者の夫婦らしき2人乗り(男性運転)の軽四。 見ちゃいました! 国道逆走!
一瞬、自分がまともに走っているのだろうか?と思わず確認してしまいました(笑)
しかしこの調子じゃ東の隣県に帰るまでに10回以上は交通違反をするのだろうな。事故を起こさないように、他の人を巻き添えにしないようにお願いします。
「そろそろ運転免許を自主返上」・・・これも難しい問題で、(不謹慎ですが)明らかに寝たきりとかになれば話はわかりやすいのですが・・・・自分が自覚しての返上は・・・、だから認知症問題があげられているとも言えるのでしょうけどね。
いずれは家族など身近で目の当たりにする問題で他人事ではありません。(汗)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
香南市夜須町うどん教室 |
今年初のうどん教室は香南市夜須町公民館でした。 人数も余裕があり作業もどんどんはかどって予定よりも早く終わることができました。 作業中は写真を撮ってないので、いきなり試食の模様(笑)
試食は当日みなさんの前で麺打ち実演した山雀うどんを釜揚げでいただきました。

みなさんが作ったものは各自でお持ち帰りとなりました。

今回の参加者さんは自宅でも作ってみたいという熱心な方が多かったようで、よくある失敗で多いポイントをお教えすると熱心に聞かれておられました。 きっと自宅でも美味しいうどんができるはず。。。。。
次回の夜須町公民館でのうどん教室は、8月4日に親子参加の教室を予定されているようですので、また奮ってご参加くださいね。
*来週2月1日は県立香北青少年の家で小学生対象の教室です。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
高知県が1番と自慢できること |
過去に何度も記事ネタとしています、先日も新聞にも出ていましたね。ただ諸事情もあるだろうから一定以上の突っ込んだ記事は書けないでしょうけど(苦笑)
とにかく ガソリン価格の日本一は高知県!
おめでとう!所得ランキングをはじめほとんど最下位な中で栄えあるTOP!
やっと他県の友達に対して高知を自慢できることが・・・・・
まぁ ワースト1位 とも言いますが・・・ orz
(この表では沖縄県を比較から除いているので46位ですが、実質金額では47位です!)

(この表でも・・・・引用元は→ こちら )

やはりこちらでも事実上の1位(ビリから)
2009年のガソリン関連の記事にいただいたコメントに、こういうのがありました。 「高知県民はバカが多いけど、一部の賢明な高知県民は、消費者センターに訴えるなど、合法的なデモをやってきました。 その結果が、現在の安値につながりました。」
確かにごもっともだと思いました。不平不満をただ呟くだけで変わるものじゃないし(同時にこういう情報をBlogなどで公に知らしめる事も無意味ではないとは思いますけど)、もっと個々ができる色々な手段を用いて訴えないといけないと思います。
ただ一時的に下がってもまた以前のようにワースト1位を奪取しているのも事実(汗) そんな感じですからそういう運動も継続的にしなければならないということになりますね。 (しかし高知県だけのガソリン高、少なからず誰かは儲けて笑ってるんだよね~)
なぜ高知のガソリンだけが高いの?
以前に輸送費だよと言われたGSの社長さんがおられましたけど、今やそれは詭弁であって通用しないでしょう。「なるほど、そりゃ高知が一番高くても仕方ないよね~」という皆が納得するような理由があればですが・・・・
高いのには必ず理由があります。
例え呆れるような理由であってもね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
胡散臭く感じるなぁ |
先日テレビで行方不明の人の捜索をする番組をやっていた。 年間に何万人もの行方不明者がいることに驚いたのだが、そのひとつ御老人を探す分で妙に疑問を感じた。
それは、行方不明の前日あたりに電車などで使うICカードへ1万円のチャージをしていたというもの。チャージそのものはお年寄りになってもできないことじゃないのでそれはさて置いといて、家族は行き先についてあれこれ予測して実際に探しにも行ったようだけど・・・・・、 1万円チャージの記録がわかるのなら、いつどこからどこに乗車したのかもわかるのではないでしょうか?(ICカードを使わず現金で乗ればわかりませんけど)それと駅や近くのコンビニなどの防犯カメラなどについても全く触れてなかったと思います。
しかしそのチャージの事実はどうして知ったのか?レシートとかが家にあったからでしょうか?それともICカードそのものを置いたままだったのを調べた?それが警察の捜査で裏付けが取れたのなら(取れているはず)使用履歴も簡単にわかる(わかっている)はず。
字幕にはずっとチャージしたことが載っていたけど、誰もそれを使った記録については触れないでスルーしていたので妙に気になりました。あまり考えずに用意されている台本通りの発言されているのでしょうけど、普通に考えたなら使用記録のことも誰かは思いつくでしょう?
う~ん、誰も言及しない、妙にしらじらしいなぁと思いました。 メディアの威力は(良かれ悪しかれ)凄いですからね、出演された御家族は恥ずかしいことを堪え、藁にもすがる気持ちで出演されたのでしょうけど、テレビ局側の構成がもうちょっとねぇ・・・・。
そんな勝手な思いで番組をナナメ目線で見ちゃいました。
注)この記事は私の個人的な主観ですので抗議や異論は一切受け付けません(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
気が早いけど |
街のごはん屋さん「草や」さんが、春や秋に感謝祭を始められてから、ずっと皆勤で出店させていただいている私ですが、ここだけの話・・・・どうも「今年の春の感謝祭は3月あたりに行なうよう計画されているらしい」という情報を某秘密組織?から入手!
 (過去記事に手を加えています)
でも、3月ってすぐに来ますよね~!
開催されるなら自分も春の企画を考えて出店させていただけたらなぁと思っています。 もちろん「オヤジギャグが寒いからダメ!」とか出店拒否されなければですが・・・(笑)

そんな感じで今から勝手に楽しみにしています(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
今年初の教室に向けて始動 |
2015年初の「うどん教室」が近づいてきています。 そろそろモードを切り換えて準備にかからないといけませんね。
講師依頼書も順次こちらに届いています。

<現在の予定> 1月24日(土) 香南市夜須町公民館 2月1日(日) 県立かほく青少年の家 2月7日(土) 高知市朝倉コミュニティーセンター 2月8日(日) 県立かほく青少年の家 2月15日(日) 県立かほく青少年の家 2月22日(日) 県立かほく青少年の家
ほとんど子供相手の教室です、20年後には若者のうどん店が乱立するかも?(笑)
しかし2月は自分の日曜日(休み)が1日もないような気がするけど・・・・・汗
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
釣り後の楽しみ再び |
約1カ月前にも記事にUPしました自由軒です。
えっ?記事の使いまわし疑惑?いやいやラーメンが今回は味噌ですから(笑)
釣りで心折れての帰り道こそ、いやしぃ私にはいやしの夕食が嬉しいかも。高速を使わず国道を使うことで通行料を浮かせれて更に夕食が楽しめます。 寂しい山間部に突然現れる看板の明かり(それもまた癒し効果かも)、そんな自由軒ですが店は活発でとにかく接客が徹底しています。元気な声で全員が元気です。帰りに主人が洗い場から一人ひとりに挨拶をしてくれます。(いつも書いて言いますが)
 食べるものは交代で作ってるせいか日によって味が違ったりしますが、それも面白みと思えばまた楽しいもの。ちなみに前回はチャーハンが薄めで、今回のチャーハンは丁度。でも味噌ラーメンが薄めでした。(あくまで自分の主観です)
何よりも元気な主人が居れば店も店員も元気、そりゃお客さんも多いはずですよね、いつも思うのですがとても勉強になります。
釣り?
また余り釣れずでしたが、そこそこ大きいのは一応ゲット!
 この写真こそ使いまわしです・・・・しかも釣りBlogよりも先に。(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
讃岐うどん屋2号店 |
南国市久礼田のセルフうどん店「讃岐うどん屋」の2号店が、本日1月10日11時に高知市卸団地にOPENするようですね。
 ニトリの北のほうファミマの隣?です。
最近はあまり「うどん店」の新規開店を聞かなかったのですが久しぶりです。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
正月休みは釣り三昧 |
正月休みを振り返ってみると2晩は車中泊で2晩はビジネス泊の釣り三昧。
・・・・・・といっても数は全然釣れてませんが休みを釣りで費やしました。

さて、今年のうどん教室は24日の夜須町から、2月には教室が5つ待っています。 厄落としもできたし(汗)、改めて・・・「本年もよろしくお願い致します。」 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
1年の厄落とし |
年越しはうどんの師匠と釣りという名目の休息に行ったのですが、釣りのほうはそちらのBlog「疑似餌に釣られたうどん屋さん」を見ていただくとして、それに書いてないことを書きます。
実は30日の午前2時過ぎのこと、下見のために某港の船着き場に車で降りていました。
 通常は緑線のように降りて行くのですが、坂を下っている途中で目の錯覚により、紫線のあたりで下に降りきったように見え段差が無くなったと勘違い、そのまま矢印のようにハンドルを切ってしまいました。
一瞬脱輪し右に傾き、えっ!?と気づくもすでに遅し!ここで慌てて左にハンドルを切ると右側に横転するのは確実、そうなると右に切ったままアクセルを踏みジャンプするしかないと判断!(思考時間0.5秒?)
後ろを来ていた師匠、スローモーションを見ていたようで横転すると思ったそうです。
しかし次の瞬間、左のお尻を打ちながらも見事な着地。
さすがに左後部バンパーが少し割れましたが、他のところは無事でランプも割れず走行にもまったく影響もなく不思議な軽傷。段差は70cmほどあったのですが、もちろん自分はちょっとの段差を乗り越えた気分で済みました。
「落ちかけてからアクセル踏んだやろ?」 「うん踏んだ、後輪駆動やきね。あそこで戻ろうとしたら確実に横転するし」 「なるほど後輪駆動やき上手く飛べたんか、前輪駆動じゃ無理やったね」
・・・・というような呑気な会話を後にしたのですが、ひとつ間違えば貴重な休みの初日から師匠に大迷惑をおかけするところで、後になって改めて「迂闊な不注意で心配をおかけしてごめんなさい」と謝りました。 「いやいや、あれで1年の厄落としができたがよ」・・と優しい師匠の言葉。 どういうふうに考えても過ぎたこと、物は考えようで感謝の言葉しかありません。
日頃、人や車には当たらないよう注意して走行しているのですが、今年はさらに気をつけて運転しようと反省しきりの大晦日でした。
どんだけ修理せんといかんって? ひび割れた樹脂バンパーを接着剤でくっつけ、塗装スプレーでバンパーの擦り傷を誤魔化してますが、近寄らないと全然わかりません~。(笑) 一応後日、車やさんに行ってリフトアップして底のチェックだけはしときます。 あれから高速も含め200kmぐらい走ってみて何ら問題ないので大丈夫だと思いますけど。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
2015年の元旦 |
新年、おめでとうございます。 皆様のお正月、良い一年のスタートとなったでしょうか?
早くも2015年となりましたが、私の年明けは暮れから幡多方面で何でも釣れたら好しという釣りを、うどんの師匠としにきています。もちろん釣果は無いよりはあったほうが嬉しいのですが、たとえ無くても日常を忘れてゆっくりと流れる自然の時間の中で自由に過ごすことに価値があります。
 (12月23日に県中央部の浜で撮影したイメージです。)
小アジからブリまで浜辺からできる体制で何でも来い!(笑)という態勢にて来ていますが、いかんせん2人ともそれなりの年齢ゆえビジネスホテルで休めるように予約もバッチリ。 全然自然の中でサバイバルっぽくないというのも御愛嬌です。
私の方は1月終盤に教室、そして2月の日曜日4回すべてが休みなしで教室と忙しい幕開けです。
本年もよろしくお願い致します。
山雀 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|