|
外から録画予約って凄くなぃ?(前編) |
昼休みの会話
「今晩7時からあの番組があるき見にゃいかん。面白いでね~。」

「え~!ヽ(゚ロ゚;) アレ今日やった?録画予約してない!帰りが遅いがやに~」
・・・・なぁ~んてこと、時々ありませんか?(笑)
「今の世の中やき、外から番組録画ができる技術もたぶん普通にあるでね~」
などと会話をしていたのですが、先日衝動買いしたブルーレイレコーダにはそんな機能がついていました。
ところが・・・・
その前に、大問題があって・・・・ 実は昨年11月9日頃からインターネットが突然繋がらなくなって、モデムにエラー表示が出てるし再設定してもダメ。 NTTへ電話してみると「点検(修理)に持ち込みしてください。」とのこと。 その場で直るか直らないかわからない物を平日に休んでまで持って行く?・・・・ 無理!代替え品を送るので返送してくれというのが以前契約内容変更時にはあったのに、今回は送ると言ってすぐ後でやっぱ送れませんの電話があった。なんじゃそれっ!
・・・・で放置したままで、PCを使う時はスマホのテザリングでネットに繋いでました。
でも外から録画予約を完成させるには絶対に直さなければ・・・未だにADSLだけど毎月その料金も支払ってるわけだし。 しかし持ち込む暇もなく、モデムの故障ならモデムを替えればいいわけで、今年になってネットで売ってる中古品を見つけて買って設定してみたところ・・・・・やはりダメ。
こりゃ家の中の問題じゃなく、そもそもADSL信号が来てない? 料金未納もしてないし電話は使えるから断線も無いはず。
ということで受付電話へ電話するも録音対応で折り返し電話とのガイダンスばかり・・・・・仮に電話をもらっても仕事中じゃ落ち着かないし、現場(家のモデムの前)にも居るわけじゃない。受付は5時までだから仕事終わってからじゃ間に合わない。 それで電話は諦めてネットを見て調べるとメールでの受付があった。こっちのほうが症状や自分がしてみたことを抜かりなく書ける(800文字)ということで、メールしといた。
すると数時間後に携帯電話にNTTから電話があり、「予備回線に切り替えてみましたので帰って確認していただけますか?夜間対応の受付もありますので」とのこと。 とても親切な対応で、持ち込み先に電話した時の対応とはえらい違い!
実は今日は帰りに釣りに行きたかったのだけど・・・・そそくさ帰宅してみた。 果たしてADSLランプは点いているのか?
(次回:後篇へ続きます)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
快気祝い |
学校で一緒だった友人の快気祝いをしました。 かれこれ37年のお付き合いになる友人は同じ職業で話も合うし面倒見のいい人、偶然にも近くに住みだしてからは15年になり、時々一緒に夜の御飯をしたりしています。 そんな友人があることで入院したので「退院したら驕るよ」と彼に言ってた次第。
そして、いつもの居酒屋、本日お勧めできる自信の仕入れネタを見つくろってくれます。
自分は夕食としてご飯ものが欲しいのでにぎり寿司を注文。 友人は酒豪ゆえアテ(肴)があればいい人なのです(笑)

色々と注文し美味しくいただきました。

隣に偶然にもバイトをしながら某大学へ行ってる知り合いの若者が2人来たので、ここは年の功?飲み物を御馳走してあげました。(え?太っ腹で全部驕れ?)
その後、久しぶりにスナックに(ここも知り合い)・・・・・地元は知り合いばかり(笑) 友人はこの店と20数年来のおつきあいがあるのでマスターも家族みたいなもの。
夜も10時半を過ぎ、そこに婆ちゃん登場!お湯割りでお酒を注文しました。 聞けばなんと御年80うん歳!お年寄りが元気なのはいいことです。 なんでもその方のお母さんも健在でボケなしシャッキの103歳! 「親より先に死ぬのは親不孝」ゆえに、この婆ちゃんもまだまだ長生きしなくちゃね。
凄いのはこの婆ちゃん、昼間はネギを作って出荷、夜は小さなスナック経営してるとか。 しかも一人で店に立って切り盛り、そして4月には30周年だとか・・・・ 想像するに妖怪なスナック(笑)友人と4月に花束持って行かな~と話したことでした。 こっちは怪奇祝いネ(笑)
久しぶりの夜の街(御近所ですが)、笑って楽しかった。 けどちょっと寝不足。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
2月最後の教室 |
県立かほく青少年の家で今月3回目の教室をしてきました。ちなみに前日の香南市の学校での参加者は約40人、本日は約60人(スタッフ含む)で、2日間で100人の教室となりました。
画像はボカシを入れてます。

今回は麺切りの時間を短縮すべくスタッフさんに前回の教室の時に麺切り台の扱い方を覚えてもらい、2台体制で行ないました。 やはり1台よりは2台、めっちゃ早く終わって余裕で時間内に完成。
ただ、朝は前日からの泊まりの子供たちが朝食をとっている関係で教室の準備が早くできず、開始時間までの間が少なく出汁を作ることができませんでしたが、調理員さんに白ダシの炊き方の火加減をお願いし、生地を寝かす時間に味付けをして完成させることができました。
ここでの3回の教室、進行の方法は決してワンパターンではなく参加者の空気や時間配分なども含め色々と変えています。また出汁も3回とも変化させています。まぁ1回しか来ない子供たちはそれを比べようもないですが、3回味わうスタッフさんや私はわかるかな?というぐらいの違いです。・・・・といっても極端に違う訳ではなく美味しいという範疇の中でのちょっとした変化ですので気付いた方は少ないかも。 せっかくの機会ですからね、自分の出汁を色々と試行するのもお勉強です。もちろん美味しいと言う範疇の中でのことですが。 だから教室をさせてもらってることで生徒さんだけでなく講師の自分も1歩2歩前進させてもらっています。 数多く経験をさせてもらうことで自分も成長できるのは感謝ですね~。
教室を始めて間もない頃は陰口も言われたことがありました。要するに生意気だというようなことを。でも教室講師を6年続けている今は当然ながら何も言われなくなりましたが、そりゃ言えませんわな。一時的な盛り上がりではなく、やり続けること、これが「継続はチカラなり」ということなのでしょう。 でも進歩もないズルズルの継続じゃすぐに化けの皮がはがれますが(笑)
実はこのような取り組みに対するエネルギーや刺激は、自分のうどんの師匠(とがの藤家さん)から感じ取るものが多いのです。いつも安定した味をお客さんに提供していながら、師匠は気付かれない部分でしっかり遊んでます。(悪い意味じゃなく遊び心という意味で) 出汁やカエシの調合などを意図的にイジってることが時々あります。通常なら自分の味があるのなら守る(変えない)のが多いと思うのですが、師匠は変えてもそれも自分の味なわけで、引き出しが多い方がいいんじゃない?という考え方のように思います。(聞いたわけじゃないので本人に確かめてみてください。たぶん間違いないですが)
うどんを作ること以外にも色々と刺激を受けることも多く、高知市に居た時よりも距離が遠いけど、できるだけ行くようにしています。
2月はほとんどの休日は教室漬け、それも一段落でやっと休みができます。 だから、ちょっとまた師匠と釣りにでも・・・・・
あ!確定申告の書類がまだやったわ! (汗) ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
小学校で教室 |
久しぶりの学校での教室です。 香南市の目印ともいえる三宝山を見ながら・・・・・・到着。

PTAの方から御依頼をいただき、学習活動ということで喜んで引き受けました。
圧巻の作業風景!(ボカシをかけてます)

みんな手つきがいいので予定通りのペースでうどんができました。

試食は山雀作の麺を釜ぶっかけで。。。。お持ち帰りした作成麺とは小麦粉の配合がちょっと違うので、家で食べたうどんと微妙に違いますが、その違いがわかった方はどれだけいたかな?
本日、最後の盛り上がりは見本に作った山雀作のお手本麺の争奪じゃんけん大会。 子供たちには「本日一番印象的だったのはじゃんけん大会じゃないきね!」と釘を刺しておきましたが(笑)
お声をかけていただきましたPTAの世話役Oさん、ご苦労様でした。 そして皆さんありがとうございました。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
硬くなったうるめ |
ちょっと前の話です。 うるめが鰹節みたいにガチガチに硬くなってたので、ヤマトのガムにしてみました。 塩分控えめなので少しなら大丈夫かな?
さっそくかぶりついていました。猪の骨を噛み砕くぐらいなので平気でバリバリ。。。

2002年1月17日生まれで、生後2ヵ月からドッグフードのみで飼ってきましたがもう13歳、犬ではそろそろ高齢の部類になってきたこともあり、興味を示すものは少しは食べさせてあげてます。もちろん体質に合わないものや量などは注意が必要ですが。 食パンは大好きで薬を飲ます時などに重宝します。薬を包んで与えると噛みもせずゴクリと飲み込むので摂取が確実です。
以前は目の前でコーヒーを飲んでても欲しがらなかったのですが最近は興味を示すので少しなめさせてみました(笑) 嫌うかと思ったけど意外にも平気でした。でも次を強く欲しがらなかったので飲ますのは控えた方がいいようです。
健康に気遣い好きな物も一切控えて寿命を1日延ばすのがいいか?それとも寿命が少し短くなっても好きな物を少しは口にして逝くのがいいか?
自分なら後者かな? でも犬にそれを押しつけるのは・・・・・・?少しでも長生きしてもらいたかったらジャンクな物は与えちゃいけないのかも知れませんね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
見栄(笑) |
このBlog、2月14日をスルーしてるな・・・・・もしかして?
・・・・・と思ったみなさん、しっかり義理は果たしていただいてますよ~(笑)
こんなスペシャルだって貰ってますから。

いえ、くださった皆さんすべてスペシャル(ギリ)で甲乙なんか無くてただただ感謝デス。
さらに若い(ここポイント)子からも。(ただ母親に預けたらしく母親に詐取された疑惑も)
中高年に贈る諺: 義理も積もれば山となる (笑)
まあ、本命チョコはこういう所では見せないのです。 (・・・顔がひきつってるよ)
ところで・・・・・ 先日のうどん教室が終わって午後には石垣の修理を父親としました。 崩れない石垣の積み方を密かに見て勉強中・・・・・来週もこの続きです。
 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
2月のうどん教室、3回目 |
香北青少年の家で今月2回目の教室でした。こちらでは4回の教室が予定されていましたが、インフルエンザ警報により大事をとって1回は中止となり全3回となりました。
この日の参加者は19名、みんな元気ですね~。 作業中は写真が撮れず、いつもの試食(昼食)タイム写真です。

意図的に切れ端(みみ)を入れてあり、これが入っていると「当り!」となります(笑)
こういう変なのが子供は好きで、見つけると盛り上がります。

こちらでも・・・・「大当たり~!」

前回の子供たちよりも今回の子供たちの方が沢山食べたように思いました。 全体的に体格がよかったからかな? さて、来週の日曜は超多人数の50名ぐらいが参加しての教室です。 スタッフさんに麺切り台の使い方を覚えてもらってますので、2台体制で切ります。 そうしないと追いつかない! 麺切り台は2台(実は3台)持ってますから(笑)大人数でもなんとか・・・・します。
実はその前日の土曜にも香南市の某小学校PTA主催の教室があるので連日の教室。こちらも参加者はそれなりに多いですが時間に余裕をとってもらってるので何とか・・・・します。
2月は「未来のうどん職人大量育成月間」です!(笑) ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
忘れ物 |
今朝、職場について「雪で高速が止まってるね、明日もやろか?」などという話がでたので、確か明日は最低気温が下がり0度だったなとか思いながらスマホで天気予報を確認しようと胸のポケットからスマホを取り出そうと・・・・・
取り出・・・・・ こんなのを・・・・取りダ・・・・
あ゛っ!
ない!
昨年11月下旬からは毎日忘れず持ってきていたのだが、お天気のことがあって初めて忘れてきたことに気付く。(遅?) *なぜそんなに細かく覚えているかと言うと機種変更してからは一度も忘れてないから。 幸いにも次回と次々回のうどん教室の打ち合わせは昨日ほとんど電話でできているのですが、職場のことで仲介した必要物品のデザインの件で連絡が急いで必要で困っています。 とりあえずPCメールと店舗に電話(ちょうど本日が定休日)、携帯なら一発本人に連絡が取れるのですが・・・・・やはり鬱陶しい時もありますが、あるものがないと困るものです。
スマホといえば、ちまたでは運転中(信号待ちなど)にスマホをイジってる姿をよく見かける(一時期より増えた?)のだが、自分は途中でまず見ないので通勤中にスマホを忘れたことに気付かないことが多い。(ちなみに同じ停止でも路肩はセーフでも信号待ち中の停止の場合は確か違反だったと思うので注意しましょう、っていうか違反以前に危険です。) 昨日も前を行く車が左の路側帯にぶつかりそうになったのを見ましたし、別の日には子供を2~3人乗せた前の車が2度もセンターラインオーバーしそうになったのを見ました。いずれも20代~30代の女性でスマホいじり中でした。
余りにも危なすぎるでしょ!くだらない自分の遊びごとで自分の子供を殺したり、他人を殺すことにもなりかねないという自覚が全くない。
・・・・と、いろいろボヤく前に携帯を忘れてくる自分の認知症を心配しろ?(笑)
で、いいことを思いつきました!
スマホを目覚まし時計代わりに使ってる人も多いでしょう?自分もそうなんです。 それなら、起きる時刻だけでなく、出かける時刻の直前にも一度鳴るよう設定しとけばいいんやない?
我ながら名案!かも・・・・ さっそく明日朝から試してみようっと。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
朝倉ふれあいセンターで親子教室 |
先日の土曜は高知市朝倉ふれあいセンターで親子教室がありました。 保護者の方はサポートに回っていただき、できるだけ子供さんが作るよう協力していただきます。
 熱心に延ばし作業をしています。思わずオーバーランもなんのその(笑)
 一定の年齢・体格になると、かなり自分で作業ができてますね。
 ちっちゃなお子さんもお父さんのサポートで頑張れました。
試食は山雀うどんを釜揚げでいただきました。
実は自分自身があちこちでうどんを作っていると、人には全くわからないレベルで出来不出来があります。とりあえず出来上がりが自己評価で85点以上のうどんであれば、他の方は全然気付かないレベルで美味しいと言っていただけるのですが、その日によって自分自身の評価で86点であったり90点であったり95点であったりするわけです。 例えば自分の中では今日はイマイチ87点だな~と思う日もあるわけです。
しかし今日は自麺自賛の97点? だいたいは自分も一緒に試食するのですが、旨い!と思ってしまいました。 本日の参加者さん、ラッキーでしたね。
案の定、ちっちゃなお子さんもまったく残さず完食!していました。子供がきっちりと食してくれることが美味しさのバロメーターでもあります。 *朝倉ふれあいセンター、今後の教室は9月と来年の2月に予定されています。
*次の教室は2月15日(日)県立香北青少年の家です。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
うどん教室一部予定変更 |
ジャスミンを買いました。職場の部屋がむんむん匂ってます。

それはさて置き、うどん教室の予定が一部変更になりました。
2月7日(土)は予定通りに高知市朝倉ふれあいセンターで行ないますが、 2月8日(日)の香北青少年の家は中止となりました。 (15日は開催の予定、22日はまだ未定ということです)
最近、県内でも流行しているインフルエンザの関係で予防的に中止のようです。 県内の学校などでは学級閉鎖なども聞かれ、まだまだインフルエンザの流行は続いているようですので、皆さんどうか予防し罹患しないよう御注意くださいね。
マスク・手洗いはもちろん有効ですが、疲れを溜めないよう充分な睡眠も大事です。
そういえば、先日も民放のテレビ番組でインフルエンザに関してやってましたが、またまた違和感を覚えました。 「予防接種を受けよう」的な感じで話が進んだのはいいのですが、誰一人、そして解説していた専門家?さんも、「予防接種をうつと罹患しにくくなるのではなく、罹患しても注射をしない時よりも重症になりにくい(だけのもの)。」だとは一言も言いませんでした。そればかりか予防接種をすればインフルエンザにかかりにくいようにも取れる感じのニュアンスでした。
確か予防接種をしてもしなくても罹患するリスクは同じで、かかった時に重症化しにくい効果(期待度UP)があるだけなのですが。
まぁ大手製薬会社などは民放テレビ局などにとって上得意スポンサー様ですから。
それ以上いらんことは言いませんが(笑) そんな大人の事情もあるのかも知れませんが、テレビでやってること(他の情報)をすべて鵜呑みにしてちゃいけません。 振り込め詐欺には注意しているけど、テレビ新聞などの情報は・・・信じやすいですね。
正しい情報かどうかは自分自身がきちんと判断して取捨選択すべき!
天気予報しかり、雨が降った降らなかったと予報発表のせいにしないで、妙に怪しいと思えば自分の判断で傘を持って出かけましょう。
どっかの傘メーカーさん、宣伝したので傘をくれんかな?(笑) ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
2月のうどん教室、1回/6 |
県立香北青少年の家で教室をしてきました。 ちなみに2月にはこちらで4回も教室があります(汗)
遠くに白髪山(1770m)が雪をかぶって富士山みたいに綺麗です。 向かって左は綱附森(1643m)こんなに見える環境、素晴らしいですね~。

(香北青少年の家玄関)

教室中にはなかなか撮影する暇が無く、結局は試食タイムに撮るパターンです(笑)
 (画像はボカしてあります)
できた麺を茹でるのに調理場の回転大釜をお借りします。(火力があって便利です)

しかし調理の方が作ってくださるトッピング、嬉しいですね~~。

今日は小学4年~6年生だったので作業も順調に早くできました。 しばらく会ってなかった御近所のお子さんにも会ってビックリ!大きくなりましたね~。 家の犬(ヤマトくん)を時々見に来てくれる子です。また見に来てあげてね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|