|
ミキサー |
まともに買えばけっこうする業務用機器ですが、これはもう何年か前に廃業するうどん屋さんが居て、新品を買ってとても綺麗に使われてたものです。 一度に半袋(12.5kg)までいけるようですが、許容量満タンに入れるとどうも力不足っぽいので、自分は10kgまでにしています。

手で粉と塩水を合わせるのに粉が5kgぐらいまでならムラなく混ぜれますが、それ以上になると容器も大きくなり手では1度に綺麗に撹拌できないのでミキサーの出番となります。生地を踏むのはやはり機械よりも人間のほうが丁寧に力加減しながら綺麗に層を重ねていけるのですが、水を合わせて混ぜる撹拌工程はまんべんなく水を行きわたらせることが最も重要なので疲れたと文句をいわず途中で休まないミキサーのほうに軍配が上がりますね。
ミキサーも買えばうん十万円するかと思いますが、このケースではオマケに5kgの台秤と麺切り台(左利き用)と麺棒をつけて総額5万円で買い取りました。現在これより古い型の同等機単体で8万5千円が最安値ですので付いてくるものを合わせなくとも結構お安い買い物だったと思います。
ちなみにイベントで使ってる76リッターの茹で釜は・・・・新品から1年半使用、その当時の中古相場で更に数年古いのが12~15万だったのを破格の3万円で落札、さらにそのオマケが新品6万円のテーブル1台+チェア4脚(半年使用)とガラスコップ36個セット欠け無し完璧品をオマケで付けてもらいました(笑) ん~、こんなに買い物上手なのに何で日常は無駄使いが多いんだろう~ orz
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ネギカッター |
イベントでネギをたくさん使う時には手切りよりも早いネギカッター。 1kg以上のネギの時はコレが便利です。

使うたびに綺麗に洗うのですが(当たり前ですが)、回転刃を時々砥いであげないといけませんね。とりあえず3方向に回して使えるのでそうやって使い、そして一定したら砥いでまた3方向に回しながら使います。
これはネットオークションで見て2000円値切って2万7千円ぐらいで買いました(笑) 新品だと10万ぐらいするんですよね、もちろんこれは中古で何年かになりますが、まだまだ充分に働いてくれます。
予備の刃も付属しているのでしばらく砥がずに使えますが、そのうち何とかしないといけなくなります。しかし回転刃を砥ぐのって難しそ~。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
お歳暮(今更なんで?) |
先日、これを開けないと・・・・と親がテーブルに包みを。。。。。
ん?姪からのお歳暮(笑)
私宛のものゆえに開けずに冷蔵庫に入れていたらしい(すっかり忘れてたんだね)
中身は賞味期限をとっくに過ぎているし・・・・姪に申し訳ない。
開けてみたが・・・・お!いけそう! ということで切ってみた。

自己責任で食べるには何の問題も無いので食べました(笑)
充分美味しかったですよ~、姪っこ!
その姪ですがちょっと今病院で短期入院中。。。。早い回復を願うおじさんでした。 もしおじさんがコレで腹が痛くなったら同じ病室でよろしく(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
古き良き友 |
うん十年前に大阪の学校へ通っていた頃からの同期生と今でも親交があります。 その一人が高知に来るとのことで、これまた同期で偶然にも近くに住んでる友人と出迎えました。
そのお友達の知り合いのお店、めっちゃ美味しい旬の魚を用意してくれました。
 (定番のカツオのたたき)
 (新鮮なノレソレは臭みが全くありません)
さらにウルメ酢・・・・これも鮮度が抜群でないといけませんが、超旨くて写真撮るのを忘れて食べしこってました。(笑)
酒席では懐かしい学校のエピソードなども話題に出ましたが、その中で私自身のことなのに全く覚えてない話が出て、「山雀お前、本当に覚えてないの?」と2人に言われて「全く覚えてない」と答えるしかありませんでしたが、その内容は何でも英語の試験での出来事らしく何かの英文を訳しなさいというヤツだったらしい。
試験を返す時に先生が・・・・・・ 「問題の内容を全く訳してないけど・・・・合格にします」
みんな 「え゛っ?」
どうもその問題文の内容の続きという感じの物語を創作して書いていたらしい。 (合格としたのは英文を訳せないと作れなかった内容だったのかも知れません、だから続きを書ける=読解していると判断してくれた?先生も粋ですね。)
近所の友人曰く、内容については記憶が薄いけど「きれいな水の中でなんとかかんとか・・・・・私は生きているみたいな」そんな印象が残ってるそうです。
そして、大阪の友人曰く「英語で単位を落とさずに済んだのは、あの時の山雀の解答とイ○タのおっさん(別の英語の先生)のおかげだったんだよ、感謝してる。」・・・・と。
またまた今度は私が 「え゛?」
キツネにつままれたようなお話ですが、そんなこともあったのかも知れません(笑) あの頃の自分、片言の英会話はできるレベルだったので遊んでたのかも? しかし他の科目は結構やばかったんですが・・・(汗)
クラスでは自分も含めて落ちこぼれそうな者もいましたが、友人に助けられ励まされ何とか最後の学年までついてきた者は全員が国家試験を合格できたので、やはり友達の力って凄いなと今でも思います。自分らのクラスは高卒の現役は3名だけ、後は社会人からの入学組で、当時は留年制度はなくて単位をひとつでも落とせば即退学だったので必死でしたね~。現役を離れて社会に出てからまた学業をするのはすごく大変です、仕事しながら学業と両立をしなければならないので・・・・。 でも、あれだけ頑張れたのは現役でなく社会人が多かったからとも言えます。社会の厳しさ、そして自分は何をすべきかを身にしみて感じているから。(同学年の別クラスは現役組が多い(勉強から離れてないから学業に馴染みやすい?)のに、途中退学率も高くて最後の国試合格率も低かった)
私達のクラスは18歳~35歳(入学当時)までおり年齢に幅がありましたが、それでも全員がすごく仲良かったですね~。今はみんな好き勝手にバラバラにやってますが、それでも1~2年に1回ペースで同窓会をやるぞ~となれば、かなりの出席率で集まってきます。 これぞ一生の友ですね~!
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
御来店感謝(草や感謝祭2015) |
曇りの一日でしたが暑くならず過ごし良かった21日に「草や感謝祭」があり出店してきました。初回より皆勤賞の山雀うどんです。

ちょっとお湯を沸かすのに時間がかかり開店が遅れてしまいましたが、いつもの「うどんテイスター少年」が開店前から一番乗り!この方に認めてもらえないと販売できません(笑)
(1年半前に別のイベントで審査されてる時の画像)

ゴクリ・・・(山雀が生唾を飲み込む音)
OKをいただけるのか・・・・・?
緊張の一瞬です。 ドキドキ・・・・
・・・・・・何とかお許しが出て、販売ができました(笑)
本日の会場は全体的にゆったりとした感じでバタバタすることなく、また常連のブロガーさん達も遅めの御来店、大阪のお友達もわざわざ立ち寄ってくださり、また田舎で親しくしていただいてる御近所さん2軒の方が来てくれるなど、たくさんの方に来ていただきました。

全体的に販売量としてはちょっと少なめでしたが、本日のイベントに御来場いただきうどんを食べていただいた皆様、本当にありがとうございました。
現在のところ次回は5月24日県中東部の医療法人イベントでサポート出店の予定です。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
21日土曜は「草や感謝祭」へ |
3/4記事の再掲になりますが下記の通り3月21日は「草や感謝祭」にて出店致します。
久しぶりのイベント出店です。 山雀うどんファンの皆さん、大変お待たせしました!(え?特に待ってたわけじゃない?)
(草やさんのBlogから画像を拝借いたしました。)

当日のお天気をみるに春らしいお天気になりそうですね。
 (3/17AMの気象庁HPより部分引用、降水確率はその後10%になっています)
内容は以下の通り、フェイスブックで草やさんが写真を載せてくださっているみたい。

山雀うどん、ただいま少しづつ準備に取り掛かってます。 是非とも御来店ください。 なお、感謝祭に関する御質問などは 草やさん までお願いします。
開催時間は10時~15時ですが、うどん売切れの際は御容赦願います。
例年の予想では・・・・・うどんは13時ぐらいまではまず大丈夫そう? でも案外、余裕で売れ残ってしまう可能性も否定できません・・・(汗)
----------------------------- *山雀うどんは高知市内および県内全域での飲食店(屋台)営業許可を取得しています。 *山雀うどんの店舗では消防法に定められている消火設備(消火器)を配備しています。 -----------------------------
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
今年の夏は換気で歓喜? |
とっても季節はずれな話ですが、シーズンになるとこういう製品は品不足になり値段もそれなりに高くなったりすることもあるので、半年早い夏の準備をしています。
もう何年も借りてる仮住まいは一番上の階で、天井の上はいきなり屋根になるので夏場の暑さが半端じゃないんです。昼はもちろん、夜も熱が全然下がりません。 エアコンもガンガン回すことになり、電気代もガンガンUPするわけです。
そこで・・・・・換気扇の登場!キッチンにはあるのですが音がうるさくて、居間のほうにはないので居間の窓に換気扇を取り付けることにしました。

取り付けも取り外しも簡単にできますし、この換気扇は排気だけでなく吸気もできる優れもの。夏の夜は吸気で積極的に外気を取り込むことで深夜ならエアコンは要らない可能性も。 そうすれば電気代もかなり節約できます。・・・・・たぶん。
さらに・・・・・いちいちON/OFFするのに紐を引っ張らなくてもいいように遠隔でスイッチが操作できるコンセントを使いました。

これで座ったままでも寝たままでも換気扇のON/OFFができるので楽チンです。 ちなみに上階層は1階とか2階などの下階層と比べて蚊が少ないので蚊の侵入は少なめですが、カナブンなどは入ることはありますから防虫ネットは必須。(付いてます) ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
確定申告の時期 |
今年も確定申告の時期がやってきました。 昨年度分は税理士さんがついて指導してくれたので、なんとなく無事に終わりましたが、今年はひとりでしなければなりません。まあ帳簿類は教えてもらった通りにつけていくだけなので苦はないのですが、申告書をどういうように書くか?実はそれがイマイチわかっていません(笑) 去年も税理士さんに書いてもらい提出もしてもらったので・・・・

うどん稼業を申告する前は、給与支払い明細(職場2つ分と講師料明細数枚)の数字を自動計算するように組んでいるExcelへ数字を入力すれば自動的に計算してくれたので、そのまま数字を書き移せば抜かりの無い完璧な申告書が完成しており郵送して済ませてたのですが、個人事業が絡むと諸経費やら売上金やら交際費やらサラリーマンでは出てこない色々なケースがあるので申告となると税務署で項目を質問されたり説明をしたりが必要になる?
その点、税理士さんがチェックしてくれていれば、よほどの事がない限り税務署はすんなり受け入れてくれるようです。(たぶん)
そう考えると平日に休みを取って税務署へ出向き待たされて、それも1回で終わればまだいいけど、もし終わらなかったら・・・・と思うと、ちょっとはお金が要っても申告書の仕上げと提出を税理士さんにお願いしたほうが時間と手間と気苦労が大幅に軽減される、たかが個人の簡単な経理と笑われるかも知れませんが(笑)そのメリットは大きいです。
まぁ自分の場合、事業は確実に赤字なので(笑)還付申告になるので、還付分から税理士さんに報酬を支払っても余る・・・はず。
しかしながら赤字がずっと続くようであれば事業をやる意味を問われ兼ねません。ですから「何とか数年のうちには黒字に転じてガッポリと儲け、その時には税金もどっさり払うつもりで頑張りゆうぜよ。」などというように意気込みだけは見せておきたいところ・・・・(笑)
税 「・・・で、その見込みは?」
山雀 「ぁ、ぅ・・・・・・・(滝汗)」
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
うわっ!やばい荷物!? |
先日の、「外から録画予約って凄くなぃ?(前・後編)」 で書いた内容の続きです。 タイトルが物騒ですが、その理由は読んでいただければわかります(笑)
実はスマホを使って外出先から家のテレビの録画予約を使えるようになり凄く便利にはなったのですが、時折予約がうまくできない(サーバーに繋がらない)ことがあったり、そして録画番組の一覧を見たり、その録画番組をスマホで見たり、予約状況をスマホで見たりできる機能も妙に不安定で原因を調べていたところです。 それで原因のひとつに光でなく未だにADSLであること、そして無線LANルーターが古いことで速度が充分でないのでは?と思いました。 そこで暗号化も簡単に解読されるWEPの古い無線LANルータを買い替えることに。ずっと高性能の物が今は数千円で買えますので安いものです。 7~8千円のものを4千円で購入。それを送ってもらい到着したのですが、箱の上に見慣れない張り紙がついていました。

禁止って・・・・その理由は????

この荷物は危険物またはその疑いがある!?
それ、やばいっしょ(笑)
で、普段は見ないこの紙は・・・・実は答えを言うと宅配便(ゆうパックなども含む)では、PC機器や携帯電話などの精密機器を航空便で運搬するには事前に航空会社への申告が必要なようで、それなら地上便(船舶便)でいいじゃんということのようです。だから危険物(爆発物)の疑いがありながら、それを知らん顔して受取人に渡したという訳ではありません。
でもそういう荷物は多いと思うので、いきなり危険物扱いのような紙ではなく精密機器とかチェックすを入れる項目があっても親切かなと思ったりもします。
しかしながら紙1枚でBlogネタを提供してくれたことに感謝をしながら(笑)、届いたルータを確認してみました。暗号化もバッチリで複数の機器を接続することによる速度低下のロスも少なくなり(今までの古いルータでも自分としては速度にさほど不満はなかったので)安心ですね。

しかし実は・・・・もうひとつ問題が・・・・(実はこれが最大の原因でした)
今のスマホは・・・・・ このメーカーのブルーレイとの動作確認がされてない物だった!(ダメっしょ、それ) (詳細を調べてわかったこと、一部の機能にしか動作しないことが確認されてました)
だから不安定だったんですね。最初のちょっとの間は非対応な機能も上手くいったりしたのですが、やはり何かの具合で上手くいかないことが多かったんです。 それでもまあ自分が一番したいこと、つまり外から番組予約をする。(その機能だけでいい)それはたいがいの場合大は丈夫なので良かったです。
実は今のスマホに替えて3ヶ月、替える前のスマホは今のブルーレイと同じメーカーだったので全機能が問題なく使えたんです。 しかしそのスマホにプリインストールされていて削除もできないFaceBookが容量ばかり喰って、動作が重くなるだけの不要で邪魔なアプリでしかなく腹が立ってたから機種交換の選定では真っ先にそれを排除したんですよね。 今の時代、逆にFaceBookの入ってない機種が少ないぐらいですけど。 でも自分個人としてはFaceBookとLINEは絶対にやろうと思わないので、そこいらへんは我慢しなければならないこともある訳でして、それもまあ仕方ないですね~。 最低限、自分の欲する「外から録画予約」はできるのですから。
*追記 無線ルータを替えてから速度は確実に上がりました。(ロスが減っただけなのですが) そのおかげ?番組予約・予約番組の確認・録画済番組の確認・予約or録画番組の 削除などがエラーなく確実にできるようになり、充分快適にアプリが使えています。 やはりロスがあったことが不安定の原因にもなってて、それが減ったことで状況がずい ぶん改善され良くなったように思います。 もしかして外で録画番組を見る機能も使えるのではないか?とも思えます。そしたら フルに使えることになるのですが・・・・・一度試してみる価値はありそうです。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
今年初の出店です。 |
山雀うどんファンの皆さん、お待たせしました!(そんな人いたのかな?) 下記の通り3月21日は「草や感謝祭」にて出店致します。
(草やさんのBlogから画像を拝借いたしました。)


是非とも御来店くださいませ。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
外から録画予約って凄くなぃ?(後編) |
前回の続きです。
さて、速攻で帰宅しモデムのADSLランプを確認・・・・・・ドキドキ
● ランプ点いてました。
やっぱNTTの局から家の壁までの間(たぶん局の交換機的なところ?)の問題で、自宅内のモデムなどは全部が正常だったことがハッキリしました。 邪推すれば、あのメールに対する返答電話の前に調べた結果ADSL信号が出されてなかったことに気付いたのでは?なかなか大手企業は否を認めませんからね(笑) じゃ局の原因で不通だった約3カ月間のADSL料金は返してもらえる?といって揉めるのも面倒だし、まあこっちからは言わずに様子見で相手の太っ腹さを試しましょう(笑)
さて・・・・・そしてモデムの再設定をすると無事にインターネットが再開通できました。 ADSL不通で止まってたI.P電話も再設定して無事に再開通!
家庭内有線LANに無線LANルータも加えて、下図のような感じにしてみました。 (もちろんモデムの手前にはスプリッタをかませてあります。)
 ネットワークハブも無線LANルータも何かのときのもらった古いものですが(笑) まだまだ現役で動きます。一応ちゃんと無線LANは暗号化しています。
そして待望の外から録画予約の設定。 ちょっと手間取りましたが、無事に設定して完成。。。
外出先のスマホから、まるで家に居て録画予約をしている感覚で予約や削除もできます。すごいですね~~~、それにスマホで録画番組も見れるとか。 その機能を使うには有料アプリが必要だけど、ブルーレイレコーダの製品登録すれば500円のアプリ代をプレゼントしてくれるので、それを利用し無料でダウンロードできました。 あとはブルーレイ側で視聴する許可を設定しておけばOK。まあ外出先で見ることは少ないと思いますが便利は便利ですね、たぶん・・・・
未だにADSL派ですが、一気に近代化(未来化?)してしまいました。
外出先からスマホでテレビ番組録画予約!
これってあったら超便利ですよ~。
録画予約の操作は実に簡単! 1.スマホのアプリ立ち上げて、 2.番組表から番組を選び、 3.レコーダと録画モードを確認、 4.「確定」を押すだけ。
へたしたら家で録画予約設定するより早いかも知れません。さらに 安心なのは録画予約状況や録画された番組も簡単に確認できる事。 削除も思いのまま、家でブルーレイのリモコンを操作しているのと同じ。 いや、それよりも何か操作が簡単?(笑)
外出先で録画した番組を視聴もできました。 操作は家とほぼ同じで録画した番組から見る番組を選ぶだけの超簡単操作。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|