|
老人ホームイベント明日です。 |
毎年、出店している老人ホームの感謝祭が 5月31日(日) にあります。
同じブースに「うさぎ家」のドーナツもありますのでお立ち寄りくださいね。
(去年の画像です)

場所:国道55号線、手結トンネルより東へ1km。 土佐カントリークラブ入口東にあるサンクスの斜め前です。
時間:10:30~14:30 今年も限定200食、去年は午後1時には売切れでした。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
未だにあるゴミメール |
久しぶりに督促が・・・即座にゴミ箱行き!(笑)
差出人表示アドレス: jmc.31@docomo.ne.jp
本文: ㈱総合メディアセンター 管理番号:B012331 【御通知】 御忙しい所失礼致します。 御客様のメール受信設定による御連絡の不着防止の為、弊社規定携帯端末からEメールによる通達を予め御了承下さい。 弊社は調査機関 ㈱総合メディアセンターと申します。 インターネットサイト『Global.town(管理会社㈱ワールドリンク)』の利用状況に関して、サイト登録のまま放置状態とされています。 先方企業は、再三に亘る電子文書による通知状況を踏まえ、請求金額の徴収を困難とし、簡易裁判所に於ける法的解決を求められる段階で、弊社に身辺調査の依頼申請を提出されています。 身辺調査依頼の受託前に状況の再確認に御協力頂きたく御連絡させて頂きましたが、以下の点に関して再度御確認下さい。 ・誤操作による登録の可能性は無いか? ・先方企業の通達を受信(確認)出来ていたか? 民事訴訟規則において、訴状提出を控えた現状に於いても、先方企業の御理解の上で、簡潔な解決の手段は御座いますが、状況によって事案の対処、解決の方法は大きく異なって参ります。 御自身の状況の確認や、御相談の際は、冒頭の管理番号を把握して頂いた上、弊社まで御連絡下さい。 尚、本案件は翌営業日正午までの受付となります。予め御了承下さい。
㈱総合メディアセンター 受付回線番号:03-3560-4320 受付時間 平日 10:00~19:00 土 10:00~17:00 日・祝 定休日
ネットでググるとザクザク出てきます(笑) いくつか情報を見てみると、アドレスはjmcの後の数字を変えていたり、管理番号を一応変えていたり、時に電話番号が違うのもあるようですが、文面はまるっきり同じです。 これを一件一件「身辺調査」するんですかね~?どうせ手あたり次第に何十万件もメールしているでしょうから、調査は大変です。 自分の順番が来るまでには相当な時間がかかるかと思います。 もしかして50年先ぐらいかも知れませんね~(笑)
一番笑えるのが 「自分に一切身に覚えが無いということ」
くだらんゴミメールでした。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
完売御礼 |
3月以来のイベント出店、ここでは前日に設営が可能なので当日にアタフタせずにゆっくりと準備ができます。

おおまかに機材を配置しておき、翌朝に食材の搬入をしました。 そして開店準備です。お天気も雨が心配されましたが、幸いにも雨粒はひとつも落ちずに良い天気に恵まれました。聞くところによると運営スタッフに雨男が2人もいるとか?
どうも相互に打ち消し合ってうまく好転したのかも知れません(笑)
 うどんコーナーは奥の屋根のあるテラスです。
露天商のN商店さんも出店協力してくれてます。親方とはホント年に何回も会わないけど、気さくに冗談を言いあって楽しい方・・・・まぁ店子さんにとっては厳しい親方かも知れませんが、それは親方という立場で責任もあり頼りになる所もしっかりと持たれているということで。
 やはり本職の露天商さんが店を並べると、お祭り!という感じが盛り上がりますネ。
さて、うどんのほうはというと・・・・・・10時半開始で13:00過ぎに
314食が完売!
今年は間を空けずに丁度いいペースでお客さんが来てくれました。 スタッフも毎年この時期に一緒にやってるので動きがスムースで助かります。

1時間100食ペースはリズムが良くてLPガスのロスも少なく一番効率的で有難いです。
翌週31日の日曜は、芸西村の西端にある老人ホーム洋寿荘で出店の予定。 休む間もなく次週に向けて色々と準備をしていかねば・・・・(汗)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ポリ袋で景気を知る? |
5月20日の夜、庭で今年初めてのホタルを見つけました。
 もうちょっとしたら乱舞・・・とまではいかないけど沢山見れるかな?楽しみです。
さて、もう数年前から気づいていたこと・・・・・いつも決まったメーカーの決まった袋をうどん作りに使っていますが、 だんだんと薄い感じになってきています。 当然ながら以前よりも破れやすくなっているのも否めません。 特に踏むときに使う丈夫な袋も・・・・最近になって触った感じが薄い??? (自分は職業柄、10ミクロン単位の厚さの違いを何となく手触りで感じることができる)
うどん作りが慣れない頃は、偏った力を入れすぎ袋を破ることもありましたが、そのうち徐々に上手くなり破損することなどまずなかったのですが、今回破れてしまいました。

景気が低迷しているのがコストダウンという形で表れているのでは?と思います。
皆さんもお気づきだと思いますが、台所で使うラップのようなものもそうですね。 ロールからまともに剥がせないものまであります。 もちろん金融機関などでもらうラップは論外ですが(笑)、従来から買っているものも同じ製品なのにずいぶんと使いにくくなったと感じています。 昔ほどピタっとくっつかないしね。(そのくせラップ同志がくっつくと剥がせないことも)
最近のニュース、GDPが連続で上向き・・・・・? 少なくとも地方である私には景気上向きという実感は全くありません(汗)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
久しぶりに大量うどん |
まずはぶっかけ出汁を作り一日熟成後、味が落ち着いてまろやかになったところで冷凍庫へ。 これはかけ出汁にカエシを混ぜるとできるように作っているのですが今年に入ってちょっとカエシの醤油の調合比を変えて変化をつけていますが、気づいた方はいらっしゃいますでしょうか?

麺打ちも10kgは久しぶりですね~。しばらくぶりなので加水率をいくらにしようかと思いましたが、重量比で塩分濃度11%、トータル51%でふんわり丁度でした。 最初の頃はきちんとデータを記していましたが、気温・湿度・天候などを五感で感じ、その感覚で決めてもぴったりの加水がわかります。

生地の感じからしてこれはかなり美味しいのができそうです。(自麺自賛)

次の日曜はバザー的な出店なので手打ちの実演も行います。
万が一ということのないよう常に衛生には充分注意していますが、「幻の山雀うどん」は食品営業賠償共済にも加入しています。

←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
色々な船 in 瀬戸内 |
松山沖で釣りをしていると色々な大型船を見る機会がある。 テロに攻撃され話題になった船やら、自動車を満載して運んでくる船など、海運業関係も色々な仕事があるんだなぁと感心する。
こちらは船の部品を積んだ船、自分よりも大きな船になる部品を運搬しています。
 先頭部分を見るに相当大きな貨物船になりそうですね。 運んでる船の長さの2倍ぐらいになるのでは?
そして、この高速艇です。瀬戸内海汽船のやつだと思いますが・・・・・
 やけに速いのが後ろから来ているなと見てたら、小型船じゃなくフェリー?(旅客船のようです)、けっこうな大きさがありますが、それが一気に右に寄り追越しをかけてきました。 自分が乗ってる釣り船も決して遅い方じゃなく、このあたりでは速いと評判の(笑)船なのですが、みるみるうちに横に並ばれて追い越されました。
その後、どこまで行くのだろうと見ていると左にかぶせるように曲がり込み、その先にあるフェリー発着場に到着するべく今度は一気に減速していきました・・・・え!?そこ?すぐじゃん! そんな感じ(すぐ終点)なので、そこまでして追い越す必要があったのかどうか(笑)
とにかく速いです! こんなに速い旅客船があるとは驚きました。
さらに驚いたのは・・・・・こんなに大きな船が飛ばしたら引き波も相当なモノになり、近くの小船は転覆するぐらい大揺れするものなのですが、それが予想を大きく裏切り全くというほど高い波は起こらず小さなチャプチャプというような波だけが来ました。(普通の大型船なら間違いなく大きな波が来ますし、小型船でも飛ばせば結構な波を起こします。)
そして不思議な事に、この船が通った軌跡には長い時間、白い泡が道のように続いて残っていました。きっと引き波を立てない何らかの技術があってそれによる軌跡なんでしょうね、しかしあれだけ高速でぶっ飛ばしても周囲に高波の影響がを及ぼさないって凄いです。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
車のモード変更 |
しばらくイベントがなかったゆえに、うどんカーは釣り具屋さんの車になっていましたが、そろそろうどんカーに戻らないといけない時期になりました。

釣り具も次から次へと用意したので大変なことになっています(笑)
どう考えても魚を買ってきた方が安くつきますが、獲物がかかって引っ張り合いをする楽しさには勝てません。もちろん釣った魚は食べるし、食べない魚は基本ねらいません。 間違えて釣れたら食べる人にあげるかリリースします。
荷物は降ろせばよいし、上のロッドハンガーも工具なしで簡単に取り外せるように簡単な構造にてで取りつけてあります。 来週は毎晩仕込みの夜となります。イベントは来週と再来週の二週連続なのでなかなか準備が大変ですね~。 やはり教室の方がラクですね。
明日は買い物をして備品・材料などを揃えたいと思います。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
隣県でこんなに違う運転マナー |
最近は特に愛媛県の松山市へ釣りで行くことが多くなり、1回だけじゃわからないこと、例えば自動車運転のマナーが高知とは違うよなぁと感じるようになった。 もちろん全てがそうじゃなくて例外も往々にあるけれど、あくまで何度か頻繁に行って見て体験し自分が感じた全体的な雰囲気ということですので御了承願いたいと思います。
単純に言えば、高知よりも愛媛(松山市)の運転マナーはずっと良い!

(松山市内で見た実例)
対向車が右折しようとしているケース ・高知・・・自分がちょっとでも前に詰めてすぐには右折させてくれない傾向があり、 前が行き詰ってからやっと右折(場合によっては右折路を塞いでしまうことも) ・愛媛・・・え?いいの?という感じで割と早い段階でどうぞと譲ってくれる。
信号の無い横断歩道で渡りたい人が立っているケース ・高知・・・あっと思うがとりあえず走り抜けてしまう。道が空いていればまず止まらない。 ・愛媛・・・割と止まる車が多い、高知の感覚で運転していると追突しないよう注意必要。
狭い市道などでの行き違いのケース(道路脇に電柱あり) ・高知・・・少しでも早く行きたいので対向車側に膨らんででも相手より先に行こうとする。 ・愛媛・・・少なくとも高知よりは減速あるいは停止し対向側に膨らんでこない事が多い。
黄色信号~赤信号 ・高知・・・交差点手前で黄色になったら加速する(笑)赤でも強引に通り抜けようとする。 赤色で停止した後でも右(左)後ろを来ていた車が抜き去って行くこともある。 ・愛媛・・・黄色を見たら減速し停止する車が多い(当然のことだが) もちろん赤になって突っ込む車もほとんどいない(右折であっても無理せず)
側道や路外施設などからの合流 ・高知・・・渋滞や信号停止中を除き流れの切れ目を待つしか出るタイミングなし(笑) ・愛媛・・・ゆるい流れであれば減速や停止して入れてくれるケースも多く割と早いうちに 合流させてもらえることが多い。
・・・・と、これだけあげても運転していて感じる雰囲気は全然違います。
どこが高知と違うのか何度か走ってみてわかってきました。譲れるところはさっと譲るのでヘタに長時間路上で停滞することが少なく余計な渋滞が発生しにくいのかも知れませんね。 夕方の環状線などはさすがに高知より走行車数も多いので渋滞はありますが、それでも全体的なマナーは見習いたいものですね。
アバウトな表現でいうと・・・・・
・高知はイラレで自己中 ・愛媛は大らかで譲り合い
そんな評価をしている私ですが・・・・・・実は高知県人ぜよ!(笑)
(前回の国勢調査対象じゃなかったけどね・・・名簿漏れ?役所は仕事してるの?) ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
自分で現場検証! |
先日、4月20日の当Blogで書いた「もらい事故で過失?」という記事の続きです。
あれから明日は我が身と思い、自衛するにはどうしたらいいのか調べてみました。
今回の判決は、自動車損害賠償保障法(自賠法)3条を根拠にしているそうで、自動車は現代において欠かせない交通手段だが、重たい鉄の塊みたいなものが時速何十キロとかの速度で移動するゆえに危険な物である。だからもし事故が起きれば人の生命と身体に重大な危害を及ぼすものでもある。自賠法は、このような自動車の性格を考慮し、危険な乗り物を所有する者、そして自動車の運行によって利益を得る者に対して重い注意義務を課しているというのが理由のようです。
じゃ、注意義務とは・・・・・何を証明すれば過失が無いとすることができるか?
自動車の所有者などの『運行供用者』が、自動車の運行によって他人の生命と身体を害した場合には、次の3点を自ら(運行供用者)の側で立証しない限り責任を免れないとしている。
(1)注意を怠らなかったこと。 (2)第三者に故意や過失があったこと。 (3)自動車に欠陥がなかったこと。
この3点について立証しなければならないということのようである。
(2)は、もらい事故ゆえ相手に過失や故意があったことは間違いないので、それを裏付ける証拠が必要。 (3)車検や点検記録、その時点で正常に走行できる状態であったことが証明されれば良いだろう。 そして一番の問題は(1)、相手が衝突してきた経緯、自分がそれを回避する努力をしたか否かが証明できなければアウトということになるので、目撃者、ドライブレコーダー、回避した痕跡(スリップ痕や停止位置など)、なんでも使えそうなものは集めておくべきなので現場写真も撮れるだけ撮りまくれ!ということになる。 だから万が一、もらい事故になった場合は人命救助の後、すぐに証拠集めが必要になる。しかし庶民が現場検証の場でウロウロしていると警察にどけと言われるのがオチであろう。ヘタすりゃ過失の証拠隠滅を図っているのではないかと疑われるかも知れない。しかしあんな判決が出たりする御時世ゆえ、自分に降りかかる火の粉は自分で掃わなければならないのも現実。 毅然と説明し警察の現場検証の邪魔にならない範囲で自分の過失がないことを証明できそうな証拠集めはするべきだと思う。・・・・いや絶対にしておいたほうが良い!・・・しておくべき!
嫌な御時世ですね~。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
これって当選? |
コンビニで珍しくコーラを買ってみた。頭に紙の頭巾をかぶってて、その場で当たりがわかるとあるのだが、どうせQRコードを読み取ってネットに繋ぎ、個人情報入力し、結果は当然ながらハズレで、入れた個人情報だけをチャッカリ搾取されるだけだろうと疑ってる(笑)

ところがこれはスクラッチだったのでこすってみた。
どうせ当たりなんかでるはずがな・・・・・・な・・・・ん??

思わずスクラッチだけでなく目をこすって見直した。うっすらと幻視???
これって当ってる?
へ~当たりもあるんだね。商品はカップヌードルのデカイの6個? う~ん、特保のコーラ買って高カロリーのカップ麺が商品とは複雑な気分だが(笑)
でも待てよ?トラップかも・・・・だって裏面を読んでみると、こう書いてある。
「応募方法」 スクラッチを10円玉等でこすって「当たり」が出たら・・・・・
自分がこすって出たのは「当たり」ではなく「アタリ」なのだから。。。。
まぁせっかくだから今にも消えそうなアタリを送ってみることにしました。
しかし、今年は小さな当たりがある様な気がする。また当たらなくてもいいような確率の低い抽選が2回も当たったり・・・・
どうせなら宝くじに当たりたいものだが・・・・世の中そう甘くないようだ(泣) ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
トトロの森は今日も大繁盛 |
連休中に釣りに行った帰り、あの山間部にポツンとある自由軒本店に寄ってみました。 予想を超える大繁盛で待ちの行列!待ち順のリストに名前を書いて待つことに・・・・

そして入店し、いつもの「半チャーハンのセットで味噌」・・・ちょっと通ぶった?
しばらくして・・・・・・え!?ラーメン大きくないっすか?
 餃子も当然チョイス

間違いに気づきました。 実はセットには ラーメン+半チャーハン、そして半ラーメン+半チャーハンと2種類あるのです。 自分としては半ラーメン+半チャーハンを頼んだつもり。
しかし言い方が悪かったようで、上述のように「半チャーハンのセット」は両方ともに当てはまるわけで、半ラーメンのセットと言わないと伝わらないのでした。
痛恨の弔問注文ミス、残したら悪いから死ぬ気で食べよう・・・・・・でも汁は残した(笑) ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
オマケが多い(笑) |
時々寄って買う顔なじみのパン屋さんのお母ちゃん。 今日はお店で振り返るといつの間にかレジの前でこちらを見てた(笑)
サンドウィッチとハンバーガー(上の2つ)を買うつもりでレジに行くと・・・・・

下の2つが自動的にオマケとして置かれた(笑) 「他にいらん?」 「いや、これでも多いっしょ」
いつものことながら有難いが食事を控えめにしている時などはどうも・・・・汗
気のいいお母ちゃん、いつもすみません。今度うどんを持っていきますんで・・・ そう、お母ちゃんは私のうどんファンでもあるのです(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|