|
カルビ丼の朝 |
最近のお休みは早朝から釣りに行くことが増え、朝ごはんをどこかで食べようかなという気分になっています。 先日は「カレー」と味噌汁&やっこのセット(笑)
そして今回はちょっと店を変えての・・・・・・・

某牛丼チェーンのカルビ丼に味噌汁&白菜の漬物です。
最近はこういうお店でも牛丼以外の普通の物が売られてたりしますね。 私の少し後で入ってきたおじさん、迷いもなくメニューも見ずに 「朝定食」というような感じのメニューを注文しました。内容はちらっと見ると、「ごはん、味噌汁、漬物、塩サケ風の焼き魚など」だったようです。
日頃、お弁当などによく使われている「鮭」ふうの魚と同じですね。
たぶんマスですね?食べてみても100%鮭ではないです(汗) 以前に別のこういう店で朝定食を食べた時にまずかったのを覚えてます(笑)
でもこうやって加工調理して出した魚の場合、実は本物でなくとも法律違反じゃないんですよね。食品関係の法律3つほどあるんですが、義務ではなくどれにも抵触しないんですね。 だから回転寿司などでは本物の魚のネタが激少ないというのは皆さま御承知の通り。 (ヒラメ=オヒョウ、アナゴ=ウミヘビの仲間、カンパチ=・・・・とか、あ!オスギちゃんも) まぁ最近は某大手の回転寿司チェーン会社などでは、本物魚の養殖まで関わっているとかで、ニセモノよりは養殖であっても本物を本物として出してくれるのは歓迎ですね。
法律に違反してないとはいえ、ニセモノは本物では無く「偽装」でしかないですから。
近年はなかなか行くこともなかったのですが、深夜・早朝に開いてる店と言えばこういうお店なので寄っています。
え? 「自分が食べたものには突っ込みを入れないのか?」って???
そんなことしてたら食べる物なんて無くなりますよ~~(汗)
 皆さま、よいお年をお迎えください。2016年もまた元気でお会いできますように。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
御要望につき・・・・うどん |
先日の忘年会の席で某大学の偉ぁ~い先生に「そういえば山雀くんのうどんを食べたこと無い」と言われ、「まぁ酒の席ゆえ明日には忘れてるのでは?」・・・・などという甘い期待は見事にハズレ、しっかり本気でした。(笑)
それでせっせと予定外のうどん打ち・・・・・・

一人分の為に鍋や丼、そしてテボ、お出汁や薬味などなど持参しての・・・・・

約束の午前11時40分に合わせて職員食堂の一角を借りての準備。(お仕事は?)
メニュー的には「かけうどん」&「ぶっかけうどん」で2人前。
「食べれるかなぁ?」
「あ、無理せず残してくださって結構ですよ」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
色々とうどん話をしながらの
完食でした(笑)
お礼も持参してきてくれてまして・・・地元県内、名前の売れてる栗焼酎ダバたでした。
うどんの感触は悪くなかったようで良かった。軟らかさの感じ、特にのど越し感を誉めてもらえました。今度は奥さんに茹でて作ってもらって奥さんと一緒にお家でどうぞということで、次回(来年)に生麺を差し上げる約束をしました。
しかし・・・・・この一件で一番喜んだのは?
「某先生」ではなく、「私」でもなく・・・・・・・
私から焼酎をもらえる私の父親ですね。(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
久し「ブリ」の連日忘年会 |
近年はめっきり宴会(忘年会)の機会が減りましたね~。 街も一時期と比べ不景気は否めないようです。自分も昔は12月になると5回も6回もそういう機会がありましたが、現在では職場の忘年会だけという感じです。 そんな少ない機会も2日連続、2日総勢で200名ぐらい?民間企業では多人数だと思いますが、その中に重複するスタッフがいるのでなんかおかしな気分です。 席も近いので会場を変えて2日連続同じメンバーで宴会をしているような・・・・?(笑)
宴会料理に飽きるとサッパリとシンプルなものが食べたくなりますね。 2日続いた翌日は釣りに行く為、早朝から出向きその途中で夜明け前の朝ごはんに・・・

カ レ ー (笑)
冷ややっこに味噌汁という凄い取り合わせ・・・・・でもこれはこれでアリ?(byすき家)
これのおかげか? 太刀魚は不漁(汗) そして逃げで鯛を狙うも不漁(滝汗)
しかし・・・・奇跡は起こる!?
鯛の仕掛けにブリが喰いついたという快挙!!!
 まな板の上の鯉鰤 by 自宅の魚処理専用台(父作)
繊細な鯛の仕掛け、糸も細いし・・・・ 取り込みに時間がかかりましたが無事捕獲できラッキー!
先日、父に「正月用のブリを釣ってきてやる」と大口を叩きハマチしか捕れなかったので 今日の奇跡によりなんとか汚名返上できました。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ポテチ仁義なき戦い?(笑) |
職場の売店でポテトチップスを1枚つまんで久しぶりに美味しい~と思いだし、コンビニに寄った時にポテチコーナー?へ回ってみたら、あらら各社が色々な商品を出していますね。 定番のうす塩、コンソメをはもちろんのこと、梅やバーベキュー味、その他もろもろ多くの種類がありました。
そんな中、ぎょっとするようなポテチを発見!

これって何やねん!!!
そういえばコイケヤさんって色んな種類のポテチにチャレンジしているみたいで、以前にも変わってるな~と思うような商品を見たような・・・・・
好奇心をくすぐる商品に騙され(笑)買ってしまいました。
コンビニ店員さんもレジで「え゛~!」と驚嘆しています。(顔見知りなんで)
帰ってさっそく味見をしてみました・・・・・・・確かに・・・・・・知りたい方は買ってみて(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
人命救助で感謝状、実は陰でも・・・ |
17日の高知新聞で香南市でおきた交通事故で現場救助に関わった3名の方に感謝状が贈られたというニュースがありました。 結構大きな事故だったようで救助に関わられた皆さん、ほんと御苦労さまでした。
ニュースソース:http://203.139.202.230/index.htm?&nwSrl=349106&nwIW=1&nwVt=knd
そういえば思いだしました。 自分ももうずいぶんになりますが深夜に香美市内の国道交差点近くにいて衝突音を聞き駆けつけ応急対応をしたことがありました。なんでオマエが深夜にそんなところを徘徊しているんだ?と突っ込まれるのが怖いのですが(笑)
*以後、不快に思われる方は読むのをやめてください、コメントも受け付けません。 記述内容はすべて事実ですが、当事者の個人情報に繋がるような内容は省いています。
激しい衝突音を聞いて「交通事故だ!」と行ってみると・・・・軽と軽が交差点で出会いがしらに衝突し、一方の車(女子2名乗車)は角のフェンスに突っ込み前部大破したものの、2人とも車外に出ており震えながらしゃがんでいました。 ところがもう一方の車(男2名乗車)はそれもフェンスに突っ込み全損に近い状況、男一人が車外に投げ出され呻いており、もう一人は車内で頭から血を流しぐったりとしていました。(汗)
野次馬は遠巻きに若者2~3人だけ、「誰か救急と警察に連絡した?」と私がそっち向いて聞くと「誰かが呼んでいたみたい」というので、自分はとりあえず車両火災防止に両方の車のエンジンスイッチをOFFにしながら女の子2名の怪我の状況を聞くと、怪我はなく大丈夫とのことなので車から離れて待っているように指示、路上で寝ている男性に声をかけると、呻きながらもきちんとした返事したので痛いところはないか?、呼吸が苦しくないかなど聞き、とりあえず意識はしっかりしているのでそのまま動かないよう指示して、次に車内助手席でぐったりしている男性のほうに向かいました。 車内の男性、正直なところ生きてるのか不安でしたが何度か呼びかけると唸りながら動いたので少し安堵、ただヘタに動かすと拙いこともあるので着座した状態のままで置き、時々声かけをしながら救急待ち。

救急が来るまでの間、女子から事情を聞くと「女子側が交差点の赤色点滅を見落として侵入した」とのこと。(正直に話してくれました) 路上で寝ている男性に「あなたが運転していたのか?」と尋ねると「自分じゃない」との答え。 「え?でも助手席に今ひとり寝てるんですが・・・・」変だなと思いながらよくよく話や車の位置関係の状況を集約し整理すると、助手席に居た彼が事故の衝撃で路上に放り出され、運転席にいた男性が助手席側に飛ばされたという状況だった。
そして5分ぐらいで救急が到着したので「路上の男性は意識清明だが・・・・が痛いと言ってる、車内の男性は意識朦朧、呼吸などは安定している様子、呼びかけに反応はあるが怪我の程度は不明、女子らは怪我はないそうである」と伝え、男性2名をそれぞれ頸部固定、酸素吸入などをし担架に乗せ救急車に搬入する手伝いをしました。 女子達も一応病院にという救急隊員の勧めで行くことになり現場に残るは私ひとり+通りがかりの野次馬数名だけの当事者が居ない事故現場となりました。しかし警察はまだ来ていない・・・・おぃおぃ(汗)
通報があってからすぐに警察署から出れば車で2分の距離なのに肝心の警察が来ない、時間はすでに最初の通報から20分以上経ってるんじゃ?何やってるんだ?と催促の電話しようかと思ってたらやっとこさ警察が到着。
どんだけ時間かかってるん?現場検証と事情聴取は俺が全部済ませたぞ!(笑) 当事者不在の現場で事故の状況等を知っているのは私だけ、野次馬はもう消えていた。
関係者も居ない事故現場、当然ながら残っている私に色々と状況を聞いてくるものと思っていたのだが、警察官は散乱した車の状況をうろうろと見ているばかりで、私に全然何も聞こうともしないのでこちらも呆れたんだよね。
だから聞かれてないけど、「出会いがしらの事故らしく、この車は男子2名、こちらは女子2名、全員救急で行きました、じゃ後よろしく!」と言って帰って来ました(笑)
それでも呼び止められもしなかったんですよね。おかしくねぇ?聞けば事故調書が完全に作れるぐらい関係者全員の情報を私が持ってたんですけどね~、まぁ聞かれないと答えようがないしね~。結構見た目も派手な事故だったんで舞い上がってたんかなぁ?
その後のことは知りません、目撃者かも知れない私の連絡先すら聞かれなかったので。 自分としてはその状況で可能な限りの応急対応は全部やったので問題なしでいいよね? まぁ普通は目撃したか?とか、何かの時の連絡先をとか聞かれると思ったんですがね。
表彰?どこの誰かも聞かれてませんから(言いたいわけでもないし:笑)
それに・・・・・
それが発端で事(こと)が公になると某警察署の初動対応の拙さも公になるかも知れませんので私の存在などは無かったままで良かったと思います。(笑)
とにもかくにも関係者の方がきちんと心身ともに回復されていることを願うのみ。。。。
やっぱ、交通事故は嫌ですね~、運転には注意したいものです。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
隠れイルミネーションスポット? |
年末になり各地でイルミネーションがキラキラと輝いています。 これは6年前の高知市中央公園の17mツリー、年々派手になっているようですが・・・・。

そんなイルミネーションに絡んだ先日のお話、散髪してから帰る田舎道でびっくり!
写真を出すとすべてになる可能性があるので控えますが(どんだけ小規模やねん?)、 微笑ましいイルミネーション・ストリートを見ました。
場所:県道31号線南国市福船~土佐山田町神通寺 (南国市立田~土佐山田町西本町を結ぶ県道です)
周囲は田園地帯ばかり、そんな中で県道沿いに民家や店が集まってるところ、何軒かの店や民家がイルミネーションを競うかのようにポッと現れたんです。 街中の派手なイルミネーションも綺麗ですが、こういう何もないところ(失礼)の少なめなイルミネーションもまた目をひいて楽しいですね。
夕方以降にお近くを走られる方は、ぜひとも通ってみてください。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
みかん溢れる愛媛県 |
ここ最近もずっと愛媛みかんで有名な愛媛県の瀬戸内海に釣りに行く私ですが、 つい先日のこと・・・・
あれ?あんな所になんでブイがあるのかな? 漁師さんの???
それが潮流でだんだん近づいてきて、やっと正体がわかりました。

なぜに みかん? (笑)
さすが愛媛!山だけでなく海でもみかんが豊作!?(笑)
たぶん島のどこかにあるみかんが落ちてころがり海に浮かんで潮流で潮だまりに集まってるんでしょうね。写真では足元に来た2個ですが、実際はもっと広範囲にたくさんありました。 そういえばしばらく前にも浮いているの見たことがありました。しかも食べれそうな。 塩味がいいあんばいに???
さすがにすくって食べませんでしたが、冬至のゆず湯ならぬ「みかん湯(海)」
山も海もみかんでいっぱいの愛媛!
ちなみに私、ポンジュース好きです(笑)
・・・・・で、とりあえずは釣ってきたお魚(みかんを食べて太ったハマチ・・・嘘)の脂の具合をチェックしてみました。
 皮を焼いて食べると絶品ですね。
ベタっとしない上品な脂の付き具合で美味しかった~~~!
もしかしたら「みかん」エキスが隠し味になっているかも???? ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
車の冬仕度 |
12月4日のこと、朝寒く北の方は雪をかぶった山が見えていました。

これを見て軽バンのタイヤをスタッドレスに換装しました。 中古でホイル付きスタッドレスを買い3シーズン、実質は毎年12月~2月ぐらいの使用ですが、おそらく新品から4~5年使っていることになります。

タイヤのブロックはまだガチガチにもなってなくて、山も充分あるのですが来年あたりには考えないといけませんね。
今年のうどんイベントや教室は終了ということで、休みには釣りに行きたくてウズウズしています。冬季は道路の凍結や積雪もありうるので、夏場うどんで活躍した軽バンも、冬場には4WD+スタッドレスで活躍してもらうつもり。 軽バンってなかなか使いになるので便利ですね。難を言えば馬力がないことぐらいかな? (ターボにしなかったのが残念)
年末の慌ただしい時期、つい先日も交通事故をしているのを見ました。 この時期になると修理屋さんは忙しくなります。ボーナスを見込んで我慢していた車の傷を直して気持ち良く年越ししようとか?また交通事故が増えるという事も影響するからでしょうね。 いずれにしても今、事故となると車は年内に直らないなんてことも多々あるようですから事故は避けたいものです。
あと20日程で今年も終わりですね。どうか皆さま御安全にお過ごしください。なんて書いてる今日も後ろにピタリとついてくる車、前も車が多くいるんだから急かしても無理だっちゅうの・・・・どんな輩やねん?ん?おばさん? その車間じゃ何か突発的な事態でブレーキ踏まれたら120%追突だよというのがわからないんでしょうかね?余りにそういうの多すぎ!ホント勘弁してください。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
鉄オタなら持ってる・・・・かな? |
ちょっと古い話になりますが・・・・・・、 個数限定の掛時計・・・・・ジェイアール東海エージェンシー発売のものです。
 (窓のブラインドが反射して見づらい・・・汗) 毎時ごとに車内アナウンスや車内放送メロディーや警笛などが鳴り(15種類ある)、数字の外側にへばりついている(笑)4両編成の新幹線が回ります。
個数限定・・・プレミアなら嬉しいのですが、在庫処分的な数量限定発売やった?
マニアでなければ「オモチャの時計ねハイハイ」で終わってしまうけど、マニアにとっては欲しい一品じゃないかな?
え?私???
そりゃただの気に入ったオモチャ・・・・ですけど何か?(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
新年が凄いことに・・・・ |
来年の話ですが、もう毎年のように呼んでいただいている県立香北青少年の家 様、そして高知市生涯教育課(高知市内公民館等)様、の御予約が1月末~3月中旬までギッシリと詰まっています。 時間的には毎回長くても半日なのですが、日曜日が全滅状態!(汗)
01/31(日) 香美市:県立香北青少年の家で教室-1-
02/06(土) 高知市:朝倉ふれあいセンターで親子教室
02/07(日) 香美市:県立香北青少年の家で教室-2-
02/11(木) 香美市:県立香北青少年の家で教室-3-
02/13(土) 高知市:横浜文化センターで教室
02/14(日) 香美市:県立香北青少年の家(仮予約A)
02/21(日) 香美市:県立香北青少年の家で教室-4-
02/28(日) 香美市:県立香北青少年の家(仮予約B)
03/13(日) 香美市:県立香北青少年の家(仮予約C)
 (予定の施設とは異なる教室の過去画像によるイメージです)
果たして・・・・どうやって釣りに行こうかと悩んでいます。(悩みはそっちか~い!笑)
まぁ、こうやってお声をかけていただけるのは有難い話ですね。こちらも教室をやらせていただく度に、その日の受講生に合わせ臨機応変に内容を調整しバージョンアップしていけるよう勉強させていただけ有難いことです。
特に自分でも感心するのは時間の配分、教室によって制限が1時間半とか2時間とか違っており、受講生の人数もその都度違うので、一律に進めていると全然合わないんですよね。それをピタリと調整する。講師の私の中では時間との戦いでもあるのです。
自慢しているようなくだらない話ですが、先日の教室の場合を例にあげると、試食有りで10時スタート(これも時に遅れたりすることもある)、自分としては12時に試食ができたらなと思いつつ始めまして、後は時間を見ずにやって、麺をゆがいて盛ってもらい「さて皆さんいただきましょう。」という所で、ある受講者さんが「ピッタリ12時や!」と言われました。 そこで私「ハッ」と気付きました。確かに12時チンや!恐るべし山雀師匠の腹時計(笑) しかしこれって計算づくじゃないんですよね、仮に計算してても多人数でやる作業なので必ず計算とは予定時間がずれてきますので調整していかなければならない。数多くやってるとそれが自然とできるようになるって凄いと自画自賛してみたり・・・・。 (くだらん自慢で、お目汚し失礼しました。)
困難と思える人数や現場の状況でも、思い切ってやってみればそれができるようになり、そしてそれが当たり前になる。
「無理」や「駄目」というようなマイナス思考な言葉を言わないようにこれからも前向きにチャレンジしていきたいものですね。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
可愛いヤツ |
職場御用達のGSへ給油に寄るが、そこのワンちゃんがいつも愛嬌を振りまく。
先代のワンちゃんも凄く愛嬌あったのだが高齢化し目が見えなくなって毎日は店の事務所には居ない、それでも店に居る時は目が見えなくてもわかるんでしょうね、トコトコと歩いて来て足元にチョコンと座る。
いつも事務所に居るのが2代目(といっても血縁はない)、こいつは最初の頃は興味はあるが近寄ると距離を置いていたが、先代がなでられてると自分もなでてと寄って来ていました。 しかし最近は店に行くと事務所の中でドアの所に寄って来てしっかり見ていて、自分が近づくと寝床へ急いで戻り「なでて~」とお腹を出して横になって待機する。(写真の通り)

尻尾を小刻みに振り、なでてくれるのを待ちかねているゲンキンなヤツです。(笑)
さて早くも12月ということで2015年も終わりに近づきましたね。 「師走」・・・・「師」ではなくても何かとバタバタする12月、交通事故の増える時期でもありますので、皆さまどうぞ御安全に。自分も更に気を付けていきたいと思います。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
楓さんで肉うどん |
11月最後の日曜、師匠と午後4時に釣具屋さんで待ち合わせ。午後3時に釣具屋さん近くの「楓」さんにお邪魔してきました。 お昼を食べずに待ち合わせを早めに出て、こちらに寄るつもりでした。
肉うどん!
 長ネギをあしらい仕上げに白髪ネギを置くなど、日本料理ですね~。。。 見た目も料理、ホント素晴らしいですね。
最初2代目大将は見えなかったけど自分が食べ終わる頃にはフライパンで何かを炒めていましたが、声をかけずにそっと店を後に・・・・・そしたら駐車場で初代(先代)大将とバッタリ!(笑)
日曜大工的なことをされており、話を聞くと・・・・・(まだ言ってはいけないかな?)
近いうちに・・・・・・・・・だそうです(笑)
歳をとっても社会と関わっていたい?・・・・いえいえ、まだまだリードしてもらわな先代! ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|