|
2016県立かほく青少年の家で教室① |
2016年最初は「かほく青少年の家」で教室でした。 今日は日帰りでの教室ということで、スケジュールが詰まっていまして 実質1時間40分で粉から食べるまでというハードな時間割!
それでもやればできます(笑) きちんと12時には・・・・・・いただきまぁ~す!

スタッフ含めて約40人でうどんを作りました。
自分も試食をいただきました。

こちらの調理員さんが作ってくれるトッピングの天ぷらが美味しい~!
次のかほく青少年の家での教室は2月11日開催です。 その前の2月6日には、高知市朝倉ふれあいセンターで教室を予定しています。
2月の教室ラッシュがいよいよ始まりました。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
寒波で水道代が・・・・汗 |
先日の寒波は凄かったですね。
ちょっと雪が降ってるところを走って車の前を見ると・・・・ 軽のナンバーが普通車のナンバーみたいに白くなってました。

そして師匠の店にうどんを食べに行き、帰りに店の入り口の屋根を見ると・・・・

氷柱~~つらら
どんだけ~~~寒いんだろう。。。。この日は昼でも零度でしたからね。
こんな寒い時に釣りになんて・・・・・
おかしくなったんじゃない?と言われそうで、
絶対に・・・・・
人には言わずに翌々日に行ってました。(笑)
釣果は????やはり超厳しかったですが、ドラゴン仕留めました! *ドラゴンとは、太刀魚の大型を言います。
ところが・・・・寒波の翌朝、水道が久しぶりに凍り水が出ず・・・・ そのまま仕事に行って、家に帰らず釣りに行って翌日の夕方に帰ってくると何かおかしい・・・・・洗面所の蛇口から水が出ていました。 凍って水が出ないなと開けた後、締めたはずなのにゆるんだままだったのですね?
それっておそらく昼前から翌日の夕方まで丸1日半ぐらい水が出っぱなし状態(汗) 全開ではなかったけど、水道代の請求書を見るのが怖いです。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
想定以上の痛い出費! |
先日の記事に書いた「オーバーヒートの危機でした」の修理した結果。
リザーブタンクを交換しました。 漏れていたのは、やはりタンクの底に複数の亀裂があったから。 このタンクは圧力がかかるので、通常では漏れなくても水温が上昇したり下がったり、ラジエターへ行ったり来たりしていることで圧力がかかった時に漏れるわけです。 しかも底・・・・そりゃそのうち無くなるよね。

まぁ原因は????経年劣化ということでしょうかね?
しかし所詮はプラスチックのボトルみたいなもの、部品代も数千円でLLCと合わせて、まぁ高めに考えても修理代は15,000円あれば収まるだろう・・・・・・
・・・・と思ったら「●●(聞きとれなかった)9000円です。」
「え? 9000円? そりゃ良かった。」
いえ・・・・・
29,000円です。 ヒイィィィ !!!!(゚ロ゚ノ)ノ
そこそこの釣り竿が1本買えるじゃん!(泣)
この車、そろそろ少しづつ金食い虫になりつつあるような・・・・
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
とんでもない暴走ジジイ |
東部自動車道の芸西入口で右折中、対向直進車の通過を待って自分は3台目、後ろの4台目が右に半分はみ出して早く右折したそうにしています。(ここでショートカットで抜くバカも時々います)
そして自動車道に入ると、車間は開いて・・・・あれ?急いで無かった?と思ってたら、トンネルを抜けて夜須出口の広くなるところで今度は左路側帯にハミ出て私を抜こうとしてましたが断念。 次は夜須合流点だなと警戒していると案の定また左にハミ出て抜く気満々。意地悪く?少し加速し抜かせない(笑)
ちなみに私の速度は指定速度上限の70km/hに加え、メーター許容誤差と考えれる限度+20%あたりをMAXにして走っていましたので、何ら交通を遅延してることはない速度でした。
そして次は香我美出口、そこまで無意味なことをしたいならもう知らない・・・と普通に走ってみたらやりましたよ、左側から私を追い越して行きました。でも前にも車が走ってるし、その先は野市終点で国道交差点、そこで間違いなく私も追いつくんですけどね(笑)
交通違反して他人を命の危険に晒してまで無駄に車一台を抜く意味があります?
こいつです、ナンバーは一応モザイクかけたんですけどイマイチかな(笑)
 (ドライブレコーダ静止画像より・・・・バカな運転すべて撮られてるんですけどね)
そしてバカは国道に出て右車線を行ってましたが、あいにく右車線には遅い車が・・・・ 私はそれを察して左車線から観察、そして自分の前に普通に走ってる車が居て、それが右の遅い車のすぐ左後ろの位置。結局そのバカは左車線にも寄れず前に詰まってしまいました。その時私は左車線の前の車について普通に運転(完全にバカを2台でブロックした状態)しています。次の信号の手前で一瞬左に寄ろうとする挙動がありましたが、真横に私の車がいちゃ無理で仕方なく右車線に戻りました。(笑)
その後、左車線に寄れず前の車を煽っていましたので、どんな輩か左から並んで見ると、
ただのジジイでした。 若く見て65以上?~70後半程度迄?
しかし自動車専用道であんなことやっちゃいけませんね。 一般道より制限速度も高いゆえ事故になれば被害も大きくなります。
マジで「こんなジジイ、この世から消えろ!」と思いましたね。 自分の命は自分のものだから好きにすればいいが他人を巻き込まないでもらいたい。
やはり降りて行って言い聞かせたほうが世の為だった?若い時ならやってますね(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
運転免許更新 |
5年ぶりの運転免許更新、日曜日は混んでるけどサラリーマンには有難い日曜営業。 免許センターに行ってみると日曜は人が多いからでしょうか?試験コースの中へ自由に駐車してくださいとの張り紙がありましたので試験コース内での路上駐車、思い切って踏切の真ん中に止めてみようかとも思ったけど、そこは控えめにしました。(笑)
車に戻ってきて違反切符が貼ってあったら笑えますけどね。

さて、自分には更新時の問題が2点ありまして・・・・・
まず1点目、「安全協会」の入会について 自分は訳あってずっと入会を辞退しています。だから手続きのたびに入会をお願いされるのが嫌で嫌で仕方ありませんので、今回はBlogネタのこともあり(笑)、お互いが言葉のやりとりで気まずく嫌な思いをしないようと気遣い?(笑)、あらかじめメモを用意し更新ハガキと一緒に提出してみました。(わざわざ用意するか?)
前もって言っておきますが、これはあくまで私個人の事であり・・・・、
「決して皆さまに入会拒否を勧める目的ではありません。」
入会するしないについては皆さま個々が御判断をしてくださるようお願いします。
で、どんなメモを出したかと言うと・・・・・

もちろん本日の窓口の方には何ら非はありませんから「御苦労さまです」の一文を忘れてはいません。
すると窓口の ちょっと昔の お嬢さんの返答が素敵でした。 所定の手続きをして「ん?」とメモに気付き・・・読んでから、
「こちらに記載されてる通りでよろしいでしょうか?」
「はいっ♪」 とこちらも笑顔で答えました。
普通のやり取りなら「御協力をお願いします。」に対して「嫌!」「拒否!」「入らん!」「・・・無視」などなど気まずい空気になることもあったかも知れませんが、メモなら他の方に気付かれず、静かに自分の意思を伝えられ、また窓口担当者の方もお決まりの言葉を言う必要も無く、そして大声で拒否され(自分のせいでもないことで)嫌な気分にならず良いと思いません?
まあそんな感じで受付は和やかに?クリア(笑)
そして次は視力検査、上下右・・・・・と無事クリアで終了・・・・あれ??? 以前はあったもうひとつの検査がありませんでした。規制緩和とかそんなこんなで省略になったのだろうか?と思いつつ次の窓口へ行って待っていると・・・・・
さっきの視力検査の方が呼びにきました。
「すみません・・・・」
「深視力でしょ?無くなったのかなと思ってたんですよ(笑)」 ・・・で戻って検査です。
実はこれが自分の第2の問題、深視力検査です。これは大型免許とか二種の所持者に課せられた検査で2本の棒の間を同じ大きさの1本の棒が手前に来たり向こうに行ったりするのを見ながら、3本が横一列に並んだところでボタンを押すものですが、どうもデジタルの検査機のヤツは見にくいんで苦手なんですよね。アナログのやつはいいのですが・・・・(自分の職場の大型持ちの運転手さんも同じだそうです) 苦手意識を持ちながらもとりあえずやってみると今回も何とかクリアできました。 2回目にボタンを押し遅れて「あっ遅れた!」とか言ってしまいましたが、「大丈夫ですよ、範囲内でした」と言っていただけたので一安心。3回目はバッチリ!決まった(と思う)。
その後、待ち時間を経て講習が30分、そして交付(1時間待ち)と無事に免許更新は終了。
講習は交通法規の改正点について、それと最近話題になってる自転車の交通ルールなどでした。まあ幸いにもずっとゴールドですので、講習は30分ですからこの程度でしょうが、できたら現実に多い運転マナーの悪さなどについてもキッチリ話して欲しいですね。
例えば、 ・スマホ持ちで前方不注意、 ・車間距離が少なく詰め過ぎ、 ・交差点で信号が黄色どころか赤になってもまだ突っ込んでくる、 ・右左折や車線変更で指示器を出さないし出しても直前、 ・二車線道路で右側をゆっくり走る、 ・指定されている一旦停止で停らず交差点へ進入してくる ・横断者がいて横断歩道の手前で止まろうとしたら追い越す
などなど・・・・・ 日常みなさんも多く見かけて危ないなと思っている事だと思います。
そういうの更新講習でやってもらって改めて意識してもらいたいですけどね~。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
オーバーヒートの危機でした |
オイル漏れで入院していたminiが戻り、オイル漏れは完全に直りましたが、今度はLLC(冷却水)が漏れていました。 修理の時に抜いて入れ替えたから多めに入っててオーバーフロー分が抜けてるのかな?と最初は思っていたけど、走るたびに落ちていますのでオカシイ・・・・しかしながら時々リザーブタンクの水位を見るも許容範囲。
そんな先日、30分ほど走って止めてから10分でこの有り様!

こりゃやっぱりおかしい・・・とリザーブタンクを見ると「ヤバイ!ほとんど無くなってる!」

やはり漏れていましたね。おそらくタンクのヒビ割れかと思います。
そんな訳でまた入院です。タンク交換という簡単な作業ですが、部品(タンク)の取り寄せに2~3日かかるでしょう。 その間、ワゴンRという代車、こりゃ同じスズキでも自分のエブリーバンのほうが走るように思えて代車は家に置いたままバンに乗っています。(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
追突事故が多い自動車道の終点 |
東部自動車道(高知県香南市)の野市終点付近、ここは国道へ出るための信号があるので朝や夕方の時間帯にはよく渋滞する。 その終点の手前は見通しの良い直線が2km余り続き、制限速度は70km/hなのだが慣例的に80km/hを超えて走る車も多いところ。 だから漫然と走っていると終点の手前で予想以上に渋滞してずっと手前で停止している車列に驚くこともあるが、しかしながら見通しは良く普通に前を見て走っていれば追突などは到底考えられない。
ところがここは頻繁に追突事故が起こる。原因はやはり「わき見」とか「考え事などで前を見ていながらボーっとしている」とか「前方の車も走っているような錯覚にとらわれる」からなのでしょうか?近年一番多いのがスマホ操作しながらのわき見(下見?)運転ですけどね。(今回のケースは何かわかりませんけど・・・)
まぁ早い話が 「前方不注意」
そしてまた一昨日も追突事故(玉突き)があり夕方に5台ほどが止まっていました。
 (ドライブレコーダ画像から静止画を加工)
しばらく待たされ対向車線を封鎖の後、自分ら後続車は対向車線に入る形で迂回し通してもらえました。
ここは自分の職場の人も多く通る道で、それこそ2ヵ月前に職員がこの辺りで同じように追突され、お気に入りの希少価値で人気のある車両が全損となったばかり。 幸い人は無事でしたが車両は年式が古く保険会社に提示された査定はわずか・・・実際には市場でも結構高く希少なのですがね、お気の毒です。(交渉頑張れと応援しときました)
自分は一昨日たまたま職場の装置の故障修理で業者に付き合ってて、普段より30分ほど遅く帰っていました。もしこれが何もなく普段通りに帰っていたとしたら・・・・・え?もしかして??? もしかしたら渦中の一人になっていたかも知れないぐらいの時間だったようです(汗)
ということはまだ自分には運がある?
よし! 宝くじを・・・・・ おぃおぃ・・・汗
冗談だとしても、当たるなら車よりも宝くじの方がいいですよね。
自分はこの自動車道に限らずですが自動車専用道では渋滞停止や想定外に減速せざるを得ない時には必ず後ろを確認しつつ必要に応じ早めにハザードランプを点滅させるようにしています。 もちろん一般道でも想定外の停止中などはハザードを使うのもアリですね。
皆さんも、貰い事故のないよう事故(自己)防衛してくださいね。 もちろん事故の原因にもならないよう気を付けて運転しましょう。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
来月の教室(高知市朝倉)のお知らせ |
さてさて本年の1月31日から「うどん教室」などの活動が始まりますが、今日は2月の6日に高知市朝倉ふれあいセンターで行なわれる「親子手打ちうどん教室」のお知らせをします。
朝倉ふれあいセンター様のチラシの一部です。

対象は小学生とその保護者の2名です。(おじいちゃんorおばあちゃんor親族でもOK)
自作のうどん2人前はお持ち帰り、そして山雀作のうどんを試食と豪華?な教室(笑) これを2時間で済ますというスピーディーな内容となっています。
この季節ですので試食は「釜揚げうどん」で決まりかな???
7組14名と募集数に限りがありますので受付当日はお早めにお申し込みくださいね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
車の春支度 |
うどんカーは現在スタッドレスタイヤを履いています。めったに出番はないですが冬場は凍結とかの心配もあるので、4WDでスタッドレスなら少し役に立つこともあるかと・・・・。
そんな訳でサマータイヤは倉庫で冬場はお休みなのですが、どうもトレッド(タイヤの山)が減ってきているのを感じでおりました。

ところが先日、ふとネットで軽四貨物用でもOKのJWL-T基準のアルミホイールと貨物用タイヤをセットに組んだ商品を発見しました。 こりゃ珍しいので買い!!!?
ということで、出番は1か月以上先だけど購入。

ちょっとオシャレな貨物の足回りに変身!もちろん車検もバッチリ対応OKです! 頑張って働いてくれる車への御褒美です・・・・・って単なる自己満足という噂も・・・・?
もちろん、うどん家業の必要経費として来年は確定申告時に経費計上します!(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
唯一のお正月らしい食事 |
新年最初、元日早々からお仕事をしてきました。・・・・といってもさすがはお正月で暇なことが多く、幸い今年も暇で助かりました(笑)
御飯もいただけるのですが、元日の夕食では正月らしい彩りのものが用意されており、 お赤飯、彩りのいい煮物、お刺身など豪華でした。



実はこれ以外に自分は正月らしい食べ物を食べておらず、唯一仕事をしながら正月を味わったという次第です。
そんな感じで年末年始休暇も1日と2日に仕事で時間を割いたので、なんか短い休みだったなぁと感じました。
さて1月も末日から3月の初めまでは、うどん教室などで日曜祭日がない1カ月余りとなりますので、今月の休日は思いっきり釣りなどしたいなと思います。(先月もかなり釣りに行ったという噂も・・・・汗)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
トラクターはアート!? |
今年の元旦、それは萌える燃える男の赤いトラクターで始まった。 そう、年末年始休暇は用事の段取りを考えると元旦しか空いてなかったのです。

草の生えた田んぼを耕すのは実は嫌いではない、トラクターの通った跡が綺麗に軌跡として残るのが好きなんですよね。 この時期の田起こしは、土に空気を吸わせるのが目的、だからなるべく深くまで空気が入るよう荒めにすくのがポイント。
そして自分にはこだわりもあるのです。曲がり角や出入り口を含み、トラクターのタイヤ跡を残さないこと。

これをいかにやれるかが自分の楽しみ、自分なりのアートでもあります。(笑)
おやおや?この時期にもう蓮華の花が咲いていました。やはり暖冬ですかね?

父親は私の釣ってきた太刀魚をさばいており・・・・・

新年の挨拶に登場した、四国犬ヤマトは???
釣りでクーラーに入れてた氷を置いてやると、一生懸命にガリガリとかじっていました。 大きな氷が2つあったのですが朝から昼までかじって、まだ大きな1個が残ってました。

ホント、こいつは氷が大好きなんですよね~~~~(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
2016年元旦 |

皆さま、気持ち良い新年を迎えられたでしょうか?
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
この一年の抱負・・・・ 私は「うどん」に「釣り」に精進したいと気を引き締めております。( 仕事は?・・・)
昨年はイベントよりも教室のほうが多かったですね。しかしながら多くの方々との出会いにより、私のうどんを更に進化させるヒントをたくさん頂戴しました。 また夏のタウン誌では高知のうどん店を紹介するナビゲーターの役目もさせていただき大変お目汚しをしてしまい失礼しました。
そうそう、つい先日のこと(12/27)でした。何年も連絡を取り合ってない友人からいつも会ってるかのような気さくな電話があり、何でも車のタイヤ交換の待ち時間に、タイヤショップの待合コーナーで見たタウン誌に私が載っているのを見て驚いたとのこと(笑)
そして面白いことに彼は「山雀」という言葉に凄く反応したようで、彼いわく・・・・・
「山雀(野鳥)は飼いつける(人間に懐つかせる)のは至難の業である、それと同様でうどんの扱いを極めるのは大変難しく奥深いものだという意味が込められてるのでは?さすがおんちゃん(私の事)やなぁと思ったよ。」 ・・・・と
M くん、勝手に美化してくださってありがとうございます(笑)
それ、メモっておいて教室とかで使わせていただくかも~~~!
良いことは恥も外聞も無くパクリ謙虚に受け止め、今年も頑張っていきたいと思います。 またどこかの教室やイベントなどで見かけましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
皆さまにとって今年が良い一年になりますよう。 ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|