|
富士は日本一のヤマ~ |
(記事の更新が遅れています。) 出張2日目、今日の予定をお昼過ぎに済ませまして、空港へ2時間前に到着しました。なぜこんなに早く?といういうのは空港ラウンジでまったりしたかったから(笑)
ラウンジとかは自分に似合わぬセレブな発想なのですが、無料で入れるカードを持っているから使わにゃ損というだけの貧乏人の発想(笑) それが証拠に食う物となるとやはり一般ピーポーらしくカレーライス!
空港で羽田カレーをいただきます。

常日頃、職場で週3回はカレーを食べているのに日曜までカレーって、 どんだけカレーが好きやねん?(笑) でも何故かインド・インドしたのは苦手で日本のカレー限定なんですけどね。
そしてラウンジなんですが、運悪く自分の搭乗エリアのラウンジは改装中で、仮のラウンジしかなくて全然普通の待合室って感じで、ソフトドリンクが無料、放送が聞こえず静かというだけ。 反対側のウィングまで行けばラウンジらしいラウンジがあるのですが、情報によると利用客がそっちに流れていて混雑しているらしい・・・・ そんな訳で、まぁ静かというだけが取り柄という感じで居眠りして過ごしました。
そして帰りの便は必ず富士山が見える席を予約しているので、その上京したらお顔を窺って帰るのが定番です。

う~ん、今日もいいお顔をなさってましたね、何度見ても素敵なお山です。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
4月29日は「草や感謝祭」 |
今年も(ず~っとですが)「草や感謝祭」に参加しています。
一般の方が「山雀うどん」を食べれる少ないチャンスです。
ぜひお立ち寄りくださいね。

山雀うどんは売り切れた時点で終了です。例年のペースだと午後1時までに来ていただければ たぶん大丈夫かなと思いますが、できるだけお早めにお越しください。

この日の うどんのテーマは? それは現地で御確認くださいね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
4/23香南市夜須町うどん教室 |
久しぶりに香南市夜須中央公民館でうどん教室です。 参加者はキャンセル待ちまでしてくださった方2名を含め15名です。 キャンセル待ちまでしてくださるって有り難い話ですね。 主催者側の担当者Sさんに終始お世話していただきスムーズに進めることができて、うどんのほうも無難に皆さん完成となりました。
本日の試食はどうしようかなと考えた結果、メインは釜玉にしました。

もちろん生卵なのでダメな方も3名いらっしゃり、その方には釜抜きしょうゆを食べていただきました。一人の方がしょうゆうどんは冷たい麺だとお考えになられていたようで、熱い麺というと「え~?」と難色を示されましたが、「まぁ騙されたと思って食べてみてください」ということで、試食していただくと・・・・
「え~! おいしい~~!!!」
こういう食べ方も美味しいという事がわかっていただけて幸いでした。
また、参加してくださっていた方の中で「是非ともうちのほうで」という、嬉しいお声がけをいただき詳しい話もお聞きしましたので、もしかしたら新たな町での教室が入るかも知れません。 ご相談いただいた某クラブの会長さん、たいちゃ~褒めてくれました(笑)
あ、そういえばお師匠さんからも「教室の相談があるのでよろしく」って言われてました。 そこも実現すれば新たな市ですね。
うどんの楽しさ、本物の美味しさを伝えていけたらと思います。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
戦い済んで日が暮れて |
出張初日のスケジュールも駆け足で済ませましたのでホテルに移動します。 もともと東京エリアは自分らの田舎のビジネス価格とは全然違って高いですね。自分らが西日本で5000円で泊まれるイメージが、東京エリアでは8000円~12000円。 業者さんに一緒に取ってもらったホテルチェーン某のプレミアで11700円です。
 シンゴジラにも出た某郊外ですが、今は人気上昇の地で高層マンションが多く立ち並んできました。交通の便が凄くいいのが売りです。 シングルの部屋はこんな感じ・・・・、
 ゆったりしていて、ダブルベッドですからのびのびと寝れます。
 普通ならツインとしても使えるぐらいの広さですので、11700円は高くないかも。 新幹線と在来線が並んで走ってます。時折N700系を見てニヤニヤ(鉄オタか?)

そしてちょっと一休みして、業者さんと夕ご飯へ・・・・・
 米を食べたい私のリクエストでなぜかキムチチャーハン(笑)


そんなこんなで居酒屋メニューで夜はふけ・・・・明日の後半戦(戦いはない)に備えてゆっくりと休みました。
* 次回続きは帰りの写真のみですが、いったん23日のうどん教室の記事が入ります。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
一時間遅れの戦い |
さてさて前記事のことがあって約1時間遅れで目的地に到着。 合流する業者さんには事前にメールしていましたのでうまく時間を調整してくれていた様子で一安心。
本日の目的は3~4社のブースで見て触れて問うて聞いて・・・・講習参加で情報収集。 そしてもうひとつ重要な目的がありました。
戦いと称した面談です。 以前書いた記事の内容にある、その会社の幹部と直接対決?というわけ。 以前の記事はここをクリック(3/22 楽しくも複雑な呑み会) 社名の実名は出せません、また社名バレを防ぐ目的から一部フェイクがありますが話しの内容はすべて事実であり、自分にとって都合よいことばかりを記述している訳ではありません。 (こちらには一点の非もありませんので当然)
結局お話は1時間余りかかりましたので要約して記述します。 まぁ先にお昼でも食べてくださいませ(笑)
 アメリカンビーフらしく筋肉質で噛みごたえのある素敵(すて~き)なステーキです(笑)

さて、お話しの要約はこちらからどうぞ
(この続きはココをクリック・・・)
|
うわぁ~遭遇したくなかった・・・ |
15日の朝一からJALで去年に続き今年も横浜方面に参勤交代に行ってきました。
羽田空港から京急電車で横浜に向かう快速特急、川崎を過ぎ通過駅の八丁畷駅付近で急ブレーキがかかりました。そして車内アナウンスで「この電車で人身事故が起こりました。確認と救護のため緊急停車しております・・・・」とのこと。
「え?!人身事故って」 やっちまった???

8両編成の自分は最後尾ゆえ前の方へ行けば何か見えるのでは?とも思いましたが、そんなモノを見たくもない。しばらく待っていて後ろの方を見たら反対方向への電車も止まっており・・・・え? 上の写真のちょうど真ん中あたりを拡大しますと下の写真の通りで、自分の乗っている電車側の線路上にブルーシートが登場している(汗)
注)いちおう100mぐらいは離れていて細かいことは見えません。

しかし、ブルーシートって・・・・救護じゃなく回収レベルじゃん!!(滝汗)
どういう確率なのか・・・・これはこの後の対:業者との戦いを暗示しているのか? お客さん、割と平然と静かにしています。変な話、都会では割と起こることなので、みんな慣れているというのもあるのかも知れません。 でも心中はというと、後でググってわかったのですがTwitterなどでは、早くもこのことに関するメッセージが飛び交っていたようで、自分の車両から写した上のような写真もUPされていました。
50分停車後、少し先の駅にまで行き普通電車に乗り換えさせられました。乗ってきた電車は現場検証のため?反対向きに逆走で走っていきましたが、その時に見えた先頭車両の左ライトカバーが片方だけ割れてて、ちょっと生々しかったです。
翌日とかに、けっこう全国的なニュースになりましたね。
 この事故の状況を思うと色々と考えさせられる事がありますね。

貴重な体験というか、あまりいい気持ちはしないが色んな意味で感心したのは・・・・ ・乗客が予想外に全然騒がないこと。(慣れなのか?無関心なのか?) ・停止して復旧までに1時間ちょい。(事故処理が手慣れている、高知なら半日は固い?) (それでも「早くしろよ!」とかネットでの声もあるが、充分に速い処理だと思った)
目的地には1時間遅れで何とか到着。。。。さぁ戦いだ!(出張です)・・・・(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。 *その後、事故に至るまでの状況などがわかってきました。色々と考えさせられる事故ですが、尊い人命が失われたことなのでコメントは御遠慮ください。(関連があると判断したコメントはすべて公開しませんので御了承ください。)
|
龍河洞線で速度違反の取り締まり |
12日夕方5時半過ぎて・・・・・ ネズミ捕りをよくやるようになった龍河洞線です。
反対車線の取り締まりは以前に見てて捕獲ポイントの学校跡地の下は誰も居ない。 しかしながら野生の勘が妙にウズウズする(笑)
そしたらウィ~ンウィ~ンウィ~ン!「ステルスです!」と響く警報。 反射的に速度計を見ると時速44km。制限速度は40kmなので、まぁ許容範囲内。

初めて自分が行く方向での取り締まりに遭遇しました。
この辺りは道路拡張工事中で、2車線に広がった部分なので、日頃から速度は出やすくなっているところ。日常的に50km以上出てしまう区間なんですね。
この辺りは車もごった返すほどは走ってなくて、ゆったりと捕まえやすいんでしょう。
管轄は違うけど、国道55号線の東部自動車道への野市の上り口手前の黄色線(車線変更禁止)部分で毎日のように指示器も点けず車線変更し、自動車道に上がり安芸方面へ行く徳島ナンバーのトラックがいるらしい。 まぁそれが指示器を付けたところで、どっちみち車線変更禁止部分での車線変更だから通行区分違反なのだが・・・・ 職場の人が毎日前後してて強引な車線変更をたびたび見ており、そして先日ついに自分の前に急に割り込まれ凄く危なかったと言ってました。ほぼ毎日なのでナンバーも全部覚えてました(笑)
「毎日同じ時間帯なら、悪質だと警察にチクっておけば張り込むんやない?」 自分も見てみたいが7時10分頃だと、自分にはちと早い時間(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
懐かしきあの頃 |
晩御飯が遅くなった土曜日、若きあの頃を思い出してちょっと変わった夕食へ。 ・・・・といってもレストランで御飯を食べるだけなんですがね、意味があるんです。
若き頃、喫茶店やレストランで御飯を食べるといえば、やはり若い頃ですから肉! そう焼肉定食!これが定番だったんですよね、それを思い出してやってみました。
スマホを車に置いたままで肉の写真無し(汗) とりあえず外の看板だけね。

このレストランの焼肉って昔の頃に食べた肉の感じがあるんですよね。高い肉でないところがあえていいんです。(笑) そういえばここの焼肉、学生時代に大阪で高知出身の方の家庭に招かれ御馳走してもらった焼肉の味に似てました。 カトリックなお家で、いただきますの前に本当にお祈りするんだ~と驚いた記憶があります。
懐かしい気分に浸りながら御飯を済ませて、勿論この後は食後のコーヒーです。 この組み合わせがいいのです、出されたコーヒーはなかなかおいしかったですよ。
青春時代の懐かしい思い出、食べ物そのものやシュチュエーションなどに触れて、ふと蘇える記憶が皆さんあるのではないでしょうか?
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
未来に向かって跳んだ・・・・? |
帰り道の事・・・・・渋滞しないところで車が止まってる。 ん?事故?としばらく待っていると原因がわかりました。
輝く未来へ向かって跳べ!を車で実践したらしい・・・・汗
・・・・があえなく失敗 orz
(ドライブレコーダーから切り抜きした画像です)

運転手らしき若者もそこに普通に居て、目立った怪我もなさそうで何よりです。 落ちた所が収穫後の生姜畑でふわふわの土だったのも幸い。ちょっと段差があって上げるのが面倒だけど、もうちょい向こうなら段差はないけど水田でドロドロになってたね。 どっちがマシだったか???
でもね、こういう事になる原因って、なかには笑えない理由もあるんですよね。 考えすぎって言われるかも知れませんが、いつ自分の身に降りかかるかわからないのも事実です。最近は赤信号になっても突っ込んでくる車が凄く多いし、全体的に運転マナーは本当に低下していますから、あらゆる事を想定しておいた方がいいと思います。
まぁこれが居眠りやわき見運転であれば、逆に対向車線へ出なくて良かった自業自得というところなんですが・・・もし本人のせいじゃない場合、
考えられるのは 「対向車が想定外にいきなり追い越しをかけてきて、あるいは対向車がわき見か何かでセンターラインを不意に越えてきて、衝突を回避するのに反射的に左にハンドルを切った結果、路外に飛び出してしまった。」というケースもあるわけでして。
得てしてそういうケースの場合、車と車が接触とかしていればまだしも、当たらずに上手く回避できた場合は、その諸悪の根源であるセンターラインをはみ出してきた対向車はそのまま去って居なくなってしまう。 そうなると逃げた者は逃げ得で、上手く事故を避けてあげた方だけが損害を被るという、なんとも納得できない状況のみが残ります。 そこに誰か目撃者が居て、去った(逃げた)車が特定できれば警察に探してもらい交渉もできるのですが、知らんとしらばっくれられたら面倒なことになり、それどころか相手が見つからなければレッカー費用や修理費用も全部自腹(自損の保険)という情けないことになりかねません。
こういう時にドラブレコーダーがあれば、証拠能力にもなるだろうし、意外と役に立つかもしれませんね。自分の師匠も知人が最近事故に合ったらしく、ドライブレコーダーを付けたいと言ってました。 いまドライブレコーダーは数千円でもありますし、それなりに映るのでいざという時にはけっこう役立つと思います。
ただし安物ゆえ必ず映っているという絶対的な信頼性はないというのも理解しておかないといけませんし、装置が有名メーカー製で高価であっても100%映っている事への保証はありませんので、その辺も承知していないといけませんが、無いよりは絶対マシだということです。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ラッキー?でも食べすぎ・・・・ |
先日、釣りの帰りによく知られているラーメン屋さんに寄りました。 大きな獲物をバラし傷心の面持ちで・・・・笑
今日はなかなか混んでいて、店の前にて名前を書いて待つほどです。 普段はあまり待ちたくない自分ですが、久しぶりなので待ちます。
そして15分ぐらいで呼ばれて着席。お水を持ってきたお兄さんに即座に注文。 こういう時に注文を後にすると更に遅くなるので素早くがポイントです。
「半らーめんに半チャン、それとギョウザ、ラーメンはみそ味で。」 ラーメンは味噌・醤油・塩か聞かれるので先に言います。 常連らしく完璧で無駄のない、しかし丁寧な注文ですな~(笑)
しかしその時のお兄さんの伝票付け(書き直し)に何かちょっと違和感を感じましたが(そういえば復唱もしなかったな)、誰もが普通に頼むメニューなので気にしませんでした。 そして待つことしばし・・・・おばちゃんが「はい、味噌です」と持ってきたラーメンは・・・・ あ、デカイ!これってフルサイズやん。 「すみませ~ん」と帰る後姿のおばちゃんを呼び止め、「半ラーメンを頼んだんですけど」と。 「半らーめん半チャンそしてギョウザ」を頼みました・・・・と。
するとおばちゃん、一瞬で事態を察知したようで・・・・・ 「注文を取り間違えたようですね、すみませんが これを半らーめんとして食べてもらえますか? 」と実に簡単で粋な計らい。 「いいんですか?」 食べきれる自信ないけど・・・・汗
混雑している中ゆえ、ここで他に回したり、量を変えることなどをするよりも、これで客は損をしないのだからそのまま提供するのがいいと瞬時に判断したのでしょうね。 そして次々と注文の品が揃い、豪華絢爛な大量の食事に(笑)

まぁ、らーめんは残してもいいし・・・と思いつつも貧乏性なので出されたものは完食しないといけないように思う悲しいサガ。(笑)
で、食べてる時にふと見つけた四つ葉のクローバー・・・ではなく、はぁとのネギに「頑張って食べてね」と癒されながら、何とかほとんどを食べつくしました。

やるな粋なおばちゃんの機転、と感心しながらゲプゲプなりつつ帰りました。(笑) 接客が売りでもあるこのお店、慣れてないおにいちゃんとベテランのおばちゃんの接客対応、これもまた面白いコントラストでした。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|