|
アスパラガス |
今年も北海道の方から収穫が始まったアスパラガスが届いた。

いつも良い物を厳選して送ってくださるH氏に感謝感謝。 香りも食感も味も一級品でした。 たくさんあってすぐに食べてしまえないので、できるだけ品質を落とさないよう工夫し美味しいうちに調理していただくようにしています。
届いた日に、とりあえずの味見にと冷シャブに付け合わせてみました。

湯通しがポイントで、茹ですぎたらせっかくの食感も台無しになってしまうので、見極めが大切・・・・といってもさほど難しいことではないですが、タイミングが大事です。
収穫も少しズレると筋がクチに触り、節のヘタ?(茎の茶色の部分)が固くなりますが、これはバッチリ!筋張った食感が無く程よい歯ごたえです。
幸福・・・いや口福(こうふく)とはこういうことですね。
今度は、あの「そらのとまと」をお礼にと、収穫の都度その状況を見てもらい、良いタイミングで厳選し北海道に送ってもらうべく頼んであります。 実はまだ収穫の始まる以前からすでに依頼済みですが(笑)
Hさん、もう少しお待ちくださいね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
運命のじゃがいも(笑) |
冷蔵庫に使いそびれた肉や野菜などがたまりませんか? そんな時に一気にそれらを処分する方法としてメニューを考えたら・・・・・・ そうだ!肉じゃがを作ろう! ニンジン、玉ねぎ、じゃがいも、そしてお肉
そのうち主役?であるじゃがいもだけが無い(笑) 職場の売店にあるから買って帰ろうと思いつつ自室に戻ると、なんと!
サンタクロースさんからの贈り物のごとく じゃがいもが置かれていた!
マジです。 まるで私の心を読み取るかのごとく今晩のおかずの材料が・・・・笑
そうなんです、先日トマト山の収穫前祭の時に来ていただいてたトマト取り専属のアルバイター、Tさんから先日の御馳走のお礼だとか・・・しかも煮物専用のじゃがいも。 嬉しいですね。さっそく帰って支度をしました。

美味しい肉じゃがができたのは、いうまでもありません。
嘘のようなホントのお話しです、しかしタイミング良すぎでしょう~!(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
久しぶりの三里うどん |
久しぶりに三里うどん本舗へ。しばらく行ってないので駐車場も営業時間帯も変更されていましたが、大将も奥さんも元気そうで何より。
駐車場はホームセンターのATMの横になっていました。

ちょうど混んでる時間帯でしたが、久しぶりの三里うどんですので待つことは問題なし。 茹でてる合間に大将も出てきて世間話(笑)

相変わらず透き通ったお出汁ですね~。 食べていると見た顔が・・・・ 昼のお仕事関係の業者さんでしたので、うどん代をおごって食べてもらいました。
大将はらーめんも週3回だけ昼間にやってるみたいで食べてみたいけど自分は平日は無理なので食べれない。土日祭日は朝7時から~午後2時までやってるけど、うどんのみだとのこと。
正しい営業時間その他の詳細はお店に直接お問い合わせくださいね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ひかり電話とネット回線 |
遅ればせながら先週の事、田舎に自分の電話とインターネット回線を引きました。 もちろん「光」です。数年前に光回線が通りましたので、田舎でも引き込みが可能になっていました。

電柱のところから引き出す工事です。既存の自宅電話回線や電線は昔から引いてありますが、今回は自分の部屋へ距離が近い方の電柱から新たに引くようです。「こっちからでいいですか?」と聞かれても何法かわからんが道路を横切る高さなどの法律に抵触しないのであれば自分は問題ないですと。 計ってみて道路から4.5mの高さがあれば問題ないようで、ぎりぎりあったみたい。 でも無法地帯の田舎ゆえ、誰かが変な荷物を運んでたらひっかけられるかもね。(笑)
電柱から既存の線に沿ってきて架線の途中から枝分かれする感じで家に引いています。

左上が家に引き込む線で、下に向いてるのがこれから本線に沿わせ電柱まで行く線(引く前なのでたるんでる)です。 枝分かれさせている線は光ファーバーの本幹を宙づりにしているワイヤーなので強度に問題はないらしい。向こう(下)にある横の線はメタル線(通常の電話線)です。 電柱と書いていますが電話線用の柱だけで電気の線(いわゆる電柱)でない柱もあります。ただし所によっては電柱も電話線も共用の電柱もあります。
この分岐点から電柱側と家側を同時に工事をしています。確かに両側同時にやれば仕事は早いよね。 作業を始めて1時間ほどで完了しました。

室内も壁に露出でいいよと言っておいたので、簡単に引き回して終わりです。 業者さんはレベルを計測しOKとのことで電話開通の確認をしています。 その間に自分はネット接続の設定をして無事に電話とインターネットが開通。
Airステーションもセットしていますので自宅のどこでもインターネットが使えます。 もちろんスマホもWiHiで使えます。
・・・・が、使いこなせるのは自分だけという何ともったいない状況(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
田植え 2017 |
今年は色々あって6月11日と遅くなった田植え、7日頃にできるならやってみてと親父に言ってみたものの、1枚植えた田を見るといまいち気に入らず・・・・、 「もういい、自分が残り全部植える」ということに。(汗)

近所の方が「苗が余ったから居るなら」と言いに来てくれたのですが、実はうちの場合発注ミスで大量の苗があり植える前から余ることがわかってました。(笑) 案の定、たくさん余り「えらいようけ余った」と親父・・・それお前の発注ミスだろ!(汗) 足りないのも困るが多すぎるのも無駄。
例えば本来苗のパレット50枚でちょうどだとして55枚用意、これで数枚余る感じ。 そんな感じで毎年余裕を持たせてるのでいいとして、今年は親父が何を血迷ったか?更に別の品種を10枚頼んでたことが発覚!「おぃおぃ、そんなにどこへ植えるんよ?」
予備5枚あるのに更に10枚って、そりゃ余りますわな・・・・・・
来年からキッチリ自分が管理しなくては。
一日ではキツイ田植えでしたが、へとへとになりながらも必死にやって何とかできたので、とりあえずは少し一安心です。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
トマト山の収穫前祭 -2017- |
毎年恒例の「そらのとまと」収穫前祭に行ってきました。 朝6時に出発し午前8時に到着しましたが、最後の中津渓谷名野川から脇道に逸れて上る林道の途中の脇道で迷いそうに(笑) それでも2択を2回、ビンゴで無事にトマトハウスに到着。
トマトハウスがリニューアルしています。温度・湿度管理も自動でハイテクですね~。 入ってみると外も気持ちよい朝でしたが、さらにす~っとした清々しい感じです。これはトマトの緑のせいもありますが、こんな気持ちの良い環境でできるトマトって絶対に美味しいわ。
時折、自動的に屋根の一部が開閉します。中にはマルハナバチが放たれていて受粉をしているので、出入り口はすぐに閉めないといけません。自動開閉の屋根にもネットが張ってあります。 わずか数匹のハチで広いトマト畑の受粉をすべてやるって、ホントにハタラキバチです。

今回もうどん4種と天ぷら各種を用意します。 細麺のぶっかけ、平打ち麺のパスタ、そしてかけ・ぶっかけ。。。。写真がない(汗)
そして天ぷら、今回はエビ天にチカラを入れてます。・・・・また写真撮ってない(笑) なんせ揚げたてを20人余りに食べてもらいたいので必死で揚げてますので。
そして一段落してちょっと余裕ができたところで写真をパチリ


エビ天、茄子天、カボチャ天、カニ天、イカリング、ちくわ天、オオバなどなど・・・・ お持ち帰り用のかき揚げを揚げると、オーナーの奥方がパックに詰めてくれました。

うどんは40人前、天ぷら、その他オーナー用意のうなぎなど食べ物でぴったり満腹という感じで無駄も無くバッチリ片付いたようです。 持ち帰り用のうどんパックも35パック用意してあったので持ち帰りしてもらいました。
毎年、収穫をしてくれる地元のアルバイトのおばちゃんで、鶏を飼って美味しい卵を越知の道の駅などへ卸してる方が、お土産に卵をたくさんくださいました。1個50円からする。。。。
とりあえずこれでイベントは一段落です。5月の連休明けから1日しか休んでない。(汗)
そして明日は朝から夕方まで田植えをしなければならないので、自分の休みは18日までありません。(その18日もちょっと怪しいが・・・・)
働きどおしのマルハナバチの気持ちがよくわかる?(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
主男してます Ⅱ (笑) |
今日もまた簡単で美味しいおかず。
豚バラ肉とニラの炒め物、夏バテ防止のおかずでは定番ですね~

これ、意外にも母親がバクバク喰ってました。こういうの好きだったのかな?
それと自分が釣ってきた鯛のアラ汁と刺身


もひとつ、これは料理じゃないけど自分が好きなので時々買ってる・・・・

なんて贅沢な~~!
よし、明日は粗食にしよう。(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
飲酒運転の容疑車両が多すぎっ!! |
中山間部はやっと代掻き(田植えの数日前の作業)です。田んぼの横の畑にある琵琶もかなり熟れてきました。あと数日で食べ頃になる感じですね。

今月の4日(日曜)の早朝に、農作業の間にひさしぶりの釣りに行きましたが、いの町~越知町の間で前を走ってた車が飲酒運転だったような・・・・・居眠りと飲酒運転の動向の違いって似てるけど違うんですよね、見てたら何となくわかります。 そんな飲酒運転らしき2台の車(無関係な2台)に次々と遭遇したという話です。 これって偶然たまたまの2台だけ?確率的にどんだけ飲酒運転って多いのよ??
日曜早朝4時半頃?いのバイパスで明らかにそれって飲酒運転でしょ?とわかる怪しい動きの車が・・・・ しゅっちゅう対向車線にフラーっとはみ出したりしています。こちらは一定危なくない距離を保って、何十回もセンターラインをはみ出す様子を見ながらついて行くと日高村の某所で右折しました。おそらくは朝まで高知市内で吞んで自宅まで運転して帰ったのでしょう。 (後で考えればたかだか)数千円の代行費用を惜しんだことが、自分の運転免許を失うどころか、ヘタすりゃ他人様を殺し自分の家族も地獄に落とし一家心中にもなりかねない恐ろしい行為であることを、どうもおわかりになられてないのでしょうが、やってからでは遅い、やってしまって取り返しがつかなくなって初めて気づくという愚かな所業です。まだナンバーも覚えてます(笑) 「このぐらいなら大丈夫だと思った」とか身勝手な言い訳をするのでしょうね、自分の子供や家族がそんな飲酒運転の車に轢き殺されたらわかるのかも知れませんが・・・・。
とんでもないヤツが居るものだと思いながら走って行くと今度は佐川から越知へ抜けるトンネル内でライトも点けず前方をノロノロ走る軽バン・・・・ん?走り方が怪しい、さてはオマエも飲酒運転か!!? その車はトンネルを出て漬物屋さん?の前の広場に寄せて一旦止まりました。おそらく後ろに車(私)が迫ってきたので、ちょっとやり過ごそうという魂胆だったかと思います。
高知が酒飲みの県だといっても飲酒運転が許容される訳でもなく、逆に酒飲みの県なのに飲酒運転が無いぐらいの自慢にしていただきたいものです。週末の飲酒取締りは明け方に限りますな。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
主男?してます(笑) |
親が喰ってる御飯をみてるとワンパターンにみえることが多く(たぶん面倒だから?)栄養の偏りが気になって、最近は毎日のように夕御飯のおかずを作ってみたりしています。
調理ができなくなった母親は「味付けがいい」と喜んでくれるから、そういう意味では作り甲斐があるというもの。そんな味付け方を親父に教えてもすぐに忘れるのか、また適当にやってる・・・・
今日は残ってた肉少々と野菜4種を炒めて、オクラをポン酢で和えたものと煮豆という感じで用意してみました。

単純な炒め物の場合、自分は「胡椒・オイスターソース・みりん・醤油・塩」を使って味を調えますが、これで充分味わいのある物ができます。 自分の場合は基本的に砂糖は使わずミリンがその代わりという感じです。
オクラは簡単で、湯通ししたオクラを薄くスライスして(湯通し+薄切りだけでネバリが出ます)、後はポン酢に花カツオで和えればOK。 これから暑くなるので塩分もそこそこは必要、ですから塩を加えて揉むような、さっぱり食べれるキュウリ揉みとかもよく作ります。ナイラゲと一緒に酢を効かせれば食欲の落ちる夏場もいけますね。
主夫ならぬ主男の料理ですが、おかげでバリエーションも増えて 嫁入り 婿入り修行ができています。(今更・・・笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
老人ホームイベント終了 |
記事の前に、先般の記事に書いていた 「厨房機器の誤廃棄弁償の問題は無事に解決」できました。 こちらの要求を100%のんでもらって6月1日に損害賠償額が振り込まれ完結。 ・・・・といっても結局自分のほうも赤字なのですが、ここでリセットをさせて貰い改めてこれからの人生が良い方向に向かって行けるよう組み立てなおす機会をいただいたと思うことにします。 御心配をいただいてた友人知人の皆さま、ありがとうございました。 ----------------------------------------------------------------
さて、本日予定の記事に戻り・・・・
記事の更新が遅くなりましたが、5月28日は老人ホームイベント出店でした。
お天気は晴天で暑かったですが、予定より30分早く完売終了となりました。 10:30~12:30で219杯(予定数200だったので売り切れ)

これでイベントも一段落ということでホッと‥‥する間もなく実はまだまだ忙しいです。
5月連休明けからずっと休みなしで動いて26日目です。もちろん釣りの方もお預け状態。 自分の仕事そして家の事も含めて凄くブラックな働き方となっています。 その中でも21日と28日は本当に勤務扱いのイベントでした。これが常時ならブラック企業ですが、この5月は年に一回ということで頑張っていますが、さすがに年々加齢とともに疲れを感じます。(汗)
さて「うどん」のほう、しばらくは公開イベントは無いので、一般の方々にとっては文字通りしばらく「幻のうどん」になります。いつまた公開イベントがあるのかないのか・・・・?
さて非公開でいうと、6月10日に毎年恒例の出張うどんがあります。
そして8月には高知市生涯教育課が公募する教室が入っています。
しかし、その間には何とか休みに魚釣りにも行きたいな~。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|