|
ネイリ1本! |
釣り友達Knさんに「1つ持って行く?」とネイリ(カンパチ)をもらった。

ビニール袋は持っていたけど、この猛暑ゆえすぐにホームセンターで発泡スチロール箱を買って、コンビニで氷を買って入れて持って帰って・・・・・
2~3日寝かすと美味しさUPなのだが、刺身用にサクとりして、腹のトロ部分だけを少しだけつまみ食いしてみたら・・・・・
旨い! さすがネイリは旨い!!

今度はKnちゃんに連れていってもらって自分で釣り上げなくてはっ!(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ドライブレコーダーは消耗品 |
ピンキリの価格とピンキリの性能、決して高いから良いとは限らない世界、何よりも使ってみて初めてわかるドライブレコーダーです。
一度、有名メーカーのを1万以上出して買って失敗だったこともあり身をもって痛みを体験しているので、今は3~4000円商品を使っているが必要充分である・・・・しかし何年か使っているとピントがボケてきたりすることもあったり性能は徐々に低下するのは否めない事実。 まぁ車内温度が70度とか上がる夏場も含めて1年中過酷な条件下ですぐに壊れないだけでもたいしたものだと思う。しかし何年か使っていると不安も出て来るので思いついたら定期的に買い替えることにしています。
これらは所詮は消耗品・・・というぐらいの価格で買ってるからできる荒業です。(笑) そして今回は今までとは違う製品を買ってみました。

今までのは世界最小というぐらいコンパクトだったのですが、今回は画面が広い分ちょっと大きめ。でも重量は60gないぐらい軽量です。フロントガラスに吸盤でくっつけるんだから軽ければ軽いほどいいという訳です。

どんな感じか試しながら使ってみたいと思います。使ってみて良さそうならドライブレコーダーを付けたいという知人にも紹介するつもり。やはり実際に使ってみないとわかりませんからね~これだけは。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ボタン電池が入らない |
職場の人が車のリモコンキーの電池交換をするべく電池を買ってきた。 CRなんとかという型番を見て買えばOKということで自分で交換すれば安くつくし、キーケースを開けることができれば問題ない作業。
ところが・・・・・入らんと私の所へ
見せてもらうと外形や厚さはおそらく同じだが、角の形状が違う。 計測はしてないが若干SONY製が厚いような?(JIS規格の範囲内でしょうけど)


電池が入らない原因はその角のテーパーの違いで、Panasonicがなだらかなカーブで、SONYが角ばってる。そしてその角ばってる部分が邪魔してキーケースに入らないという状態でした。
(上段がPanasonic 下段がSONY)

このわずかな違いで角が干渉して電池が収まらない・・・・・ きちんと規格を見て買ってきたのに気持ちもおさまらない(笑)
電池そのものは、それぞれJIS規格の範囲内だと思いますので・・・・・ そうなるとシビアなケースの設計をした車メーカー(スバル)に問題が???
車の取説にPanasonic製電池を使うよう明記しているわけはないでしょう?
無駄になった電池代は授業料として泣き寝入り?文句を言うならスバルですかね。 「だからディーラーで交換してくださいよ~」と言われるのがオチでしょうか?(苦笑)
しかし規格品が合わないケースを設計しているのって、どうかと思うけどねスバルさん。 まさかPanasonic電池だけを計測して設計しました~なんてオチじゃないですよね? もしスバルさんが電池のJIS規格に合わせた設計をしているのなら、今度はSONYの電池がが規格外ってことに?
まぁどちらの落ち度かわかりませんが、同じ規格・型番で合わないのはユーザーとしてはとても困りますよね。
スバル車の皆さん、自分でリモコン電池交換をされる時には要注意ですよ。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
まじヤベー? |
ゆっくりの台風5号が通過中に高知の中東部太平洋沿岸に居たのですが、全然たいしたことなくホッとしました。しかし愛知へ行ってからは「突風」によりトラックが横転するなど結構な暴れ方をした台風だったようで。 そんな突風の中で若者の車から撮った動画が全国放送で流れました。 その動画と共に声もハッキリと録音されていたのですが・・・・・
「まじヤベー、まじヤベー、わっ!ワッ!輪っ!まじヤベー!」
それしか言ってないから画面を見てなかったら情景がまったく理解できん(笑) 慌ててパニクってたんでしょうけどスマホで撮る余裕はあった?いやドライブレコーダ? 後でご本人の顔も出ていましたが、今時のまずまずのイケメン?だったような。
失礼ながら思わず苦笑してしまいました。彼だけでなく他のテレビなどで見る女子たちも何かあるたびに「超ヤベー」と当たり前に言ってるし。それしか言語が無いのか?(笑)

それはさておき、突風、旋風、竜巻、じん旋風、ガストフロント、ダウンバースト、つむじ風などなど、強風?には名前があるようで・・・・ そりゃ竜巻じゃろ?と思うのでも気象庁は突風というし、その境界線がよくわからない。
それでちょっとググってみたところ・・・・
突風とは 「竜巻」を含む瞬時に吹く強い風の総称。気象庁では、「ダウンバースト」なども含めた激しい「突風」を表す気象用語として「竜巻などの激しい突風」という表現を使用している。
う~ん、ますます混乱する(笑)
ガストフロント(gust front)とは、 積乱雲からの冷たい下降気流が水平に吹き出し、周囲の暖かい空気の衝突した際にできる、上昇気流を伴った小規模な前線のことである[1][2]。gustは突風、frontは前線を意味するため、突風前線、陣風前線とも言う。 ダウンバーストの先端に形成されるガストフロントは積乱雲から吹き出す冷たい気流(outflow)と周囲の空気の境界であるoutflow boundary(噴流境界)の1つ。ガストフロントが発生する範囲は狭く、その寿命も短いため、局地現象の1つである。
なるほど・・・・いまいち混乱(笑)
ダウンバーストとは 簡単に言うと、積乱雲からの災害を起こすレベルの超強い下降気流です。
これはなんとなくわかるような気がする。
仲間内で雑談中にちょっと疑問に思う事や話題が出た時など、よくあるのが「中途半端な記憶のままであ~でもないこ~でもないと論議したりする光景」ってよくあるのではないでしょうか?そんなとき誤った勘違いを人に押し付ける、あるいは聞かされる前に、さっとスマホなどで調べてみるっていう、こういうスマホの使い方こそがスマホの価値が発揮されるように思います。
疑問に思ったことはすぐに調べる・・・・いい習慣だと思います。 ネットで情報をググる程度ならネトゲーで課金されて超ヤベーことにもならんし(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
初めて行ったお店 |
以前から知っていたけど店の前を通った時には営業時間外だったりして、一度も寄れなかった某うどん店にやっと行きました。おおむねの情報は周囲のうどんマニア(笑)から事前に耳にしてるし、メディアなどでも見ていたので想像でお腹を膨らましつつ期待をしています。
しかしあまりにも期待が大きすぎたのか?・・・・・汗
以下その感想を書きますが、良いこともそうでない事もあくまで私個人が思ったことであって共感できない方もいらっしゃるかも知れません。ですから店名は書きませんし、その情景などにも一部フェイクが入っていることを御了承ください。。 またお前は何様だ?偉そうなことを書きやがってと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、しかしどなたであっても「あそこは不味かった(店名を出して)」ダメだとか普通に言ってたりするかと思いますがどうでしょう?自分は好意的に見つつ全体~細部に渡り分析し言及していますので、ただ漠然と気まぐれな事を感情的に書いてないつもりです。 ですから、まぁこういう風に思った客が1人居たんだなと思って流してくだされば幸いです。 *こういうことに嫌悪感を抱くような方は以下は読まないでページを閉じてください。 *コメントは受け付けません。(承認しません)

今回はこの店にうどん好きな方と一緒に入りました。また違った評価も参考になります。
まず最初に入ってから思ったのは動線の悪さ(不便さ)です。客の3つの動線が交錯して渋滞します。(具体的に書くと通には店がわかるので控えます。) 固有の設備の位置が一定決まっている事を考えればすべてを良くするのは難しいでしょう、しかし待ってる間に考えてみてこうすれば少しは改善されるのではないかと思いつく事がありました。
おうどんは綺麗な盛付で全体的に店主さんの人柄が推察される丁寧な仕事をされているのがわかります。ただしそのぶん時間もかかるので、動線の件と合わせて再考するともうちょっとスムーズになるのかなぁ~と思いました。
かけうどん・・・・出汁は凄くバランスよくできています。 一緒に行った方が「これ業務用?(笑)」と言ったぐらいソツなくできてます。 「いや、たぶん業務用じゃないと思うけど、店主の仕事ぶりからしてきちんと出汁をとってるでしょうよ。でもこの業務用出汁のごときバランスは凄いね」 別の日に2~3回行って飲めばわかるけど、まさかそんな基本的なところで絶対に手を抜かないでしょう。(笑) とても完成度の高い出汁と思いますが個性が加われば更に魅惑的になるかも。
そして麺、エッジが効いた優しいめんですが・・・・ 何故か一緒に行った方の箸が進んでない。 うどん好きなので、いつもならどんどん食べるのに体調でも悪いのか?
実は一口食べて・・・・その理由が私にはわかっていました。
ここは好みで分かれますが、でんぷん量の多いブレンド小麦粉を使われているのだと思います。(通なら店がわかるので銘柄は書きません) 昔、県内の某店に初めて行った時にでんぷん量の凄く多いうどんを口にして飲み込めなかった経験が(笑)一瞬あれを思い出しましたが、でんぷん自体が悪いという意味ではありません、程度の問題です。
昔の某店は想像するに2種類以上の小麦粉のブレンドをしていたと思います。 でんぷん量の多い粉と粉を混ぜ、更に「でんぷん粉」を加えていたのかも知れません。
実はでんぷんも使いようで「艶」や「透明感」や「喉越し感」や「食感」をUPさせたりできる訳で、ただし一定以上の比率を超えて使うと逆効果で(自分は)気持ち悪くて飲み込めたものではなくなります。
おそらく一緒に行った方は理論知識としては知らなくても本能的に何かを一口目に感じたんだと思います。 元々の商品(小麦粉)の中に多めに含有されているだけなのか、あるいはそれに単体ででんぷんを5%程度たしてるのか?(%は間違っているかも知れませんが、いずれにしてもそれぐらいの食感でした) 冷凍めんは勿論のこと、割とでんぷんは使われていますからね。
ちなみに私の作るうどんの場合、ASWブレンド粉をベースに純粋な国産小麦粉100%の物を自分でブレンドし、全体のでんぷん比率を減らしています。それが自分の好みなので。 (小麦粉自体にでんぷんは含まれていますが、更にでんぷんを足しているブレンド粉と小麦粉単体だけの粉を混ぜることで全体のでんぷん比率は少し下がります)
そんな訳で麺は自分の好みとは違っていましたので残念。(個々の好みの問題です)
ぶっかけ・・・・麺はさておき、つゆが・・・・これは全く自分の好みでなかったです。 醤油の一人勝ち、せっかくの出汁の部分が負けてしまっていてもったいない。 あれだけバランスの取れた出汁を提供しているのに何故?と不思議で仕方ない。 (まぁ出汁の好みも色々ですから) ただ、いつもは丼の中に残ったぶっかけ出汁も飲む(ことがよくある)一緒に行った方も、珍しくつゆを残したまま飲んでませんでした。
(記事内容とは無関係です)

客目線で店を見るのと、自分が店主目線で見るのでは、実は真逆だったりとても興味深いことです。そして万人に認められる物を作って出すということが、どれだけ難しいことなのか改めて考えさせられました。
事前に妄想が膨らみ過ぎて期待が高すぎたのは否定できませんし、たまたま自分の好みと少し違っていたのは残念なのですが、気に入って来てくださってるお客さんも多数いるようですし、店主さんのきちんと真面目にやられている心意気をヒシヒシと感じ取ることができました。
今後も更に多くのうどんファンを喜ばせてくださればと願います。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|