|
忍者の昼食? その2 |
先日の記事であるように最初の忍者の昼食?は雪でしたが、今回2回目は雪は無く、その代わりに?霜が降りていました。

今日は忘れずに画像を撮ってありますので、載せますね。

忍者の皆さんが取って食べ始めたので、その後にスタッフの皆さんが自分らのうどんを用意しているところです。
自分も御相伴に預かりました。

本日も豪華にスイーツ付きとなっています。自分で言うのもアレですが美味しくいただきました。
これで年内のイベントは終了です。
来年はとりあえず現時点迄に請け負っているイベントは行ないますが、新たにイベントの受付は致しておりません。どうぞ御了承を願います。
それでは皆さま良いお年をお迎えください。 来年も御縁がありましたら宜しくお願い申し上げます。
2017年12月30日 山雀うどん
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
また交差点で抜かれた(笑) |
9月にアップした記事の追加になりますが交差点右折で一時停止中にまた左から抜かれました。(笑)
9月の記事: 止まっても一時停止違反はお気の毒
いや、右折に対して左折ならそれは普通だろ・・・・という感じではありますが、その車は走行車線ではなくゼブラの流動帯を通ります。ただ流動帯を使った走行は違反ではないのですが、問題にしているのは一時停止をまったくしないこと。(ここは一時停止標識があるので完全に違反・・・・というか違反以前に危険な行為)
もちろんドライブレコーダを再生してみましたが、自車の真横すぎて映ってない・・・・とあきらめてSDカードの保存動画を順に見ていたら、偶然にも3週間前の同じ曜日の同じ時間帯に自分が左側から走って来てて、その輩と出くわした動画が残っていました。(笑)
今日なんか交差点という意識なく普通にカーブを曲がるがごとく曲がって行きました。 こういうのが居るから怖いですね。
話しは変わりますが、23日に危うく追突されそうになりました。 信号待ちで数台停止し自分も減速停止しようとしつつルームミラーを見てると想定以上の速さ感で迫る後続車・・・・そしてやっと急減速する後続車、これ間に合わない当たると判断し咄嗟に自分が更に1m程前に進めました。 「一瞬当たったか!?」と思った距離になりました自分が進んだ分かろうじてセーフ。 さすがに後続車はその後ビビったのか少し離れましたが、しばらくするとまた学習能力の無さゆえ車間の詰った運転をするんでしょうね。 テメ~俺のおかげで年末に事故せずに済んだのわかってるんか!? ありがたく思えよ!!
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
金食い虫になってきたmini その3 (完結?) |
記事UPが遅くなりましたが、金食い虫 mini が復活しました。
金食い虫になってきたmini その2 (ドナドナ)編の通りにハンドルロック・モーターの交換、それでOK?だったはずが・・・・ いざテストしてみると、なんと左前のABS(スピード)センサーがお釈迦になってて急きょ部品の取り寄せとなり、当初の予定より3日ほど遅れて完成。 まぁこちらは全然急ぐことじゃないので良かったのですが、予定よりも遅くなったじゃないか!(プンプン)と言いがかりをつけて何かせしめようか?と悪い魂胆を考えてしまいます。(笑)
そして納車できるとの電話があり、たまたま近くを走っていたのでディーラーに立ち寄って先に支払い(6万弱(痛っ))・・・・しかし、さすがサービスフロント某T氏わかってらっしゃる!こちらが言いがかりをつけるまでもなく遅くなったということでと、あるサービスを提案してくれました。(感謝)
さて車をどうしよう?車2台を100mづつ交互に乗って帰るという案もありましたが(笑)、それでは膨大な時間がかかるので乗ってきた車を一旦家に置いてから改めて取りに来るということで帰宅。
またまた理由ができたのでJRに乗る事ができました!(どんだけ好きやねん)

 ゴミ箱もアンパンマンですな。
という訳でJR土讃線そして土佐電鉄の電車で車を取りに行きました。 何日か乗ってみて問題はほぼ解決しておりクリスマスイルミネーションばりの警告灯は点かず・・・・・今回の原因は完全解決といっていいでしょう。
ただ、以前からちょいちょい起こる2つの現象は未解決(原因不明?)
1つ目はエンジンチェックランプ(橙色)の点灯 これはO2センサーだというのが定番ですが、そうでもないようでずいぶん前には センサーの線のコネクタの接触不良?ということで接点復活剤を吹き付けて様子見・・・・ それでも以前よりは頻度が減ったが時々おこる。 今回の修理後に自動車道で走行中にアクセルを強く踏んでみたらイキナリ点灯! ゲゲッ! それで2日ほど点きっぱなしで、ふと思いついたのが「今一度、同じことをしてみる」 この逆療法?を試すと・・・・・消えた(笑) あはは・・・やってみるものですね~ それ以来やさしいアクセルワークで乗ってるので警告灯は点いてません。
2つ目はアイドルの不安定 これはサブコンピュータを疑って外してみたら・・・・直ったかに見えたがまた同じ。 ダイレクトイグニッションでもない、点火プラグでもない・・・・これはずっと謎です。
話しは戻り、結局クランクプーリー(バイブレーションダンパー)とファンベルトは買ったままで未交換となりました。 しかし年数や走行距離から考えるにいつ起こるかわからない時期に来ているので、いざという時にすぐに交換できるよう持っておきます。(転ばぬ先の杖で先に替えてもいいけどね)
参照情報:クラブカーズミニ (すごくわかりやすく書いてくださっています。) 初心者のためのBMWミニ、ローバーミニサイト「CLUB CARS」- MINI
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
忍者の昼食? |
先週17日と今週23日は忍者の昼食を頼まれています。(笑)
17日はこの冬一番の雪の朝となりました。

忍者も修行にはうってつけのお天気???昼過ぎまで雪がチラチラでした。
材料を運ぶ軽バンもこの通りです。

このまま走ると・・・・前が見えにくいし・・・汗

そんな寒い日でしたが参加者は親子合わせて60人近い人数だったかと。
ここは給食設備があるので大きな業務用回転釜が使えますのでラクラク麺をゆがくことができて有り難いですね。私は麺と出汁のみを作ればよく、後のトッピングは給食スタッフさんが作ってくださいますのでバタバタすることもありません。

まさかの忍者修行で山雀うどんが出て来るとは????サプライズだと思いますが、気づいた方はいらっしゃったのかな?
保護者でうどん好きの方なら気づいたかも知れませんけどね。 ここでの開催に限ってですが、価格も抑え採算を全然考えていないボランティアですので、超お得だと思います。
23日に申し込んでおられる方は、お昼をお楽しみに~(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
猪・鹿・蝶? |
記事の前に皆さんに 注意情報です
県内のある地域で「消防署員を名乗り個人情報を聞き出す電話」が増えているとの事。 高齢者の一人暮らしを確認し何かを売りつける作戦の下見か空き巣狙い?という感じで、災害時になんたらとか理由をつけて家族構成を聞こうとしたりするようです。一人暮らしじゃないか?と聞かれても「息子が同居してる」とか言うように独居であることを悟られないようにすると良いかも知れません。 まぁ余計な事は言わずが一番、逆に「あんた誰?署長さんに聞いてみる。」と言うのも手。
皆さんの周りの方にも注意喚起をしてあげてください。
さて、本日の記事です。
近年はホントに里山近くにイノシシやシカが近づいていますね。 先日イノシシと遭遇したのもシカり・・・・どっちやねん!? (笑)
数年前から夜にシカが裏山で鳴く声が聞こえだしました。そしてこの秋なんかはイノシシが裏の山に近い畑や田んぼを鋤く始末で、まぁ見事に土を掘り返してくれ稲も少し被害がありました。
そんな先日、家から20mぐらいの田んぼになんと! シカの糞がありました。
(お食事中の方ごめんなさい)

家の外側に赤外線カメラでもセットしておけば・・・・・夜、家の周囲はイノシシやシカで溢れているのかも知れません。(笑) 農作物に被害が出るのも時間の問題です。(すでに今年は稲をやられたが)
話しは変わって、この前の休みはまたまた地区の共同作業(田役(たやく))で、農業用水路の補修を一部行ないました。水路のひび割れを掃除しコーキングして水漏れを防ぐのです。 この日の作業は数百メートルぐらいですが、この水路は約6kmもあるので気が遠くなりますね。一度に全部やるのは無理なので毎年少しづつやっていくようです。
そんな作業中に懐かしい物を見つけました。

山イチゴ?野イチゴ?もう一種類違うのがあるのですが、どっちがどっちの呼び方だったか忘れてしまいました。 これは酸味があるほうで、もうひとつの種類は酸味がなくてしっとり甘いんです。 子供の頃に野山を駆け回った頃の御馳走でした。
食べてみたら昔の思い出とまったく同じ味がしました。 ん~~~懐かしい。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
新しいスタッドレスタイヤ |
ここ最近になって、いきなり寒さが本格的になってきましたね。毎年使っていたスタッドレスタイヤも4シーズンほど使ったことから、まだ山はあるけどゴム質が硬くなってると思うし、偶然にも昨シーズン最後にネジを拾ってパンクしたこともあり、今年は新品に入替えてもらい準備をしておき、ホイールも塩害から守る意味も含めてラバーペイントで塗装し、そして自宅にてはめ替えました。

鉄ホイールは錆が出ますから、このラバーペイントは保護です。そしてラバーというだけあってこの塗装は被膜なので気に入らなければ剥がすことができるんです。女性が顔にパックしてそれを剥がすように剥がれるんです。 凄い塗料ですよね、それなのに意外と安い! メーカーが出品している通販が安いです。だいたい250円ぐらいだっけ?アマゾンで買ったけどアチコチ調べるに同じ製品が250円~1200円ぐらいも幅があるので安いのを買わないと損ですよ。
安いスタッドレスでも日本製のブリジストンでしたので気分的にも安心できます。 そして乗り心地も結構いいです。
さて話は変わりますが先日は生垣の剪定をしました。生垣と言ってもうちは田舎ですから杉囲いなんです。電動バリカンを主に使います。高い上の方ははしごが必要。

道にはみ出さなければOKということで結構適当に刈ってます。(笑) この写真には無いけど家の反対側が長さも2倍あって背も高いので大変でした。
田舎で暮らすと草木との関りが思った以上にあり、なかなかやることが多いですね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
自家精米 |
もうかれこれ1カ月になりますが新米の精米をした風景です。 自家精米の良いところは米の温度を上げないところに尽きますね。よくあるコイン精米機は10分ほどで精米をするので、どうしても摩擦熱で米の温度が上がります。温度が上がると米のデンプンが煮えるので、せっかくおいしいお米であっても残念ながらその美味しさが少し落ちると自分は思います。

精米すると1割ぐらいはヌカになり減るので、精米30kgを作るには3kgぐらい多く入れて精米しますので、あふれることから上に布テープを回してこぼれないガードを立てます。(笑)
精米を始めると少しづつ白米とヌカが別れてきますが静電気で?くっついてます。

そして循環精米すること50分ぐらい(思うように調整できます)、じっくりと時間をかけて米の温度を上げないようにしています。手で触ってもほのかにぬくもりがある程度。
そして精米具合を見ながら仕上げのタイミングを見てヌカ落としをして排出します。

これで白米の完成です。

やっと一人前の白米が完成!!その後は15度程度の保冷庫に入れておきます。 必要な都度に精米するので夏場でもその鮮度はほとんど落ちずに一年中おいしいお米がいただける、それが農家の良さではありますね。(小規模な農業で採算が全然取れないですが自己満足度は100点満点ですね!)
ただ・・・・美味しすぎて米を喰いすぎる=太るという懸念は否めませんが(汗)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
あんなところでイノシシと遭遇 |
秋の収穫が遅れ、田んぼに残した藁切りもやっと終わって、今年の田んぼの作業が一段落したものの、それもつかの間、昨日は生垣の杉囲いの剪定をしておりました。 そして夜は地域の会、来週は他役で共同作業と全然休みが無い日々です。
さてさて去る11月30日の夕方、野市町から龍河洞に向かう県道でのこと・・・・
ライトを下向きに走っていると目の前の路上にタヌキ?と思われる影がこちらに向かって歩いているのを発見しました。
ところが大きさが違う(デカイ)タヌキじゃない!!
ブレーキとハンドル操作でかわしましたが・・・・・
まさかのイノシシ!!
ぶつかったら確実にこっちの車が破損する!
悠々とこちらに向かって歩いて来ていました。全然驚く気配もなく悠々と。
2kmも戻れば野市の繁華街、イノシシも忘年会で街に出て行く途中だったのか?(笑)
いいなぁ~自分は色々と忙しくて2つの忘年会に欠席の返事を出しているというのに。
イノシシに負けた。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|