|
田植えの準備 |
途中の耕す工程を端折って写真はありませんが、田んぼの準備ができました。 今年は近所より少し早いペースで進めています。
苗も大きくなって根っこもだいぶん張ってきました。 田植え機を倉庫の二階からチェーンブロックを使って吊り下しました。

ガソリンを抜いて一年保管、それでガソリンを入れて始動すると一発で始動。 各所にオイルを刺して準備完了です。 後ろのトラクターはしばらくお役御免なのでキレイに洗ってあります。
新型コロナ自粛のせいで?車がワイルドに変身しました。 自粛騒動がなければ、そして定額給付が無ければこんな事はなかったのに・・・・・ 冷え込んだ経済を回復させるための協力として消費にまわしました。(巧い言い訳)

これで田んぼの中も走れる・・・・・・・ ?
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
賭け麻雀はテンピンなら堂々と!? |
いやぁ~まさかの賭け麻雀🀄が「訓告」で終わるとは思いませんでしたし、終わることはあり得ないとも思っていましたが、さすが特権階級のクソはテンピン賭け麻雀常習でも「メッ」と怒られるだけだから大丈夫ということ我々に教えてくれましたね。
しかし政府の中から誰も「懲戒でない処分」に異論がない?
それを見ると今更ながら蛭子能収さんは可哀想ですな。 今だったなら堂々の無罪になったはず。(笑)
まあ組織を守るために証拠を捏造し、嘘の証言を警察官にさせて、冤罪でも平気で作り上げる組織の上層部だけのことはあります。
まあこれからはテンピン賭け麻雀は合法だという前例ができました。
月に1~2回で3年間(36~72回?)程度なら常習賭博ではないらしいし。こういうのはだいたい少な目に言うものだから、実際はもっとやってたんだろうけどね。 もっとも賭け麻雀は現実にどこでもあり得るけど、立場上やっちゃ不味い人だから騒がれても仕方ないよね。
しかし立件されなければ誰でも堂々と賭け麻雀もできるということです!(笑) これからは賭け麻雀の摘発はなくなるんじゃ?(責任は持てませんけど)
賭けと言えば、 かける物が何か?という問題もあるわけで。

これも「かける」ものです。 期間限定の「のりたま」携帯ケース!なんと可愛いヒヨコチップ入り。 結構な数のヒヨコ🐤が入っているみたい。
あ、そうそう、10万円の定額給付金の申請書が来たので近所のおばちゃんにも書き方を教えて早速一緒にまとめて出しておきました。 おばちゃん曰く、コピーの為にコンビニへ人が殺到しているらしい。(笑) こちらは前もっておばちゃんの分もコピーをとっておいたから問題なし。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
一週間お疲れ自分 |
先週の一週間は月曜から金曜まで8時~17時頃まで、そして土曜は午前だけと、完全に常勤のような仕事をこなしました。 さらに毎日毎日夕方には田舎の田んぼの水を見て、結局仕舞いは夜8時の毎日。
水曜で早くも疲れていました(笑) それでも後は惰性で・・・・なんとか乗り切りました。
国の定額(10万円)給付金の知らせがまだ来ていません。しかし同一市内の母の居る施設にはもう来ていて、さらに山奥の集落の方にも来ているようなので、もうすぐかな? それで先に近所の親戚のおばちゃんの所に行き、持参したコピー機能付きのプリンタで、必要な口座と保険証のコピーを作ってあげました。 聞くところ「給付を希望しない」にチェックを思わず入れてしまいそうな、トラップ様式の申請書だそうで(笑) 「市役所から郵便が来たら連絡をちょうだい。書き方教えに行くから」と言っておきました。
まぁ地方自治体も独自の間違いチェック方法をされているようですが・・・・ なるべく市の職員さんの手を煩わせずスムースに頂けるよう皆様も、必要なのに不要にチェックしないように御注意ください。
さて先日、面白い取り合わせの光景を見ました。

すずめの横にツバメの巣がありました。(笑)
ん~、まぎらわしい?
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
苗を庭で。 |
田舎の庭で稲の苗を管理しています。 17日にJAから来たばかりの苗です。

棚に置かれていて日光のあたる部分とあたり難い部分で色が違いますが、3日もすれば。

外に置かれ日光がまんべんなくあたるので、緑が濃くなり色も揃ってきました。
谷の水を引いて「掛け流し」の温泉みたい😌♨️🍶? 贅沢な管理(笑) 苗は約2週間の管理中、一度水を切って苗をいじめると強くなると言われているのですが、どのタイミングでやろうかと思案しています。 早くしないと植えるまでに次の芽が出て来ないので思い切って今やる? しかし葉っぱの色が変わり始めるまで水を切るのは少し勇気が要ります。
苗は何もしてないのに「お仕置きじゃ~😨」って、いじめ?
今週は久しぶりの月~土まで毎日フル勤務、朝7時に出発し夕方まで。更に毎日夕方には田んぼの水と苗の水を見ながらですから結構多忙です。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
またまた米軍?そして今日の話題 |
5月15日午前11時14分頃、急に爆音が聞こえたので反射的に携帯を出してカメラにして上を見ると・・・・・

5月4日にも戦闘機が飛んだばかりなので学習能力ができてます。(笑) 今回は戦闘機ほど早くなかったので、余裕で写真を撮ってビデオに切り替え10秒撮影。
シルエットから考えると 「C130輸送機」? これがなんと連続で2機、私の上で右旋回60度で大豊町方面に。

先日の戦闘機騒動で私が撃墜宣言をしているので、俺をおちょくりに来たのか? それともカメラを構えたので撃たれる!と続けて2機とも右旋回したのか?(笑)
さて本題・・・・ 新型コロナの規制緩和と思った矢先の14日に愛媛の病院で集団感染! まだまだ予断を許せない状況ですね。 先日も書いたけど、規制緩和されてもしばらくは今まで通りにマスク、手指消毒、密を避けるなど、各自の意識した行動(自粛)が感染から守ることになるかと思います。
さて「密」からは、ほど遠い田舎の田んぼを見に帰ったら、まさにさっき空いたばかりという穴があり、水がゴボゴボと音を立てて吸い込まれてました。 とりあえず石を入れて水を止め写真を一枚(笑)

たまにデカイ穴が開くことがあります。 だから稲を作りだしたら、5月~9月まで7月の土用の一週間を除き毎日毎日、朝と晩に水の見廻りが必要で留守ができません。
今日も水の見廻りをしてから、バイト先で使う機械のバッテリーあがりを防止する充電器を改造してみました。
いつもは使わないからバッテリーあがりになる。 だから時々バイトの時に充電しておけるようにしておきたい。 そしてできれば手元スイッチだけで作動できると便利。

写真上方の黒いスイッチは充電器からバッテリーの間のオンオフ、その右の白の中にあるスイッチはコンセントから充電器の間のオンオフスイッチ。 スイッチ二つと下の充電器をビスと両面テープでがっちり一体化しました。 これを邪魔にならない触りやすい位置に固定し、バッテリーまでの配線をして電源コンセントに差しておけば、この2つのスイッチで充電が簡単に操作できます。
そして使わない時は、電源側もバッテリー側もスイッチをオフし遮断することで、余計な放電は無くなり無駄なバッテリーの消耗もないという・・・・予定。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
いよいよ田んぼ始動 |
少し早いけど、私のところが一番先に水が取れる位置にあるので御近所よりも先に田んぼに水を入れて耕しました。 ピークになると水の奪い合い?まぁ実際に本当に奪い合うことはないけど、やはりまとまった水がどこも欲しいわけで、一番上流になる私の田んぼが水を取れば下流の田んぼに水が行きにくくなります。 それが終われば後は「かけ流し」になるので、下流には水がたっぷりと行きます。

その田んぼにはいつも同じカラス2羽とホオジロ?2羽が来て虫を探します。

カラスの2羽のうち1羽はダミ声でが~が~と鳴きます。
そして段々になった山の田んぼは、畔塗りをしなければなりません。トラクタの後ろに付ける畔塗り機を使う農家が多いですが、うちは旧式の手塗り(笑)

「大変やろ?」と言われます、まぁ大変なのは本当ですが実は結構手抜き? いえいえ、きちんと塗っていますが、畔を歩きながらで田んぼの中に入らないので足を取られることもなく、実に器用なことをするねと言われています。
下の方の田んぼの畔はコンクリートなので畔塗りはありません。 でも畔塗りもやってみれば、やった感があって悪くはないですね。
いかにも手作りって感じで丹精込めた米作り・・・・っぽい気がします。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
タイヤ交換 |
車のタイヤではなく作業用一輪車のタイヤを交換しました。 ゴムも朽ちてきて空気も抜け気味なので・・・・
ブレーキ無しのタイヤだと車軸の両側のナットを緩めて、入れ替えるだけなので10分もかかりませんが、ブレーキ付きなので面倒で結構時間がかかります。

タイヤサイズは同じですが、「ブレーキ付き」と「ブレーキ無し」ではホイールの形状が違うので一度ホイールを2つに割って、ホイールはそのままでタイヤだけを交換しなければなりません。 ホイールは5つものボルトナットで止まっていますので全部はずして・・・・。 (新品タイヤの方も5つのボルトナットを外してタイヤを外します。) ホイールを2つに割る時に車軸のボールベアリングがむき出しなので注意が必要。
そしてタイヤだけを交換、せっかくなので車軸を綺麗に拭いて、ボールベアリングをガソリンで洗い綺麗にしベアリング受けにはグリスをたっぷりと塗ります。そこにベアリングをひとつづつ戻します。(グリスでくっつくので落ちません)

そしてホイールを合わせて、ブレーキシステムを組みなおして取り付けたら完了。 タイヤに空気を適時入れてばっちりです。 ステイホームの暇つぶしに丁度良いです。皆さんもいかがですか?
え?一輪車なんてある家のほうが少ない?(笑)
ところで、7日から高知は自粛の一部緩和で夜の店も営業を始めています。それを待ち構えていたように客が夜遅くまで大声で騒いでいますが、大丈夫かな?とちょっと気になりますね。 何も一気に店に行かなくても、少しづつ様子を見ながらでもいいのではないか?と。 そして今回の緩和は店側の対応も問われています。営業時間や対策方法など、きちんと明示して毎日の様子を見ながら徐々に通常に戻していく必要があると思います。
都会のパチンコ屋なども開けているようで、そしてそれに群がる依存症の病人たち。いい歳した大人が情けないですね。10万円をあてにして結局それも全部パチンコ屋に寄付するつもりみたいですね。寄付と聞けば素晴らしいようにも聞こえますが(笑) しかし、こんなんじゃ第2波が来そうな予感がしますよね。
自粛や対策をきちんとされている店を一緒にしては失礼ですが、気の緩みからまた厳しい自粛生活に戻らない為にもホントに大変ですけど、もう少し我慢が必要かと思います。 中途半端な解放感に浸り油断してまた新型コロナウィルス蔓延とならないことを願うのみ。
我慢は一度で充分です、きちんと自粛をすれば一回で終わるものを、何度もまた自粛したいのか?一部のバカがいる限り最短で終わることはないんでしょうね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
自衛隊?の戦闘機が集落を超低空飛行!? |
5月4日の真っ昼間に突然轟音が響き、上を見るとおそらく自衛隊?の戦闘機が超低空飛行で頭上を通り過ぎました。
まだ懲りずに低空飛行を民間集落の上空で? 写真を撮る間がなかったけど記憶に刻んだシルエットだと、
F2 A/B ではないかと。
(航空自衛隊の写真から)

上の写真のように両翼に3つづつ目一杯の装備をつけたシルエットは、かなり特徴的でした。 あれは空っぽなんでしょうか?もし実弾なら怖いですね~。 重たいのか?意外と速度は遅かったですね。 あれなら機銃でも撃ち落とせるな。
以前から山間部ゆえ山と山の間が狭いので、ワイヤーを何本か渡して無謀なジェットが引っ掛からないか試してみたいと思ってますが、まだ実現できてません。(笑) また、家に迎撃ミサイルを配備して迷惑な飛行体をなんとか撃ち落としてやろうとヤフオクをチェックしていますが、残念ながら未だに中古の迎撃ミサイルの出品がなく残念(笑)
しかし、こういった超低空飛行は止めてもらいたいものです。 今はステイホーム、そのストレス解消だ~!と、高い飛行機を撃ち落とされても知りませんよ~😨
追記! 5月13日の高知新聞に「米軍の訓練飛行」と出ていました。 だから爆弾やミサイル満載なんだと納得。 じゃ次に頭上を飛んだら遠慮なく撃ち落とします!(笑)
さて、高知県はコロナ自粛を一部解除しました。 これは昨今の状況を考えてみれば私個人も賛成です。 もちろんここで我々が一気に安心して気を許してはいけませんし、もう慣れた「マスク」や「手洗い(消毒)」そして「密を避ける・作らない」などの習慣は、これからも続ける必要があると思います。
唯一心配なのは県外との行き来です、これは解除されていません。 出ていくのも今しばらくは控え、入って来るのも控えていただきたいですね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
新型コロナ規制の一部緩和(高知県のケース) |
5月7日から、高知県は新型コロナの規制を一部緩和すると発表しました。 一応、県の発表(協力お願い)を引用して貼っておきます。
(以下の画像はクリックすると大きく見られます)




少しだけ自由な生活ができるようになりますが、感染状況の変化を見ながらなので、可能な範囲で今迄通りの警戒は必要かと思いますね。
「マスク」「密を避ける」 「手指消毒等」「県外との行き来を避ける」
これらを基本にみんなでもう少し我慢しないといけませんね。 新たな感染がないことを願って。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
連休もお百姓 |
密を避けるのは田舎では比較的簡単です。そもそも人が少ないですからね。(笑) それに比べて都会の皆さんは大変だと思います。
先日から取り組んでいる近所の親戚のおばちゃんちの草刈り、今度は庭です。

植え込みが結構多くて広いですからね~、やりがいがあります。

そしてそれが飽きると今度は我が家の田んぼの縁をクワで起こします。 トラクタでどうしても鋤けない10cmぐらいの幅、それをクワで起こしています。

これをしなくても大きな影響はないですが、雑草がそこに残らないので仕上がりが綺麗になります。ちなみに去年はそこそこで放置しました。(笑)
でも今年は暇に任せて凄く手を入れてます。これも怪我の功名?
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
白蓮華プロジェクト2020終了 |
蓮華が咲き始めてからもう何度も赤い蓮華だけを間引いてきたのですが、これもなかなか腰に来る作業で、前々回からバイトを投入していよいよ今回最後となりました。

何度も出てくる赤蓮華、それに少し出遅れて徐々に増えてきた白蓮華、やはりどうしても赤蓮華が強いようで、これを白オンリーにするには中々の労力が必要です。
それでも白蓮華の咲く田んぼで農薬を使わず天日乾燥したお米、結構いいんじゃない?

順調にいけば来年はほぼ全面に白蓮華ができるかも知れません。 やはりそれなりに見栄えがするには3年~4年かかる感じですね。

白蓮華米・・・・けっこうレアーな限定商品 1kg 5,000円でいける ?(笑) この田んぼで100kgぐらいしか収穫がありませんから、もっとボッタくれる?(悪徳)
来年から次の田んぼでも白蓮華増殖をしようかな?
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|