|
稲刈り開始 |
今年は稲が不揃いな熟れ具合なので、一気に刈ることができません。 いつ刈り始めようかと様子をみていたら、猪🐗に入られました。

畔に沿って土を掘り起こしています。掘った土が道にまで飛び散っていました。 ほんと迷惑なやつ!
そうして、とりあえず3つの田んぼを刈ることにしました。 バインダーで刈り、ハサカケにて乾燥させます。

稲束を一つづつ拾って竹にかけるのですが、この作業が一番やった感があります。 しかしかなり体には負担のある作業ですね。
あ、そうやん!思い出したわ、防犯カメラ!これに稲刈りしてる自分が!
はい、映ってましたよ。

まったく無防備の自分がいました(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
イメージ |
先日のお馬さんのお仕事から次はこんなものが沢山ある場所でお仕事をしてきました。

昼休みにウロウロしてると・・・・、修理屋さんが動かない軽四を転回しようと三人で押してたので手伝って、丁重にお礼を言われました。 「見慣れない怪しい男が手伝ってくれたが、あぁ今日となりに仕事で来てるあの一員か、感じがええやん」・・・・と企業のイメージUPになった?(笑)
まぁそんないやらしい気持ちで手伝った訳ではないのですが・・・・仮にそこが人通りの多い街中なら、ちらっと見てスルーしても違和感はないでしょう、しかし誰もが顔見知りであるぐらいの田舎で、一見して余所者とわかるモノが知らん顔して通れば、もちろん手伝う義務などないが余り印象は良いとは言えないかもね。 何が言いたいかと言えば、会社名の入った社用の車を運転している時、またはその会社で仕事中の個人の行動・態度・言動すべてが会社のイメージを上げたり下げたりするということですね。 現実に会社名の入ってる車やトラックが無茶な運転をしているのを見ると会社のイメージを悪く思ってしまいます。 会社に勤めてる方は気をつけたいものですね。
さてイメージと言えば・・・・バイクのヘッドライトがぼや~っと黄ばんでダサーい(笑) 最近はLEDのものが増えて真っ白なライトが増え、それに慣れると妙に気になる。 自分は基本は夜バイクには乗らないが昼間は法令により常時点灯となってるので、ダサいと思って乗るよりも気持ちよく乗りたいので交換することにした。 実は自分のライトは走ってても自分には見えないから不要っちゃぁ不要なんだがイメージなんだよね~。誰もそんなことを気にして見てもないだろうし、目を引くような特殊なバイクでもないから単なる自己満足ということ。

小粒な黄色っぽい四角いLEDが両面にいくつか並んで付いている。結果たったこれだけでライトとして明るく光る訳なのだが・・・・LEDって凄いよね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
GoTo田舎 |
お彼岸の連休、結構人が動きました。仕事の絡みで某職場に2日行ったんですが、その道中の車が多いのなんの。 先般からやってるGoToなんとか、警戒しながらも経済を回す為に人が動いたらどんな結果が出るのか?補助金を目当てにしっかりと実験台にされ動いた方々の感染結果が7日後ぐらいから出始めます。 出ないに越したことはないですが、高知はどうなるか?最近はゼロ件が続き望ましい傾向にあるのですが。
自分の連休は仕事で動いたものの密はなく目的以外の寄り道もせず、後は田舎にて過ごしました。

お彼岸の墓掃除に始まり、庭木の剪定、田んぼのヒエ抜き、バインダーの整備などなど、やることはたくさんありました。 栗🌰も今年は少なく熟れる前に落ちてたり。なんか今年はおかしい。 お猿さんも愛想をつかしたのか来てないので、拾ったけどわずか10個だけ。

初物を湯がいていただきましたが、あまり美味しくなかった。 お猿さんは知ってるんかな?不味いと取らない。 猟師さんが言ってました。鹿も賢くなってなかなか大変だと。 さすが野生の勘を自前でいってます(笑)
今年は稲🌾もあまり期待できないけど、刈り始めは月末から来月になりそうな感じです。 台風12号はこちらには来ないみたいだけど、風でこれ以上倒れないで欲しいものです。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
そろそろ収穫の季節だが? |
防犯カメラのリアル映像、裏の田んぼに向けた分で稲の熟れ具合が見れます。 だいぶん色づいてきたのがわかりますね。

問題はこれ以上は猪🐗に入られないで済むのか?というところ。 先日は害獣駆除に猟師が来てて20kgあるなしのを一頭仕留めたとか? おそらく7月に私が拾った(笑)うり坊の兄弟が、そこまで成長したんだと思います。 まだ親もいるだろうし、また来年増えたらと心配です。
そんな心配をしながら先日は、こ~んなところで仕事してきました。

そしでたまたまですが、夕方に安い牛肉を買ってきて久しぶりに食べたんですが、妙に馬肉とダブってしまい(汗)

←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
車検に備えて |
まもなく軽四トラックの車検🚗🔍です。 前回の車検では二年間でわずか170kmしか走ってなかったのに。 なんとももったいない話です。今回はもっと走行距離は短いかも? しかし軽四トラックは田舎にいれば必要なことがあるから、そして突然に必要になるからレンタカーという訳にもいかず、やはり必要。
 (車屋さんのネコ、何かのトレイの中でぐっすり😪💤💤)
車検といえば、軽バンが来年早々に初の継続車検です。色々手を入れたのはいいのですが、問題がありまして。
それはリフトアップ(車高上げ)したことで全高が規格の2mを数ミリ超えてしまいました。 これでは車検を通せません。まあタイヤをノーマルにすれば何ら問題なく通せるのですが、カスタマイズしたインチアップタイヤの状態で車検を堂々と通したいんですね。
そこで考えました。ルーフの上で一番高いのがラジオアンテナのベース(土台)、これを無くせばギリギリ2m未満で通せる!

そこでアンテナを外して何と車内に移設することにしました。 奇想天外な発想なんで違和感を覚える方もいらっしゃるかも知れませんが(笑) 多少の感度低下があるかも?ですがラジオも犠牲にならず上手くいけるかと思います。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
また水路の点検へ |
先般の台風から水路の水を止めていたので再開の前に点検。 また総延長6kmの水路を手分けして歩きました。 途中に倒木や石などがあり、それらを取り除きながら歩きます。 途中の倒木を切った後、水路にはマムシ!がいて退治したり(汗) 危ないですね、うっかり手を噛まれたら大変です。
こうやって二時間かかってからやっと水門を開けれます。

開門後は総延長を3分割にして途中でゴミと最初の水が濁ってる分を横に逃がします。 本線の水門を開けて脇の水門を閉じ、水の進行と共に水路を歩いて下ります。

そしてお昼前にやっと終点にたどり着きました。二番目のところを歩いて後は交代して、車で先回りして終点で待ちます。

しばらくして最後三分の一のゴミが水の先頭に押されてたくさん流れてきました。 そのゴミは人力で掻き出します。

これでやっと終了しました。この作業も結構疲れます。
大雨のたびにこんな作業をするので、あとは大雨が降るような台風が来ないことを願いたいものですね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
日常あれこれ |
台風による稲の被害は最小限におさまって喜んだのも束の間、やはり猪🐗が今年も田んぼに現れ、今のところ2つの田んぼが被害にあってます。 米一袋弱ぐらいの被害があるように思えます。(増えなければいいのだが) 脅しのフラッシュライト💡は効いてないのか?センサーライトも効いてないのか?せめてもの嫌がらせにと細糸のネットを田んぼの入り口にぐちゃぐちゃに張ってみました。すごく絡みやすいのでそこに踏み込んだら足に縺れてかなりの嫌がらせにはなると思います。
神頼みは通じるのか?
神様といえば子供の頃から集落の各家庭に順に回して来る、こんなものがあります。

これにお賽銭?を入れて次の家に回します。昔からの慣習で子供の頃から記憶があり、入れ物も子供の頃から全く同じ、なんか懐かしいですね。 今年、担当している神社の分身みたいな物といえばいいのか? あ、自分は今年から神社総代の1人だから知ってないと(笑) でもいつのタイミングで回し始めたらいいのか実は知りません。(汗)
さて先日は稲🌾刈り前の最後の畦草刈りをしました。暑さが和らいだので作業が楽に思えます。
その後、友人らの畑を片付け、最後に残っているサツマイモの状態をみる為に少しだけ試し掘りをしてみました。

大中小と3つの芋が出てきました。大をよくみたら五つ子!5つの芋が一体化してますね~。イチゴなども双子のイチゴがあるように芋にもあります。 だから丸くデカイんやね。
この感じなら芋掘りは10月頃にちょうどかなぁ~? それまで猪🐗が掘り出さないことを願うだけです。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
嵐が去って |
台風10号、離れていても予想以上に長く荒れましたね。 大きな被害を被った沖縄~九州地方の皆様にお見舞い申し上げます。

うちの田舎は稲穂がついて、しかしまだ熟れてないので倒されると痛い。 田んぼを見回りしてみたら、

猪🐗?とも思える荒れ方を見つけました。台風なのか?猪なのか? 田んぼの中に入ってみたら猪の足跡🐾がありました。 台風の中、田んぼに入ってきたようです。 これから先、また降りて来るのでは?と心配です。
そしてこんなのも。

これは猪じゃない。なんだなんだ?ダウンバースト? 更にドミノ倒しみたいに綺麗に順に倒れたところも。 一部の田んぼがこんな状態ですが、しかたないですね。 あと1ヶ月、猪や台風が来ないことを願うのみだが、猪にもお天気にも🙏勝てないですからね~😣
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
一番驚異の台風10号 |
沖縄から北に来ても 915 hPa の台風って遭遇したこと無い・・・・ 進路は九州に沿って西側とはいえ、普通の規模の台風がここに直撃するぐらいの感覚で居なければならないと思う。 沖縄をはじめ九州の皆さんは、それどころじゃないと思いますが、少しでも被害が小さいことを願うのみです。

とにかく四国は九州とは違うなどと油断はしないほうがいいですね。 何が起こるかわかりませんから。
さて、去る9月1日のAM11時前にまた田舎の空を・・・・・

以前、5月15日の似た時刻に2機飛んだ輸送機と同様のようです。(シルエットから) 今度は逆の東方向に向かって家の真上を通りました。 音が聞こえたので「ん?」と上を見たらまさに今真上を・・・油断できませんね。 即座に携帯を取り出し、去っていく輸送機を後ろからパチリ!
やはりヤフオクで対空ミサイルか機銃を競り落とさなくては(笑) けど、気づいた時点で真上・・・すでに負けてますね。 そうなると、レーダー探知装置も必要となれば高くつきそうです。 え?それより先に防空壕?(汗)
それと飛行機ついでに、県のホームページなどの「軍用機飛行についての報告書」ですが、様式と報告の手順が面倒で報告する気にもなりません。
単なるパフォーマンス?
本気で情報収集をするならもっと自由な書式で、例えば ・日時・場所・飛来方向・特徴型式等・写真等・報告者の名前・連絡先などがあれば、このアドレスへメールで送ってくださいとすれば、もっと情報が集まるのでは?と思うのですが。 そして報告メールを元に必要なら電話で聞き取りなどし、職員さんが様式を整えてくれれば、きちんとした物ができるかと思いますけどね。
ぐだぐだ書きましたが、まずは台風10号を無事にやり過ごしましょう。 みなさんお気をつけて。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
機能を見込んだスポイラー |
車をいじるのが好きで色々と付けてみる、しかしながらたいがいは無くても済むものが多いのは確か。 中には確実に機能性や性能がアップしたりするものもあるが。 多くは見た目だけ重視のものが多いのは否めない。
スポイラーと聞くとレース車両に付いてる羽のようなものが真っ先に思い浮かぶと思う。 フロントの下にも付くものもある。 これらは空気抵抗を利用して車両の接地力を上げて走行の安定性をアップしたりする意味がある。 またフロントの場合は空気をうまく流して空気抵抗を軽減する意味もある。 まぁ一般道を制限速度でチンタラ走るには不要といえば不要、空気抵抗は燃費には少々関係してくるかもしれない程度。
そんなことは百も承知だが、違う目的でこんなものを付けてみた。

ボンネットの後ろの端、フロントガラスの少し前方。(カーボン調のスポイラー)

バンタイプの車はフロントガラスが垂直に近い立ち方をしていて、飛び石などが当たると直角方向に近い角度で当たるのでそのダメージが大きい。その飛び石で先日フロントガラスを交換するはめになったのも記憶に新しい。
そこで高速などのパトカーなどが付けているアクリルのボンネットスポイラー、それは虫よけの意味の方が大きいようだが、風を上方に逃がすことでガラスに付きにくくなるようだ。速度が上がれば比例的にその力も強くなるのでこれは理にかなっている。
それに倣ってフロントガラスの前方で風をフロントガラスに当たる前に上方に向けてしまう工夫がこのスポイラー。 エアカーテンのごとく上昇する気流ができれば飛んできた虫や小石が少しでもその風に流され上方に向きを変えてくれれば、結局ガラスに当たったとしても直角ではなく少しでも斜めの角度になって当たることで直接的なダメージは減るはず。
見た目の格好ではなく実用本位の部品と考えていますがどうなるやら? しばらく様子を見てみたいと思います。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|