|
自分だけ豊作?😁(笑) |
近隣の農家さんと話をすると今年は決まって「不作」だと言います。具体的に(30kg米袋で)何袋少ないとか、だいたい2割~3割ほど少ないと言ってます。
確かに今年は梅雨明け頃の長雨で病気や虫が発生したことが大きい影響をもたらし、私の田んぼも同様ではありました。しかし今年は春の肥料を効かせてたので途中を見ても株が分節して多くできていましたので私に限っては収量がありました。 まあ去年が最悪でしたから尚更その差が大きい(笑)
倉庫で落ち着かせていた籾を摺りました。

籾の袋の数だけみても去年よりたくさんあります。ただ二番口(未熟米)が今年は多くなるのは予想されます。
防犯カメラが働いている様子を録画しています。(笑) 出来上がりの玄米袋がどんどん積み重ねられています。

結果、昔の記憶に迫る豊作です🙆 二番口も去年の2倍ありましたが、最悪の去年からは4割以上、一昨年からは3割以上のプラスでした。
自分一人のやり方でまともな収穫量にするのに3年かかったとも言えます。 過去を反省し試行錯誤して、時に天気に振り回されながら。 また来年もこれぐらいの収穫をしたいものですが、その自信は全くありません(汗)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
歩き歩きまた歩き |
日曜の朝から共同の草刈り作業、一時間半かけて与えられたノルマをこなしました。 自分が刈った水路道の一部分。

この写真は後で水を仕掛けて水を見ながら歩いた時のものです。 草刈りを終えてまた水路の水を流しに行きました。

この光景は年に数回、水の先頭と一緒に歩きます。普段は三分割にして分担しますが今回は始点から終点まで水路道を約6キロ歩きました。😅
途中の二ヶ所で先頭の汚れた水を脇に落として一時的に逃がす作業があります。 それらを入れて約二時間かかりました。 よう働きました~😞
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
日本語に不自由な詐欺メール |
今年の秋も一段落、天候に追われない日々が戻ってきました。

庭の隅もコスモスといえば綺麗ですが、これだけ藪になると・・・・笑
さて、最近また増えてきたのがアカウントを盗もうとする詐欺メール。 例えば Amazon(アマゾン)・・・・あなたのアカウントは一時的にロックされています。 こちらの頭書きが「お客様各位」・・・まだまし? 表題ではロックされている、本文では24時間でロックされますって矛盾。
・・・・しかし今まで買い物ができないなんてことはない(笑)
Rakuten(楽天)・・・・あなたのアカウントは一時的にロックされています。 しかし頭書きは「こんにちは親愛なる顧客,」 どう見ても日本語が不自由なので詐欺とひと目でわかるレベル。
・・・・っていうかその前に自分は楽天とはお付き合い無いので~(笑)
Paypay(ペイペイ)・・・・お客様のアカウント情報の確認をお願いしたい。(本文要約) ・・・・画像を表示するには通信が必要、続けるにはクリックなど(怪しいリンク)
Yahoo(ヤフー)・・・・上の楽天と同じ文書で日本語が不自由でバカの極み。
・・・・アカウントの更新を24時間以内にしないと「正式かつ永久に無効になります」 脅しのつもりだろうが嘲笑を誘うコメディーにしか見えない。
まぁこんな感じの似たようなアカウント乗っ取り詐欺?メールが時々来る。 しかし日本人を文章で騙そうとするなら、もうちょっとまともな翻訳しろよな。
そうそう、定期的にといえば アレクサンドラからロシア語のメールも・・・・・過去にそんな女居たっけ?(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ファイヤ~🔥 |
草刈り機の吹き上がりがイマイチなことがよくあり、キャブレタを外してガソリンで洗ってみたが改善せず諦めていたけど、先日たまたまYouTubeを見てたらトラブルシューティングを発見した。
そこでダメもとでやってみたら・・・・
何をしたかというと、マフラーを外して掃除するというもの。 外してみたら意外にマフラーは詰まっている感じではなかったので、ダメかな?と思いながらエキゾーストの部分を見たら。

奥でテカっているのがピストンです。その手前に少しだけカーボンが盛り上がっているが、たいしたことはなさそう。 排気系統の問題じゃないのか?とガッカリしながらも、盛り上がったカーボンを取り除いて組み直してエンジンをかけてみたところ・・・・
凄い!!見違えるほどスムーズに吹き上がりが改善しました。スロットルを動かすたびに驚くほど素直な反応をしてくれるようになりました。 たったあの程度のカーボンの盛り上がりが性能の邪魔をしていたとは驚き👀‼️ YouTube様々ですね~🙏お陰様で快適な草刈りができます。 一定年数を使って吹き上がりがイマイチという方は試してみてはいかが?
そしてこの日は脱穀した藁を切って焼きました。

藁が少々濡れているので一気に燃えず煙がたくさん! 近所迷惑ですが安全性は高いので、近隣の皆さんごめんなさい。🙏
そして、20日には残りの脱穀をして藁を切って散らし竹の片付けまで、外の作業はすべて終了。 後は倉庫の中で籾摺りなので天気を気にする必要がなくなりました。 籾の段階では今年は結構な豊作?まあ籾摺りで二番口(くず米)が沢山出れば収量は減りますけど(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
やっと収穫のメドが立った。 |
周囲の田んぼより先に始めた収穫作業も周囲は後からお先にとなり、うちだけが取り残されてます。 まあ乾燥の手間があるから仕方ないのですが。 今年は稲刈りが四分割になり乾燥も三段階になり、脱穀作業も三段階のうち二段階を終えたところで、また雨模様のお天気になり予定がわからなくなってお天気を伺ってます。

写真は脱穀を終えて籾を回収する前の状態です。白い籾袋を運搬車で集め倉庫に運びます。 その後は竹を回収し、藁を切って田んぼに撒き散らす作業があります。 今年は病気や虫がきた藁なので、撒いてから火をつけて田んぼを焼くつもりです。 ヒエの種の焼却や病気や虫を殺し、田んぼに草も生えにくくする効果があります。
残り四竿分の乾燥させている稲を脱穀したら、しばし籾を休ませてから倉庫の中で籾摺りをして玄米の出来上がりです。なかなかお米を作るには手間がかかります。
今年は周辺の田んぼは皆さん収量が少ないみたいですが、うちは去年よりも遥かに多い見込み。まあ去年がうちは酷かったからね。 でも一昨年と比べても悪くない見込み、やはり春の肥料が効いたみたいです。 米作りは毎年が一年生という言葉が身に染みます、まさにその通り。
追記
前回の記事の最後にネズミ捕りの粘着シートのことを書きましたが、見事にネズミが捕れました!

まだ生きてました😅 粘着シートがしっかりお仕事をした訳ですが、考えてみたら一方の害獣撃退器の超音波は効き目がなかった?とも言えますね。 毎年収穫した籾を狙ってどこかからネズミが来るんですよね。まあ捕れたネズミは難聴だった?ということにしておきましょう(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
充実の防犯カメラ(笑) |
一台で試して良かったので追加で二台、そして品切れからの再販のチャンスに更に三台で計六台もの防犯カメラ(笑) そんなに大切なものがある訳でもないけど面白くてついつい。

スマホでもパソコンでも管理アプリで全台を見ることが可能。 モーションアラート動体検知のお知らせで、アプリを開けるとまさに今の画像が見れるので、人が映ってる画像を開ければちょっと聞こえにくいけど会話も可能。 LANケーブルで二台、WiHiルーターに二台、そしてWiHi中継器で二台を設定しています。
しかしさらに面白いのは倉庫に設置したカメラ。 夜は赤外線で白黒ながらもそれなりに映るのだが、なぜか倉庫だけがフルカラー。 カメラのすぐ近くにセンサーライトがあり、どうもリアルタイム視聴したらセンサーが反応してライトが勝手に点いている様子。 だから最初は白黒だが、

リアルタイム視聴したらライトが点いて赤外線から昼間のフルカラーに変わります。

いわゆる干渉なんだろうけど怪我の巧妙ということで、よりハッキリ見えるので良しとします。(笑)
向こうの窓際で白いものが2つ光ってるのは猪避けに置いていた撃退器、こんどは倉庫に取り込んだ稲の籾にネズミが来ないよう、周波数を切り替えて二個置いてます。 きれいに見えてないけど右の奥でも目が光ってます。 さらに籾のまわりにはネズミ捕りの粘着シートも。昨日うっかり自分が踏んでしまいましたが(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
国勢調査、来ない物は返せない! |
さてさて、長雨の後の晴れ続きを待ち構えて稲刈り続行です。 やっとこの日に全部を刈り終えました。あとは干して乾燥待ちとなります。 防犯カメラに自分がせっせと働く姿が(笑)

それはそうと、国勢調査を皆さん出しましたか? 私は父に来た分を代わりにネットで入力して出しましたが、自分のはありません。 もちろん父とは世帯が違うので来てもしかるべくなのですが、私には来ないんですよね。 ずっと以前からです。 いったい何を基準に出しているんでしょうね?これが縦割り行政の悪いところ。 住民台帳を元にするなら私も一世帯主なので来るはずなんですが、各管轄省庁が閉鎖的で情報共有できてなく二度手間もあるから当然抜かりもできる。
ところが今年は住所地とは別に借りてる家にその地区の民生委員?が夜やって来ました。 明かりがついているので「居る」と思ったらしく、また家主さんにも訊ねたようです。その真面目さ「ご苦労様です」
「国勢調査は出されました?」と聞くので、「田舎でインターネットにて出しましたが(父のだけど)、ここに私の住民票は無く田舎にあるので。」と言うと、「そしたら調査用紙を返してもらえますか?」というので、「ここにはありませんが?」と言うと帰っていきました。 実は借家の郵便ポストなんかめったに見ないので、きっと入ってるのだろう、調査票があればまだ提出期限になってないので、ネットで出しておこうと思い、翌日ポストを見たが調査票なんかありませんでした。
訳がわかりません。 住所地の田舎にしても仮の借家にしても、どちらにも私には調査票なんか来ていません。まさか私には来てませんよと請求をしなければならない?そんな必要はないはず。 住民税も所得税も介護保険料も国民健康保険料などもきちんと払い最低限の義務は果たしているので、なんら言われる筋合いはありません。
国勢調査は出さないと罰則があるとか(未だ適応例はないらしいが)、しかし自分は当然ながら出してませんので罰則の対象になるのか?
だって来ない物に 返事なんて 出せません!
ちょっと前に見たけど、政府が文書を開示する時はほとんど黒塗りのワケワカメな読めない文書を出すんだから、だから国勢調査も全部を黒塗りにして出してやった~という書き込みが何かにありました。 まぁこれについては賛否両論でしたが、私にしたら賛否のコメント以前に「まだ出せるだけマシ」と思うわけです。(笑)
しかし父の調査票を見たが近年の質問内容って何かの役に立つのかな?というぐらい簡素ですね。以前のは嫌になるぐらい細かかったように思うが。(自分に来てないのに何で知ってる(笑))
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
遅くまで、早くから |
ちょうど収穫の最盛期を狙い打ちするように台風14号が来ています。 お陰様で完全に段取りが狂ってしまいました。 少なくとも月曜日までは何もできません。仕方なく倉庫の掃除をしたり脱穀機のメンテナンスをしたり。
台風襲来に追われ前日に刈りっぱなしの稲を、翌日仕事を終えて帰ってからハサカケをしました。

まったく見えなくなるまで(笑) ストロボを使って写真をとればなんとか見えた!

そして翌朝はその続きをしました。この日は昼から仕事なので1日できません。 そしてその翌日から雨が降りだしたので手が出せず。
去年は秋雨が長く稲が乾かず苦労しましたが、今年は刈る段階でお預けを食らっています。まあ来週にはなんとかなるでしょう。 しかしあと3つの田んぼはまだ刈れてない、今がちょうどに熟れたが刈るに刈れないもどかしさ。
やはり自然には勝てず。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
芋ほり |
友人の畑の芋もずいぶん成長し、2週間前に試し掘りしてみたらそれなりのサイズになっていましたので掘ってもらいました。 まぁ自分は稲刈りもあるし、それなりにお任せして自由に掘ってもらいます。

大きさはマチマチですが充分に大きくなった芋が次々と現れるので、子供たちは大喜びで掘ってました。 それぞれの家庭が持ちきれないほど沢山の芋を笑顔でお持ち帰りしました。
両手に大きな芋を持った写真の男の子は相当楽しかったらしく、帰ってもお母さんに逐一あんなだったこんなだったと報告していたとお父さんから聞きました。子供サービスができてお父さんの株も上がり?良かったですね。(笑)
この日、自分は午後5時半まで稲刈りしたものの稲を放置し中断、なぜなら最後に刈った田んぼは湧き水が入り乾燥できてなく、未だに一部ぬかるんだ状態の場所があり、そこで足を取られて一気に体力を消耗してしまった為です。 しかし早めに干さなくては・・・・昨日から毎日のように夜には小雨が降ったりしてるので倒して放置しっぱなしだと芽が出てきてしまう。
しかし5~7日は仕事。まぁ6日は昼からの仕事なので早朝からやるしかない。
追記 週の後半は雨が、そして週末は台風の接近で思うようにいかないと見て、放置した稲を5日の夕方から暗くなるまで、6日の朝に仕事に出る前にハサカケしてきました。 お天気に追われる収穫時期だけに空模様が気になります。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
天気を味方につけて |
稲刈り初日を終えて、あとは3日間連続で仕事。 1日目はまだ稲が熟れきってない、2~3日目は雨が降ったりで刈りにくいし熟れにくい。 だから稲刈りができないというイライラもなく仕事ができました。 2~3日目の仕事はこんな自動販売機があるところ。

初めてみました。買ってみるとお焦げのような香ばしさで甘いカフェオレでした。 お昼は敷地内で作業所が経営するお店です。

結構な盛りのカレー、家庭で作る辛くないカレーで自分好みでした。 「400円」・・・・さすが作業所、安くて大満足。 しかしお客さんはゼロ(汗)こんな御時世だから丁度よかったですが、この敷地内には二百人ほどは仕事で人が居るんだから、もう少しお店に来てあげればいいのにな~。
ということで、仕事もしっかり済ませて1日2日とお天気の回復を見ながら稲刈りを再開。 初回は3枚の田んぼ、2回目の1日には3枚の田んぼ、あとはまだ微妙なので後日ということに。 あと5枚の田んぼが残っていますが、広い田んぼは制覇したので気持ちが楽? もう周囲ではほとんど見ない天日干し。

周囲より少し早く刈っていますが、周囲はコンバイン+乾燥機なので後からお先にと先を越されます。(汗)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|