|
大きな出費が痛い |
トラクターで耕していると、回転が下がってエンストの危機・・・・・ 去年から始動が悪くなって今年は頻繁に回転の低下とどうもおかしい、いつものJAに症状を話してみたが首をかしげるばかりで、実際の状態を見ないとという返事。 次に車を修理点検してくれてるショップで聞いてみた。 なぜに車屋さん? 実はこの車屋さん、自転車、バイク、農機具、国産車、外国車なんでも来いという器用な人だから。
そこで何となく自分の思っている原因と似た答えをもらったが、やはり餅は餅屋・・・農機具メーカーに行って聞くほうが情報量も多いだろうからと勧めてくれたので、ついに農機具メーカーまで行ってみた。 そして・・・・ここでもだいたい似た答えをもらって確信となったのだが、修理対応には年式が古すぎて部品の調達も困難でエンジンの乗せ換えもありうる、それなら買い替えが結局は安くつくのかもという結論になりました。 まぁ年数の事を考えれば買い替えもある程度の覚悟はしていましたが・・・・
そこでたまたま入庫している中古のトラクターがあったので見てきました。 このサイズは引き合いが多く、市場に出てきてもすぐに売れるらしい。 同等で程度の良い中古トラクターがオークション相場で80万円ぐらい・・・・頭が痛いなぁ。


使い慣れたメーカーの後継機種なので操作性はわかっているし、すぐに使える。 ただエンジンが17PSから22PSと少し大きくなるのでボディーサイズも少し大きくなるので、問題は田舎の田んぼ道の幅で対応できるのか?
とにかく直すか買うか・・・無いと自分ところの田んぼもできないので早く決断をしなくては。
今まで愛着がある昭和の時からの相棒・・・・とりあえず洗ってあげました。 綺麗に使ってるので見た目では上等に見えますが、長年働いてくれましたねぇ。

寂しい限りですが、これも時の流れとともに変わって行かなくてはならないさだめ・・・
そう、感傷に浸っている暇はない! 取り急ぎ肝心なことを。
両方のトラクターのサイズを測って比べてみました。 自分ところの田んぼへの出入りは問題なし、しかし先日請け負ったお隣さんの田んぼに入る道がギリギリ・・・どうしよう。 無理すれば通れるとは思うが・・・まぁ最悪通れない場合は稲作の前と後に入ればいいので、横の田んぼを通らせてもらえば何とかなる、だから購入を前向きに検討することにしました。
安かろうなら40~60万あたり、しかし部品換えしてメーカー保証つければ80万ぐらい? どっちにするか・・・・後々を考えれば博打よりも確実に後者が安心です。 しかし毎年赤字の米作にこの出費は痛いです。果たしてどれぐらい値切れるか・・・・・
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
自カレー自賛 |
作業の合間に昼食となるとすぐに食べれる物がありがたい。 先日は珍しいカレーその他をいただいたので、ちょっと試してみました。

レトルトカレーと成城石井のスープ!
セレブなスープ(笑)

カレーはレトルトとしては十分に合格レベル、 ただ割と美味しい肉隗が2個しか入ってないのは残念だが。
そしてオマール海老のスープ・・・これでわかったことがあります。
私はセレブではない! ということ。
海老の死臭しか感じない私の味覚がオカシイのかも知れませんが、とにもかくにも庶民の私の口には合わずふた口が限界で捨てました。
まだあと別のスープがありますが、これとは違って好きな種類だから間違いなく自分の口に合う美味しいスープだと思います。 私はカレー好きです。しかしインドインドしたカレーではなく日本風のカレー(笑) インドインドしたハーブの強いやつはお腹にきます。(汗)
それでも私はカレーが好き! ただし日本風ね(笑)
だから・・・・自分で作る。。。

私流のカレー、具材は小さく刻みます。(気分で大きくすることもあるが) 玉ねぎを先に色づく程度に炒めて、牛肉その他は後から入れて更に軽く炒めます。 私のカレーは牛肉、実はこの日スーパーにバラ肉の半額があったのでラッキー! 煮込むので半額になった肉で充分です。そして水を足して私流の〇秘の調味料を足して煮ます。

途中で灰汁をすくって、カレーを投入。小麦粉を炒めて・・・などというこだわりはありません。 よくある市販の固形のカレーを必ず二種類入れて作ります。 一種類はいつも同じもの(ジャワの4番)と決まってて、あとひとつを気分で変えて楽しみます。
皆さんも各自のこだわりカレーがあるのではないでしょうか?
レトルトカレーも店のカレーも同じ小麦粉っぽい匂いがあります、正直それが私は好きじゃないんですよね。まあそれでも時々は食べますけど(笑) ←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
神風を吹かせれるか? |
20日に宅配BOXに何か入っている。鍵がかかっているのですぐわかるのだが・・・・ 確か今日届く予定のPCのマウスはコンビニ受け取りにしてるので違うはず。
出てきたのは何やら硬いカードの入った封筒、しかも香美市から? はて?マイナンバーカードなんかも申請もしてないし・・・・と、とりあえず開けてみた。

あ~アレね、でも22日から順次送付だと思ってたので早く着くとは予想してませんでした。 このカードに大盤振る舞いの10,000円チャージが付いてくるっ!ちょっと嬉しいですね。
これの財源としては国の地方創生臨時交付金を活用し、更に秋には市民1人当たり5千円の追加チャージを予定しているらしい。 子供の分も含め全住民に送られるというのは公平でいいですね。ただ現実的問題として高齢者や赤ちゃんなど自分で判断できない方は家族が居ればいいが・・・・
まぁ細かいことはさておき、シャッター街と化している山田商店街の再生をはじめ、地域内で消費の拡大をというのは良いこと。 新型コロナで落ち込んだ消費など、これを期に経済の再生活性化のきっかけになって欲しいものです。
果たして、 kamica (カミカ)で、カミカゼ を吹かせることはできるのか???
4月20日からだっけ?自分もせいぜい応援して消費に使いたいと思います。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
田役で水路点検そして・・・ |
いよいよ春らしくなり田んぼの準備を始める家もあります。 うちはまだまだですが、いつも今頃に水路点検をしてこれからは水を常時流します。

約6kmある水路の後半は割と綺麗で点検も早く終わりましたが、上流域に土砂があって、下流担当の者も呼び総出で土砂を撤去しました。 やはり数の勝利です、あっという間に完了。 朝8時集合から、皆は昼前に帰しましたが自分ら役員は、水を流しながら途中の水門を閉めたり、そして終点地点でゴミを掬ったりで終わったのが午後1時半でした。
さて今年は無事に水が流れてくれることを願いつつ・・・・
そして田んぼを一回鋤いてみようと、トラクターで作業していると・・・・・あれ? 突然エンジンの回転が落ちてしまいました。負荷を切り離してなんとか回転が復帰しましたが、しばらくするとまた同じ症状が・・・・
こりゃ困ったと作業を中断、点検をしてみました。 冷却水、エンジンオイル、ロータリーなどの抵抗、何ら問題ありません。そこで燃料フィルターを外して清掃し、綺麗にしてみました。

さらに燃料にゴミが混じってないか一旦全部抜き取り、新たに燃料を入れてみました。

ところがやはり同じ症状が出ます。こりゃ燃料噴射ポンプか? やばいですね。止まってもエンジンはすぐにかかるし、アイドリングで30分放置しても異常なし。 しかし作業をしていると時折回転が急に下がります。 不調な時は回転が上がっていても微妙に音が違うのでわかります。休み明けに整備の友人に聞いてみたいと思います。
5月のトラクター活躍の時期までに直しておかないと困ります。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
お彼岸 |
毎彼岸にいとこがお詣りに来てくれる、しかし中日はお天気が微妙なので早めに来てくれる可能性を考えて、お墓の掃除を早めにしました。 するとご近所も二軒、後から一軒、皆さんが掃除に来て賑やかでした。
そして翌16日に花を買って先にお詣りしてきました。 ちょっと早かったかな?と思いましたが、ちょっと事情もあり場合によっては来れなくなる可能性もあったので先に済ませた次第。
友達の奥さんが、そろそろバイクを買い替えたいらしく、自分の知り合いのショップでカタログをもらってきてあげました。

「原付なら15万ぐらいやない?」と無責任発言してたので実際は?と心配してましたが、本体価格はだいたいそれぐらいだったので一安心(笑)

最近はヤマハとかは原付を作ってないようで主にスズキとホンダぐらいらしい。 更にコロナの影響で店頭在庫以外は、入荷が6月とかになるらしい。 バイク自体の生産は日本国内製造だが部品は輸入が多いからだろうね。
去年の前半には自動車関連やパソコン関連の品物もかなり遅れたからね。 しかしバイクは今も影響あるんだ。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
目まぐるしく入れ替わる花 |
冬に咲く花、春先に咲く花、今の時期は目まぐるしく入れ替わります。

椿や山茶花は入れ違いに咲くので一斉に花が満開という時がなく少し残念😣

土佐みずきの種類の一つも、これは満開になり黄色く小さな花がたくさんついてます。

木蓮も水仙も満開です。 やはりもう春ですね~、日中は暑いぐらい暖かい日が増えてきました。 そろそろ今年は畑に何を植えるか考えて準備をする頃になります。 誰か畑をしたい人はいないかな? 去年まで2年やった友人もさすがに世話をできないことに尻込みしているらしい。(笑) 放っておいてもできる野菜でも、草取り、つるが立ち上がる為の棒を立ててやったりと、多少は手をかけてやらないと綺麗にできませんからね。
そうなると、確実なのはさつまいも🍠ぐらいかな?(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
暖かくなってきました。 |
さすがにもうスタッドレスタイヤもいらんだろうと、サマータイヤに入れ替えました。

そしてお天気の日が続いたので今年から稲作を断念したご近所さんに頼まれた田んぼを鋤きました。 ここは大きな農業機器が入れないうえに湿田なので請け負い先がなくて、荒らさない程度に維持をするだけとなった次第。 充分な広さがあるのに残念ですね~😅 やはり押し寄せる高齢化の波は確実に農業の衰退に影響しています。

左の田んぼは半分がぬかるんで鋤けず、右側は手前のほうがぬかるんでましたが何とか全部鋤けました。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
おった~Google! |
GoogleMAPのストリートビューがリアルで、本当にそこに居るような気分になりますよね。 そりゃリアルもリアル、くまなくカメラを積んだ車で全国津々浦々を走って記録しているらしい。
と。そこまでは聞いた話だが、ついに本物を見つけました。

高知市のかつおゲストハウスの駐車場です😁 屋根の上にカバーのかかった特殊なカメラが取り付けられてます。 ここに宿泊してたんですね。 「成田」ナンバーのいかにも風景に溶け込んだ?車でした。
これでまた高知のあちこちが更新されるんでしょうね。やはり先日完成した高知の自動車道も撮るでしょうね。
この日は午前中が仕事で、午後には地元の神社祭礼に参加です。

去年は担当でしたが今年は神社総代での参加で、今年の担当の方にアドバイスする立場です😁 今年の春の大祭も無事に終わりました。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
白蓮華が咲きはじめた。 |
三年になる壮大なプロジェクト! 白蓮華の増殖作戦が少しずつ実を結びつつあるのですが、実はこの冬にウッカリ田んぼを耕してしまい蓮華の発芽が遅れています。 だから鋤けてない縁のほうから咲きはじめています。

まだ赤い蓮華もたくさんあるので、またコツコツと手作業で間引かないといけません。また学生のアルバイトを雇うかなあ。
さて話は変わり、最近はいわゆる「煽り運転」というのが注目されていますが、未だに車間距離の少ない車がいますね。 そんな運転手をみると年齢や性別は無関係のように思えます。ただとにかく先を急いでいて詰めてくる者と無意識に詰めてしまっている者と二種類に分かれるようには思いますが。 それでヒヤリとしたことがあれば、しばらくは気をつけるでしょうけど喉元過ぎれば熱さ忘れるの諺のごとく、また車間距離は詰まっていくと思います。
新しいほうの自分の車は前にはディライトがありますが、後ろは寂しく後ろにもディライトを付けてみました。ダイレクトに付けるとあまりにも目立つので間接照明の感じで付けてみました。

写真は直接見たところ、ハッチを閉めたら隙間から下のバンパーの反射で光が見えます。 ブレーキを踏むと数回高速点滅してから赤く点灯、通常は白またはブルーに点灯しています。 控えめながら目につきますので、少なからず追突抑制の効果はあると思います。 (流れる方向指示器の機能もあるのですが、まあこれはオマケです)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
初の年金はなんと 「1,152円」(笑) |
初の年金?? しかしこれでどうやって生きていけばいい?(笑)

いよいよ年金世代へ向けてのステップを踏み出しました。(まだ特別支給分だけです)
年金の仕組みってややこしいですね。
・ 一番単純なのは自営などの第一号保険者(勤め人と専業主婦を除く者) 基本的に国民年金を支払っていれば、支払い期間に応じた基礎年金のみ貰えます。 (偶数月の15日)
・ 第二号保険者(いわゆる勤め人)はよく言われる二階建て。 基礎年金(一階の国民年金)+厚生年金(二階部分)をまとめて偶数月の15日に貰えます。
・ ところが更に企業年金が加わると妙に面倒になってきます。 いわゆる厚生年金は、よく見れば「厚生年金保険」と「厚生年金基金」という言葉が混在しています。 自分の解釈ではどうも厚生年金保険が俗にいう厚生年金で、基金とか企業年金とかになってくると、 今はまとめて「企業年金連合会」という所が手続きの窓口のようです。
勤め人であった人が年金の手続きをしに行くのは年金事務所だが予約制、手抜きしたければ振込口座を決めて、例えばその銀行、JA、ゆうちょなどに頼めば代理で手続きに行ってくれ、粗品?までも貰えるので先に振込口座を決めるのが簡単でお得です。(笑)
それで自分も手間省きと景品に釣られて金融機関に手続きを丸投げし、簡単に年金事務所の手続きは終わったのですが、確認事項が2点あるので企業年金連合会という所に電話をしてくれと言われました。
ところがこれが曲者で 0570 のナビダイヤル、22.5秒で10円取られます。 なんで向こうが確認したいというのに、こっちがかけて高額な電話代を払わないといけないの? 「そっちから連絡するか 0120 じゃないのか?」と連合会のチャット応答に書いてやりました(笑)
厚生年金に基金や企業年金に加入期間があると企業年金連合会が絡んできます。そして普通なら国が基礎年金と一緒に支払われる厚生年金の一部を「代行」という言う形で支払われるようになるのです。
しかしネットでググってもわからないのが、その支給月や支給日など。 ナビダイヤルで聞くにもハッキリしない。なんで? これは後でうっすらとわかってきたが、要するに基金の組織によって支払い規定が違うということらしい。
自分の場合、2つの企業年金に加入歴があり、ひとつは向こうから書類を送付してきて、住民票をつけて返送し終わったのだが、もうひとつは年金事務所からの「年金証書が来たらまた電話してくれ」だった。(すでに解散した基金だったのでこういうことらしい)
そして一カ月ほどして証書が届き、連合会に電話した。 すると「白い紙に・・・・(はぁ?)、代行年金の請求と書いて、基礎年金番号、名前、住所 etc. ・・・・を書いて、証書のコピーと共に東京(住所)・・・・の年金相談室まで送ってください」とのこと。
「はぁそれだけ?証書のコピーを送れと言うぐらいなら前回の電話の時に全部案内しとけよ!」 結局また 0570 で東京への電話料金とは別に約130円も取られました。(待たせて手間をとらせて実入りがあるようにわざと引っ張ってないか?(疑念)
理不尽な電話代に不満は残りますが(笑)、まぁそんなこんなでそれなりにこちらの手続きも終了し、あとはその証書を待つのみです。
あ、そうそう、冒頭の1,152円は郵送してくれて簡単に終わったひとつめの2ヶ月分の企業年金(年間6,907円らしい(笑)) これは学生の頃、わずか4カ月だけ仕事をした運送屋さんの分でした。 それにしたら運送業の基金はしっかりしてるなぁ・・・・案内もしっかり向こうから来て。 人生の中でたった4ヶ月働いた事だけで、わずかだが毎年6907円もらえるなんて。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|