|
不思議なこと |
父が他界し、愛着あったトラクターが不具合を起こしたことから結局買い換えたことは以前の記事に書きましたが・・・・。 それから四十九日を過ぎ、自宅にあった壁掛け時計が次々と不具合を起こしたので、こりゃ電波時計の電池切れかなと思ったけど、電池を替えてもうまく作動せず・・・・・

さらに倉庫にかけてあった時計までもが・・・・・これって単なる偶然でしょうか?
時間には正確だった性格の父が・・・・(自分もそうだけど) 結局、トラクターと時計をあっちへ持って行ったのかも知れませんね。
これでまた必要な時計を3つも調達しなければなりません。
時計の団体割引っていうのはないのでしょうか?(笑)
ちなみにこの記事の翌日に初盆をすることになってます。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
スイカ泥棒は誰だ? |
実がなったら儲けもの・・・・と植えておいたスイカ、2つの実のうちひとつが弦が枯れてダメになっているようでした。 そしてある日のこと・・・・

その弦の枯れたほうのスイカが誰かに食べられていました。 良かった~枯れてるほうで。
さっそく大丈夫なほうに、普通なら小動物を捕るかごにスイカのほうを入れてガード!(笑) そして動物除けのおまじないである超音波警報器を近くにセットして見守っています。
ほんの少しだけ大きくなったような気がします。 あと10日ほどで食べれる物に育つのか????
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
また敵機が! |
22日の夕方6時半過ぎ?また二機の敵機が通過しました。 2日連続して似た時間、いつから定期便に就航したんだろう?

おなじみの「C130輸送機」今日はかなりゆっくりと飛び、動画にバッチリおさえました。
ドローンを上げて良い高さ規制の150mより下を飛んでいることは日頃ドローンを飛ばしているから、それと比べても明らかです。 ドローンを飛ばしていたら下手したら空中衝突します。
何とかして懲らしめてやりたい。しかし日の丸ドローン特攻隊はこっちの経済的な犠牲が大きすぎる(笑)
最近は、白鷺、鳩、カラス、雀など、鳥が沢山いるので飼い慣らして、一気に飛び立たせてバードストライクを誘発させる?(悪知恵構想が怖すぎ?)
しかし何とかならんかなあ? 今の私にできるのは、中指🖕を立てて「Fuck you!」ぐらい(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
今更ながらお勉強 |
ちょっと前から夕方にお勉強をしに行ってます。 二時間講座を全8回という結構気長いお勉強です。

まだ明るく、陽が差す時間から始まり、終わってみると夜の9時前になります。
地元の防災計画を考える必要があり、その役目の一端を仰せつかることから全講座に出ないと受験資格ができないので大変です。 試験は10月、でも試験なんてどれぐらい挑戦してないでしょう?
思い当たるとしたら、船舶免許の試験が7年以上前だったかな? まあ何とかなるとは思っていますけど(笑) あとは救命講習(心肺蘇生法、AEDなどの実技講習)ですが、これは自分の場合は免除になるので手間が省けます。
近年は昔では考えも及ばなかった災害が起きるようになりました。地球の気候変動というやつでしょう。 だからいざという時に自分も周りの人達も一人でも多く助かることができるよう、備えあれば憂いなしというような感じで用意しておくに越したことはないでしょう。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
半年ぶり?の食堂 |
お仕事で春にも行った企業、その近くに食堂があります。 去年は新メニューで限定5食のホルモン定食、あれは結構美味しかったのだが定番メニューになっているのかな?
そう思って行ったが・・・・なかった。その代わりに?というかもう何度も変わっているんだろうけど、今は豪華なメニューが新メニューになっていたので注文。

エビフライが3本も! そしてメインは国産牛のヒレカツ。。。。
和牛と国産牛は違いますが、売ってるほうもごっちゃなのが実情ですね。 国産牛は子牛を輸入し日本で3カ月以上育てたもの。和牛は生まれも育ちも日本。
今日の国産牛、恐らく生まれ故郷はオーストラリアじゃないかと思います。OGビーフと同じ匂い、肉質、色合い、食感がしました。 まぁ私の感じた感覚ですので、もしかしたら実は全然違っているかもですが(笑)
急いで食べてお客さんが増える頃にはお先に失礼し密を避けました。
やはり予想していた通りに高知市内でクラスタが出ましたね。飲食店ですか?ハッキリと夜の飲み屋🍻💥と書けばいいのに、なぜボヤカシた表現をするのですかね? 職業を自営業と書いている、そのほとんどが飲み屋。 どれだけ感染確率が高いか正直に統計を出せば明らかでしょうね。先日見かけた店のようにコロナなんてどこ吹く風で普通に営業、自粛期間中も看板を消し遅くまで営業もザラ、ひどい所は休業を装い支援金をもらいつつ密かに営業していた違反店も知っています。 数少ない真面目にやってるお店は、とんだとばっちりでしょうね。
そんなんだからコロナが沈静化するはずないよね。延々ズルズルと長引き結局は我々の税金に響いてくることを考えると、ため息が出ます。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
雹(ひょう)が溶けて |
きのう午前中、除草剤の効果を試してみるのに少しだけ雑草へ薬剤をまいてみました。
ところが昼過ぎに、にわかに空模様がおかしくなり···· 雷が鳴りはじめ、バラバラと大きな音の雨? 雨にしては粒がやけに大きいし、濡れたら異常に冷たい!💦 こりゃ雹(ひょう)が溶けたヤツじゃん。さっきまで暑くて薄着してたのに一気に寒いと感じるぐらいに冷え込んできました。
そして、風も台風かと思うほどふいて雷雨に。 一時間余りでやみましたが驚く👀‼️天気でした。
ブログを振り返ってみるに去年も似た頃に大雨が降ってました。
(去年の記事から写真を抜粋)

梅雨明け前の最後の一荒れなんでしょうが、去年は九州地方が大きな被害、そして今年は熱海方面でと大変です。
私のほうも当然ながら除草剤の効果どころじゃない無意味な実験となりました。やはり梅雨明けを待つしかないようです。
夕方前に家の周辺を見回ると、今年は一度も問題がなかった家庭菜園のトマトや茄子が風に倒されており直すはめに。それだけ風が強かったことを物語ってます。
高知も新型コロナ感染がおさまらず、また高知市内で経路不明が目立ってきています。 自営業すなわちこの場合ほとんどが飲み屋経営者なんでしょうが、県は気をつけてね~程度のことしか言いません。 先日、感染防止策をキッチリとした県の講習会を終え、市内中心部から少し外れた住宅街のポツンとした飲み屋の前を駐車場むけて歩いてたら中が丸見えだったのですが、コロナとは無縁の普通に賑わっている風景でした。 こりゃおさまるはずがないなとガッカリしました。😵⤵️
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
スイカ🍉 |
梅雨の合間に草刈りをしています。雨が降ると雑草はぐんぐん伸びるので、かなり草だらけ。 かなりスッキリとしました。

去年よりもまだまだ刈る所があります。 というのは4月に親戚のおばちゃん所の田んぼと畑を所有することになり、自分の管理する土地が増えたことがその原因です。
集落では農業用水を6km奥の川から引いており、その管理費用を各人の田んぼの持ち分比率で負担していて、それが今年から増えました。リストを見るとなんと集落内で3番目の広さに。 1位との差は一反弱で2位と3位は僅差です。しかし自慢にもならない、たんに労力が多いだけ(笑)
趣味の野菜畑でスイカ🍉のツルが雑草とともに伸びたのですが、全く実がついてなく諦めていたら、なんと思ったよりも先端のほうに実がつきました。

雑草に隠れて実際にはわかりませんが、二個は見つけてありますので、ちょっと雑草をひいて実を保護してやらないと。 実がある所は通り道になるので、畑のほうに戻さないといけないのですが、スイカは凄くデリケートなので丁寧に扱わないと枯れてしまいます。
去年は雨でダメにしてしまったので今年は何とかしないといけませんね。一度はまともな自分で作ったスイカ🍉を食べてみたいものです。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
何なんだ?この爺は・・・・ |
やった甲斐がありました。何とか無事に登記変更ができました。
「ほんの東京ドームより広い77の土地(家屋)を持ってるだけです。」
・・・・と、銀座のクラブでそう言えば、恐らくこの人はセレブなんだね~と めっちゃ モテる はずなのですが・・・・(笑)
その実態は・・・・単に山奥の負の遺産を持たされた貧乏人です。
権利書(登記識別情報通知書)を重ねると、やけに分厚い大量の書類・・・・

以前、土地や家屋の「権利書」と言えば、縦書きの右からページが展開していく、いかにもという重々しさがありましたね。しかし最近はこんな1枚の活字の紙になっていて、下のほうのシールをめくると何やら数字や記号が隠れていて売買の時に使えるらしいが、普段はめくらないで置いておけばよいらしい。
(ここからがタイトルの本題) 無事に登記が終わったので、今度は農業委員会に提出する書類。以前に「登記が終わったらこれに書いて出してください」と言われていました。
そして提出に行くと 「何ですか?」 (ガキの使いにもならん爺さん職員)
「はぁ?」 何?その言葉遣いっ! 一瞬でちょっとキレそうになりました。 そっちが出せといった様式の書類を持ってきたんだが・・・・
「出せと言われてたんで出しに来たんだけど」
爺さん、わかってないから奥の女性職員を呼ぶ・・・・ 最初から「少々お待ちください」と、女性職員に繋げば良いだろうが!
こっちの不機嫌さを察知した様子の女性職員、さっと来て丁寧に応対。 しかし、この後、さらにキレる言葉が・・・・ 登記証明をコピーさせてもらいたいので、法務局でもらったその書類を・・・と。
「そんなこと聞いてもないし、書いてもないから持ってません」
「また出直します!」
「すみません」という女性職員を尻目に書類をひっ掴んでさっさと退散してきました。
しかし普通の応対もできない爺はいったい何者なんだ・・・・?
窓際は 窓口じゃなく 奥の窓際に行っとけ!
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
不穏な梅雨 |
ホントに近年は気候が変わってきました。 温泉で有名な熱海では大雨でひどい被害を受け、犠牲者も多数あったとのこと、映像を見ても恐ろしい限りです。 謹んで御見舞い申し上げます。
幸い自分の周りでは大きな被害がありませんが、作物の育ちが顕著に悪いと感じています。 やっとできたキュウリとトマト🍅、そしてせっかく熟れはじめたすももは雨でほとんど落ちました。

まあそれでも少ないながらもクチに入るだけよしとしましょう。 今週と来週は日曜ごとに地域の草刈りがあり、蒸し暑い中で汗を流しています。 こうやって地域全体の草刈りをして19日には中山間地域補助金の視察団を迎える次第、年々その金額は減っていますが米作で食えない農家にとっては少しでも有難いお金です。
お金といえば、自分ところ土地に電柱がいくつかあり、その敷地料の振込先変更を連絡しないといけません。 まあだいたいは10月頃だったようなのでと、ゆっくりしてたら某インターネット会社から振込ができないと手紙がきました。ただその額は年間わずか260円(笑)
しかし塵も積もれば何とかで、電力会社、NTTなども合わせたらウン万円になる勘定なのでバカにできません。
ですからこの連絡をしないといけません、あとは火災保険の名義変更する手続きを済ませたら相続関連の事は終われそうです。 なかなかやることがありますね~。しかしながらその数70を超える土地の名義を父がきちんと父の名前に名義変更しておいてくれたのは助かりました。 田舎では亡くなったお祖父さんの名義のままだったりということがよくあります。そうなるとなかなか面倒になりますがホント幸いでした。これは「ナイス👍️親父」でしたね。
追記 そして今日、法務局から登記手続きが完了したので取りに来てくださいと電話がありました。 ホントに親切ですね~👍️ 電柱の敷地料もすべて電話して、名義変更する書類を送ってくれることになりました。 これを書いて送ったらすべての相続手続きが終わります。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
不審人物? |
先日、隣の友人からつい今しがた不審人物が来てると電話がありました。 すぐに防犯カメラ映像を遠隔操作してみると、うちに来た時にポストの名前を見てメモっていました。
その前の行動を複数のカメラ録画で見てみると近所数件を同じようにして回っていました。 名札をかけ、筒状にした模造紙らしい物を持ち、リュックを背負った若者? うちのカメラに顔がハッキリ写ってたので一応保管しました。

メモしてる光景ですけど、善きに解釈したら大学生が何かの研究で調査をしてる?とも考えられるけど、ポストの名前を控える意味がわかりません。
そして翌日の昼過ぎにたまたま他の集落の国道を同一人物が歩いていました。服は違ってたけど持ち物のたぐいは同じだからピンときました。 友人に電話しておきましたところ、その友人からまた後で電話があり、なんと同級生の警官に電話したとか(笑) それによると外からポストの名前を控えるまでは犯罪には当たらないとのことでしたが、家の物を触ったりすればまた別だとか。
自分も車を止めて聞けば良かったですが、なんか被害を被っても嫌だし通過した次第。 大学生の何かの研究やないかとは思いますけど、職務質問されたらごめんなさいね(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|