|
お弁当は鯉の洗い? |
タイトルに釣られた方ごめんなさい。 全然関係ない2つの話です。
久しぶりの三連休?いや三連勤務です。まずは初日、途中でお弁当を買うところからが仕事です(笑) 出張仕事ですので皆でお弁当を買いました。
これはお得感いっぱいの 550円 !

見た目がゴージャスですが、全体的に味が濃いです。 更にこの日は出張先に何と差し入れがありました。 満腹になって一日が終わり、早めに帰ってみたら近所のおばさんが鯉を誰かもらってくれないかと。

濃いからの~鯉ですか? 自分ところで引き取れないし、洗いにして食べたいとも思わないし(笑)
知り合いに聞いたら「いらん」と言われました。😰 家に鯉は居るがエサをきちんとあげれないから可哀想だと。
そんな訳でおばさんには残念と伝えておくしかないか。
おばさんも普段は独居で川の水が止まると水道水を入れたり世話が大変そう。 使いきれなくて余り困っているお金なら無理をしてでも私が何とか引き受けますけど(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ヒエ取り |
今年は天候の関係か?どこの田んぼも雑草が多い感じです。 特に「ナギ」と「ヒエ」、ここ数日はヒエ取り作業をしています。本当はもっと早い時期にやれば稲の生育に支障が少なく済むのですが。

稲の背丈を超えると見やすくなりますが、種が落ちると元の木阿弥に(笑) 昔から決まった田んぼに多く、他の田んぼは割りと少なく、せいぜい一抱え程度で簡単なんですが、最後に置いてた白蓮花の田んぼは難敵でなんと手押し車(一輪車)で山盛り5杯もありました。(笑)
腰に来る作業なので一度でやるのは大変なので何日もかけ少しずつやりました。 そして毎日、集めた穂を焼いて始末します。ヒエは種をしっかり殺さないとしぶといですからね。
来年はこの田んぼだけは注意深く観察しててタイミング合わせて除草剤を使わないと大変かなと思います。(来年になったら忘れてるかも(笑)😁)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
お彼岸 |
早くも秋のお彼岸ですね。 秋だというのにまだまだ暑い日があったり、梅雨かと思うような雨続きだったり妙な天気が続きます。
先日、彼岸の入りにお墓の掃除に行きました。 隣の本家と一緒にそれぞれのお墓を掃除してきました。 午前に行こうと約束し行って正解!(午後には雨が降りました)
そして一度帰って改めてお花を飾りに行きました。 「ついで参り」はするものでないと言い伝えもあり出直した次第ですが、遠方から帰省などの場合は掃除してそのままお参りして帰る人も多いかと思います。まあ仕方ないかな?

うちの場合、御先祖の墓は18あり掃除もなかなかですが、ご先祖あっての私なので、怠けずにやらないといけません。 そして家から近いので「ついで参り」はしないよう言い伝えを守ることも可能。 半年に一度、御先祖に向きあって感謝の手をあわすのも良いことかと。
若い頃はそんな事を考えたこともなく、とりあえずで墓参りをしてたけど、やはり歳ですかね~💦
あと10日ほどで稲刈りかな?という時期になりました。 それまで猪🐗が来ないことを願うのみです。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
さっそく猪が感電した・・・・らしい |
前回の続きになります。 付属しているはずのバッテリーが無く、設置した夜は無電状態(電気柵の役目無し)で放置しました。 翌日、販売店に電話して送っていただけることになったものの更に一晩が無電となるので、仕事が終わったら即帰って手持ちのバイク用バッテリーを繋ぎ、専用バッテリー来る翌日まで何とか繋ぐべく日が暮れる寸前に帰って急いでバイク用バッテリーを接続しました。 これでとりあえず電気柵として機能します。しかし残念ながら無電の昨夜にもまた入られ、田んぼは更に荒らされていました。
そしてその翌日に帰ってみたら・・・・・

オレンジ色の電線がたるんでました。

垂直に立てていたはずのポールが倒されていました。

おそらく猪が侵入しようとして感電、驚いて電線に足を引っかけ逃げたのでポールが引っ張り抜かれたのでしょう。 ポールを立て直し、線のゆるみを直しました。
その翌日には届いた専用バッテリーに取り換え継続して夜間は電気柵が働いています。 電気柵のおかげで一度で懲りたのか幸いにも、その翌日も猪が田んぼに入った形跡はないようです。
う~ん、2日早く設置していたら田んぼはほとんど荒らされずに済んだのに・・・と。
まぁ 後悔、先に立たずですけどね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
猪に先を越された、さらに・・・・・ |
2日間の仕事で帰ってみたら・・・猪が田んぼに入ってました。

稲が派手に倒されています。 こりゃお天気の回復を待っていられない・・・・ということで、雨の中に必要な部分だけを草刈りして電気柵の設置をしました。 思ったよりも早く機材が届いたので、小雨の中で作業開始です。

ソーラー充電式の電気柵の本体を組み立てます。 まぁソーラーパネルを組み立てて本体につけれるようにして配線をするだけですけど。
それよりも時間がかかるのが、田んぼに電気線を張り巡らせる作業です。

200mの電線、50本の支柱を立てていきます。途中段差のある棚田なので、そのあたりの線の引き方が面倒です。

線を両側に二段に張り巡らせて、最後に司令塔である本体を棚田の上段にある畑に設置します。

これで完了、といっても草刈りから設置完了までに4時間かかりました。 そして最後に検電器で導通状態を確認します。

アース棒を地面に刺して、検電器のフックを電線にかけて通電状態を確認。 ばっちりです!
実は検電器を使う前に2回感電したので導通しているのはわかっていました。(笑) 電圧は 10000V あるのですが電流値が低いので感電死はありません。 しかし「ズん!」と重い衝撃があります。
さぁこれで大丈夫・・・・・・!
??? と、喜んだのもつかの間で、実は問題が後で発覚しました。
設置してテストしてOKだったので、夜モードにしていたのですが夕方になって暗くなってきても電気が通わない。 確かに正常に動作していたのに・・・・・
なんでだろうと、もう一度説明書をよ~く読んでみた。
わかりました。ソーラー仕様専用のバッテリーがどこにもないのです。 昼間はソーラーパネルからの発電で動いていたのですが、蓄電池(バッテリー)がないので暗くなったら動かないわけです。 え?バッテリー別売り????説明書をよく見たがバッテリーは付属品として入ってないといけない。 これは完全キットなのでバッテリーはもちろん、通常は別売りの検電器も入っている仕様なのです。
バッテリーは本体の裏ブタを開けると入っていると書いてあるが、配線の為に開けた時に入ってなかったのです。
こりゃ部品不足、まいったなぁ、今夜を始め数日は昼間しか作動しない。 これって猪相手なので夜間に作動しないと意味がないのですけど・・・・汗
そんなオチがあって販売者に苦情のコメントを入れて返事待ちです。
それまで配線を作って別のバッテリーで動くようにしとかなきゃ。 しかしもう暗くなってるので作業はできず。 今夜 来るなよ~。
せっかく設置したのに猪の動きを封じられない訳で、ただの飾り物。
といった、とんでもないオチがありました。 まぁ翌日の昼間はガンガンに作動しているはずですが(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
スクランブル発進の練習(笑) |
物騒な世の中になったもので、地上の侵入に関しては10台の監視カメラで24時間録画の警備をしているのですが、それに加えて上空の監視も必要になっています。
上空150m以下の飛行体はドローンとの衝突が懸念される訳で、正確な高度を証拠に抗議する為にもドローンを緊急発進する必要があるので、そのシミュレーション訓練を始めました(笑)

玄関口でセットアップ、すぐに庭に出してスクランブル発進(笑)

一秒でも早く発進できるよう暇があれば訓練です。
こちらは「自営隊山雀駐豚地」です。 (上記は誤字脱字ではありません)(笑)
しかしこんな事をやる前にやらないといけない事が、稲が実り始めて猪が近くまで降りて来ています。 幸い青色のイルミネーションの田んぼには入ってないのですが、その下の田んぼには来ました。それで今度は電気柵を注文しました。
お天気が回復したら10000V仕様の電気柵を張る予定です。 あぁ、またまた収益に見合わない出費です💸(泣)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
県警ヘリコプターに捕捉された(笑) |
9月8日の午後3:24に聞き慣れない飛行体の音が聞こえたので、反射的にスマホのカメラを立ち上げて庭に出た。
 (一旦通り過ぎて旋回中)
やはりこの辺りではあまり見ないタイプのヘリコプター。

ドローンを飛ばせていればニアミスする程度の100m以下の感じです。 とりあえず真上に向いて写真を撮りながら進路を追っていたら、なんとこちらの動向が気になったのか?なんと旋回をしたではないか!

スマホ写真ではわからないので望遠鏡に持ち変えて見ると横の姿がハッキリ見えた。 左回りに旋回し、うちの家を中心にぐるっと一周してから去って行きました。
勿論、こんな場所で旋回する用件があろうはずもなく、明らかに私のやっていることに反応したのは間違いないところ。
シルエットから調べてみたらユーロコプターEC135、これ県警のヘリコプター。 日の丸と赤いラインが望遠鏡でも見えました。
参考画像

私の反応が気になったのでしょうが、私は自宅の領空侵犯を見張っている訳で何者かを確認しているだけ、こちらに正当性があるのは火を見るより明らか。(笑)
日頃、米軍の航空機が家の上空を低空飛行してるから過敏に反応してるんですよ。米軍機の飛行は日本の航空法違反にあたるのは明らかだが、県警も手を出せないんでしょ? 政治も司法もアメリカに対して何もできないから、こちらは自衛手段をいつも思案しているんだが(笑)
<追記> こちらに否はないので自分は無駄な燃料をたいて警察も暇やなぁ・・・ネタができたと気にもしてなかったのだが、近くの友人がヘリがすぐ上空で旋回しその爆音が気に入らなかったらしく、あれは県警のヘリだったよと伝えておいたら、さっそく翌日に所轄署へ電話したらしい(笑)
友人「----課の〇〇に繋いでくれ」 警察「どういったご用件ですか?」 友人「■■(友人の名)だと言えばわかるから繋げ!」(笑)
内容は守秘義務もあるだろうから一部割愛、その日にヘリが飛ぶことは知らなかったらしい。またヘリが出動するような案件も所轄内では無かったらしい。 また友人はその前日に私がドローンを飛ばしていたのを誰かが通報してヘリが来たのか?とも聞いたようだが、そんなことでヘリは出動しないし、出向くならまず駐在か所轄が地上からバイクやパトカーなどで出向く、そんなことでいきなりヘリが飛ぶことはないとのこと。(そりゃそうでしょうね)
うちの真上150m以下を飛ぶ場合は事前にうちへ届け出を出し飛行許可を取れと言いたい。 もちろん公務なら許可します、まぁ申請手数料は一回の飛行につき8万8千円ですが(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
猪🐗あらわる |
少し前に家の裏の山道と田んぼの畦に猪🐗が土を掘った痕跡がありました。
そして先日のこと、たびたび猪に荒らされて耕作をやめている田んぼの草刈りをしようとすると、、、

田んぼの一部を猪が掘ってありました。 もうこんな近くまで猪が降りて来ているのですね。

稲を作っている田んぼの畦道も少し掘った跡があるので、今年もヤバいかも知れません。 今年はクリスマスイルミネーション(青)を田んぼの畦道に張りました。 聞くところ青色の光を嫌いだと聞いたので試しています。 昼間に充電され夕方から、防犯カメラを見てみると明け方の少し前にかけて光っています。
来年はもっと大掛かりにネットをご近所と一緒に費用を出して買わないといけないかな?という話も出ています。 年収がサラリーマンの十分の一で収益赤字の米作に、経費ばかりがかかります。これだから農家が減るはずですね。 自分だって趣味感覚がなけれぱ辞めてしまいたいのが本音です。(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
エンジンオイル交換 |
今更ながら記事にするまでもない事ではありますが、車の台数分のエンジンオイル交換をしています。

エンジンオイル交換程度は自分でもできますが、こうやって上げて貰っている間に車の下廻りをチェックします。 これは自宅ではできないですからね。

アクセルブーツや足周りに異常がないか、マフラーなどの取り付けに緩みはないか、ブレーキパッドの磨耗の状態、油漏れがないかなど、思い付く所は全て見ておきます。
オイルも次回からは「0w20」から「5w30」に変更するべく工場に預けました。 お気に入りのオイルとエレメントはいつも預けてあります。
これでまた安心して乗れます。
そういえば先日、怪現象がありました。古いほうのバンのドアロックが開いたり閉まったり何もしてないのにガチャガチャと何度か繰り返しました。キー🔑の誤作動でもなくどこかが半ドアでもなく、結局キーによる開閉はできなくなり、キーの電池?と考えて入れ替えましたが、やはり作動せずであきらめて20分程を走った後で試しにキーでロックしたら、、、あ、作動した! その後は正常にもどりました。 不思議ですね~😰 まあ、どこか悪いならまた症状があるでしょう。
怪現象ならどうか収まってください(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
とんだ災難 |
実は先日のこと、長雨と荒れた天候で水路が大変なことになりました。 それで急遽出動できる人員を役員が集めての作業となりましたが、水路の取入れ口からしばらくの区間が土砂でかなり埋まっており、それを手作業で取り除かなければなりません。 不幸にもそこにたどり着くには川の本流を渡らなければならないのですが、まだ水量が多くて渡れません。

そこで残りの手段は20m余りの水路トンネルをくぐるしかありませんでした。👷♀️ヘルメットをかぶり懐中電灯🔦で膝まで水かさがある天井の低い水路を上流向いてかがんで歩きました。 狭い所は苦手なんですが仕方ありません(汗)
それからは土木工事さながらの手掘り作業が続きます。

実は下流のあちこちも土砂があり、結局は延べ3日かかっての作業となりました。
例年にはない余計な作業、これからは地球温暖化の影響で天候がもたらす被害は益々増えるばかりなのかも知れませんね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|