|
溢れる水を察知 |
今日は2021年の最後の1日です。 ホントに最近は天気が極端で、思わぬ強風や豪雨などで自然災害が起こることが増えています。 まだ災害とまではいかないけど、集落の基幹水路も落ちて流れてくる木の枝や落ち葉などがよく詰まります。
この間も田舎に帰ったところ、家の横の小川の水がやけに多いと感じ、もう1つの谷を見るとこちらも様子がおかしい。 そこで家の上の基幹水路に上がってみたら、途中の道に水が流れている。

あ~また詰まったなとわかり、道具を取って来ました。 水路の水のほとんどがここで2つの谷と道に溢れて、ここから下流には流れてない。 やはり大量に詰まって御覧の通りでした。

これを片付けて流れた藻屑を下流でまた詰まってないか見ながら最終の落とし口まで歩いて行きました。 最終の落とし口には相当量の藻屑があり危うく道に溢れる寸前。 備え付けの運搬車に山盛り7杯の藻屑を撤去しました。
そんなわけで約一時間みっちりと重労働をしました。
はや今年も終わり新しい年が来ますが、今年は喪中ということで私の家は、お正月は無しです。
また巷では新型コロナのオミクロン株が徐々に全国で広く出始めました。 帰省やお出かけでまた正月明けは第6波とならなければ良いのですが・・・・
皆様、良いお年をお迎えください。
追記、 悪い予感は当たるもので、しばらくゼロ件だった高知県も本日一名の陽性者が出ました。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
久しぶりのうどん教室 |
27日の朝は薄っすらと雪化粧、雪を見ると体感する寒さは更に強くなりますね。

前日の26日は一日中ずっとチラチラと雪が舞っていたので予想はしていましたが、白い地面を見るとやはり寒い(笑) 寒波の前に香川県に行っておいて良かったです。
さて、先日の記事で讃岐うどんを食べたというので思い出しました。
実は先日、久しぶりにうどん教室へ行ってきました。 もう何度も呼んでいただいている高知市朝倉のふれあいセンターです。 高知市の広報に出ているので、高知市の方はご存知かと思います。
今年の教室も新型コロナの影響で中止が相次ぎましたが、今回は試食無しの少人数での開催が叶いました。

参加定数はわずか6人と少数精鋭?(笑) それだけに丁寧にゆっくりとできました。
ホント今年は夏の香南市の子供教室と12月の高知市朝倉の教室のみ。 一応来年以降は2月の高知市朝倉、9月の高知市朝倉、そして更に再来年2月の高知市朝倉が決まっています。
参加された皆さん、お家で自作うどんを楽しんでくれたかな?
そうそう😃💡 先日、香川県に行くと言ったら隣の友達に「土産に灸まんを買ってきて。」と頼まれました。

「え?灸まんが好きなん?」と聞くと、
「香川を走ったら電柱に灸まん灸まん灸まんって宣伝があるから」
「え?····まあ確かに」単にそれだけの理由だったようです(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
自分がサンタさん🎄🎅🎁✨ |
メリークリスマス?💦 今朝、起きてみたら枕元に····

なんと田植え機が!サンタさんからのプレゼント!😆
な~んてことがある訳もなく、実は昨日のこと香川県まで車を走らせて田植え機を買ってきました。
今ある田植え機のプラスチック部分が老朽化で割れてきており、ずっと探していたのですが、先日たまたまヤフオクで発見!岐阜や茨城なら更に安いのがあるけど、遠くて見に行けないし、送料がとんでもなく高くつくので安い意味が無くなります。 それに中古品は自分で見て確かめないと危ないから、近場で行ける四国内で探してました。四国内の相場は少し高いけどやむを得ず。
久しぶりの県外移動、でも高速で一時間ちょっとだから苦になりません。 外観のチェック、レバーなど作動チェック、エンジンかけて動かしてみて、うんうん大丈夫そうです。 ベーシックタイプなので便利機能がないけど慣れてしまえば問題はないかと。


田植え機は軽バンに余裕で乗せられました。 そしてせっかく香川県に来たから、昼は店の近くの讃岐うどん屋さんに寄りました。

昼過ぎには帰って古い田植え機と並べてみました。 まだ手押しの二条植え?乗用じゃないの?と思われるかも知れませんが、山間部の棚田移動は急坂があり田んぼも狭く、乗用田植え機は安定性能が悪くて坂道は凄く危険なんです🏃⚠️ そして大きくなるぶん植えられない転回場所が多くなり苗の手直しに時間がかかります。ところが二条植えで上手に植えればほとんどその直しの手間がないぐらいに植えれるので、結局二条タイプに軍配があがります。こういった山間部ならではの理由があるのです。田んぼが平地ばかりなら乗用のほうが楽に決まってますけどね。



とりあえず5月末あたりまで出番がないのでガソリン抜いて保管します。 万が一を考えて一応古い田植え機もすぐには処分はせずに待機させておきたいと思います。
サンタさん🎄🎅🎁✨田植え機ありがとう😆✨ (地域の土木作業の何日分もの日当で買えたというのが真実)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
死角を四角で解消? |
家から道に出る時に左側は一望できるけど、右側はカーブにもなっていて見えにくい。 カーブに一応は丸いカーブミラーがあるけど遠くて見えにくい。
そこで、自分ところの肥料小屋の屋根に補助ミラーを付けることにしました。

木の部分は後でグレーに塗りました。 前から考えてはいたのですが、ミラーの曲面をどれぐらいにしたら一番見えやすいのか?それを決めるのが面倒で放置していました、しかしやはり補助ミラーがないと危険なこともあるだろうと考慮して100の曲面にしました。 割りと多いのは60などの曲面ですが、視野は広くなるが魚眼レンズみたいに見えて遠くの車は見えにくい。
やはり100で正解でした。

歪みが少なく右側の道路が遠くまで良く見えます。 60とか100とかの意味は、例えば直径60cmのボールの表面の曲面を60、直径100cmのボールの表面の曲面が100ということです。 ですから数値が大きいほど、ミラーは平面に近づくということです。 小さい数値だと視野は広くなるけど映像は小さく歪みが強くなります。逆に数値が大きくなれば視野は狭くなるけど映像は大きく見えて歪みは少なく自然な感じで見やすくなります。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
鹿肉カレー🍛 |
いつも米を買ってくれる方から鹿肉をもらいました。 とりあえず冷凍にしていましたが、先日のこと知り合いの猟師さんと話しをしていて、カレーが美味しいよと聞いたので作ってみました。

鹿肉を水で融かしながら材料を仕込みます。鹿肉が柔らかくなってきたら水の中で揉んで血を抜きます。 牛乳で煮るやり方もありますが、これでも充分に臭みは無くなります。
厚めに綺麗にスライスしてくれてる肉だったので、後は一口サイズにカットします。この鹿肉は雄鹿とのことでしたので、少し硬いかなと思いましたが思ったよりも柔らかく美味しそう。

肉が沢山はいった贅沢な仕立て。 こんな感じです。

鹿肉は自分を主張せず味付けた通りになる素直なお肉、強い個性はありませんし噛むと固くなく、しかしながら程好い歯応えがあってお肉を食べているという満足感はあります。
出来上がった鹿肉カレーをお隣さんにお裾分けしました。鹿肉は食べたことがないとのことでしたが、凄く美味しかったと喜んでくれました。
実は鹿肉は脂身が少ないので、コクを足すのに牛と豚の合挽きミンチを隠し味として使っています。結構これが旨さを引き立てるのでオススメ。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
とりあえず完成? |
延べ2トンを超えるコンクリートを打設して石垣の補修は完成です。 何日にも分けてやったのでコンクリートの継ぎ目やら段差があり、見た目は良くないのですがトラクターでこの坂を上がるのに安心して行けるかと思います。

やってみて、やはり型枠は頑丈に造らないとコンクリートの圧力は凄いとわかりました。 型枠を頑丈にして、バイブレーションを使ってもびくともしないぐらいにすれば、変な継ぎ目もなくて見た目も綺麗にできますね。 まあ完全に乾燥したら継ぎ接ぎが目立たなくなるかな?(笑)
先日から急に寒くなってきて、そろそろ朝には0℃を下回るぐらい気温が下がる日がありそうです。とりあえず凍るまでに工事ができたので良かったです。
先月は蓮花が狂い咲きするほど暖かかったのですが····

この作業で結構疲れが溜まったので一旦ちから仕事は休憩です。やはり歳には勝てません(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
侮れないコンクリートの圧力 |
共同作業で一時中断していた石垣の補修を再開しています。 体力仕事ゆえ概ね半日仕事としており、コンクリートも沢山必要で毎日毎日ホームセンターへ軽トラで買いに行ってます。

買ってきた材料を運搬車で運び、現場で練って使います。 黄色いミキサーが目立ちますね~。 何日もかかって間もなく済むところまできましたが、途中で型枠の柱が折れて流したコンクリートを回収して型枠を打ち直したり、ある日はコンクリート釘が折れて型枠がズレて、またまた流したコンクリートを回収しやり直したりと、大きなトラブルが二回もあって、予想より作業が遅れがち。

近い所で見たら粗が見えるけど、まあ使えるモノになりつつあるのでこれで良しとします。(笑)
幸いなことにお天気には恵まれてるので、早く一段落したいものです。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
風が狩った大物! |
8日の夜中から明けて日中そして夕方前まで、相当強い風が吹きました。 その風の影響で集落の水路には木の枝や落ち葉などなどが落ち、水路に詰まって最終地点の落としでは水が溢れて朝から大騒動となりました。 自分も助っ人に出かけようと準備して家を出たら、家の横の小さな谷は凄い水が流れていました。これは家の上の落とし口に何かしら詰まっている、それで先にそこに上がってみたところ····

途中で川ではないところから、本来の川に大量の水が流れていました。 そして、そこより上の本来の川には水が一滴もない。こりゃ落とし口より上流の水路の途中から溢れて畑を何段も伝わり流れて来たのが予想されます。
急いで水路まで上がり、上流に少し行ってみたら····

やはり相当量の藻屑で水が溢れていました。すぐに電話して応援を要請して藻屑を取り除き、流した藻屑を監視しながら最終地点まで。
その最終地点では、すでにほとんどの藻屑を取り除いていたのですが、そこには変な物がありました。

え~💦!!?
なんと40~50kgぐらいの猪🐗が! こいつも水路の激流に落ちて溺れたようです。小さなうり坊ならよくある話しですが、大きな猪が溺れたのは割りと珍しいことです。
それだけ水の勢いが激しかったことが伺われます。 猪は取れるは、うちの畑の枯れかけていた柿ノ木は根元から折れるは、恐るべし風の脅威!
残りの集落の水路はドローンを飛ばして見回りしました。600gドローンは強風の中でも割りと安定していて大丈夫でした。 災害時の練習も兼ね、いざというときドローンを上手に使いこなせるよう練習も兼ねてます。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ポタポタ💧💧 |
ポタポタ焼き、ちょっと懐かしい菓子の名前。 しかし別のポタポタはやっかいなポタポタです。
実はしばらく前から台所の流しの混合栓が、水漏れしていて点滴の状態になっていました。 バラシてみたら普通の栓ではなく、独自の形状のシールで部品調達が困難。 まあ何十年も使ったからそろそろ全部取り換えてやるかと、得意のamazonショッピング(笑)
本当かどうかは疑問だが、75%Off の6000円台の混合栓を調達。
 水道の元栓を止めて古い混合栓を外します。 壁側の穴に残ったシールテープを取り去り綺麗に掃除して、新しい偏心管を入れて回し何回転まわるかを確認、お湯側と水側の飛び出し具合が平行になるようそれぞれの回転数を決めておいてから、今度はシールテープを巻いて本格的に偏心管を取り付けます。 注意点は本体を付ける時に偏心管を逆に回さずに済むよう、少し手前で止めて、本体を仮に取り付けながら本体が水平になるようにゆっくりと偏心管を締めて行くことです。 逆回転をさせるとシールテープが切れて水漏れの原因になるからです。

最後に本体と偏心管の繋ぎを締めて無事に取り換えが完了しました。もちろん水漏れはありません。 自分でやることで数千円~一万余り?の工賃が浮きました。 上記の注意点さえ守ってやれば難しいことはありません。
数年前にはトイレの水栓も自分で取り換えました。 やはり築年数が長くなると、あちこちに問題が出てきますね。
あ~自分の体も部品換えができたらいいのになあ~💦
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
ランチしながら津波の監視? |
富士山🗻付近に続き和歌山でも地震がありました。 東南海地震が近いと言われる昨今、不気味な感じがしますが、逆に考えてみたら被害がない、あるいは最小限の被害しかないような今のように小さく何回にも分けて小刻みにエネルギーを放出してくれるほうが有難いとも言えます。
さて、先日の大雨の翌日には、3日前に掃除したばかりの水路の終点落とし口にまた大量の藻屑が詰まり····

三人がかりで藻屑の撤去をしました。
そして、翌日から連日のバイトです。 お昼時に限定弁当を買って海の見えるところで津波の監視(笑) いえ、景色を愛でながらの車内昼食です。

いつもは社食で食べるのですが、たまにはこういったシチュエーションもオツなものです。
いい気分転換になります。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
見てしまったのが運のつき? |
作業した後の休憩をいつも倉庫でしています。 そればかりかお昼も倉庫で食べることが多いので、どこが自宅なのやら?(笑)

最近は寒くなったので、ストーブを用意して···· 暖かい物を飲みたい時の湯沸かしポット、作業で暑い後は冷蔵庫の飲み物そしてちょっとしたオヤツと、だんだんここが住居と化しているような(笑)

そんなある日のこと、集落の水路の最後の落とし口にゴミが詰まってないか、ちょっと遊び半分にドローンを飛ばせて見に行ったところ····

げっ! ヤバい!
落ち葉🍂などが沢山詰まって、道にまで水が溢れてる! さすがに見てしまったので放置できず、鍬を持って掃除にいきました。(汗)
ここの担当が今の時期は柚子の収穫で、おろそかになっても仕方ない····では済まされないので。
ドローンはこんなケースでバッチリ役に立ちますが、見てはいけない物を見てしまった?(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|