|
菜花の小路? |
あちらこちらで桜🌸満開になった昨今です。菜の花の便りも聞かれ満開に、そしてそれもボチボチ飽きてくる頃?、遅ればせながら私の畑の菜の花がかなり咲いてきましたので····
初の 菜花の小路 を開幕!?
「なばなのこみち」 その一部をちょっと公開します。 ちょうど敷地内電柱の立て替え工事と重なっていますが、まあ大丈夫かな?と思っています。

概要は ① 約二反の畑(田んぼ)に菜の花が咲いている。 ② 場所はやなせたかし公園のすぐ近くで、お寺さんの駐車場から 公園へ行く途中にある。 ③ お天気の良い日だけ菜の花の中を通れ公園への近道になる。
注意事項として ① 畑の中を通るので靴が汚れても、万が一の怪我があっても一切関知しません。 ② 雨天時や雨天後は足元が悪くなるので通行止めとします。
近くの高照寺さんの駐車場を御厚意で無料開放してくださっているので、お寺の駐車場へ。 歩いて道を上がっている途中にこの看板を見つけたら、それが公園への近道にもなります。

菜の花の中を歩いていくことができます。途中で花の中で写真撮影しませんか?

ここらへんは野生の雉(キジ)がよく遊びに来るところですので、運が良ければ出会えます。 写真は雄(オス)です、たいがいは近くに雌(メス)が居ることが多いです。 この菜の花を気に入ったのか毎日のように来ています。(ドローンで近寄って撮影)

やなせたかし公園からも背景に菜の花が見えます。

「菜花の小路」は通行無料ですので、ゴミなどを捨てないよう踏み荒らさないよう マナーを持って楽しんでいただければと思います。 花が多く咲いている期間限定、しばらくは楽しめますので、ぜひ遊びに来てください。
雨天や、雨の後の1日~2日は通行できませんので、晴れが続く時がチャンスです。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
相次ぐ米軍の低空飛行 |
相次ぐ米軍の低空飛行訓練を記録するために専用の監視カメラを設置したのは先日のBlogで書きましたが、その収穫を編集してYouTubeへ投稿しました。 これを県に報告したところで何ら変わることもないし・・・・
こちらはしばらく前ですが2021年7月22日の夕方6時半前の映像です。
結構な低い高度で飛んでおり、自分のドローンが認められている最高高度150mよりも下ではないかと思うのです。 タイミングが合えばドローンを上げて撮影できたらと思うのですが・・・・・
そして次は驚きの2022年3月15日の夜、いつもの輸送機ではなく轟音とともに高速で飛び去ったジェット機がありました。偵察機か戦闘機かわかりませんが、その音に飛行機が墜落したのでは?と驚くほどの轟音でした。
さらにさらに、3月3日と3月9日には夜間に輸送機が2機飛んだのですが・・・・
なんと 1機は完全に無灯火状態で飛行 していました。 夜中の暗闇を無灯火なのでカメラでは難しいと思っていたのですが、かすかにシルエットが見えました。 もちろん飛行音も2機分でしたしタイミングも合ってました。 下の動画はその3月9日のものです。(3月3日の分は手振れがあり鮮明ではありませんでした。)
現時点で後1つ。 同じルートを輸送機が夜間飛行する2日分の映像です。
また収穫があったら動画編集してアップしたいと思います。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
お寺さんのお手伝い |
集落にはお寺さんがあり、住職も奥さんも良い方でいつもお世話になっている。 自治会には寺総代が数名いるが、一人が怪我していて応援に行きました。 来月早々にある千体流しと呼ぶお祀りの準備をする為です。この日は境内に提灯🏮を張り巡らす仕事でした。

集まった中でも自分は若手のほうなので、脚立に上がり高い所での作業を引き受けました。体重は重いけど割と高い所には上がれます(笑) 約一時間程で張ることができました。 さあ、帰りましょうとバイクに乗ったらエンジンがかからない。バッテリー上がりです。どうもライトをつけっぱなしにしていたようです。 一緒に手伝いに来てた先輩に登りの道を押してもらい、あとは下り坂と平坦地なので何とか一人で押して帰りすぐに充電しました。数時間後に充電完了でバイクは復活。 しかし登りを押し上がるのでヘトヘトになり1日の体力を使い果たしました。(汗💦)
午後は中山間地域農家に出る補助金支給があり、いそいそと貰いに行きました。 田んぼがそこそこあるので結構な金額をもらえるのですが、その分の固定資産税やら水利負担金やらも多くなるので補助金はとても助かります。
そしてこの日の夕方には鹿肉カレー🍛を作りました。 冷凍ストックのカレーが無くなってしまったので、また冷凍する為です。

今回はゴロゴロ野菜にして、鹿のモモ肉を使いました。 出来立てのカレー🍛を味見?というよりもさっそく晩御飯🌃🍴にしました。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
おさわがせ?おさがわせ?なお彼岸 |
前回の市議会補欠選挙と違って今度の市長選挙はちょっと盛り上がりそうな感じです。選挙戦が始まり街宣車が走りだしましたが、たびたび耳障りな言葉が聞こえてきて不快になります。
それは····「お騒がせしています。」
誤「おさがわせしています。」
正「おさわがせしています。」
この間違いが実に多く、私は間違えてる候補には投票しない基準にしています(笑) 調べてみたら、かつての高知県知事であった橋本大二郎さんも2008年の暮れに街頭演説でスタッフに指摘されたと言うご本人の記事を見つけました。 漢字変換はどちらを入れても変換するようにはなっているみたいですが、せめて公言の演説などは正しくして欲しいものですね。
更に私のとってお騒がせなのは高校野球。 まだやってるよ!一塁へのヘッドスライディング。 きわどいタイミングなら本来セーフだったものがアウトになるわけで、指導者は生徒に負けさせたいのかな?生徒さんも勝ちたくて行ってるんだよね? 前にも言ったけど、唯一仕方ないかなと思えるのは、負けがほぼ確定した最後の打席に立った人だけだと思うのです。それも臭い演出と言えないわけではないが・・・・まぁそのプレイだけは目をつぶってあげたい気持ちもあります。
自分のチームに不利になる一塁ヘッドスライディングを頻繁にやることをどう思っているのでしょう? 是非とも野球関係者に教えてほしいものです。 (ちなみに私はプロ野球は全く見ませんが、高校野球は大好きです)
さて、1月のコロナ減収を取り戻すかのような3月のコロナ受益? 多忙な二週間は仕事づくめで、やっとお彼岸に休み気分を感じています。
忙しい毎日が続いたのでお彼岸の墓掃除が少し遅れたけど、19日には何とか格好がつきました。

そして改めてお墓参りに行きました。 父が他界して間もなく一年が来ようとしています。
帰りに水路のチェックを兼ねて、去年の秋に蒔いた菜の花を見に行きました。

田んぼによって不揃いですし、また咲きだすのは5月の連休あたり?とか勝手に思ってたのですが3月のお彼岸にかなり咲いてしまいました。 一面に菜の花が咲いているのは綺麗なものです。6枚の田んぼの菜の花、全部が揃って咲いたらさぞかし壮観だろうなと思います。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
タイヤ交換 |
春になりさすがにスタッドレスタイヤは終わりだろうと、タイヤ交換をしました。

軽四とは言えど2台分のタイヤを一本づつジャッキアップし交換すると疲れますね。 後はスタッドレスタイヤを8本全部洗って噛んでいる石ころを取り除き乾燥させて倉庫の二階に仕舞います。
タイヤの空気圧の調整も当然ながら8本分。保管中は空気圧を低くしているので、必ず充填する必要があります。

こんな時の為にと用意していたバッテリー式のエアポンプの出番ですが、とっても楽ちん楽ちん。 手動式の手押しポンプで車のタイヤに空気を入れるのは結構きつい作業、一本ならともかく8本ですからね。
これからは夏タイヤで走ります。 ····と言っても2台の車ともタイヤはマッドタイヤなんですけどね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
白蓮花が出世? |
春めいて暖かな日曜、結局収穫しなかった白菜を放置していたら菜の花と見分けがつかない花になりました。

手前が菜の花、向こうが白菜花。 見分けがつきません。
そして、この日はリュックを背負った団体さんが、道草をくいながら近寄ってきたので挨拶をして聞いてみたら、植物の生態調査だと。

それならうちの白蓮花をと告げてやろうとしたら、すでに先発の人が勝手に田んぼに入り写真を撮りまくっていました。白蓮花を踏まないでくれよ~、三年もかけて増やしてるんだから。
自分が声をかけてあげた人たちも白蓮花を見て大興奮!

え?そんなに興奮する?という感じでしたが、これぐらい群生させているのは見たことないらしい。 そしてなんかよくわからないが力強く立ち上がりの良い株らしい。

そして、サンプルを少しくれとの事で、どうぞと差し上げたのだが、何でも牧野植物園の標本になるとの事でした。 おお~💦出世したやんか、うちの白蓮花。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
これは便利かも |
家の廊下の照明は手前と向こうにシーソースイッチが付いていて、どちらからでもオンオフができますが、実は途中に一番出入りする台所があり、廊下の電気が消せない。 廊下の電気なんかはずっと点けておく必要もないのでこまめに切りたいところ。 そこで、センサーライトという選択肢が出てくるのですが・・・・・普通のセンサーライトだと配線を天井裏から引いたほうが綺麗。 まぁそういう作業は好きなので一向にそれでもかまわないが、ひとつアイデアが!

歩くにはこの程度の明るさで問題ない、しかもこれは電池式のセンサーライト。 単にそれだけ? いやいや、実はこれってマグネット式で外すことができるのです。万が一、夜中に地震などで非難したい場合には、このライトを掴んで懐中電灯の代わりとなるのです。

センサー式だけでなく、手動でのオン・オフができるので自由に使えるというわけ。

LEDなので電池の持ちもいいし、普段使いなら数カ月ぐらい使えると思います。 まぁ電池を交換するという手間はありますが、非常時にぱっと掴んで使えるのは結構いいんじゃないかと思っています。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
田役 |
いよいよ春めいて来ました。 まだ風は冷たいけど季節は春に向かってます。
田んぼ作りの命である水、その水路の点検をしてます。

皆で手分けして約6キロの水路のゴミや石を取り除きながら歩きました。 今年は割りと時間がかからず助かりました。 水を流して流れてくるのに付き添って歩きますが、待ち時間の間に景色を見ながら休憩。

水の先頭が来たらゴミを取りながら一緒に歩きます。 要所要所で脇に排水しながらゴミを落とします。そして最終地点まで歩き、正常に流れるのを見届けて仕事は完了になります。

右側の道が崩壊して危険な箇所もありますので水路の縁を綱渡り、自分が落ちないように注意が必要です。

朝8時から12時半過ぎまでかかりました、なかなか水路の維持も大変。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
LED照明 |
部屋の蛍光灯が古く明るさも足りないので、LED照明を買って付けてみました。 天井照明は昔は割と安かったんですが、近年は結構お高くなっているように思います。 こういう時はネットの出番! 暖色から寒色まで無段階で調節でき、明るさの調節ができ、OFFタイマーがあったり、そして常夜灯機能まで、すべてリモコンで操作ができ、しかもその価格ときたら驚くほどの安さに驚かされます。
取付も実に簡単で工具いらずですぐにできました。

上は暖色と寒色と全部点灯させたものです。照明器具としてはサイズは小さく直径が30㎝ぐらいしかありませんが、明るさはまずまずといえるでしょう。

写真ではあまり明るくないように見えますが部屋は充分に明るく、隣の部屋にある20W5本の蛍光灯と比べても全く同じぐらい。

これは一応10畳用36Wとなっていて、値段はわずか 4,299円 しかも送料無料。 今はもうほんとに何でもネット通販ですよね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
対空カメラ発進! |
先日、不覚にも風呂の途中で低空飛行の音を聞き、歯がゆい思いをしたので・・・・・
とうとう・・・・ 対空 ミサイル カメラを設置 しました。

過去の飛行ルートを参考に必ずといっていいほど通ると思われる空域に向けています。 カメラは上向きが苦手な作りなので台座を入れて絶妙な角度に調整してあります。

真上に向けると一瞬しか映らないので、緩い角度で少しでも長い時間見れるようにしました。 これで不在の時もすべて記録できますので何処にいるときでも、また後日でも観察することが可能です。 もちろんスマホかタブレットがあれば風呂の中からも観察が可能です。
う~ん、だんだん家計から 軍事費? 防衛費 だけがかさんでいくなぁ・・・・(笑)
追記! さっそく収穫です。 3月3日夜8時18分56秒の映像、不意を突いて米軍が夜間飛行を仕掛けてきました。
右上の3つ並んだ光が米軍の輸送機です。

昼間ならこんな感じです。(昨年7月撮影、同じルートの写真)

〈追記〉 今度は3月8日の午後7時23分にまた同じルートを飛びました。 最近は夜間飛行がブームなんですかね?迷惑でうるさい👂️💥です。
更に追記! 翌晩の3月9日午後8時24分、同じルートを二機が。 しかし見えたのは一機だけ?? 録画をよく見たら一機目は何と完全に無灯火でした。 これって違反やないの?
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
人生後悔しない為のイチゴ🍓 |
高いからもったいない!····と我慢していることありません? 私のような庶民はスーパーに行っても398円と498円の品を見て悩み、結局は398円のほうを買ってしまいます。 それが贅沢品となると悩んで結局は買わないという選択肢をとります。 しかしながら、それを我慢し人生を終えてしまえば絶対に後悔すると思います。
若い頃とは違って残り少なくなった人生、とりあえず老後の生活ができるなら何もかもをケチることも無いと思うし、生きているうちに経験しておくほうが絶対にいい!
そうやってわずか数百円のちょっと豪華な品物を買うために理屈をつけ(笑) そうです、買ってしまいました。

一応のターゲットは白いイチゴ。 確か一度食べたことはあるが、味を忘れてました。(笑) じっくりと味わって食べてみたら、ちょい予想外で赤いイチゴとは味わいが違いました。 正直なところ自分の好みでは赤いイチゴ🍓のほうが好きかも!

これも経験、最近は増えてきたものの、まだ数が少ないと思う白イチゴを体験できたのは、とても美味しい収穫でした。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|