|
意地悪な自販機? |
自販機で飲み物を買うのに釣り銭を考えてお金を入れることありますよね。コンビニの買い物も同様。 例えば702円の買い物をし、1002円を渡し300円の釣り銭をもらえば1円玉が増えないとか。

その考え方で130円の飲み物を買うのに、財布が小銭の10円だらけにならないよう考えて530円を入れて400円を釣り銭としてもらうことにした。100円玉が欲しかったのもあるので一石二鳥。
描くと下の感じですね。

え?皆さん普通にやってる?そうですよね、普通に皆さんやっているはず。
ところが・・・・
チャリン、チャリン、チャリン、チャリン、(これで400円)
チャリン、チャリン、チャリン、チャリン、チャリン・・・え? チャリン、チャリン、チャリン・・・どうなってるの?壊れた!?
壊れたなら儲けたのか?(笑)
釣り銭を全部取り出してみたら・・・・・なんと!
 マジか?(笑) 確かに400円ですな。たまに70円の釣り銭が50円玉と10円玉2枚のつもりが10円玉7枚だったというのはあるが、50円玉2枚を組み合わせて100円とするパターンの釣り銭は初めて見ました。
4枚入れた硬貨が14枚になって返って来ました!😣 結局、財布がとっても重くなりました。(泣) しかしこんな思考をする自販機だとは思いませんでした。 侮れないな自販機。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
こんな所に天然記念物? |
四国八十八ヵ所のひとつである某札所のお寺近くに仕事で行きました。 昼休みに近くを散歩していると妙に怪しげな(失礼)オブジェをたくさん置いてあるお家を発見。
さらに家の横に妙にはリアルな置き物があり、じっと見ていると・・・
動いた!

に、ニホンカモシカ?
いや、ニホンカモシカはこんなに角は大きくないはず。 スマホで調べてみたらヤギの一種らしい。
更に向こうの塀にも小さなヤギがいました。 割りと人馴れはしているようで、近くに寄って行くと向こうも寄って来て色々とポーズをとってくれる。

猫の目は縦に黒い目が入るけど、ヤギって横に黒い目が入るんだ! 今まで気にしたことがなかったけど、なるほど確かにそうだ。
後ろのヤギは狭い塀にわざわざ登っている、これって習性ですね。 ニホンカモシカも高い山の崖を落ちることなく往き来しているので、こっちが見ていてハラハラしますものね。 あ?ニホンカモシカは牛の仲間だったっけ?(笑)
ニホンカモシカは「偶啼目ウシ科ヤギ亜科」
ウシ?ヤギ?いったいどっちやねん!?(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
懐かしいけど新しい景色 |
地元の市役所に用事で行き、違う道を走ってみたら何かしら懐かしいけど新鮮な気分になりました。 中学生の頃に造られた橋、何度か塗り替えされ、また凄く綺麗になっていました。

美術の時間に建設中のこの橋の絵を書きにこの辺りに何度も来てましたね~。 直径が1mほどもあるアーチを造る時にパーツを繋ぐのはリベットと呼ばれる鉄のピン、これを橋の平面で焼いて赤くなったリベットを鉄のハサミで掴んで、なんと真上のアーチの位置に居る人の所にピュッと投げ上げるのです。それを革製の袋💰でキャッチしアーチとアーチを繋ぐ穴に入れて、その焼けたリベットを専用の道具で叩いてカシメます。今の時代ではそんなことはしないと思いますけど、これぞまさに職人技!! 今の時代、そんな職人さんはもう居ないでしょうね。 10mぐらいは真上に投げ、飛んできた熱い鉄をキャッチする。 それが百発百中ですから凄くないですか? 自分が見ている間にひとつのミスもありませんでした。
そんな思い出の鉄に刺激を受けて?帰って兼ねてからやろうと思っていた細工をちょっとやってみました。

車のリアシートの可動域を少し広げる細工です。 白くなっているところが削っている位置で、穴を広げることでシートを少し倒せるようになります。

ちょっと違うでしょ?貨物車のリアシートはほぼ直角な背もたれ、これを少し倒せたら座り心地が改善されます。 しかし貨物のリアシートってなぜこんなに直角? これは貨物車両として認められるのに荷室の長さ基準(比率)があるためです。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
新メニュー |
年2回出張の仕事で行く某会社すぐ近くにある食堂、早くて旨いのが人気? こちらに来たらこの店に入るのが楽しみです。
客の出入りは多いがグダグダ喋る人もなく、回転も速く、換気もよくできており、店内は空間が広くディスタンスをとれているので割と今の御時世には向いていると思います。 いつでも店員さんが丁寧だけど無駄がなくテキパキ、目配りもできてて御飯が終わるとすぐに熱いお茶をさっと持ってきてくれ、会計も数人で言っても個別払いに慣れててさっさと済ませてくれる。 注文から料理ができるまでが早い、厨房内は無駄なくめまぐるしく動いています。
さて、半年ぶりにメニューを見てみると「新メニュー」を発見!
限定5食!!! こういう言葉に惹かれますね~。 しかしこんなに客の来る店での限定5食・・・・すでに売り切れてるだろう。
いちおう第二候補も考えながら聞くと、
「ありますよ」
「え?」 (あって嬉しいが、その反面逆に人気ない?という疑念)

ホルモン定食 野菜たっぷり、ホルモンもたっぷり!新鮮で質が良さそう。 居酒屋メニューだったら結構な金額になるだろう。
そして2日目、前日第二候補にしていた・・・・

ローストビーフ丼 細かく刻んだローストビーフに卵の黄身が乗ってる。 混ぜながら食べていると・・・・ん?コチュジャン? 味が途中からビビンバ丼になりました(笑) プラス300円でローストビーフ2倍になるようです。
この御時世ですから、外食は控えたほうが無難かも知れませんが毎度コンビニ弁当では・・・・ ですから密にならない環境下で感染防止策に気遣っているお店を選びます。 (仕事場の近くにそういう店が無い時はコンビニ弁当で我慢)
自分はホルモン定食が気に入りました。 限定5食・・・・ホントか?などと疑わないことにしましょう(笑)
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
気持ちいい~水遊び? |
寒い時に水遊びをしています。 お湯なら温泉♨️だけど今日は「水」です。(寒)
先日購入した高圧洗浄機で水漏れして使わなくなった池を洗い味をしめて、今度は門柱と塀を洗おうかとまずは門柱を洗いました。 門柱の上を洗い、下向きに当てると文字が書けますね~😁

気持ちいいので気長に水を吹き付け洗いました。

そして、門柱は見違えるほど綺麗になりました。

黒い柱が見違えるほどの門になり豪邸へと昇格しました(笑) これに劣化防止のペイントでも塗ればメンテナンスが楽になるかな?
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
密を避けて |
午後からの仕事前にお昼ご飯🍚🍴だが、いつもコンビニ弁当は辛い😢🌊 それで去年から気になっていた一宮のマルナカ敷地内にある、チェーン店のうどん屋さんとトンカツ屋さん。 駐車場で店を見比べていると単価が2倍以上違うからか、やはりセルフうどんの方に人は流れて行くので、自分は密を避けてトンカツ屋さんに入ってみました。
予想通り店内は空いており密は無し。 お客が少ないから正直なところ期待はあまりしていなかったのですが。

チェーン店でよくある冷凍であろう肉は冷凍の臭みがあるのに、こちらは意外にも肉の香りが鼻に抜け正直ビックリ👀‼️まだ冷凍して間がなかったのかな?久しぶりに豚肉の香りという物を思い出した気分でした。 また密でないのをしっかりと確認したうえで機会があれば再度寄ってみたいと思います。
さてさて、二度目の寒さが一昨日から訪れましたが、その寒い日曜に午前中は山奥にある水源地の水神様に地区の役員で参拝に行って、水に感謝と今年の無事と豊作をお願いしてきました。

午後からは役員と今年の班長さん達が一緒に地区内で修繕の要望がある場所の下見をし、その後で検討会をしましたが、終了後の会食は無しとして、各自お寿司のパックを持ち帰りとしました。
高知県内は病院クラスターが収まったけど今度は高校でのクラスター。 それとは別にやはり東京や大阪からお土産📦を持ち帰りするケースが目立ちますね。自分も遊びではない作業があり大阪に行ってきたいのを、ずっと我慢しているというのに。
先日のテレビで「大阪から日帰りでひろめ市場に来た」というおっちゃんが堂々とインタビューにこたえていましたね。 人はそれぞれ考え方が違うけど、緊急事態宣言も出るほどの状況で平然と県外へそれも遊びで動くってホント腹が立ちました!
まあ全国に広げてしまうきっかけは間違いなく「Goto」でしたね。 そのエビデンスはないと言いますが移動を促し国民を油断させた、そしてそれに乗じて人が沢山動くようになり感染も一緒に動いた訳です。 直接でないとしても確実に感染拡大のきっかけをもたらしたことは間違いないでしょう。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
「運が悪かった」でいいの? |
運転免許の更新に来て講習までの待ち時間。
「交通違反で捕まったのは運が悪かった」という言い訳を耳にした時、「そりゃ反省してないだけだろう」とか思っていましたが・・・・。
ついに自分自身の身にそれが起こってしまいました。 万が一、自分が捕まるとしたら予期できない場所での移動式オービスや、レーダー波を使わない光電管による「速度違反」だろうと思っていたけど、まさかの「歩行者妨害?はぁ?」 点数2点、反則金9000円で、3ヶ月を過ぎて点数は消えたのだが、30年以上毎日のように運転しずっとゴールドだった免許は青色の5年になりました。この歳になってこんなことになるとは。

状況は横断歩道横に子供が歩いてきて手を上げたが、慌てて止まっても横断歩道の上に止まってしまう距離であり、さらに対向車が横断歩道の真上で右折待ちしていて歩行者は横断歩道上を渡りづらい状況。私も安全に横断歩道の手前では停止できず対向車も私が止まってしまうと右折できず、結局は横断歩道を塞いだ状況のままになるから、ここは通過するしかないと瞬時に判断しそのまま通過した。 するとしばし先にある信号交差点で「お急ぎのところ驚かせてすみません」と止められたという次第。確かに何事?と驚いた、だって自分に違反したという実感がないのだから。
警官になぜ通り過ぎたかを克明に説明し通過と判断した正当性を主張したが、警察官は所詮ロボットであり、子供が手を上げた状態の横を通過している「その一瞬だけを切り取って違反とする」のだから融通は利かない。
自分は通常いつも止まれる状況ならば後続車も確認しつつ、ほぼ100%止まっている。そして自分が止まってるのに対向車が何台も通過し歩行者が渡れない事など日常茶飯事である。さらに昨日なんかは対向車の駐在所のミニパトさえも通過した。 マジこのアホ警官を逮捕してやりたい気分だった(笑) 以前にも南国署や香南署のパトカーの一時停止違反も録画しYoutubeに上げているのだが未だに告発できてない。(笑)
少なくとも自分はそういう意味では歩行者妨害については模範的運転者だと自負しているのだが・・・・自分があと2秒程度遅く差し掛かっていれば確実に止まっていたし、こんな事にはならなかった。
切符を切った警官も言ってました。
「運が悪かったですね」
え? それで済むんだ!?
確かに「違反常習でなくタマタマ微妙な判断の一回で捕まったのは運が悪かった!とも言えるが?」
じゃ確信犯の違反でも「運が悪かった」でいいのね?そりゃ反省なんかせんわな。 要するに国庫金のノルマ(失礼、努力目標)さえ上げれば警官の業務は終わり、運でも確信犯でも金さえ納めれば一般庶民の役目は果たしたということで取り締まりは終わるんですね。

わかりました。私も今後は「余計な国庫金を納めない事だけの目標を掲げ違反に問われない運転をします!」 (一瞬、暇に任せて争ってやろうかとも思いましたが過去の実例をみると、どうせ警察は証拠を捏造し組織ぐるみでつぶしに来るのは目に見えているから馬鹿らしいのでやめました。・・・・ホント運が悪かった災難だったと(笑))
新型コロナ対策で免許センターも密を避ける対策が取られており、講習後に廊下から名前を呼び、呼ばれたら速やかに部屋を出て免許証を貰ってそのまま帰るように言われていました。 一時間の講習が終わり免許交付の呼び出しを待っている間に私は質問を投げかけて、講師がその回答とうんちくを垂れている途中に呼ばれたんで、質問した当事者の私はウンチクの途中で退室し免許証をいただきトットと帰って来ました。投げ逃げ御免!(笑)
一応フォローしとくと、講習内容は現実的な法改定の要点や高知県の事故傾向などなど身近で興味ある内容が多く、以前のような下らん映画を見せられることもなく内容は充実していて良かったと思います。 また近年言われている煽り運転の原因は煽られる側にある場合もあることや、車線変更のタイミングや進路変更の合図(方向指示器)についてなど、実践に則した内容もあり良かったと思います。 今後さらに街でよく見かける腹立つマナーや知らず知らずやっている違反行為など、現実に沿った講義を期待しています。
それと最後に「優良運転手講習でなくなったことに不服があれば申し立てができる」という紙を一枚くれたが・・・・不服を申し立て仮に要望が通ったとしても、この時間はもう帰ってきませんからね、法律対策なんでしょうがハッキリ言って紙の無駄ですわ。 以前にどなたかが「リグった」のかも知れませんね。
←Blogランキング、よろしければクリックを。
|
|